


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Sony alpha Rumors に掲載されています。(SR4)
かなり具体的な内容ですが、とりあえず概要は次のとおり。
センサーは、16.7 megapixel APS CMOS
iso 100-25600(ノイズレベルはα900のiso6400と同等)
特筆されるのは15点AF測距システムの概要。
10コマ/秒 AF連動
センターはトリプル、左右2点はクロス、他12点はノーマル
AF-Cの性能は、ニコン3DTrackingと同等で、キヤノン50Dより優れる。
価格予想は、USD900-1000
他にも多くのスペックが記載されています。
下記URLにてご覧ください。
> http://www.sonyalpharumors.com/category/rumors/
書込番号:11779145
5点

ノイズレベルで記載ミスがありましたので訂正。 m(_ _)m
α55Vのiso6400が、α900のiso400と同等レベルです。
書込番号:11779231
1点

過焦点@さん
情報ありがとうございます。
連写しないのなら A580ですね。
たぶん、A550と同じ方式で7fpsだと思いますが。
A55
センター1点Tクロス 左右2点クロス 計15点で、50D以上D300s並み って...7Dより上なんでしょうか、不思議な評価です。
A900(ISO400)のノイズが、A55(ISO3200)より多いという意味に受け取れますが...(苦笑)
書込番号:11779314
2点

過焦点@さん
初めまして。
ニコンユーザーですが嬉しい噂です。
D90の後継機が1600万画素でD700と同等の高感度性能と言うことで、
恐らくα55と同じセンサーなのでしょう。
αにはGPSも付くと噂ですし
その高感度+ボディ内手振れ補正+明るい単焦点で、
最強のLV、動画性能、それに新型のAFが良ければ、
そっちに行っちゃいそうです(笑)
書込番号:11779374
3点

>10コマ/秒 AF連動
以前、ソニーの人がインタビューで「他社プロ機並みのことをα550クラスで出来るようにするのが目標」みたいなことを言っていたと思いますが…どうなるんでしょうね。
>センターはトリプル
この辺がちょっと引っかかりますけど。
書込番号:11779516
1点

どうしてα900したのスレッドw
2xx〜5xxはどんどん出して、SONYの2機目だった7xxはどうしてでないんでしょうね。ライブビューにはきびしいのはわかりますが。
書込番号:11779592
1点

皆さん、こんばんは&はじめまして。
レスありがとうございます。
さすらいの「M」さん:
α700後継機は、現行7Dを周回遅れにする程の性能を目指すと言うことですが
α55Vも、それに近い性能を持っているのかもしれませんね。
このあたりは、実機レビューを待つしかないですが・・・。
Photo rumors では、α580も10fpsと言う記載でしたね。
2桁機と3桁機の位置づけが不明なので、私的な妄想に過ぎませんが
少なくともα55と同等性能なのではないかと思います。
@MoonLightさん:
D90後継機も発表が近いようですが、おそらく同じセンサーでしょうね。
α55&α580は、GPSを搭載するようです。
買い増しですか?それとも買い換え?
αに来られるのは大歓迎です。でも、レンズ資産は如何なさいます? (^_^;
夜の世界の住人さん:
有言実行と言うことでしょうか?
普及クラス上位機で噂通りの性能でしたら、とんでもないスペックですね。
トリプルに、何か不安がお有りですか?
中熊猫さん:
sonyさんは、Aマウント機を再構築しているのではないでしょうか。
それには、αの弱点だったAF速度&認識力の改善が必須。
今回、ペリクルと通常ミラーを発表しようとしていますが
A7××&A9××が見えてくるのも、そう遠くないと私的には思います。
私も待っている一人ですから、願望を込めて・・・。
書込番号:11779751
1点

過焦点@さん
>トリプルに、何か不安がお有りですか?
いえ、トリプルだと気に入らないとかではないです。
αって、今でもAF中央は2つ重ねた「一点豪華主義」みたいな感じですからね。
「それをもう1コ重ねてトリプルだ!」みたいな話は単純すぎて信憑性が薄いような気がするという意味です。
センサースペックは当たっていそうですが、あまり期待して「当たってるのそれだけ」だったりするとガックシなりそう。
せっかくの話題提供にこんなこと書いてすみません。
ソニーさんには過去に何度かスカされてますから、実物が出るまで疑ってしまう癖が^^;
まぁ発表が近いというのは間違いなさそうですから、楽しみですけどね。
書込番号:11779838
1点

そういえば、EOS60DもGPS付けるとか...ウワサになってましたね。
ニコンのソフト(ViewNX2)には、GPSマップがあり簡単に位置情報をマッピングできます(ソニーにもありましたか?)。
A55
ペリクルなら、ミラーが作動しない機構なので、10fpsは実現可能だと思います。
A580
ミラーが上下に作動するクイックリターン式で、ホントにEOS1D系のように速いのでしょうか?
それともA550の高速版なのでしょうか?
後者なら納得できますが、連写中に露出制御しながらAFが追従しないと意味無いですし...
そこが改良されたということでしょうか?
実際に蓋を開けるまで、疑問だらけです(笑)
書込番号:11779856
2点

夜の世界の住人さん:
トリプルセンサーの機能面については、まったく知識を持ち合わせていませんし
イメージすら出来ない始末なので、逆に「ヒントをもらえるかな?」と思いお尋ねしてみました。 m(_ _)m
語弊がある記述ですが、α300系後、真に新機種といえるものがなかったのは、この新AFセンサーの開発に
時間がかかったのだと納得できる性能であって欲しいですね。
さすらいの「M」さん:
付属ソフトのPMB「br5以降」はGPSオンラインマップ上に画像を表示する機能を持っています。
携帯型簡易GPSは、sonyの方がニコンさんより先ですよ。 (^_^;
>クイックリターン式で、ホントにEOS1D系のように速いのでしょうか?
この点は情報不足ですね。
私的にはα580は7コマAF追従に止め、10コマ超はα700後継機でと予想していたのですが?
過去のα機でのAF追従連射最高速は、銀塩α−9のボディー単体‘5.5コマ/秒’‘AF追従4.5コマ/秒’。
技術の進歩もありますから、フィルム巻き上げというワンアクションがなければ7コマは実現可能に思えます。
10コマ/秒は、何とも判断がつきません。
書込番号:11780270
1点

デジカメinfoにも掲載されました。
要点が簡潔に纏められていますので、こちらもご参照ください。
> http://digicame-info.com/2010/08/55.html#more
書込番号:11780424
0点

考えてみたのですが...
下位機が、7fpsとなっているのが、ヒントかも知れません。
すなわち、7fpsはメカニカル(D300や7D同様)に連写可能で、さらに10fpsはA550方式(ピント露出固定)の強化版・・・これなら納得できる様な気がします。
AFが同性能なら、下位機が良かったりして(笑)
書込番号:11780510
0点

