『AFの苦手な被写体?』のクチコミ掲示板

2008年 2月15日 発売

α200 DSLR-A200 ボディ

1020万画素CCD/ボディ内手ブレ補正機能を搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:532g α200 DSLR-A200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α200 DSLR-A200 ボディの価格比較
  • α200 DSLR-A200 ボディの中古価格比較
  • α200 DSLR-A200 ボディの買取価格
  • α200 DSLR-A200 ボディのスペック・仕様
  • α200 DSLR-A200 ボディの純正オプション
  • α200 DSLR-A200 ボディのレビュー
  • α200 DSLR-A200 ボディのクチコミ
  • α200 DSLR-A200 ボディの画像・動画
  • α200 DSLR-A200 ボディのピックアップリスト
  • α200 DSLR-A200 ボディのオークション

α200 DSLR-A200 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月15日

  • α200 DSLR-A200 ボディの価格比較
  • α200 DSLR-A200 ボディの中古価格比較
  • α200 DSLR-A200 ボディの買取価格
  • α200 DSLR-A200 ボディのスペック・仕様
  • α200 DSLR-A200 ボディの純正オプション
  • α200 DSLR-A200 ボディのレビュー
  • α200 DSLR-A200 ボディのクチコミ
  • α200 DSLR-A200 ボディの画像・動画
  • α200 DSLR-A200 ボディのピックアップリスト
  • α200 DSLR-A200 ボディのオークション

『AFの苦手な被写体?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α200 DSLR-A200 ボディ」のクチコミ掲示板に
α200 DSLR-A200 ボディを新規書き込みα200 DSLR-A200 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

AFの苦手な被写体?

2008/11/22 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ

クチコミ投稿数:575件
当機種

ソニー(ミノルタ系)のカメラとして初めてα200を使用しています。
レンズはDT18−250です。

本日少し早い紅葉を撮りに行ったのですが、葉っぱが手前と奥で重なっているような
被写体だと、望遠側で全くと言っていいほどピントが合いませんでした(AF迷いっぱなし)。
アップした画像のような被写体で、AFセンサは中央のみ使用です。
手前と奥が別の種類の木で、かなり離れているような場合でも同じです。

α100やそれ以前のミノルタ時代のカメラはAF精度に問題があったようですが、
α200は通常の被写体ではAF迷いも少なく、良好だと思っていたのですが。

皆様同じような感じでしょうか?
固体の問題であれば調整に出そうかと思うのですが。



書込番号:8675666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/22 19:18(1年以上前)

明暗さがはっきりしないものへのAFは難しいと思いますので、この画像なら
下のほうの陽が当たっている葉(緑→黄色)を狙えば、合いやすいかも?

書込番号:8675750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2008/11/22 19:27(1年以上前)

当機種

じじかめさん、
早速ありがとうございます。

そうですねー、明るい被写体でもほとんどダメでしたが。。
例えばこんなのも。
手前も奥も普通に明るい被写体でも、かなりの確率でNGでした。


書込番号:8675789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/11/22 20:09(1年以上前)

コントラスト(明暗あるいは縁や境界のハッキリしたもの)の少ない部分を狙えば・・・
どんなカメラでも迷いやすくなります。。。

また。。。
お使いのレンズの望遠端はF6.3・・・と暗いので。。。
チョット条件が悪くなれば(明るさが足りない、コントラストが少ない、模様が細かい等)。。。
迷う確率は高くなるでしょうね。。。

昼間の明るい時間体に・・・例えば・・・ビルの建物の縁と青空の境界を狙って迷うとか。。。
白地に黒文字の看板を狙って迷うとか。。。
そんな症状があれば。。。SC行きかな???

書込番号:8675953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2008/11/22 20:23(1年以上前)

#4001さん

ありがとうございます。

今まで使っていたEOS 10D、Olympus E-1,
Nikon D50, D80, D60 ではこのような経験はしたことがありません。
今手元にあるD60+Sigma 18-200も望遠端F6.3ですが、まったく問題ありません。
屋内の暗い条件でも、普通の被写体だと問題ないのですが、手前、奥が葉っぱ
だとほとんどNGでした。D60は問題ありません。

α200の性能なのか、固体の問題なのか分かりませんが、一度SCに
相談してみます。



書込番号:8676020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 α200 DSLR-A200 ボディのオーナーα200 DSLR-A200 ボディの満足度5 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/22 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α200で撮った紅葉@

α200で撮った紅葉A

α200で撮った紅葉B

DT18−250はタムロン製レンズのOEMですから
AFはかなり遅いはずです。

ただ、コツをつかめば、それなりに使えると思います。

書込番号:8676134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 α200 DSLR-A200 ボディのオーナーα200 DSLR-A200 ボディの満足度5 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/23 21:28(1年以上前)

当機種
当機種

シグマ

ミノルタ純正

ミノルタ純正レンズほどではありませんが、シグマのレンズも
タムロンに比べるとずっとAFが速く正確です。

書込番号:8680984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2008/11/23 22:36(1年以上前)


