『画像サイズと画質について』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『画像サイズと画質について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

画像サイズと画質について

2010/07/18 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:28件

お疲れ様です。
つい先日、みなさんからのアドバイスのもと、α900を購入した有度二七中東高と申します。
今日は、画像サイズと画質について、みなさんが普段どのように使い分けられているのかお聞きしたくて、
書き込みさせていただきました。


ご存知の通り、画像サイズには、「L:24M」、「M:13M」、「S:6.1M」、
JPEGの画質では、「X.FINE」、「FINE」、「STD」が存在しますよね。

先日、L:24Mサイズで、「X.FINE」「FINE」「STD」の3種類を撮り比べてみたところ、
400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした。
それぞれのファイルサイズを取扱説明書から逆算してみると、
「X.FINE=23.3MB」、「FINE=10.1MB」、「STD=6.8MB」とかなり違うにも関わらずです。
ちなみに画像サイズのほうは対象物を同じ大きさまで拡大してみると、(つまり拡大率はイコールではありません)
L>M>Sで解像度に差が見られました。(当然ですが・・・)


「大は小を兼ねる」的に常に最高画質で撮ってもいいんですけれど、
当然データ量は膨らんでいくわけで、今の自分の用途、
またそもそも違いが判別できないくらいなので、画質は「スタンダード」で十分と思っています。

ここぞという時には、保険の意味で「cRAW + JPEG」で撮ったりしてますが、
普段のスナップでそこまでシビアに考えていないし、RAWからの現像は面倒とすら考えているくらいです。
またそもそもRAWをいじる技量もそれほどないので、
自分でいじくりまわしているうちに訳が分からなくなって、
結局カメラ本体が吐き出したJPEGの方が綺麗だったなんてこともしばしばです。


そんな私にとってはスタンダードJPEGのみで十分なんです。
そこで、皆さんにお聞きしたいのは、特に画質のほうはどのように使い分けておられるか?です。
またそもそも技術的に、「X.FINE」「FINE」「STD」では何が違っているんでしょうか?

今後のヒントをいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:11644532

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/07/18 16:36(1年以上前)

『画質のほうはどのように使い分けておられるか?』
この機種ではありませんが、私はD200では「圧縮RAW+SサイズJPEG BASIC(※)」で撮影しています。
※BASICというのはニコンの名称で、いわゆるスタンダードに相当します。

RAWは後々のための保険で、残しても使うことはほとんどありません。
プリントしたりするのはJPEGのほうです。300kB程度になるので扱いやすいです。

書込番号:11644564

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/07/18 17:14(1年以上前)

こんにちは。

画素数と圧縮率(「X.FINE」「FINE」「STD」など)の関係、ご自分が納得されていれば、どのような設定でも良いと思います。

>またそもそも技術的に、「X.FINE」「FINE」「STD」では何が違っているんでしょうか?

上にも書きましたが、圧縮率の差です。
圧縮率○○%(又は1/××)と書くより、この方が一般的には分かり易いと判断しているのでしょう。
X,FINE=低圧縮率=高画質になり、STD=高圧縮率=低画質になります。
ファイル容量が同じだった場合、高画素・高圧縮率の方が、低画素・低圧縮率より、きれいな写真になると言われています。
ただ、目隠しテストをして、的確に言い当てられる人がどの程度いらっしゃるかは、はなはだ疑問です。(私は自信はありません。)


デジカメの場合、最高画素数に設定しても、最低画素数に設定しても、撮影時は常に最高画素数で撮影されます。
その後、記録時に、設定した画素数で記録されます。
低画素に設定すれば、1画素あたりの面積が増す=階調が良くなる 訳ではありません。
複数の画素を1つの画素と見なす、画素混合などの技術を使った場合は、この限りではありませんが…。

常時、最高画素・最低圧縮率・RAW記録など、出来るだけ良い記録を残そうとすると、ファイル容量も増え、取り扱いが大変です。
もちろん、理想はRAW+最高画質JPEG同時記録ですが、設定の違いを承知の上で、ここ一発っ!と言う時以外は、適時、低画素・高圧縮の設定を使っても良いと思います。
(私の知り合いに、メモリーがもったいないから…という理由だけで、低画素に設定している者がいましたが…。)

私の場合、オリンパス機ですが、最高画素数・高圧縮率のJPEG撮影がほとんどです。

書込番号:11644690

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/07/18 17:31(1年以上前)

>400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした。
>そんな私にとってはスタンダードJPEGのみで十分なんです。
こんにちは
有度二七中東高さんの場合は、スタンダードJPEG で良いと思います。
RAW 或いは、サイズの設定は、各自好みに設定すれば良いのですが、折角のα900 ですからRAW で撮るのが
良いとは思いますが…

RAW 設定の良さは、画像調整耐性の良さとカメラの設定の変更、OFFが出来る事に有りますが、画像ソフトの
進化によって生まれ変わる可能性をも秘めていますので、出来ればRAW撮りをお勧めしたいです。
ここぞと言う時に 設定すれば良いと思っていても、いつ良い写真が撮れるか判らない面も有りますからね。
(このように、人それぞれ考え方が違いますので、思うようにされるのが一番です)

書込番号:11644739

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/07/18 20:58(1年以上前)

これはというときにJpegで撮っていて後悔する可能性も。
保険と思って最高画質出とるのが無難。

書込番号:11645582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/07/18 21:01(1年以上前)

私は
6Mエキストラファインです
300XのCFカードならさくさく取れますので満足しています
24Mのときはロングの絵のときが多いです
頑張ってください

書込番号:11645600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/18 21:54(1年以上前)

それほどこだわりが無ければRAWで撮る必要ありませんし、JPEG画質もスタンダードで十分だと思います。

ただ写真を加工するのであれば話は変わりますね。

書込番号:11645855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/07/19 11:18(1年以上前)

>400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした

JPGは写真用で、人間の目の写真における識別能力のあいまいさを利用して工夫されたデータ量圧縮方式です。
したがって一般的な写真では少々の圧縮率の差では識別困難ですね。
CGなど画像のエッジ(輪郭)が明確になっている場合では意図に反するにじみ等が見えてくるのでJPGはめったに使われないと思います。
写真では人肌の荒れ具合などがぼかされてかえって好都合なんて場合もないとはいえませんけれど。
(パソコンディスプレイの文字表示ではわざとにじませて目が疲れないように?するなども行われます)

サイズ変更という画像縮小(縮小率)はJPG化とは別の作業で、データの間引きが行われるので画質劣化の差がわかると思います。
JPG化で差がぼかされてわかりにくくなる場合もありますけれど(偽データの混入)、できれば縮小しない最大サイズで記録するのがよいと思います。
ただし、鑑賞するときに縮小が必要になる場合は、OSに付属する縮小ソフトなどの出来のよしあしが画質に影響してきます。


私は「機械的に現像される」のが気にくわないので(^^; RAW撮影のみです(現像はSILKYPIX使用)。
露出やコントラストの調整がメインで、これらは1枚ごとに最適値が異なる場合が多く、カメラ内現像では1枚ごとでの対応は困難です。
色彩コントロールはめったにいじりません、変わった色彩の画像を「作りたい」場合以外では。

ホワイトバランスは現像時にひんぱんにいじります。
RAW撮影ではカメラでのホワイトバランス設定は意味を持たないので常にオートです。
また、レンズやボディごとでの癖などに合わせたシャープネスやノイズ処理も行いますが、「なし」で済むことを最善としています。

カメラ出力のJPG画像で不満がないのであれば、「とりあえず」はJPGで撮られてよいと思います。
ただし、α900をお使いならば(デジタル一眼をお使いならば)、今は使わなくてもRAWデータも残しておくのをお勧めします。

JPGは8ビットでの記録、α900でのRAWは12ビットでの記録、他社ボディでは14ビットで記録するものもあります。
現状のJPGは元のデータに戻すことができない劣化を伴う記録方法です。
先々に優れた現像方法やディスプレイなどの表現方法が発達しても、8ビットのJPG記録ではその恩恵を得られなくなります。

書込番号:11648290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/07/19 16:14(1年以上前)

みなさん、ご返信答ありがとうございます。


>やまだごろうさん

>RAWは後々のための保険で、残しても使うことはほとんどありません。
そうなんですよね。かといって不要データの整理もしないので、データは溜まっていくばかり。
それでいっそ、勝負のとき以外は、JPEGだけと割り切ろうと思った次第です。

>「圧縮RAW+SサイズJPEG BASIC(※)」
αシリーズでは私の知る限り、「cRAW + JPEG」のJPEGは、ファイン画質なんですよね。
αにも「cRAW + JPEG(STD)」が欲しいものです。



>影美庵さん

「X.FINE」「FINE」「STD」の違い、わかりました。ありがとうございます。

>複数の画素を1つの画素と見なす、画素混合などの技術を使った場合は、この限りではありませんが…。
これ、面白そうですね。どういったソフト(またはカメラ本体?)を使えばできるんでしょうか?
それができれば、高画素であることは、強みになりますね。


>robot2さん

>画像ソフトの進化によって生まれ変わる可能性をも秘めていますので、出来ればRAW撮りをお勧めしたいです。
確かに!そこまで考えていませんでした。


>infomaxさん

>これはというときにJpegで撮っていて後悔する可能性も。
勝負の時には、RAWも合わせて撮っておくことにします。


>星ももじろうさん

>6Mエキストラファインです
24Mスタンダードではなく、上記の設定なのはなぜなのですか?
また24Mと6Mの使い分けの基準をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
あっ、お時間があるときでよいですから。


>ボンファイヤーダンスさん

>ただ写真を加工するのであれば話は変わりますね。
robot2さんも言われている、画像調整耐性のことですね。
あまり加工はしないので、やっぱり私には不要かも知れません。


>woodsorrelさん

詳しい説明、どうもありがとうございます。
甘えた質問で恐縮ですが、「縮小ソフト」で出来のよいものとは、例えばどんなソフトがあるのでしょうか?