>ソニーは、AFはEOS 50Dよりも良好になると主張している
うーん?この辺の例えがよくわかりません。
>中央の測距点のAFは超高速
センサーが強力になると駆動も早くなります?超正確ならわかるような気もしますが、どちらかというとSSMは早くは無いような気がするので・・・
安価で高機能は魅力的なんですが、これは、SONY寄りの人が希望的観測で記載しているようなきもします。
ほんとにこのスペックで出たら素晴らしいですけどね。
書込番号:11780637
1点

@MoonLightさん
>>その高感度+ボディ内手振れ補正+明るい単焦点で、
最強のLV、動画性能、それに新型のAFが良ければ、
そっちに行っちゃいそうです(笑)
はっはっは、こちらまで笑ってしまいますね。
ニコンも同じセンサーを使うのですから、静止画部分はKnowHowが多い分だけ良くなるでしょうが、ビデオは無理でしょうね。
逆にソニーはビデオ世界一ですから、その部分を積極的に生かそうと頑張ると思います。
ノイズに関しては、α550・NEXの新しいセンサーからはノイズを上手く消しています。
ただし、画質となると、α900の方が上です。
α900の絵は安心感があり、癒し系の絵です。 一方α550・NEX系の絵はクッキリ・シャッキリ系の絵です。 それぞれ特徴があります。
同様にニコンはクッキリ・鮮明色付けになるでしょうから、αとは共存できるかもしれませんね。
いずれにしても、カメラに新しい風が吹き出したことは確かです。
この風に乗れるのはだれかで、浮き沈みがあるでしょう。
パナが第一陣で先行したが、失速しつつある。 追いかけたソニーがNEXでホームランをかっ飛ばして、現在は順調である。
此の後を継いで、第二陣で飛び出してくるメーカーは誰になるのか楽しみです。
(独り言:センサーとビデオを持っているキャノンとソニーは強いですよ)
書込番号:11780715
1点

ウワサでも、ちょっとワクワクしちゃいました。
Nikonの3D Trackingは、スピードが速いもの、同系色が多いものだと迷いや遅れがありますので、実際の動体撮影だと普通のダイナミックAFを使うことが多いです。素晴らしい機構だとは思いますが、まだまだ発展する可能性もふくんだものだと思います。動体よりもAFロック・フレーム移動といった静物への応用が便利ですね。これ、LumixのAFロック・追尾と同じ使い方です。
ですから、「これと同等」ということは…。でも、ウワサが事実なら、狙ったところにAFロック→動きに合わせてフレーミング→ロックしたところを追従AFとなりまして、いままでのαと違った使い勝手になりますね。歩留まり向上もありえるかもしれません。
気になるのはEVFです。動体撮影でパシャパシャやれるのはいいですが、ファインダー像の遅れはどうなるのかなぁ?
ここが気になるならA580に期待するか、このシステムをリファインしたA700後継を待ったほうがいいのかな?
書込番号:11780857
1点

世界初の大好きなSONYですから、手持ちHDRやスイングパノラマみたいにソフトハードの合作で
本当にAF10コマ/秒をやったらスゴイですね。
考えられるのはかなり荒技ですが、とりあえず、AF7コマ/秒はα550の段階で開発に着手していたはずです。
その延長線なら・・無い事も無い技術ですね。楽しみです。
本当に実現されれば、グレード設定がぐちゃぐちゃになるかも
自分的には、α9XXはあっても、α7XXは存在価値が薄いと思っています。
単に、外張りやダイヤル、画素数だけならあまりにSONYらしくない。
といって7XXならではの要求される機能って?
α9XXのAPS-C版ならα9XXでいいような、そんな気がします。
ただ、沢山バリエーションの好きなSONYですから、ドイツ向けなんてあるかも
書込番号:11780969
0点

ワイド液晶で自分撮りも可能みたいですね
http://photorumors.com/2010/08/18/first-pictures-of-sony-a33-a55/
書込番号:11781173
3点

さすらいの「M」さん:
それ、実は私も考えていました。
同等のAFセンサーを積むという前提であれば、α33やα560は大変なお買い得機ですね。
公式スペックを早く知りたいものです。
あかぷーさん:
SSMやSAMの作動速度は速くならないと思いますが、その他のレンズを含めて可能性があるのは
AFロジックの変更ということかも(物理的に可能であれば)。
外れたら最短まで律儀に戻る挙動が解消されればですが・・・。
orangeさん:
画質やカメラとしての性能に対する考え方や受け取り方は十人十色。
撮影ジャンルによっても求めるものは違ってきますので一概に決めつけるわけには。
今回、sonyさんが普及価格帯で噂通りのスペックを実現させたとしても
他社さんが黙っている筈もありません。
昔も今も、そしてこれからも各社切磋琢磨して依り良い良いものを提供していただければ
各社のオーナーさん方も満足できるし、それを望まれているのではないでしょうか。
club中里さん:
EVFの表示遅れは物理的にゼロにはならないですね。
常に過去を見ているわけですから、瞬間を切り取る写真には不向きです。
特に動態撮影は、被写体の次の動きを予測してシャッターを切るわけですから
EVFでは不可能としか言えません。
だからこそ、sonyさんも、EVF機とミラー機の両方を出してくるのだと思います。
mastermさん:
APS-Cには超望遠が1.5倍になるという利点がありますから、私は両方を使い分けています。
撮影ジャンルによっては、800mm(換算1200mm)でも不足を感じることもあります。
現行α900のクロップ枠は見づらく、動きが激しい被写体を納めるのは困難です。
マスキングという手もありますが、それでは液晶を噛ませることになりますから
ファインダーが暗くなります。
遠い先のことは分かりませんが、当面APS-Cミラー・フラグシップ機の存在は必要です。
鳥撮りさん達は、結構数が多いですから・・・。 (^_^;
書込番号:11781190
1点

物体Xさん:
情報提供ありがとうございます。
回転液晶というのは、こういうことだったのですね。
従来の機構では縦位置や自分撮りには役立たずで
弱点が残るのかと思っていましたが、見事に解消していますね。 (^_^)
書込番号:11781210
0点

ペリクルミラー採用だけで、秒10コマが出せるのですか?
APS-Cとはいえ、シャッターユニットがまず対応できるかですが、
α550で秒7コマが実現できていますから、AF・AE固定であれば
可能性はあると思います。
ただ、秒10コマをAF・AE連動で出来るんでしょうか?
αレンズで秒5コマクラスが動体予測が現時点での最高速度です。
αレンズそのもののAF駆動(ボディ内・SAM・SSM)で出せる速度か
というとかなり、「眉唾」ですが。
書込番号:11781215
0点

>センターはトリプル、左右2点はクロス、他12点はノーマル
AF-Cの性能は、ニコン3DTrackingと同等で、キヤノン50Dより優れる。
12点ノーマルF5.6?のAF-Cって引っかかりますなぁ〜
AF・AE固定って感じやけど?
書込番号:11781259
1点

