


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、念願のα900購入しちゃいました^^。これまで高感度ノイズ耐性を理由にD700を使用していましたが、結局仕事帰りの夜景でも軽めの三脚使用で殆ど基準感度しか使っていないことに気付きました。何度か店頭で試写して歩留まりの良さ、何よりも美しすぎるファインダーとやはりインパクトのある2400万画素に憧れて、NIKON一式下取り、本日α900+縦グリップとバッテリー、D700でぞっこんだったsigma50mmf1.4購入に踏みきったのです。
縦グリ付で同梱のストラップで半日散歩がてら試写しましたが、バランスが良いのか思いのほか首の負担が少なかったです。縦グリ重さで躊躇している方には是非、オススメします。でもいずれ別のストラップ購入予定です。
sigma50mmf1.4が開放からAFでもマニュアルでもさくさくとピントが合い、嬉しくて仕方ありません♪。
つい嬉しさのあまり前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
表題の件なのですが、本日ソニービルで予備バッテリーを充電してもらっている間にSAL20F2.8を試写したのですが、絞り開放のためモニターで見る限り激しく周辺落ちしていました。
DLOはアドバンスド、で全てRAWです。まだPC現像はしていない、ウルトラど素人ですが、将来20〜28位の短焦点購入に備え、周辺光量落ち対策について、レンズ自体の描写、ソフトでの補正などなど諸先輩方のお知恵を拝借賜りたく投稿させて頂きます。
書込番号:10727556
1点

>SAL20F2.8を試写したのですが、絞り開放のためモニターで見る限り激しく周辺落ちしていました。
ちょっと意味がわかりません。
>DLOはアドバンスド、で全てRAWです。
D-レンジオプティマイザーはRAWでは反映されないのでは?
>将来20〜28位の短焦点購入に備え、周辺光量落ち対策について、レンズ自体の描写、ソフトでの補正などなど
α付属のImage Data Converterで周辺光量で周辺落ちは編集修正できます。
書込番号:10727675
0点

周辺減光は レンズによって同じ焦点距離でも出方が違いますので、開放でも目立たないのも有ります。
絞れば 改善しますが、絞りたくない時は、カメラの周辺減光改善機能=ビネットコントロールが有る場合はこれを使います。
この カメラの設定が反映されるのは、純正ソフトですが他社ソフトにも当然この機能は有ります。
Capture One 5 Pro は 5EV の補正が可能です。
また この周辺減光を、作品として応用する手も有ります。
書込番号:10727794
0点


Fantastic P Mさんさっそくに有難うございます。
(アイコンの顔は笑顔にしたはずなのに、上機嫌すぎてうわずってしまい別の顔をクリックしていたようです。すみません)
デジタルカメラマガジンのα900完全ガイドでのsal20f2.8の作例では16まで絞り込んでおり、絞ることが周辺光量落ちの解決策だと解説されていたもので「SAL20F2.8を試写したのですが、絞り開放のためモニターでみる限り・・・・」と書いてしまいました。
分かりにくい表現ご容赦くださいm(_)m。
>α付属のImage Data Converterで周辺光量で周辺落ちは編集修正できます
有難うございます。NX2は結構高価でしたので付属ソフトで光量落ちまで補正できるのは
嬉しいです。
レンズ本体に関してですが、一般論としては設計の当たらし目の物の方が広角系でも周辺減光は軽減されているものなのでしょうか?
書込番号:10727823
1点

shin-bohさん理解しました。フルサイズでは新しい設計でも周辺落ちが出るレンズは有ると思います。
RAW撮影ではD-レンジはIDCソフト側で調節となります。
書込番号:10727897
0点

ミノルタ20mmF2.8(ソニー製と同じ。)は、
24-70ZA以外では一番気に入っているレンズです。
以下四枚すべて同レンズでの撮影。
通常使うレベルであまり気にすることは無いと思います。
ミノルタの味というのか、色のりが良いレンズです。
書込番号:10728082
0点

α900購入おめでとうございます。
D700は使用した事がないのですが、D700には周辺光量を補正するヴィネットコントロール機能が本体に内蔵されていて強弱も設定できたと思います。
この機能を使用されていたとすればOFFにすればD700でもそれなりに周辺光量落ちは目立つと思います。
周辺光量落ちは後でも修正できますのでα900はありのまま出力して、用途 状況に応じて好きなように修正してくださいって言う事だと思っています。
いずれにせよ、広角の絞り開放では周辺光量落ちは程度の差はあれ、あると思います。
書込番号:10728168
2点

>AXKAさん
スレ主さんは周辺光量落ちについて質問しているのであって、
あなたのレンズの好みについては聞いていないってことにお気付きかしら?
書込番号:10728414
19点