本日も追試をしてみましたが、被写体が中央のサークルよりも小さく、
サークル内に背景が入る時に合焦し難くなるようです。
AFのスピードは問題にしていません。
恐らく開放F値がより明るいレンズ、元の設計がタムロンではないレンズ
では症状が軽いのではないかと思います。

取説にピントが合いにくい被写体として「フォーカスエリア内に距離の
異なるものが混じっているとき」とありますので、このような症状が
出ても仕方がないかと思います。
ただ、一応ソニーの名の下に売られているレンズですので、残念ではあります。



書込番号:8681379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 α200 DSLR-A200 ボディのオーナーα200 DSLR-A200 ボディの満足度5 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/24 00:41(1年以上前)

DT18-250は、開放F値が1番明るい広角端でF3.5、望遠端はF6.3ですから、
つまるところ、被写界深度の深さを利用して、仮に狙った葉っぱにピントが
来なくても、1番近い枝にピントを合わせさえすれば、本来狙った葉にも
ピントが来るんです。被写体との距離が遠ければ遠いだけ、同じF値でも
被写界深度(ピントが合う範囲)も広くなります。

書込番号:8682090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2008/11/24 09:29(1年以上前)

合焦しない場合は、もちろんフォーカス位置を色々変えて試しますが
一切合焦しない場合がほとんどなので、MFで撮るしかない状況です。
(合焦しないとは、AFが往復して合焦マークが点灯しない状態です)

枝であれ葉であれ、サークル内に背景が入る場合は合焦しません。

書込番号:8683090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 α200 DSLR-A200 ボディのオーナーα200 DSLR-A200 ボディの満足度5 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/24 12:13(1年以上前)

>枝であれ葉であれ、サークル内に背景が入る場合は合焦しません。

α700だとド真ん中のAF測距点にクロスセンサーがダブルで配置されていて
AF精度を向上させているようですから、ソニーもクロスセンサー1個では
AFが合わない場合が結構あるのを認識しているのかも知れません。

α200〜α350はあくまでエントリー機という位置づけですから、中央クロス
1点で我慢するしかないようです。ここら辺がエントリー機でもAFが速い
ニコンやキヤノン(ただしキスFだけは遅い)とソニーαの差なんでしょうね。

書込番号:8683731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2008/11/24 14:22(1年以上前)


そうですね。
ソニー・ミノルタは中央のセンサが他社より大きいような気もしています。
測距範囲が広いと、距離の違うものが混在する可能性が高くなりますので。

なお、もしかしてクロスセンサの片方が死んでいるのではと思い、縦線・
横線のターゲットで試してみましたが、どちらも問題ありませんでした。

ありがとうございました。

書込番号:8684214

ナイスクチコミ!0


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件

2008/11/25 21:26(1年以上前)

フォーカス位置はオートでしょうか?
 ソニーのAFアルゴリズムは、まだまだ発展途上なので、中央固定又はローカル位置で撮影してみてください。

それでも、まだまだ合わない時は、以下の点に注意するとフォーカスが合い易くなったりします。

ソニーは昔からなのですが、中央部AFクロスセンサーは明るい被写体にAFが合わない時が有るので、
クロスセンサーの中央を避けて、被写体の暗い部分に合わせると、ピントが合ったりしますよ。


中央のセンサーが横並びになっている部分の気持ち中央より辺りに合わせる。

以下イメージ図。□は、フォーカス位置。中央が、クロスセンサー部。

□ □ □
  ↑ この辺。中央を少し避けた辺りか、斜め下(↑が有る位置辺り)に、
    被写体のコントラストの差が大きい部分に合わせて、AFをかける。

あとは、先にAEロックしてから、ボディを回転させたり、AFセンサーに対して少し斜めにしてAFする方が、
AFの精度が上がったりもします。


α700とα900以外では結構使えるテクニックかも。
 ※中央ダブルセンサーになって、AFのアルゴリズムが変わったので、α700以上は使えません。

ダマされたと思って、試してみてくださいな。

書込番号:8690678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2008/11/25 21:45(1年以上前)


tomii_323さん、こんばんは。

フォーカス位置は中央固定です。
オートの方がどこかにひっかかるので良いのですが、被写体が小さい
場合は多くの場合背景に合ったりして使いづらいです。

ノウハウありがとうございます。
今度試してみます。

P.S.
本日アサヒカメラ2008年3月号のニューフェース診断室「α700」を
見てみたのですが、「合焦ポイント付近の被写体面積が比較的狭く、その周囲の
被写体距離に大きな差がある場合、ピントをはずすことがある」 という評価
がありました。
α200−α700までは中央フォーカスエリアの「大きさ」は同じようですので、
同じ傾向があるのかもしれません。α900は中央のメイン素子が小さく
なっているようですので、改善していると想像されます。

書込番号:8690816

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α200 DSLR-A200 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α200 DSLR-A200 ボディ
SONY

α200 DSLR-A200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月15日

α200 DSLR-A200 ボディをお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング