


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
過去スレにα900は既にディスコンだとか生産終了とか書かれてあったのですが、、にわかに信じられないのですが本当ですか?もし本当なら1台ゲットしておこうかと思いまして・・・SONY党の方々お知らせください。
またSAL24105も入手しずらいですね。ミノルタなら手に入るようですが、本当に同じなんでしょうか?
SAL2470の方が写りは良いのでしょうが、重すぎて論外です。
書込番号:11795654
0点

今のところ、ソニーのHPでは、生産終了の表示はないようですが。
今後、どうなるか・・・
>またSAL24105も入手しずらいですね。ミノルタなら手に入るようですが、本当に同じなんでしょうか?
新品でのことなのでしょうか?
ミノルタのも見つけるのは困難なのでは・・・
光学系は変わっていません。
フォーカスリングとズームリングのラバーのデザインが違います。
あと距離目盛の表示色が変わったくらいと聞いています。
書込番号:11795755
1点


もう海外ではα900はディスコン扱いになってる国もあるようですが、
国内では継続販売中ではないかと思います。
私はα900が欲しい人には今買っちゃう事をオススメしますが、
本当に生産終了して在庫が捌けきる前には、有名店舗でも
在庫処分で特売するでしょうし、そこまで在庫が切羽詰まってる
状況とも思えません。
それとSAL24105とα900の組み合わせでの写真って、
ちょっと微妙・・・私はSAL24105持ってますが、
α900にSAL24105で撮るくらいなら、α700にSAL1680Zで
撮る方が好みの写真になりますし・・・
はっきり言って無理して探す程のレンズじゃないと思います。
書込番号:11795781
8点

ご質問内容については、ソニーに聞いた方が早くて確実だと思いますよ。
掲示板の噂で確信が持てない事を、さらに掲示板で聞いても…。
欲しいと思っておられるなら、ディスコンなんて気にせずに、フツーに購入してはいかがでしょう。
生産終了という時はどのカメラもいつか必ず来るんですし。
現在の価格も発売当初の2/3くらいですから、もうあまり下がらないでしょう。
現行標準域のズームはSAL2470しかありませんから、そのレンズが論外で、しかもその購入動機でしたら、
何となくで申し上げるのも恐縮ですが、やめた方がいいんじゃないですか?
もしくは、L単がお気に入りなご様子ですので、単レンズでお使いになる想定で考えられては。
まぁ私は、単レンズ数本持ち歩く重さと同等、と考えてSAL2470を選びましたが。
書込番号:11795802
5点

海外主力 α850(A850)
国内主力 α900
後継機を出すことになると、生産終了しても不思議ありませんね。
書込番号:11795824
2点


夜の世界の住人さんも書かれてますが、僕もα900は
単焦点運用が良いんじゃないかと思ってます。
というか自分のα900は殆ど単焦点でしか使ってません。
殆どシグマ50mm F1.4と85mm F1.4PlanarとSTFで使っていて、
望遠が必要な時は70-400mm Gを持ち出すくらいです。
書込番号:11795848
0点

>>Frank.Flankerさん
SR2なんていう、信憑性が極端に低いグレードの噂を
貼り付ける意味が分かりません。
SRいくつって表記の見方はご存じですか?
書込番号:11795860
1点

早速のレスありがとうございました。
>okiomaさん
デザインはソニーが良いのですが、何しろ手に入らないので。
>Frank.Flankerさん
参考になります。後継機はないかと思っていました。
>不動明王アカラナータさん
そうですか・・・結構このレンズは評価が分かれますよね。
>夜の世界の住人さん
メインはキヤノンですのでL単がお気に入りです。でも以前α900も使っていた時期があって気に入っていたんです。安くなりましたので軽量フルサイズ機として外出用にあってもいいかなと考えたのでした。2470は重くて懲りました。L単レベルの標準域レンズのお薦めを1本紹介してくださいとお願いしたら、どのレンズになりますか?やはり35Gですかね。F1.2はソニーにはないですからね。
書込番号:11795868
0点

たくさんのレスありがとうございました。返信がレスに追いつかなくなってまいりましたので、失礼ながらまとめた形で返信させていただきます。
>α900は単焦点運用が良いんじゃないかと思ってます。
キヤノン機の標準域は35F1.4Lと85F1.2L2を持っています。シグマの50F1.4も持っていましたが、AFが遅くて手放しました。
書込番号:11795895
0点

元々α900お使いでしたのですから、その辺はご存じかと
思うのですが・・・シグマ50mm F1.4がAF遅くてイヤになって
手放したという感覚をお持ちですと、αのフルサイズ向け単焦点は
殆どどれを買っても遅くてイヤになる気がします・・・。
ちなみにSAL24105はそこまでAF遅くはないんですけど。
書込番号:11795961
1点