Fantastic P Mさん、robot2さん、たたのふたらのぶさん、AXKAさん、PQKさん有難うございます。確かにD700ではビネットコントロール常時ONにしていました。
同僚などとの記念写真意外はRAWで撮影しておりますので、広角を購入できた暁にはIDCで補正したり、作風によってはそのまま表現として利用してみたいですね♪。
たたのふたらのぶさん東京スカイツリーの作例と解説有難うございます。あっ〜もしかしたらご近所さんかもしれません^^(秋まではD700を持って徒歩で向島百花園に通っていました)。
AXKAさん雲や空がドラマチックでおっしゃるとおりグリーンや黄色など色乗りが素晴らしいですね〜。SAL20mmf2.8も同じ描写と考えてもよろしいでしょうか♪?。それにしても迷います。SIGMA20と24mmは寄れるし、SAL20mmは軽量で形や色がボディーともマッチしますし。
お目汚しですがお礼代わりにα900初撮り写真を投稿させて頂きます。
1枚目はソニービル6階で、2枚目は恥ずかしながら片付けていない自室です。
マウント換えの後遺症でレンズは1本だけsigma50mmf1.4、ISO200、絞り優先AE(1枚目開放、2枚目f1.6)です。
たたのふたらのぶさん度重なる質問で申し訳ありません。投稿した写真の下の表にたたのふたらのぶさんの作例のように撮影データを表示させるにはどのようにしたらよろしいでしょうかm(__)m。
nikonサロンも親切で頼りになりましたが、ソニービルの皆様もとても親切でした。女性スタッフの方々はどうやって募ったのか美しい方ばかりで驚きました(笑)。
ボディーの頑丈そうな雰囲気やAF測距点、恐らくはIS1600以上ではD700でしょうが、α900の言葉では表現できない透明且つピントをつかみやすいファインダー&手ブレ補正によりマニュアル撮影がこんなに楽しく撮れること、2400万画素は等倍表示すると磨いた直後のはずなのにギターに付着したわずかな埃までが確認できてしまいます。。。。こんな素晴らしいカメラがこんなに軽量で、大満足です。でもD700を1年強使用してみて自分の使い方が分かりつつあるのでD700にも感謝です。
書込番号:10728511
1点

α900にはビネットコントロール無いんですよね。
周辺減光がイヤな場合には、絞って撮るか、
RAW現像時にIDCで修正するしかないです。
でも、私はこの点についてα900の弱点だとは思っていなくて、
α900はレンズの味を(ダメな部分も含めて)楽しむカメラだと思ってます。
まぁ、レンズのダメな部分も補正してくれるボディの方が
好都合な事は多いでしょうけど・・・α900の素直さもこれはこれでいいもんですよ。
書込番号:10728557
5点

>>shin-bohさん
AXKAさんは恐らくα900を所持していないと思われるので、言ってることを信用しない方がいいですよ。
書込番号:10728643
13点

周辺の光量が落ちるのは複数の要因があります。
とりあえず、キヤノンさんの以下のページ(の下の方)が図解もあって理解するのに良いでしょう。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200801/column.html
一つは「口径食」で、多くは前玉でけられる分と後玉でけられる分です(大口径レンズの点光源のボケのかたちがラグビーボール状になるやつです)。
絞り込むことで瞳径が小さくなると周辺でもけられなくなるので改善されます。
通常のレンズでは、2段も絞れば画面の四隅をのぞいてほぼ解消されますし、四隅も3段も絞ればほとんどの場合は口径食の影響はなくなります。
(F2.8から5段も絞ったF16にするのはやりすぎかと…軸外収差の改善を狙ったならわからなくもないです)。
もう一つが「コサイン四乗則」です。
撮像面のある一点は瞳から照らされていると考えます(瞳が「光源」)。
像面の照度は光源からの距離の二乗に反比例します。
距離は射出角を「θo」とすると、光軸上の距離に比してcos(θo)倍です。
また、像面に斜めにあたると光束が1/cos(θo)になりますので、結局この部分で「cos(θo)」の三乗に反比例します。
一方、入射側から瞳を見ると、入射角を「θi」とすると入射側から見た瞳の面積(有効瞳面積?)が「1/cos(θi)」倍になります。
入射角と射出角が同じ場合にはコサイン四乗に反比例するというわけです。
一般に一眼レフカメラの広角レンズは「レトロフォーカス(逆望遠)」タイプですので、入射角に比して射出角は小さくなります。
よって、対称型に比して周辺光量は豊富になります。
また、絞りよりも前に大きな凹レンズが配置されるため、瞳に対する見かけ上の入射角も小さくなりこれも周辺光量が改善されます。
像側テレセントリックの場合、射出角は「0」ですので、入射側をのぞいた三乗則分の周辺光量の低下はありません。
NIKONの正射影方式の魚眼レンズは周辺光量低下が無い例になります。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2000/0010/
愛用しているSILKYPIX Developer Studioのオンラインマニュアルのレンズ補正(シェーディング補正)の部分です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0006.html#_Anchor4.11.1
また、このレンズ補正データをサンプリングして作成したテイスト例です。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=34&type=0&space=0&no=0
(α-7 Digitalでのサンプリングです。近々α900でサンプリングし直す予定ですが、いつになることだかわかりません)
書込番号:10728654
2点

