α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
α350と高倍率ズームレンズ「DT 18-200mm F3.5-6.3」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
左から
NIKON D40
Panasonic FX55
SANYO MZ3
SONY α350
それぞれ画素数(全機3Mモードで撮影)、感度、レンズF値(近似値)、測光モード、発光禁止、スタイルは標準またはナチュラルで揃えて撮ってみました。
D40だけはISO200でどうしても激しく手ブレしてしまい一番マシなものを載せています。
以下それぞれのExif情報です。
<D40+18-55キットレンズ>
露出時間 : 1/4秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F5.7
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 55.00(mm)
<FX55>
露出時間 : 1/4秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 200
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 13.00(mm)
<MZ3>
露出時間 : 1/9秒
レンズF値 : F5.7
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
画像圧縮率 : 27/10 (bit/pixel)
対象物の明るさ : EV0.0
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : マルチスポット測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 16.80(mm)
<α350+18-250>
露出時間 : 1/6秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 200
画像圧縮率 : 8/1 (bit/pixel)
対象物の明るさ : EV1.8
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F5.6
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 120.00(mm)
以下は私個人の見解です。
ぱっと見は後方の壁紙の模様までハッキリ写ってるパナのFX55が解像感がある気はしましたがよくよく見てると平坦なノッペリした絵に見えてきます。対してD40、α350の両機は前後の空間みたいなものが感じられます。
色味に関しては実物に一番近いのは D40>FX55>α350>MZ3 です。MZ3は全体的に彩度が高く、赤が強いようです。α350は若干青かぶり気味です。
・・下のスレでAWBが優秀かもとたてたものの、コンデジにも負ける結果となってしまい残念です^^;カスタムでWBをいじれば直るかもしれないので今度やってみようと思います。今回はなるべくオートでの性能比較ということで。
MZ3は2002年10月発売、D40は2006年12月、FX55は2007年7月、α350は2008年3月の発売。
MZ3は6年前と古く、ノイズや解像度でも仕方ないかなとは思いますが手ブレ補正なし、低感度にしては頑張ってるんじゃないでしょうか?コンデジとしては大き目の1/1.8CCDのおかげでしょうか?
FX55は少し白っぽくなってしまったものの(ハレーション?)手ブレ補正を搭載し一応ライカレンズらしいので解像度などMZ3と同じコンデジながらなかなか頑張ってます。時々場合によってはコンデジの方がデジイチよりいい結果が得られるということを聞きますが頷ける気はします。
D40は手ブレが酷く比較になりませんがISO800でも勝負できる画質があるので低感度では逆に不利なようです。ただ時計のハイライト部の蛍光グリーンの発光現象は不可解です。今回全ての撮影においてD40にのみ見られました。
α350は単体で見ると分からなかったのですが並べて比較すると若干青かぶりが見られます。後、D40と同じ蛍光グリーン発光現象も若干見られますが許容範囲です。後は概ね良好で高倍率ズームレンズにしてはなかなかの結果の様に思えます。
以上長々と駄レポートで申し訳ありませんでしたが何かの参考になれば幸いです^^;
書込番号:7658038
3点
上の例をそれぞれ277%拡大して切り抜きました。
D40はブレブレであまり参考にならなかったので特別にISOオートで撮り直したものです。
簡単に800まであがってました。それでもさすがにノイズレスです^^;他はISO200です。
書込番号:7661584
0点
スイマセン もっと大きく表示されるかと思いましたが小さ過ぎました(TT
今度は少しは見やすくなったんじゃないでしょうか・・スレ汚し申し訳ありません<(__)>
書込番号:7661638
1点
EXIF情報が正しいとするならば焦点距離がかなり違いますね。 13mm、17mm、50mm、120mmです。 α350は120mmですの手ぶれが出やすいのは当然でしょうか。 私なら焦点距離がこんなに違うと公平な比較は困難だと思います。(比較は本当に難しいですね) それぞれこのような物ですよという事では参考になると思います。ありがとうございます。
ところで、α350はJPEGのLサイズで撮るとRAWと変らないくらいの良い写真になりますので、これを使わずして比較するのは、車を時速60kmのみで走らせて比較しているのに似ています(これならベンツもカローラも差がちょとしか出なくなる)。もう一度、それぞれの最高性能で比較してみてはいかがでしょうか? 理由は、カメラを使う人はそのカメラの最高性能を引き出して使いたいと思うからです。 色に関しては蛍光灯や白熱電球の元では難しいですね。フラッシュを焚いたほうがカメラの傾向が出るのではと思います。
決してケチを付けるのではなく、それだけ比較は難しいと言う事なのでしょうね。今後ともお互い前向きに進んで行きましょう。
書込番号:7723906
1点
orangeさん
比較は初めての事であまり参考にならなくてスミマセン^^;
ご意見有難うございます^^そうですね〜画素数を統一する意味はあまり無いかもしれませんね^^;
今度はそれぞれの最高画質で比較してみます。今回は手持ちの度合いも見たかったので3脚は使用しませんでしたが次は3脚を使用して焦点距離を合せてみます。しかも適当に目検討で画角を合せたので(汗)
>フラッシュを焚いたほうがカメラの傾向が出るのではと思います。
今回は発行禁止の傾向を見ていただいたので次はフラッシュを焚いての傾向を見てみます。
色々参考になるご意見有難うございました。また比較写真載せたいと思いますのでコメントお願いしますね〜^^
書込番号:7725716
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/04/13 20:49:26 | |
| 6 | 2022/01/03 0:20:38 | |
| 18 | 2016/12/25 11:15:54 | |
| 10 | 2016/04/24 15:45:29 | |
| 9 | 2016/03/07 16:54:04 | |
| 19 | 2016/05/26 7:27:29 | |
| 11 | 2014/10/25 12:56:20 | |
| 34 | 2014/06/15 23:23:37 | |
| 10 | 2014/03/04 12:33:06 | |
| 6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