テツてつ鉄五郎さん、
軽量フルサイズ機…ですか。ボディはこのクラスとしては重くないと思いますけどねぇ。
私は持っていませんが35Gは重くもなさそうですし、良さそうですね。
そのほかの単焦点については、(あまり持っていないのにこう申し上げるのもなんですが)
正直なところ、私はソニーの単焦点レンズは「個性豊か」で、
それぞれ想定される使用目的におけるスペシャリストのレンズが群れをなしている
…という感じがしています。
ソニーになってからは、L単相当と思える単レンズはZeiss銘で統一されているようですので、
それがもう少し進んだら、私も単レンズ派になるかもしれませんけど。
50F1.4ZAなんて出たら、何はともあれ買っちゃいそう。
現時点では、焦点域によって絵の質がコロコロ変わらぬよう、
そしてどちらかというとオールマイティに使いたいということもあって、
私はズームを購入してしまうことが多いわけですが…。
そういった私なりの観点も勝手に加味しますと、テツてつ鉄五郎さんの「外出用」に向いているのは、
結局軽量ではないSAL2470になるように思えてしまいます。
α900、私は購入して
「長く使えそうなカメラなので、生産終了がいつになるか気にしてもしょうがない」と思っています。
それなりにしっかり作り込まれている感じがしますし。
ただ、それを実際に長く使い続けられるかどうかは、また別の問題でしょうね。
流行から外れたようなところもありますから。
なので、α900は、生産終了かどうかより、「好きならおすすめ」と思います。
個々の単焦点レンズなどについて…も含めてですね。
書込番号:11796088
3点

>不動明王アカラナータさん
やはりキヤノンのUSMと比べると遅いんですよね。
>ちなみにSAL24105はそこまでAF遅くはないんですけど。
えっそうなんですか?それは光明です。
>夜の世界の住人さん
>50F1.4ZAなんて出たら、何はともあれ買っちゃいそう。
あっそれ私もほしい。キヤノンの50F1.2Lはピンずれもあって85F1.2L2を買ったら不要になって単玉50mmが空席なんですよね。APS-Cに35F1.4Lを付けてもいいんですが。
>結局軽量ではないSAL2470になるように思えてしまいます。
でも重いのでSAL24105に行きたくなるんですよ。
>流行から外れたようなところもありますから。
それがまた存在感がキラッと光っていいんですよ。FUJI色も好きでディスコンになったS5Proなんてカメラもズームレンズ1本と組み合わせて持っています。M8+Summicron35F2も然りです。決してコレクションのつもりではないんです。
ですからディスコンになった名機にレンズ1本を付けて持ち合わせたいわけです。α900の購入動機のひとつにもなっています。
書込番号:11796195
0点

α900
そりゃあ、ここでαユーザーまでフルサイズが無くなるようなスレッドや、
ソニーが一眼レフの製造はやめるとか、しいてはデジタル一眼カメラから
撤退するような噂を立てていたら海外でも疑心暗鬼になるでしょうね。w
SonyとPentaxだけは絶えず撤退や売却の悪口としか思えない話が多すぎて
ウンザリします。
EやDTマウントレンズよりフルサイズレンズのほうが多いくらいなのに、
普通に考えても当面フルサイズから撤退する筈がないでしょう。
それに、Sonyはセンサーを沢山売りたいというお家の事情もあるでしょうから、
自社でも沢山消費したいでしょうし。
フルサイズの開発速度が遅いのは、高価で販売数が出ないので、
単に今のところ優先度が低いだけでしょう。
ソニーのことだから他に色々やりたいことがあるのでフルの優先度が後回しに
なっているだけだと思いますよ。
24-105
α900を買った当初はコンパクトでズーム比も大きなこの 24-105mm が便利で、
これを持ち出すことが多く、いずれ 24-70ZA を買いたいと考えていましたが、
色々なところで作例を見るにつれ、周辺解像度の悪さにガッカリして
24-70ZA は対象から外れました。(あの独特の色ノリは好みなんですけどね。)
私は 24-105mm F4 G が出るのを待つことにしました。
24ZA のサンプルも見ましたが、周辺解像度が頭3つ抜きん出ていて、かなり
期待しています。
書込番号:11796619
2点

>NeverNextさん
>私は 24-105mm F4 G が出るのを待つことにしました。
レスありがとうございました。だいぶ前から噂のレンズですよね。でもなかなか出ないですよね。やっぱりSAL24105か中身が同じならMINIOLTA 24-105(D)にしておこうかなと思います。24-105Gか50F1.4ZAが出たら買い換えれば良いわけですからね。
書込番号:11796665
2点