>レンズ本体に関してですが、一般論としては設計の当たらし目の物の方が広角系でも周辺減光は軽減されているものなのでしょうか?
既に書いた理由で、設計の新しいかどうかでは決まらないと思います。
前玉と後玉が大きければ「口径食」に関しては期待できます。
前玉側でのけられ(口径食)を無くそうとすれば前玉の見かけ上の入射位置において有効瞳径分の大きさを確保する必要がありますので(後玉側も事情は同じだけどマウント径とレンズバックの制限を受けます)。
書込番号:10728710
1点

AXKAさんは、α900はおろかデジタル一眼レフそのものを持っていないので、
当然交換レンズも持っていないでしょう。
ですから、周辺光量落ちのこともさっぱりわかっていないと思われます。
書込番号:10729639
9点

shin-bohさん
D700からの引っ越しおめでとうございます。
D700もα900も共に良いカメラですね。
しかし、shin-bohさんや私の撮影範囲ではα900の利点がより活かせることですよね。
>>nikonサロンも親切で頼りになりましたが、ソニービルの皆様もとても親切でした。女性スタッフの方々はどうやって募ったのか美しい方ばかりで驚きました(笑)。
納得です。 よくこのスレでは「プロサポート」が無いと指摘されていますが、逆に私は「アマサポート」はソニーが一番のような気がします。 アマチュア・カメラマンの私にとってプロサポートは無縁ですので無くても気にしていません。
それよりも、バッチリとした「アマサポート」があるのが心強いです。
なお、銀座ソニービル2階のコーナーにいるカメラコンパニオンのお嬢様方は才色兼備でして、御自分で撮った写真を2階のテレビで展示しています。彼女達の選りすぐりの美しい写真も堪能してきてください。
ここに勤めていると、写真が上手になるようですね。
使っているカメラは私のほうが良いはずなのになー、まだまだ修行が足りないなと思わされます。
>>2400万画素は等倍表示すると磨いた直後のはずなのにギターに付着したわずかな埃までが確認できてしまいます
本当です。お茶席で和服を撮りますと、生地の織り目と糸の輝きまできっちりと見えてしまいます(D700はそこまで見えなかった)ので、高級服地の良さがもろに表示されてしまう恐ろしいカメラです(多数の女性が並んでいると和服のランクが判ってしまうから)。
>>α900の言葉では表現できない透明且つピントをつかみやすいファインダー&手ブレ補正によりマニュアル撮影がこんなに楽しく撮れること、
本当にα900のマニュアル撮影はやりやすいですね。私はマニュアルフォーカスが苦手でして、D700に拡大アイピースをつけても、素のα900のほうが焦点を合わせやすいです。大きくて明るいファインダーは楽しく撮れますよね。
>>こんな素晴らしいカメラがこんなに軽量で、大満足です。でもD700を1年強使用してみて自分の使い方が分かりつつあるのでD700にも感謝です。
私も他社カメラを使用してみて、初めてα900の良さを十分に理解することができました。両方のカメラに感謝です。
これからもα900で楽しく撮りましょう。
書込番号:10730164
5点

shin-bohさん こんにちは
20mmF2.8は発色が良くて、F8以上に絞れば弱点の少ないレンズですが、開放側の周辺減光は避けられません。
解像感もα900に対しては力不足だと私は感じています。
フルサイズの広角レンズや広角ズームレンズをハードルは高く、重量のある高級レンズでないと満足のいく描写はできないと思った方がいいです。
20mmF2.8は軽いので、気軽なお散歩レンズとしてα900に使うには楽しいレンズです。
広角は寧ろAPS-C機に任せた方が、コストの割りに優れた描写が楽しめます。
ニコンAPS-C機で使うトキナーの124DXUなどは、本当に惚れ惚れする描写力を持っています。
書込番号:10731303
0点

>>投稿した写真の下の表
おや?
EXIF情報無いですね。
うーん、私は意識して無いんですが…。
すみません。
お役に立てません(号泣)
書込番号:10733283
1点

shin-bohさん
>投稿した写真の下の表にたたのふたらのぶさんの作例のように撮影データを表示させるにはどのようにしたらよろしいでしょうかm(__)m。
JPEGにExif情報が埋め込まれていれば表示されます。
当板へは1枚4MBまでのファイルしかUP出来ませんので恐らくリサイズ等されてUPされたのだと思いますがご使用になったソフトがExifを残す設定になってないか残せない仕様なのではないですか?
ちなみにIDCでJPEG変換してもデフォルトでExifは埋込まれます。
書込番号:10736964
0点

