


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
高所の椿: 液晶を下向きに、カメラを頭上まで上げて撮影 |
地上の花: カメラを吊り下げて右親指でシャッターを押す |
斜め上の梅: 頭上に両手を伸ばし液晶下向き |
頭上の梅:目一杯両手を伸ばしカメラを水平にして近づける |
近所の花を撮りました。 ライブビューの便利さを改めて実感しました。
先ずライブビューの明るさをを+2(最大)にセットして準備完了。
地上の花を撮るときには足を折ってその上にカメラを抱えた左手を置き、ライブビューを上向きにして、右手でカメラを右後ろから抱え込んで右手親指でシャッターを押すと安定して撮れます(右の指4本はカメラの下につける)。下を覗き込むようにライブビューを見ながら撮影できるので便利でした。
高いところにある椿の花を撮るときには、逆にライブビューを下向きにし両手を伸ばして、カメラを水平に近い形で近づけて撮りました。
面白い発見: 普通の高さのものを撮るときにはコンデジでやるみたいに顔の前に重いレンズを付けたカメラを構えると不安定になりますので、逆にカメラを腰だめにして(腰の辺りにもって)、左手でレンズの動体を上から抱え込み、右手の親指をシャッターに掛けてカメラを後ろから包み込むように持つと、非常に安定します(ライブビューは上向きにする)。
液晶の引き出し易さ:
ライブビューの液晶は上に指を掛けて軽く引き出すとサッと下向きになります。(同様に下に指を掛けて引き出すとサッと上向きになる)。
α350の1400万画素を感じる写真を何枚かアップします。α350+CZ24-70F2.8で、RAW撮りしたものを、 SILKYPIXお試し版でJPEG化しました。加工は一切していません、撮り出しです。(梅の写真はもっと精度が高いのですが、JPEGを4MBに抑えるために、残念ながら少し低い圧縮レベルにしました)
ライブビューを使うと、今まで撮れなかった姿勢(もしくは非常に苦労したセットアップ)を簡単に撮る事ができます。この便利さを一旦知ると、ファインダーとの比較で指摘される明るさや動体遅延などは小さな問題のように思えてしまいます。頭で考えるより使って実感することが一番だと痛切に思いました。もしかすると、一眼レフカメラに新しい使い方を成熟させた野心作かもしれません、昔のウウォークマンのように。 なぜならもう一眼では無いからです。
このカメラが、もう6万円台で買えるとは、すごいことだと感じます。
書込番号:7520100
20点

おー!素晴らしい解像感のある写真ですね♪・・・と思ったら、、、やっぱりレンズがキットとは違うのですね!
>面白い発見: 普通の高さのものを撮るときにはコンデジでやるみたいに顔の前に
>重いレンズを付けたカメラを構えると不安定になりますので、逆にカメラを腰だめに
>して(腰の辺りにもって)、左手でレンズの動体を上から抱え込み、右手の親指を
>シャッターに掛けてカメラを後ろから包み込むように持つと、非常に安定します
>(ライブビューは上向きにする)。
↑これが大正解!
コンデジやネオイチのような構え方ではライブビューは撮影しにくい筈です。。。
この中判カメラスタイルが一番安定し・・・かつ構図を作りやすい構え方だと思います。
書込番号:7520356
5点

追加でボケの画を数枚アップします。あまり大した腕ではありませんが、α350でもちゃんとボケは撮れることを示します。諸先輩方は腕が立つでしょうから、も少しましなボケを撮ってアップしてください。
最初はF7.1で後ろをボカし、後の3枚はF2.8で周りを(前後を)ボカしたつもりですが、なかなか思うようにはゆきません。勉強!勉強!
(4枚目の地上の花は、折った左足の上に左腕を置いて、液晶を上から覗き込みながら右手の親指でシャッターを押す−−簡単に地面すれすれの花を撮れます)
書込番号:7520585
9点

やっぱり
>CZ24-70F2.8
このクラスなんでしょうか?
いえ、「生かすレンズが無い」というわけでなければ喜ぶべきことなのでしょう。
このクラスのレンズで文句無しなら、お金を貯めていつかはという気になります。
書込番号:7520720
0点

α350の解像度を知るために、良いレンズで撮りました。 使用したレンズはCarl Zeiss(カールツアイス)のVario-Sonnar T*ズームレンズ(24-70mm F2.8 ZA SSM)です。SONYのズームではSAL70200Gと双璧の最高級ズームレンズであり、来るα900用に準備されたフルサイズでも使えるフラグシップなズームです。詳細は価格.comのレンズの項目を参照してください。これを使えばα350のボディー性能を見極めることができると思うから使用しました。
ニコンでもキャノンでも、プロは50万100万のレンズを使います。それは、彼らが使用するプロ用のカメラ(これも50万・100万します)を最高に生かして最高の写真を撮るためです。車もカメラも一般に工業製品は性能はある程度値段と比例します(正比例ではありませんが)。 高いカメラは高性能です(あたりまえかな?)
ところでα350の性能はエントリーレベルなのでしょうか中級レベルなのでしょうか? 私の個人的なテストではα350は中級カメラ並の解像度を持っていると思います。(誤解なきように、総合性能ではありません、解像度です。つまりどれだけくっきりした写真が撮れるかです)
上記のアップした最初の写真(高所の椿)をSILKYPIXで等倍にして見ますと判ります。 一応写真用に適した(H-IPSパネル使用)26インチのディスプレイを使い写真モードにセットして鑑賞します。1400万画素はすごいですね、26インチを縦2.5倍横2.5倍もはみ出してしまいます。花だけでも26インチ画面からはみ出してしまいます。 その状態でも花の輪郭はスムーズで、花びらに薄くきざまれた葉脈がうっすらと美しくみえます。 花の美しさは益々増してきます。α350は完全に1400万画素の性能を発揮しています。
これで言えることはひとつ:
α350を買っておけば、普及型のレンズならどんなレンズでもその髄まで味わいつくすことができ、プロが使うようなレンズを買えばそのレベルの解像度を味わうことができるという二重の幸せを手に入れることができます。 これが巷の安い600万画素や1000万画素のエントリー機との差です。いや、現在では中級カメラでも1400万画素はありません。従って(他の機能は置いておいて)解像度だけは中級カメラを抜いたといえると思います。(ニコンの20万円のD300でも1200万画素です。誤解しないでくださいね、一般の総合性能ではD300が上です。解像度だけはα350が上だと言っているだけです) そういう意味ではα350は個性を持ったカメラなのでしょう。連写性能や暗闇性能は捨てて、解像度とライブビューにとんがった性能を入れ込んだからです。この条件に合う人がα350を使うと大喜びすること間違いなしです。
最初はキットレンズを使えます。そのレンズの最高性能までα350は引き出してくれます。1-2年して、もっと高みを目指したいと思うときにも、α350は答えてくれます。 上記のような良いレンズを買えば1400万画素でがっちりと受け止めてくれる頼もしいカメラです。(α350にキットレンズは似合わないなどと言うことはありません)
揚げ足取りはいつの世にもいますが、私たちは本質を見失わないようにしましょう。α愛好家のひとたちよ、共に正道を歩みましょう。
書込番号:7521119
12点