テツてつ鉄五郎さん
嘗て、α900をお使いで、今は、キャノンがメインと言うことなので、お気づきのこととは、思いますが、α900は、12ビット機なので、森や林を入れた風景を撮ると、若干しまりがありません。
木々の葉などは、14ビット機に比べ、ぐしゃっとした感じになります。
出来れば、後継機を待たれる方がいいと思います。(鉄道や、ビル、ポートレートには問題ないと思いますが)
敢えて、今時点で買われるとしたら、この欠点を、多少なりとも補うという意味で、単焦点レンズの購入をお勧めいたします。
小生としては、PlanarT*85F1.4ZAがお勧めだと思います。
Sony-ZEISSの中では、地味な色合いのレンズですが、透明感と切れは、一番のように思います。
SAL24105は、普及版のレンズですから、当たりはずれがあるので、評価が分かれるのでしょう。(どうしてもというのであれば、2,3本買って比べてみては如何ですか)
SAL24105は、24-70ZAの様に、周辺部は、流れませんが、中心部の24-70ZAにはかないません。
しかし、屋外で使う場合、24-70ZAほど太陽の位置を気にしないで使えますので、(24-70ZAは、太陽位置によって、フレアーと言うより、何となく全体に白っぽくなることが多い)屋外もちだしは、SAL24105の方が多いです。
書込番号:11796968
3点

aclickさん
またですか。
具体的にどのような機種とお比べになったのですか?
キヤノンはKISSからフルサイズの機種までRAWは14ビット出力なんですが、
KISSと比べても森や林を入れた風景を撮ると、若干しまりがないのですか?
aclickさんが散々言ってる14ビットの機種ってS5PROでしょ。
S5PROの写真の優れた面は、RAW出力のビット数から来るものではなく、広いダイナミックレンジから来るものですよ。いい加減お気づきになったらどうですか?
他人に誤解を与えるのはお止めになった方がいいと思います。
書込番号:11797036
5点

>aclickさん、アウトサイダー1号さん
14ビットが良いのはわかるのですが、お二人のスレッドを読んだら混乱してきました。すみません。
書込番号:11797061
4点

もうどんどん話が進んでしまっていますが、遅ればせながら生産中止の件です。お盆直前に某店でα900を注文したところソニーさんはお盆休みに入っており新生産品の入荷が今週25日になる、との連絡を受け品物の到着を待っている状態です。ということは在庫は薄くなっているが需要に応じて生産を続けているということではないでしょうか。ソニーのホームページではα900は以前と変わらず掲載されているし。ただし、発売後の経過期間を考えればそう長くはないかも。
書込番号:11797123
0点

>不動明王アカラナータさん
そうですね、おっしゃるとおりです
たいへん失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11797632
0点

aclickさん
14ビット機であっても12ビット機であってもディスプレイやプリンターに出力されるときに8ビットになってしまいますから大幅なレタッチなどをしない限り差はわからないと思います。異なるような気がするかもしれませんが、一度8ビットにされた後の絵を見ている事実に変わりはありません。
色のつぶれ具合などは機種の特徴なのだと思います。
ただし、将来14ビット出力に対応する機器がででくるかもしれませんから14ビットあることに越したことはないと考えています。
書込番号:11797804
6点

最終的に8bitで扱うとしても、現像段階での露出補正や覆い焼き等を考えれば、12bitでは不足と考えるのもわからんではないです。
ただ、RAW出力のbit数だけ増やしても、撮像素子のダイナミックレンジが十分なければ、意味が無いです。
画素数を犠牲にして、素子のダイナミックレンジを上げてくるか、それとも素子数を増やしてくるか、仮に後継モデルが出てきたとしても、どっちに振るかはわからんですよね。
というか、それ以前に、後継機が出るかってのも・・・・。
それはさておき、24-105Gはぜひ出て欲しいレンズではありますが、ここまで引き延ばされると、本当に出るやらって感じですね。
明るさを欲張らずに、コンパクトでそれでいて画質を追求した、言うなら70-300Gの短焦点版って感じのレンズが欲しいですね。
値段は10万くらいなら、なおよしです。
書込番号:11799410
0点

皆様ありがとうございました。
やはりレンズが定まらないため、購入を見送ることにしました。
いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:11799465
1点

Sakura sakuさん
今まで、16ビット表示は、プロなどが使う、高価な、ワークステーションとそれにキットでつくディスプレーに限られていたようですが、今年でた、パナソニックのプラズマテレビV2シリーズは、各色16ビットの48ビット・ディープカラー対応です。
ATIのFireシリーズのグラフィック・アクセラレータ・カードを使うと高性能パソコンでも16ビット表示は、可能になると思います。
HDMI1.3ディープカラーが普及すると、割と簡単に16ビット表示環境が整うと思います。
書込番号:11800788
0点

aclickさん
ありがとうございます。
なるほど、PCからHDMIでTVに出して見れば8bit表示の壁は超えられますね。
そう言えば、たいていの液晶TVも「HDMI1.3ディープカラー」対応ですね。
2年前の私の4倍速液晶ですらHDMI1.3ディープカラーになっているようです(ビット数は判りませんが)。
良いことを聞きました、試してみます。 TV専用PCは組み立て済みでが、グラフィックボードが心配ですね。16bit用に交換するかな?
書込番号:11801160
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