物体Xさん
ありがとうございます。
ニコンのD5000と同じ様に、下部のアングルを2軸ですか。
強度が心配ですが...
あれっ、A55 A33 て可動液晶って書いてましたっけ?
スイーベルは、A560 A580 では?
更に 謎は深まりました(汗)
書込番号:11781274
0点

orangeさん
レスありがとうございます。
α900の画質しかと確認させていただいたときがあり、
orangeさんのおっしゃる安心感、癒し系、ごもっともです。
αは過去に100、700と購入リストにあがりました。
嫌いなメーカーではなく、α550も5万円切るという話に
ついついポチりそうになりました(笑)
現在、D90、D300を使用していますが、
フルサイズを購入しても今のところ私的には無用の長物化してしまいそうで、
今度のSonyの1600万画素センサーが噂どおりの性能なら、
後一台、APS-C機をNikon、Sony、Pentaxの中でこのセンサーが採用されれば
購入しようと思っています。(気の長いはなしですが…)
書込番号:11781321
2点

SR5ですので、デザインはこれということですね。
http://www.sonyalpharumors.com/first-sony-a55-and-a33-pictures/
書込番号:11781483
1点

ゴロっとしたデザインニコンのD5000に似てるな〜
D90の時期機種にはボディーは負けるなこれは。
もう少し高級感が欲しい所だソニーは。
書込番号:11781507
2点

>スレ主様
おはようございます。
情報ありがとうございます♪
NEXを我慢して、ようやく来たかと大変喜んでいます。
ただネーミングが何となく複雑な気持ちになってしまいます。
個人的なことなのですが、
αレンズにはまる、かなり以前、車のアルファロメオが大好きでした。
車に詳しいわけではないのですが、デザインとエンジンの形と音、
そしてエンジンオイルを燃やして走る時の匂いがたまらず好きでした。
たしか5台ほど乗ったのですが、その中で、
FFアルファの最後の名前が Alfa33・・・
FRアルファの最後の名前が Alfa75・・・
これらが出た後、FIATに吸収されて、現在のアルファロメオになるのですが、
私は、FIATのアルファロメオが好きになれず、今は車無しの生活です(爆)
車がいるときは、婆様のカローラを借りています(笑)
Alfa33、75発売の頃は、すでにランチャ社と合併してアルファランチャ社という
社名だったかと思います。
Alfa55があったかどうか覚えていませんが・・・
うーん・・・関係ないですが、個人的には、なんとなく複雑にさせる名前です。
この流れでα75ってでるのかなぁ・・・なんとなくアルファロメオと似てきたぞって
感じがします。
くだらない話で恐縮です。
発表もうすぐですね、楽しみに待ちたいです。
書込番号:11781708
2点

>>センターはトリプル、左右2点はクロス、他12点はノーマル
>AF-Cの性能は、ニコン3DTrackingと同等で、キヤノン50Dより優れる。
>
>
>12点ノーマルF5.6?のAF-Cって引っかかりますなぁ〜
>AF・AE固定って感じやけど?
12点のラインセンサーはなんに使うの?って感じです。
ラインセンサーじゃ動体には使えないし、F5.6なので
ポートレートにも使えない。
三脚固定で風景を撮るときくらいでしょうか。なにか画期的な使い方があるんでしょうか。
実質的に測距点は3点ですよね。
トリプルクロスセンサーというのがどんなか分かりませんが
700も900もセンターだけはデュアルクロスセンサーなので
ひょっとしてスペックダウンでしょうか。
(5番台なので700より格下ではありますが)
書込番号:11781891
1点

中央トリプルクロスセンサーとは、F5.6対応クロスセンサー と F2.8対応センサー の3ラインを重ねたセンサー
左右はF5.6対応クロスセンサー
残り12点はF5.6対応センサー
こんな感じではないでしょうか?
ペリクルミラーは位相差AFの為だけに有り、光学ファインダーではなくEVFか液晶モニターで像確認すると。
要するに、レフレックスとミラーレスの合体ですね (^_^;)
連写性能も期待できますが、動画AFに期待したい気持ちになります。
ただ、既存のレンズで何処までAFが追従できるのか?
ひょっとすると、キヤノンのミラーレス機も、この様なハイブリッドミラーを考えているのじゃないかと思います。
A55とA33、A580とA560 の差は、画素数とHD動画の仕様と連写速度、(GPS機能)、 でしょうか...
レフレックス・ペリクル・ミラーレスは、5シリーズと3シリーズで色々やってみて、最後に7シリーズで集大成を行う様に思います。
今後、NEX−7を出し、A700後継機は、A770とA77の2機種になるということでしょうか?
7シリーズは、ボディ質感が高く、マニュアル調整ができ、オプションが豊富で、全体に高スペック、という付加価値が必要ですね。
書込番号:11781945
1点

いよいよ発表間近ですね。
カタログスペックを見る限り、殆どの機能が強化されているみたいですが、
ボディーを小型化してバッテリーがNEXシリーズと同じと言うのはどうなんでしょう。
(これも噂に過ぎませんが、ボディーの大きさを比較するとホントっぽい)
新開発の「1670万画素APS CMOSセンサー」が省電力化されて、発熱が押さえれている
と想定すると、NEXより若干長持ち程度でしょうか・・
それでも予備バッテリーは必需品になりそうです。
好感度特性も良さそうな噂ですが、ミラーの透過率をメインセンサー側に多く振ったと言うことでしょうから、
EVFのゲインをかなり上げないと視認性が低下する気がします。
ペリクルミラーを採用する時点で、低下する視認性を補うためにも
EVFにするしか無かったんだと思いますが、バランスが気になりますね。
久しぶりに面白いカメラが出てきそう。
後発のメインストリーム機にも期待したいですね。
書込番号:11782368
1点


FR_fanaticさん
さすらいの「M」さん紹介の所でみるがAF追随って追尾機能の事だろう?
>12点のラインセンサーはなんに使うの?って感じです。
ラインセンサーじゃ動体には使えないし、F5.6なので
ポートレートにも使えない。
どう言う事だ?左右クロスだけじゃAF追尾つらいんじゃ?
書込番号:11783056
1点

α550のクチコミ掲示板のみみみみみみんさんの書き込みによると
>期待のNew α。
どうやら国内発表も24日の13時に行われるようです!
http://live.sankeibiz.jp/live/20100824/live.htm
8/24新商品13:00ソニーが一眼レフカメラの新製品を発表とあります。
今回は日本も同日に発表ですね。
書込番号:11783415
2点

皆さん、こんばんは。
多数の書き込みありがとうございます。
お一人お一人へのレスは出来かねますので、ご容赦ください。
ビューティフルマインドさん、さすらいの「M」さん、ZPPERさん:
情報提供ありがとうございます。
AF追随10コマ/秒は確定。
国内も海外と同時発表のようですね。
ご提供いただいた情報からの推測ですが、Sonyさんはこの機種に相当の自信を持っているように思えます。
<AF追尾に関して>
ひとつの可能性ですが、従来α機のAF−Cは本来の予測フォーカスではなく
単に合わせ直す動作に過ぎなかったのではないでしょうか。
被写体を外したときの最短距離まで戻るという動作が、その証左のように思えます。
仮にそうだとして、新AFでは本来の予測フォーカスを実現したのだとしたら
AF速度が飛躍的に速くなっても不思議ではないと思います。
ただし、銀塩時代を含め全てのレンズで10コマ/秒が実現できるのかという点については
公式発表を待たないと判明しないでしょう。
書込番号:11783626
1点