>ホワイトバランスは現像時にひんぱんにいじります。
私も結婚式など、照明がミックスであったり、色温度が頻繁に変わる場合など、
RAWで撮影したのち、ホワイトバランスの調整を現像ソフトで行っています。
露出やコントラストや色彩調整も時々行いますが、こちらは撮影時の設定の影響が出やすいので、
なるべくそのときそのときできっちり撮れるようがんばってます。

書込番号:11649355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/19 18:43(1年以上前)

当方は常にLサイズ、RAW+jpgで撮影しています。失敗写真やRAWの必要性がない写真は後で消去しています。
RAWで撮っておけば後処理でノイズを消せます。また、将来新しいRAW現像プログラムがでたときはその恩恵にあずかれるのではと思っています。

書込番号:11649874

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/19 20:27(1年以上前)

イラストの様なべったりした物を撮ると差が出やすいと思いますが普通の写真では差は見つけにくいでしょう。JPEGはそういうもんです。プロでもスタンダードを使ってたりします。その方が仕事が早く出来映えも問題ないからでしょう。私はファインを使っていますが何となくで、画素も普通は600万画素。時と場合に応じて増やしています。町中の普段の写真などでは600万画素で困ることはないのでは? こだわらなければRAWで良いという方もいらっしゃいますが、プロで勝負写真も含めてRAWは使わないという人もいます。RAWは色がわからなくなるとか写真で無くなるといった感覚でいやがる人もいます。またJPEGからのレタッチでも正しく行えば画質の劣化は実用上無いといえます。

書込番号:11650350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/07/20 00:21(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

現像時1024縮小

現像時2250縮小

高品質一般1024縮小

高品質シャープ1024

昔に選んだのが縮小専科(フリー)というリサイズソフトで、現在も最新版(シェアウエア)を使っています。
今は他にも優れたソフトがいろいろあるようですが、比較したことがありません。
自分の撮った写真ではRAW現像でSILKYPIXで任意のサイズにリサイズできるのでまったく使っていません。

サンプルの1枚目はSILKYPIXでRAW現像して横1024に縮小してJPG化出力(品質97%)したものです。
RAW現像では撮ったままでなにもいじっていません。
2枚目はSILKYPIXで横2250に縮小(30インチディスプレイ用)のJPG(97%)そのまま本掲示板にアップロード。
掲示板側が自動的に1024に縮小した画像です(どういうソフトか不明)。
3枚目は上記2250JPGを縮小専科で「高品質一般」で1024縮小したもの(JPG品質は95%)。
JPGを再度JPG化するので不利ですが1024まで縮小すると1枚目との差はほとんど感じないですね。
4枚目は同じくを「高品質シャープ」で1024縮小したもの。

書込番号:11651844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/07/20 00:24(1年以上前)

当機種

等倍切り出し

おまけ、フルサイズ等倍(縮小なし)を1024x1024で切り出した画像です(JPG97%)。

書込番号:11651856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/20 00:41(1年以上前)

 自分はcRAW+Jpegですので、Jpegの画質は選択出来ません。
画素数は常時MAXの24.6Mです。

 ちなみに、自分が以前参加した
α900体験セミナー(SONY主催で馬場信幸先生が講師)での話ですが、
X.FINEとFINEは見分けが付かないとのことです。
圧縮しても綺麗さを残すためのJpegな訳ですが、
FINEレベルまで圧縮しちゃっても、画質は殆ど劣化しないのに、
それでももっと低圧縮率(というか殆ど圧縮しない)設定が
欲しいっていうユーザーが居るから、
見分けなんか付かなくてもX.FINEを作ったが、
実際にはSTDでも十分に綺麗だし、X.FINE設定は本当は
無駄に近いみたいな事を言ってました。
更に言うと、馬場先生はSTDしか使わないと言ってました。

書込番号:11651939

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/07/25 14:48(1年以上前)

みなさん

いろいろなご意見いただきまして、どうもありがとうございました。
結論としては自分の納得度ってところ、なんでしょうね・・・。
ということで、いったん閉じさせていただきます。
今後は、普段はSTD、勝負時は、cRAW+JPEGで行きたいと思います。



woodsorrelさん
わざわざサンプルまでアップしていただき、どうもありがとうございました。


不動明王アカラナータさん
>自分はcRAW+Jpegですので、Jpegの画質は選択出来ません。

cRAW+Jpegで、スタンダードが選択できたら便利なんですけどね・・・。

書込番号:11675849

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング