α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
α300と標準ズームレンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」のキットモデル。市場推定価格は80,000円前後
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
同じ105mm F11の画像を比べてみると、撮影日時、天候の違いがあるとは言え、
α300では五洋建設の下の「PENTA-OCEAN」の文字が判別できないです。
普通に考えれば、多少条件が悪くても、撮像素子の大きいα300が圧倒的な解像度を
見せつけて良い場面なのに、コンデジのW300以下というのはどうしたことなんでしょう。
ソニーさんにはデジ一眼市場を盛り上げるべく頑張ってもらいたいと切に思う次第です。
W300 105mm F11
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/05/16/w3002_05l.jpg
α300 105mm F11
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/07/11/a3002_10l.jpg
書込番号:8088128
2点

・・・う〜ん・・そうですかね?^^;
私にはやはりα300の方が解像感があるように思いますが・・。
文字に関しては若干の画角の差と陰影の差の様な気がします。
各ビル群のノイズやアンテナの解像感など歴然としてる様に思いますが・・素人が生意気言ってスイマセン(汗)
書込番号:8088570
2点

ロシアンライカさん
飯田橋駅の隣ビルの屋上TVアンテナの解像状況見るとα300も解像しているように思えます。
また撮影日がアップデート当日もしくは前日と仮定すると
W300が5月15日から16日で最高気温21−22℃程度、湿度44%から48%
α300が7月10日から11日で最高気温27−29℃程度、湿度60%−65%
風速は何れも4m程度を記録しています。大気中の湿度はα300撮影時の方が高いと想定はできます。
また、あわせてW300の方は空の雲がはっきり写っていることから、大気の状態が安定し視程が確保できているのではとも考えます。
同日の撮影で無いと、五洋建設と撮影場所(インプレス近くの公園ですかね?)の距離が500m以上は軽く離れているかと思いますので比較は難しいのでは無いかと考えています。
もっともW300も頑張っているなと率直に感じます。光量が十分確保できる昼間は最近のコンデジの写り好くなりましたね。
書込番号:8088603
1点

それは画像処理の違いだと思います。一眼は普通強いシャープネスをかけません。
キヤノンのアルゴリズムが上手くて自信があるでしょうか少し強めですが、
私は何時もそれを抑えて昔のニコンや、ソニーに近い感じで撮ってます。
濃い化粧 = 上品ではありませんから。
書込番号:8088625
5点

コンデジのシャープネスの関係もありますが、デジ一眼の被写界深度と解析ボケによるものでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/16/8838.html
上記サイトでF8とF22を比べるとわかりますが絞っていくにつれ奥がぼけてきているのがわかると思います。一眼は絞ると被写界深度が深くなりぼけにくくなるのですが、デジ一眼には解析ボケというものが発生します。F8よりあけると深度ボケが出てくるので、この作例だとF8が一番バランスがよく見えますね。
後はこのキットレンズの問題でこのキットレンズは安かろう悪かろうなのでしょうがないかも。逆に1万円に満たないレンズでこれだけ写れば良いのかもしれませんが。
書込番号:8088692
2点

素子数はW300の方が大きいんですね。
手前の線路や正面のビルの解像はα300の方がいいですし、
右側の五洋建設は明らかにα300の方が解像していますね。
皆さんが書かれている事もありますが、
(特にシャープネス処理は大きいでしょうね。)
光が当たっているので陰影がはっきりしている関係だと思います。
この手の風景をかっりち解像させたいなら、
24-70ZAF2.8、70-200GF2.8あたりでないと難しいですよ。
18-80ZAでも風景の解像度は実はいまいちだったりします。
遠景なら明らかにミノルタ28-70Gの方が解像度はいいですね。
風景用は今度出る16-35ZA F2.8に期待しています。
APS-Cサイズでしたら本体よりレンズの差が大きいと思います。
書込番号:8089621
1点

・解像感に関しては画素数が高いほど有利です。(特にピクセル等倍で見比べる場合。)
・天気や光の当たり方の違いは、ぱっと見の解像感に大きく影響します。
A300と同じどんよりした撮影環境でW300の画像を撮影すれば、線の荒れやノイズが気になったかもしれません。
この2枚でどちらが解像感が高く見えるか、という点についても意見が分かれているようですが、上記の理由で、W300が勝ったとしても何の不思議もないと思います。
この画像から、W300がなかなか良さそうということは分かりますが、A300の写りが水準以下とは言えないでしょう。
書込番号:8089868
0点

皆さんおっしゃられる通り、ソニーのW300はコンデジとしては出色のようです。
レンズはツァイス銘のバリオ・テッサー。バリオとはドイツ語で可変の意味で、
すなわちズームレンズを意味します。一方α300のレンズはDT18-70mmでしょうか。
1000万画素を超えると、それに見合った性能のレンズで無いと十分な解像度が
得られないと聞きます。画像処理で補っている部分も多いでしょうが、おそらく
α300も解像度が高い、例えばツァイスが設計したようなレンズを使えば、また違った
結果になるのではと感じました。
書込番号:8090952
0点

ロシアンライカさん
おっしゃるとおりです。α350やα200ユーザーの方々の間ではレンズ次第で驚くほど高解像になるのは通説ですw
キットレンズと同じSONYのDT16-105ではかなりの解像の差があったりします。
ツァイスなどでは雲泥の差が出ます。
書込番号:8090993
0点

コンデジがデジ一より解像度が悪い理由は、ありません。
デジ一の魅力は、様々な撮影条件に対する対応力の広さです。
解像度でなく、高感度のノイズが少ない、ダイナミックレンジが広い、連写能力が大などでしょう。
書込番号:8092120
0点

W300は輪郭補正でくっきり見えるだけでアンテナを見ると解像度は明らかにA300の方が上ですね。諧調やS/Nも考え合わせると圧倒的な画質差があります。CCDの画素数だけで画質が決まらないことを見せ付ける良いサンプルだと思います。
でも一般人はW300の絵の方が好きなんですよね。
書込番号:8096836
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/11/27 10:25:06 |
![]() ![]() |
12 | 2023/07/12 16:12:11 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 21:23:08 |
![]() ![]() |
17 | 2017/11/18 7:24:52 |
![]() ![]() |
8 | 2016/12/31 14:55:19 |
![]() ![]() |
2 | 2016/02/22 14:51:42 |
![]() ![]() |
4 | 2015/07/15 22:35:18 |
![]() ![]() |
11 | 2013/03/09 18:24:38 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/21 7:02:53 |
![]() ![]() |
19 | 2012/05/13 21:46:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