問題は単体のセンサーの性能であって、クロスじゃなければ動態NGだとは思いません。今回はセンサーが6個追加されていることが大きなプラス点ですね。
個人的にはクロスセンサーが9個よりもラインセンサーが18個あった方が動態には強いと考えています。(カバーするポイントが多くなるから)事実A700のラインセンサーもある程度動態を追ってくれます。そしてA900より動態に強いです。
書込番号:11783819
0点

記事自体は、どこまでが仕様の話でどこまでが主観評価なのかはっきりしませんが、
興味深い機種ですね。
かなり小さいようで、EVF外付け機なんかも面白い気がします。
>ひとつの可能性ですが、従来α機のAF−Cは本来の予測フォーカスではなく
>単に合わせ直す動作に過ぎなかったのではないでしょうか。
従来機でも、仕様書に動体予測とある以上、予測してくれてるはずだと思います。
ピント追従10コマ/秒に関しては、最初の1コマ目に被写体速度を確定して、等間隔分ずらしながら撮るとか、いろいろ考えられるので、一般的な意味でのAF追従なのかどうかは発表を待つしかありませんね。
いずれにしろ、個人的には、AF以上に連写時のEVF(LV)の具合が気になります。
書込番号:11783887
0点

>http://www.sonyalpharumors.com/first-sony-a55-and-a33-pictures/
もしこれが本当ならクイックシュー装着ができない。
なんで他の機材と喧嘩させる構成なのだろう、横で回転じゃまずいことあるのかなあ。
書込番号:11784122
1点

Sakura sakuさん
>問題は単体のセンサーの性能であって、クロスじゃなければ動態NGだとは思いません。今回はセンサーが6個追加されていることが大きなプラス点ですね。
個人的にはクロスセンサーが9個よりもラインセンサーが18個あった方が動態には強いと考えています。(カバーするポイントが多くなるから)事実A700のラインセンサーもある程度動態を追ってくれます。そしてA900より動態に強いです。
うむー・・α700使っとるが真ん中しか使えんよ。
ニコンのD300Sはカメラ仲間が持っておってトラッキング51点AFシステム15点クロスタイプセンサーで3Dトラッキング51点AFシステム。3Dトラッキング51点は皆が思うほど動体の精度が高く無いが無いよりマシ。
それより21点AFエリアの方が強力ですばらしい。
キャノンEOS 50Dは9点クロスで左右の上下が無いがそれなりにAF-Cは使える。
クロスセンサーが9個よりもラインセンサーが18個あった方が動態には強いと考えています。はちょっと首をかしげますなぁ・・・
書込番号:11784514
1点

ZPPERさん
精度を求めると確かにクロスセンサーになる思います。当方は動態ではポートレートほどの精度がなくても何とか様になるとの認識です。(この認識が決定的に違うのだと思う)最悪はセンサーがカバーしていないこと。9点クロスでも被写体がセンサーの場所から外れたらおしまいです。18点あればカバーエリアが多くなるので有利だと思うのです。
ニコンのことはわかりませんが、A700動態撮影の場合中央固定より全面使用の方が歩留まりがいいですよね。(全然使えないとの認識ならほぼ同じにならなければなりません。)
書込番号:11784687
0点

>うむー・・α700使っとるが真ん中しか使えんよ。
日本語の使い方を間違っとるのではないかな?
正:(ぼくちんはへたくそだから)まんなかしかつかいこなせません。
だろ?
書込番号:11784838
1点

Sakura sakuさん
ニコンのD300は2年以上前からこのAFが完成されてますからなぁー
α700にもこれに近い物が有ったらもっと売れてたと思うな。
まだα55は実機のレビューも無いわけやから妄想でしか言えんが
α550のAFロック連射、数打ちゃ当たる!よりは良くなっとると思う。
AF追尾じゃなく追随と言うのは気になるが・・
好評ならサブに考えるかも知れんね。
書込番号:11784843
0点

次期αって
@動体追随連写10コマ/秒
A高感度性能はD700並
Bでもって1600万画素
となると、もしかしてEos1DWキラー?
とまではこの価格帯では期待しすぎなんでしょうが、
Sonyはやはり強力なメーカーだ(笑)
ZPPERさん
Sakura sakuさん
一度、AFが合えば、クロスもラインも精度は一緒だと思います。
一定の被写体を追い続ける場合は中央にクロスを集中配備した方が有利に思いますし、
全体の構図をキープしつつある被写体を追い続けるときは、
周辺はラインセンサーでもなるべくファインダー一杯に
AFセンサーを配備している機種のほうが使いよいです。
D300ユーザーです(笑)
書込番号:11784872
2点

magnetronさん
他社の中級機を使った事無い奴には解からんと思うぞ。
歩詰まりがまった違う。
端の方になるとピンが合ってないのが多い。
D300S、EOS 7Dレンタルでもすれば解かる。
書込番号:11784879
1点

magnetronさん:
他人を中傷するような記述は控えていただくようお願いいたします。
書込番号:11784904
4点

>従来機でも、仕様書に動体予測とある以上、予測してくれてるはずだと思います。
α900、700の取説を見てみましたが、コンティニュアスAFと書いてあるだけで、動体予測AFとは書いていません。
ミノルタ時代には、動体予測AFと書いていましたが。。。
AFのアルゴリズムはどういったものを採っているのか分かりませんが、実感としては動体予測しているという印象はありません。
書込番号:11784931
1点

過焦点@さん
ソニーマンセー
他社マンセー
の人は気にしないんで。
おおきに!
書込番号:11784938
1点

ちょっと上の方で抜けた文章になってしもうた・・
端の方になるとピンが合ってないのが多い。×
α700は端の方になるとピンが合ってないのが多い。○
書込番号:11784956
0点

私もα700使っていますが、中央のクロスとその他のラインとでは大きな差を感じています。
感覚的なものですが、中央クロスにはラインの2倍を大きく超える信頼感・安心感を感じています。
また、センサーの配置も非常に重要だと思いますし、ファインダーの端でも安心してAFできるようなものを望んでいます。この辺は700後継機に期待ですかね?
書込番号:11785336
2点

過焦点@さん、こんばんは!先日はありがとうございました。
待望のスレに火が付いてきたので、遅ればせながらこっそりお邪魔します(笑)。(^_^;)
言わずもがなで議論されているかも知れずα-Skyさんの補足になるかどうか
分かりませんが、α550の中央は通常のクロスセンサー、α700とα900の
中央は半画素ずらし(千鳥配置)のデュアルクロスセンサーですね。
贅沢な分、精度も高いのは事実だと思います。500mmReflexのAFを使うと、
α550はアルゴリズムが賢いので「ククッ」と「AFの食いつき&スピード」は
かなり良いのですが精度はそこそこで、α700(α900持ってません…悪しからず)が
ゆっくりと一発でビタッと当てるピントは、遅いが高精度(歩留まりが良い)という
印象があります。
なお、500mmReflexを装着すると、オートで中央のセンサーのみ作動するよう
切り替わるようです。
書込番号:11785561
2点

AFの追従性について
7DのゾーンAFを使い、動体を撮りましたが、明らかに50Dまでとはヒット率が違います。
A55が、50D以上でD3に近い動体予測なら、何故に7D以上(または近い)と書かないのか?
↑これくらい撮れたらじゅうぶんです。
400o(シグマ120−400です)で撮っています。
書込番号:11785681
1点

さすらいの「M」さん
他社の製品と比べられないのは日本ではライバル商品との比較CMは禁止?または自粛しているからではないでしょうか。
逆に欧米でのCMでは面白い比較CMになっているかも知れませんよ。
書込番号:11785822
1点

http://digicame-info.com/2010/08/5533evf200el.html
EVFへの画像取得をメインセンサーで行わないなんて、あり得ない。
モニター時動画撮影時連射時において、百害有って一利だけ、みたいな。
これだけは、ガセだな。
書込番号:11785925
1点

こちらも きました。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-also-the-sony-a560-gets-leaked/
☆CINEALTAさん
いえ、雑誌記事とかCMの話ではなく 噂の出何処です。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-detailled-sony-a55v-specs/
正確に言うと、
SONY claims that would be better than 50D’s AF
この部分です。
書込番号:11786302
1点

すたんれーAUSさん:
遅いじゃないですかっ! (^o^)
α550は使ったことが無いのですが、700や900よりAF速度は速いのですか?
次機種は精度も速度も向上しているようですから期待できますね。 (^_^)
書込番号:11787107
1点

さすらいの「M」さん:
情報ありがとうございます。
以前から噂のスペックからα560は連写速度がダウンしていますね。
普及クラスのレフ機で5コマ/秒は、AF追随であれば速いですが。
α560は、取り敢えず海外専用機ではないかと思いますが
国内でも発売されると思われる、α580のスペックは如何に?
最初の噂どおり、7コマ秒でAF追随だとサプライズかも。
書込番号:11787135
0点


どうなんやろ?
日本じゃα580とα55のみかも?
色々と書き込みしたがα7xx待ちでα55を先にサブ機として買うのも悪くないと感じはじめたんやけど。
AF追尾は過剰に期待しないんだが。
小型でデジタル一眼初のペリクルに興味沸いて来よった・・w
書込番号:11787879
2点

A55
ひとつ淋しいところ・・・EVF(144MD)
GH1の後追いではダメだぁ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a55-and-a33-lcd-evf-and-other-specs/
オートHDRは3フレーム(6フレームはノイズリダクション)
GPSの記載なし(無いのかも?)
書込番号:11787895
2点

さすらいの「M」さん
サンキューw
EVF(144MD)
EVFは好かんけどな
オートHDRは3フレーム(6フレームはノイズリダクション)
HDRはJPEGのみやからRAW撮り専門にはあまり関係無いんよ。
GPSの記載なし(無いのかも?)
これも必要無いなぁー
NEXも今の所レンズ少ないからNEX-7出ても買わんからなぁ。
書込番号:11787925
2点

液晶はウエストレベルで撮る人には使いにくくなったなー
書込番号:11788167
2点

さすらいの「M」さん:
噂レベルですが、α55のEVFは‘画質的に劣るのはα900のみ’だそうです。
sonyの液晶技術に期待と言うところですが、表示タイムラグの改善度合いも気になりますね。
書込番号:11789333
1点

ZPPERさん:
次機種もHDRはJPEGのみでしょうか?
RAW撮りでHDR合成が可能なのはPhotoshop等の一部ソフトだけですから
普及クラスに搭載するのは難しいかもしれませんね。
書込番号:11789344
0点

tekutekutさん:
バリアングルではウェストレベルは使いにくそうですね。
α5××系の液晶は、NEXと同じ従来型のようですよ。
書込番号:11789353
0点

過焦点@さん、こんばんは。(^_^)
>α550は使ったことが無いのですが、700や900よりAF速度は速いのですか?
遅レスになりますが…。
α550とα700は、どうもボディ内モーターの速度は同じようなんです。わざと
最短撮影距離(500mmReflexなら4m)より近くのものにカメラを向けてAFさせると
最短〜無限遠までAFが行って戻るのですが、どちらもちょうど往復で2.0秒。
ただアルゴリズムは全く違うようで、α550は「ククククッ」と小刻みに制動
してピントを追いこんでいくのですが、これは恐らく細かく区切った各区間端
ごとにコントラストを逐一比較して改善度合いを判断しながらAFが動き、
ピントが行きすぎるとすぐに対応できるように工夫しているのかなと思います。
一方のα700は、ご存じの通りまっすぐAFが「ガーッ」と端から端まで走り、
そのまま行きすぎてピントが外れたらゴメンなさい、みたいな、実に男らしい(?)
動きをしますよね。ただα700は中央がデュアルクロスセンサーなので、
実際はピタリと歩留まり良くピントが決まる印象ですが…。
大幅なAF精度の改善もそうですが、10コマ/秒も早く実機で体験したいですね。
素早い連写はHDRのコア技術ですし、あとはα550がHDRの2枚合成に2秒、
NEXは3枚合成に4秒かかるという現状のストレスを解消してもらえたら、
さらに「遊べる」カメラになると思います。
α900のようにマジメにカメラを作っている一方でステレオタイプに陥らず、
こういうエッジの利いた機能で「遊び」を提供してくれるところが
ソニーの良いところだと思います。
書込番号:11789669
3点

A580 は A550 の順当な発展型になりそうですね。
この秋の製品は、HD動画については、コンデジ技術を流用するようです。
ニコンD3100が、常時サーボAFと動体認識で行うようです。
また、フォトキナの予想が出ていますが、各社動画機能にも注力して来る模様ですね。
http://www.eoshd.com/content/302-Pre-Photokina-2010-rumours-round-up-Nikon-D800-Panasonic-GH2-Sony-A55-D90-Replacement-Canon-60D-Release-Date
書込番号:11791016
2点

おはようございます。
うーん、20日に一斉発売された各社の雑誌を
あれこれ立ち読みしてみたのですが(<買えよ)、
特に新機種に言及されてる様子はなかったですねぇ。
24日まで待つか…。
書込番号:11791191
0点

すたんれーAUSさん:
JpegだけとはいえHDRやスイングパノラマのカメラ内合成の処理は早いと思いますよ。
それらをソフトでやろうとすると、結構な手間隙がかかりますから。
α550はAFアルゴリズムが変わっていたのですね。
超小型ボディーに詰め込んだ新型AFの実戦性能がどんなものなのか楽しみです。
雑誌は、取材やゲラ・校正の時間を考えると、発売よりかなり早く内容が確定しているはずですから、今月号には載ることはないでしょう。
まぁ、来月号を楽しみに・・・。 (^_^;
書込番号:11792463
1点

さすらいの「M」さん:
各社とも動画には力を入れてくるようですが、その火付け役になったのは‘NEX’でしょう。
ニコンさんが行ったエントリー機種の性能アップも思い切ったものですね。
でも、この秋に最も注目を浴びそうなのはペリクルミラーの‘α33&α55’だろうと思います。
どのくらいの健闘を見せるでしょうか?
書込番号:11792465
0点

さすらいの「M」さん:
いまごろですが、新型AFの‘AF-Cの性能は、ニコン3DTrackingと同等で、キヤノン50Dより優れる’ですが、下記のように解釈するのが妥当ではないでしょうか。
動体に対するAF制御は‘ニコン3Dと同様の動きをする’
AF速度については‘キヤノン50Dより優れる’
まぁ、火曜日には実態がが分るとは思いますが・・・。
書込番号:11792538
0点

過焦点@さん
コンデジ・ネオ一眼 → α55 NEX
一眼レフ → α55 NEX
の図式があると思います。
わたしも、単なるミラーレスでは不便で躊躇しますが、ある程度のスピードが有れば、
小さな(大型撮像素子)カメラが欲しいと思っています。
書込番号:11792560
0点

過焦点@さん
>動体に対するAF制御は‘ニコン3Dと同様の動きをする’
>AF速度については‘キヤノン50Dより優れる’
15点をフルに使うと、ある程度のトラッキングはできると思います。
事実、D3100が11点でAF−C(動画AFサーボも)させています。
AFポイント毎の精度は、AFセンサーの出来しだいで、全点クロスの7DはONE−SHOTではAF精度が高くなります。
αAは、元々確実性優先の動体予測ではありませんか?
ニコンは更にその様な印象があります。
APS−Cは、フォーカスエリアを広くとりやすいので、良いAFセンサーとプログラムが造れたら、AFはよくなることも考えられます。
書込番号:11792601
2点

さすらいの「M」さん:
αのAFは、おっしゃるとおり精度優先です。
銀塩時代のα9のAFポイントは3点でしかありませんが、当時としてはモーターも強力で素子が大型なのでしょうか速度も精度も優秀で、一度食いついたら容易に離さないほどです。
しかし、デジタル時代になってから、速度と認識力は低下し、2強に比べ大きな差を付けられてしまった感があります。
今回の機種のAF測距点がエントリー機種にもかかわらず増えているのは、3Dトラッキング同様の作動を実現させるためのものとも考えられますね。
私は未だにMF派ですが、動体撮影だけはAFを使っていますので、新型AFの速度と認識力の向上に期待しています。
連写することは少なく、やっても2〜3枚程度なのですが、決め撃ちに近い画を得るためには連写速度も速いにこしたことはありませんね。
ペリクル機は小型軽量のようだし連写速度も速いですから、AFセンサーやアルゴリズムの出来次第では購入検討対象になりそうですか?
EVFの見えやタイムラグの問題は残りそうですが・・・。
書込番号:11794092
1点

過焦点@さん
>EVFの見えやタイムラグの問題
これは、レフレックスで光学ファインダーに慣れた人の、正常な感覚ですね。
でも、ビデオ畑の方にとっては、EVFがふつうの感覚でしょう。
確かに、EVF(TFT液晶仕様)は、ブラウン管(モノクロ)のビューファインダーと比べると、応答性に疑問が出ます。
解決策になるかどうか分かりませんが、パスト連写(レリーズ前に遡って記録)で、レリーズの1コマか2コマ前から記録できれば、面白いかな?・・・と考えています。
ボタンを押す(押し切る)0.1秒か0.2秒前から記録して、タイムラグを補う訳です。
これも、コンデジの流用ですが(笑)
書込番号:11795911
0点

カシオのEXILIMに、そういうものがありますね。
確か超高速連写機のソフトは、カシオとソニーの共同開発だそうですが
バスト連写はカシオ独自のものなのかな?
α2桁機に載ると面白いかも?
しかし、私的に言えば搭載されても使わないでしょう。
狙ったショットを‘撮る’ことが喜びであって、カメラが‘撮ってくれた’
のでは、ちっとも嬉しくない。
まぁ、撮れなきゃ話にならんと言うときには使うかも?
これからはEVFが主流になだろうというのは否定しません。
OVFは、一部のマニア向けになっていくでしょうね。
書込番号:11796303
0点

ペリクルミラー ・ 位相差AF ・ EVF は、
ブラックアウト解消 ・ コンティニュアスAF ・ ターゲット追尾 をやるため?
1コマ 0.1秒で撮影完了。
実質 何分の1秒で10コマ/秒可能か?
AFセンサー上で画像がブラックアウトしないなら、動体予測というより、動体捕捉が必要になりますね。
書込番号:11796618
1点

さすらいの「M」さん:
動態撮影は任意のポイントで正確に被写体を追うことが肝要ですね。
超望遠では、それ以前に被写体導入力が求められます。
いずれも慣れと経験が必要なだけですが、これだけはどれほどAF能力が向上してもカメラ任せというわけには。
書込番号:11798729
1点

デジタルHDTVのTVカメラレンズでフジノンがAFのレンズを作っています。
これはVFに写った映像に四角い枠がスーパーされジョイスティックでこの枠を移動させAFすると言うものです。 この枠で囲まれてる部分にAFが効きます。
TVカメラはVFで見ている映像が撮影されるという点でミラーレスカメラと原理はまったく同じです。 このTVカメラ用AFカメラの原理がミラーレスデジ1眼に搭載されたら面白いのではないでしょうか。
α55のEVFはEPSONとのコラボレーションのようなので今後発売されるミラーレスデジ1眼カメラのAFシステムとしてフジノンと共同で開発すれば面白いシステムが出来ると思います。
書込番号:11799837
0点

CINEALTAさん:
EPSONとの共同開発という情報は何処で入手されたのですか?
AFの件は面白そうですが動体向きではないですね。
そんな悠長なことをしている暇はありませんから、ファインダー(orEVF)を覗きながら任意のAFポイントで被写体を追った方が楽です。
一瞬を切り取る写真と、言葉は悪いですが回しっぱなしのビデオの違いでしょう。
ライブビューの場合でも、タッチ式が主流になるのでは?
書込番号:11799961
0点

過焦点@さん
EPSONの情報はEPSONの英語のホームページにSONY,EPSONという表現がありました。
SONYは液晶技術では確実に他社に遅れています。 これは地デジのTVを見ても明らかです。 有機液晶があるじゃないかといわれるかも知れませんが理論だけSONY,実際の製造は専門メーカーの可能性は大です。
スチールカメラマンにはフジノンはあまりなじみがないと思いますが、動画を扱ってる人にはビッグなメーカーでスチールのニコンに相当する位です。 ニコンはかなり昔にENGの世界から撤退しました。 私の近くにもガラスと金属のオブジェがあります。
今はフジノンはフジに吸収されましたがレンズを含めた周辺機器の開発では目を見張るものがあります。
私は動画も含めたフォーカスエリアの決定にフジノンのフォーカストラック方式は有効だと思います。 カメラ任せは自分の思う所にフォーカスが合わないことがありかえって使いにくいのではないでしょうか。 トラック方式ではAFでフォーカス送りが出来また範囲を決めてエリアを固定することもできます。 11月にInterBEEが開かれるのでフジノンのブースに行かれると展示してあるかも知れませんよ。
書込番号:11800872
0点

それでしたら、SonyとEPSONはα100が発売された頃からコラボしていましたから、有りうる話ですね。
EVFがTrueblack液晶より更に優秀であれば期待できます。
フジノンは優秀な大判レンズがありますから、スティルカメラマンにとっても馴染み深いものですし、プロ用ビデオカメラにも多く採用されていることは承知しています。
上で述べた‘任意のAFポイント’とは、カメラ任せのワイドフォーカスエリアを使うのではなく、構図を考慮したローカルAFポイント1点で追うという意味です。
ジョイスティックによるフォーカスポイントの移動は、既にα700&α900には搭載されています(固定されたフォーカスポイントへの移動だけですが)が、動体撮影のように動きが不定で激しい物に対しては使い勝手が良いとはいえません。前記のような追い方をすると頻繁にAFポイントを切り替えなければなりませんが、まだ切替速度は不十分です。
フジノンの技術が現時点ではどういうものか理解していませんが、AFエリアの移動速度がポイントになりそうです。便利そうでは有りますけれど・・・。
書込番号:11800994
0点

過焦点@さん
お久しぶりです。こうした話題のスレ主として出てこられるとは以外でした。最初から関心のあった話題ですし、ずっと見てきました。この板の盛り上がりとしては久方ぶりだと思います。
いよいよ、明日はソニーの正式な発表日を迎えますし、この板も賑わいを見せることでしょう。
CINEALTAさんが触れられているフジノンの自動焦点レンズは、実は、私の近くにいる人の発案になるもので、製品化をフジノンが担当したあたりのいきさつはよく知りません。去年、かのエミー賞の技術部門賞を受けていまして、あちらでもそれなりに評価される技術だったようです。フジノンのカラーパンフを見せてもらっただけですから詳しい原理は分りませんが、放送番組制作や映画撮影向けには評価をもらっていますが、デジ一への応用となるとどうでしょうかね・・。
書込番号:11801661
2点

センサー?
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-more-small-infos-about-the-a55-and-a33/
この配置で間違いないのでしょうかね?
今晩、これについて 色々 話題になりそうな予感。
クロスが3点?
中央は、前に予想していたF2.8対応クロスでしょうか?
残りの2点もF2.8対応なのか?F5.6対応なのか?
それと、話題にはなっていませんが、レンズ駆動の件、モーター内蔵レンズのみ対応でしょうね?
最近レンズをSAM化しているし、高速連写と動画AFを考えたら、当然SSMが欲しいですよね。
DT18−250oもSAM化するような感じですね。
もうひとつは、手ブレ補正・・・ファインダーだとレンズ内に無いと効果が分からない様だし。
じっくり撮る時は、背面液晶でライブビュー撮影
動体を連写する時は、EVFでサーボAF&ターゲット追尾を駆使して撮影
こんな感じでしょうか(笑)
書込番号:11801789
1点

んー
中央にセンサーが多すぎやなぁー
DT18−250oもSAMちゅうのもα55、33の高倍率レンズキット
になりそうやな。
何故このSAMモーター内臓レンズを出すのかが問題や?
ニコンD40の様に小型化のためにボディー内にモーター入っとらんのかもしれんな。
書込番号:11801965
1点

1200 segment metering ・・・ これって?
1200分割ライブビュー分析測光 のことでしょうね。
これ EVF でも可能なのでしょうか?
背面液晶のライブビューの時だけ?
レンズ・・・どうしても DT18−200oSSM とか欲しいですね(笑)
書込番号:11802028
0点

いつも眠いαさん:
ご無沙汰しておりました。
ここだけに限らず、ここ最近α板は後ろ向きの発言が多いように思いましたので
少しは明るい話題を提供しようと、しゃしゃり出てきました。
殆どスレだてすることのなかった私が、いきなり出てきたのでは驚かれたのも
無理はないかと・・・。 (^_^;
フジノンのAFレンズは知人の方の発案でしたか。
いつも眠いαさんは、デジ一搭載には懐疑的ですか?
PS:AFレンズと言うことは、個々のレンズにAF機能を持たせると言うことでしょうか?
書込番号:11802583
0点

さすらいの「M」さん:
情報ありがとうございます。
「SR5」とありますから確定的な情報のようですが、配置を見、シーンを思い浮かべても使い方がイメージできません。
この配置だと、クロスは中央と左右に各2個の5点が自然だと思います。
トラッキングとの関係があるのでしょうかね?
トリプルセンサーというのは、中央横に3つ配列と言うことなのかな?
手ブレ補正は、イメージャーからEVF画像を取得するのであれば
効果は分かりますよ。
SAMの駆動音と速度は、どの程度改善されたのかな?
書込番号:11802618
0点

過焦点@さん
>イメージャーからEVF画像を取得する
これだと、ペリクル使って、ブラックアウト無しにする意味ないのでは?
シャッター閉じている間、EVFにライブ画像送れなくなってしまいませんか?
書込番号:11802644
0点

ZPPERさん:
ボディーサイズは不明ですが、重量はα33の方がD3100より僅かに軽いようですね。
ただ、ファインダー機構やミラー駆動機構を持たないのですから、軽くなっても不思議はありません。
ボディー内モーターは搭載していてほしいと思います。
書込番号:11802654
0点

さすらいの「M」さん:
シャッタースリットが移動する間の時間はブラックアウトしてしまいますね。
このあたりは噂されている‘ブラックアウトがない’とは矛盾します。
以前、sonyのペリクル特許の概略図を見たことがあるのですが、光はAFセンサーと
イメージャーへの2方向だけのようでした。(当然ですね)
3つの光路がない限りEVF用の独立素子に光を送ることは出来ません。
α350の時のように、コロンブスの卵的な発想があれば別ですが。
今回のペリクルは、噂が正しければ既存のペリクルとは違うようです。
噂の中に‘電源ONの場合だけ光を反射する’と言う記載がありましたから。
それがなにを意味するのか、私には想像できませんが・・・。
書込番号:11802707
0点

過焦点@さん、こんばんは。
その節はいろいろとお気遣いとご指導を頂いて感謝しています。
ご質問の通りレンズ単体の機能として実用化がされています。
α板の実情を見るとおっしゃる通りです。でも、明日からは変わることでしょう、デジ一の形態が俄然変わって登場するするのですから、賛否両論で騒がしくなることでしょう。
もちろん私は電気系の技術屋でしたからα55のつくりには興味津々たるものがあります。
書込番号:11802747
0点

過焦点@さん
この図面ですよね?
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-to-announce-the-first-two-pellix-cameras-at-photokina-in-september-the-a55-and-a33/
書込番号:11802807
0点

いつも眠いαさん:
ご指導とおっしゃる程のことではなく、役立たずばかりではありませんでしたか? (^_^;
いよいよ明日13時発表ですね。
sonyらしさ満載の機種であってくれたら良いと思っています。
いつも眠いαさんの技術屋本能が、ムクムクと頭をもたげるような・・・。
書込番号:11803151
0点

さすらいの「M」さん:
はい、その図面です。
銀塩時代であれば、AFセンサーとEVF機構の場所にはファインダーがあり
光路のひとつが導かれますからブラックアウトはありません。
しかし、デジタルでは同じではないと言うことですね。
噂は、そのことに気づいていないのか?
でも、私が気付くくらいですから、そうではない可能性が高いです。
だとすると、今回のペリクルには明らかにされていない仕組みがある?
書込番号:11803253
0点

追記:
センサー配列の形を見直してみましたが、この配列は動画対応のためではないかと思います。
動画の場合の画面比率16:9に適合させるため上下が詰まり、横も少し狭くなっているのだと。
クロスセンサーが上下方向に配置されている理由は分かりません。
書込番号:11803603
0点

>ZPPERさん .んー
>中央にセンサーが多すぎやなぁー
画像では画面に対してどのくらいの範囲にセンサーが
配置されているのか分かりませんが、それでも
中央多すぎですよね。
中央のAFセンサーって要りますか?私は要らないと思うんですけど。
画面の中央にピンと合わせたいことなんて滅多にないと思います。
クロスセンサーの数ケチるんだったら上下左右4点にしてくれればいいのに。
なんとなく中央、左右に分かれているようにも思えますが
キャノニコ中上級機みたいに複数のセンサーをエリアで選択
できるんでしょうかね。
書込番号:11803629
0点

FR_fanaticさん
AFセンサーですが、さすがに中央に無いのは私は困ります。
中央しか使ってないですし。。。
構図を考えてAFポイントを選択していては、トロい私の場合
シャッターチャンスを逃してしまいます。
中央固定でAFし、余裕がある場合のみ構図を考えてカメラを振ります。
α33、α55って、ソニー式に言えば、エントリーの上下ですよね?
この仕様で十分ではないですか?
これを確実に超えるであろう、7を冠する中級機が
楽しみになってきました。
やっぱり、来年かなぁ。。
書込番号:11803976
2点

Big Red Machineさん:
はい、α33&α55はエントリー機種ですから、初めて一眼を使う方でも、戸惑い無く使えるように極力配慮しなければなりません。
センサー配置が上下も左右も狭く中央寄りなのはハイビジョン動画撮影の便宜上でしょう。
一眼ですが動画寄りの機種なのかもしれませんね。
α7××の発表は、早ければ年内という噂です。
あくまでも噂に過ぎませんが・・・。
書込番号:11804053
0点


これがホントなら、バトルロイヤルですね(笑)
http://www.mirrorlessrumors.com/an-unexpected-new-camera-is-going-to-be-announced-on-august-26/
噂のEOS60Dが、実は...ということは無いでしょう。
さて、どこのでしょ?
書込番号:11804208
0点

価格情報です。 sony alpha rumors (SR5)
A55:
$749 body only
$849 with 18-55mm lens
A33:
$649 body only
$749 with 18-55mm lens
さすらいの「M」さん:
画像サイズが正確であれば、よほど小さな被写体をピンポイントで狙う以外は
不足はないように見えます。
キヤノンさんという線はないでしょう。
パナさんは噂があるし、オリさんは4/3のようだし、残るはサムスン&ペンタ?
シグマはなさそうだし、リコーの線は?
それとも、まったくのガセ?
書込番号:11804321
0点

続報です
新規参入・・・ニコン キヤノン ペンタックス シグマ フジフィルム カシオ??
http://www.mirrorlessrumors.com/rumors-something-exceptional-is-coming-on-august-26-japan-time/
A55 A33 初値は本体のみ 698 598 でしょうか?
書込番号:11804358
0点

A550のミラー半透明にして行き場のない位相差センサー機能を上に持って行ったと。
主な光は撮像センサーに行くからファインダー方向の画像はEVFでブーストアップと。
これならプリズムやミラー駆動不要分で6万円台の初値も納得だね。
しかし、
合焦消失時間なしでのAF追随性は良いにしても
とらえる時点でのAF合焦自体の速度は向上しないね。
一部の鳥や天文ユーザーには受けるが色ものだろうなー。
ゴミの問題をどうするのか、
オリ並みの超音波振動機構搭載するようになれば
その横展開の方が意味があるね。
このモデルは短命でも他のモデルに使えそうな機能の実験機かな。
書込番号:11804489
3点

ミラー初公開?
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-the-a33-bayonet/
http://www.sonyalpharumors.com/amateur-photographers-writes-about-the-a55-and-a33/
書込番号:11804902
0点


いつも眠いαさん
おはようございます
そこ 先ほど 消されました。
きっと フライングだったのでしょうね(笑)
たぶん またあとで 再掲載されますよ。
書込番号:11804922
0点

さすらいの「M」さん、おはようございます。
教えていただいて感謝します。実はアクセスしたら出てこないのでいささか焦りました。
ありがとうございます。時間的には?でしたが、朝一のくせで見たということなのです。さすらいの「M」さんは、ほかの記事もお早いのでいつも感心しています。
書込番号:11804946
0点

FR_fanaticさん
そうやろ?
もう少し左右端にセンサー欲しい所やね
過焦点@さんが言う16:9の動画の為の物で3:2の場合左右端のセンサーはどうなるんやろ?
Big Red Machineさん
もちろん中央AFセンサー無かったら困りますな。
α55、33エントリー機??でも連射機能が優れている分AFセンサーエリアは万遍無く欲しい
連射で200-300mm以上の望遠使い動体もん撮る時には構図なんかいちいち考えられへんから端の方に動体が来てピン合わないのはちょっとな・・
α700でも端のセンサーが使い物にならんで中央寄りの写真ばかりになるんよ。
まー近距離ならBig Red Machineさん言うように中央優先でカメラ振っては問題無いと思うんだがね。
書込番号:11805015
0点

さすらいの「M」さん:
AFモーター搭載ですね。 (^_^)
連写速度は上級機クラス、これでAF能力が確かであれば
驚異的なコストパフォーマンス。
情報ありがとうございます。
で、MirrorRumorsの信頼性は?
記事自体に中身が無いし、他の記事を読んでも信憑性に欠ける気がします。
いつも眠いαさん:
フライングでしたか。
でも、発表まであと3時間弱。
楽しみですね。 (^_^)
ECLUさん:
鳥撮りに受けるか否かは、EVFの出来次第でしょう。
ただ、デジスコのコンデジに取って代わる可能性はありますね。
ZPPERさん:
入門気クラスだから多くは望めないでしょう。
でも、欲を言えばクロス5点くらいは欲しかったですね。
書込番号:11805193
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