周辺光量落ちがいやなら、RAW現のとき補正しちゃうのが手っ取り早いのでは。ちなみに私はフォトショのビネットコントロールを使います。私は光量落ち大好き派なので、逆に暗くしちゃいますが(笑)
書込番号:10737958
0点

皆様、詳細な解説と情報、そしてアドバイスを有難うございました。
アドバイスを元にいろいろ悩んだ挙句、やはり大口径のものが欲しくなりSIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFhttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htmにしました。
今日有楽町ビックカメラで購入しての初撮りです。
寒かったのでISO200、絞り開放のままささっと撮って帰宅しましたが、1/8秒手持ちでなんとか撮れてしまう(ISO400で少し絞ればずっと良かったかと思いますが)は、私の腕では歩留まりの悪かったD700では考えられないことです。
写真2枚目は昨夜帰宅途中、自宅付近の神社でSIGMA 50mm f1.4で1/8秒でやはり手持ち撮影したものです。←つまりα900片持って出勤してます^^。
α900にして本当に良かったです♪
撮りたく意欲を沸き立たせてくれる素晴らしいカメラだと思います☆
書込番号:10748992
0点

追伸です。
たたのふたらのぶさんEXIF表示の件有難うございました。
いままでIDCでRAW→JPEGへ現像しSHUKU-SENというフリーソフトで圧縮してから投稿していました。SHUKU-SENはEXIF情報失われるようですね。
今回はSILKYPIXを使ったところ無事表示されました。なんか嬉しいです。
圧縮が不十分でまだまだ重たいデータになってしまいすみませんm(__)mペコリ。
書込番号:10749038
0点

レンズを交換しましょう
ちょうこう角では落ちるのが当たり前
落ちないが角のレンズから始めましょう
所詮機械です人間の目のようには行きません
あきらめましょう
書込番号:10752170
0点

shin-bohさん
一枚目の写真 SIGMA 20mm F1.8の開放ですが、夜で若干分かりにくいのですが、周辺光量落ち ほとんど目立ちません。
修正されたのでしょうか。
されてないとしたら、周辺光量たっぷりのいいレンズですね。
20mm F1.8で開放ですから。
書込番号:10752314
0点

PQKさんへ。
本日午前のf4とf1.8の比較写真をupさせて頂きます。
共にソフトでの補正なしです。α900側のDLOはアドバンスです。
ビネットも斜光を強調して感じたり空の色味が飛行機の窓から見上げた空の
ブルーに似て味わいがありますね。
その昔、nikon F90を使っていた頃はSIGMAのイメージは正直安かろう。。。。だったのですが、デジタルになってからはすっかりsigmaファンになってしまいました。
次は70macro f2.8が欲しくなってきました♪。
書込番号:10757322
0点

shin-bohさん
周辺光量の比較写真、わざわざざ撮影していただきおそれいります。
20mm F1.8の開放でも四隅が不自然に暗くならずに自然なグラデーションで落ちていますから目立ちにくいですね。
フォトショップでこの画像を借りて周辺光量補正してみましたが、するにしても若干の修正でいけますね。
いいんじゃないでしょうか。
たしかにソニーの青空の色味は味わいがあります。
ハッとする色が出る時があります。
存分に楽しんで下さい。
書込番号:10757681
0点

shin-bohさん
ふらふら見ていたら発見しました(^▽^;)某所掲示板ではお世話になってます(⌒∇⌒)
周辺減光はフルサイズだけでなく、APS−C専用設計のレンズ使用したら、APS−Cでも酷く出る事ありますよ。
メーカー違いですが、ニコンVR18-200の18mmは被写体で酷くでていましたねぇ。
参考にならないですが、シグマ10-20でも若干出てる感じです。
かなり絞り込むとやっぱり解消されますが、味としてとらえてます(⌒∇⌒)
書込番号:10759088
0点

shin-bohさんが空の色味の事に触れておられるので、
私も空のブルーにこだわりを持っていまして、先日撮影した中に好みのブルーが出ましたのでupさせていただきます。
若干レベル補正をかけていますが、それ以外は撮って出しです。
レンズはT* 24-70mm F2.8 ZAです。
シグマもいいですがZAはいいですよ、発色の鮮やかさに惚れています。
決してレンズ沼に誘うつもりはございません。
それぞれ好みがあるでしょうから。
書込番号:10761794
0点

みなさん、周辺落ちを気にされているようですが我々の業界では意図的にわざと周辺落ちを造った作品が上位を占めています.http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/nagoya/09032001.html
風景などとは意図が若干違うかと思いますが・・・
書込番号:10763966
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