そうですね。
私はサンプルを見ての感想なんですけど、1200万画素に比べて 1400万画素はより一層「レンズの素性を暴く」ように思えます。
考えてみたら α350 をそのままフルサイズにしたら 3200万画素ですからね。そこまで高画素のフルサイズ機は今のところありませんから。
ところで某アップローダーで CZ24-70F2.8 の α700 における作例をたくさん見てきました。
う〜ん、これは凄いですね。サンプルを見た限りでは文句の付けようの無いレンズという印象を持ちました。
書込番号:7521164
2点

欲しい。と思ってしまいました。でも12月にα700とE-3のどちらを購入しようかと迷い結局E-3を購入したため軍資金はありません。
α350は手を伸ばしたり不安定なポーズでのライブビューでの撮影ははE-3より軽い分有利な気がします。ただ重いレンズを使いますと、やはり片手で持ってというのはいくら手ぶれ補正があってもなかなか辛いと思いますが。
そして何より関心があるのは1400万画素ということです。この価格で1400万画素のカメラがが手に入るならぜひ欲しいと思いますが、やはりそれなりにいいレンズも必要ということになるのでしょうね。
軍資金ができたら欲しいカメラです。最も軍資金のできる時にはα350の次が出ている気がしますが。
素敵な写真をこれからもアップして私の物欲を刺激してください。そうすれば意外と早くα350のオーナーに私もなれるかも?
重箱の隅をつついたり、つまらない揚げ足を取る人がいるためorangeさん書き込みに余計な神経を使っているように思われます。そのような方がいるのは事実ですから仕方のないこととは思いますが、淋しい限りです。
書込番号:7521280
3点

orangeさん
すばらしい写真ですね、背景のボケも綺麗、レンズの描写もすばらしいのでしょうが
それを生かすカメラ8万程度で手に入る。すごい時代になったものです。
腰だめの撮り方、とても参考になりました。私も今朝からさっそくやってみたいと思います。
いろいろ参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:7521327
2点

あの・・・おバカな質問で申し訳ないのですが
やっぱり、お花を接写する時って
マクロレンズ持ってないと、ダメなんですか?(^^;)
うちの父が、旧ミノルタ時代のαレンズを持っているのですが
持っているレンズは、標準と広角と望遠だけなので
これでは、スレ主さんみたいな
かわいいお花の撮影は、ムリっぽいですかね(T_T)
ちなみに、私もコツコツとお金を貯めて
買うつもりなのですが
その頃には、新しい機種が出るっぽいですよね〜(^^;)
出来ればその頃になったら
α300を、国内販売あして欲しいです。
書込番号:7521869
0点

>>やっぱり、お花を接写する時って
マクロレンズ持ってないと、ダメなんですか?(^^;)
実は私もマクロレンズは持っていないのです。中程度の望遠ですと花を拡大できますので、私のような写真程度は撮れます。 地上の花を撮る時にはマクロが欲しいなと思いました。マクロがあれば花の中まで入ってゆけそうですから。
おそらくお父様のレンズのどれかで花の撮影はできると思います。近撮影距離が50cm以内のレンズを選ぶと最適な気がします。 お父様に教えてと甘えれば、一般にお父さんは娘さんには甘いでしょうから喜んで指南してくれると思います。
書込番号:7522101
0点

>orangeさん
本当ですか?(^▽^)
では、orangeさんのような、かわいいお花が撮影出来ますね♪
まあ、それ以前に、カメラを買わなければ意味ないですね(^^;)
頑張って、お金を貯めて買います!!
レンズを買うだけでも、相当な金額なので(^^;)
マクロレンズを買わなきゃ、お花が撮影出来ないかなと思っていたので。
でも、本当にどれもステキで、かわいいお花の写真です♪
父は・・・・・・・教えてくれる以前に
勢いで買ったようなので(母にさんざん怒られていました(^^;))
あまり、よく分かってないみたいです(*_*)
書込番号:7522738
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 20:49:26 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/03 0:20:38 |
![]() ![]() |
18 | 2016/12/25 11:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/24 15:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/07 16:54:04 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/26 7:27:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/25 12:56:20 |
![]() ![]() |
34 | 2014/06/15 23:23:37 |
![]() ![]() |
10 | 2014/03/04 12:33:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





