『フルサイズ機に関する噂』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『フルサイズ機に関する噂』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ314

返信115

お気に入りに追加

標準

フルサイズ機に関する噂

2011/08/16 17:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:2967件

こんなニュースを見てこちらも覗いてみたくなりました。

http://digicame-info.com/2011/08/20123.html

α55の方ではα77でお祭り状態の感がありますが、こちらの板は比較的静かですね。
フラッグシップはα55に比べて、完成度や満足度が高いからでしょうか。

書込番号:13381258

ナイスクチコミ!5


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/08/16 18:21(1年以上前)

もう次の起爆剤投入・・SONY元気ですねえw
フル3機種と言うと
OVF−超弩級
EVF/トランス〜−高速連射
ミラーレス−軽量入門機
なのかな?
ミラーレスはAマウントにすればレンズは揃ってるし、
アダプタ外すとEマウントクロップとか やりそうですね。
とにかく、また賑やかな来年末・・来年待か?

書込番号:13381485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/08/16 18:32(1年以上前)

噂があるだけまだマシと見なければ、と言い聞かせていますが・・・

いい加減になんか出してくれよSONYさん。

一気にまとめて出しても全部買えねーから!

書込番号:13381515

ナイスクチコミ!6


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/16 18:48(1年以上前)

来年が楽しみです。
α9D(フルサイズ)かな? α9II(フルサイズ)かな? それともα-X(あるふぁ・てん フルサイズ)かな?

書込番号:13381552

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/08/16 19:50(1年以上前)

本当に出れば、かならずどれかは買います!
αにして良かった〜と思える製品を期待しています。
でも、レンズはどうなんでしょうね?
ここが一番気に食わないところです。

書込番号:13381762

ナイスクチコミ!5


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/16 20:38(1年以上前)

必要なレンズはもう揃えた!(16mmはおいおい買うとして)これからは、レンズの描写力は自分で引き出す時代かな?

昔、98シリーズのパソコンで「国民機」とまで称したのがあったっけ。そのソフト資産がものすごい数を誇っていた。
あれほど権勢を誇っていた表計算ソフトの「ロータス1-2-3」はじめ、今はパソコン本体の「98」を含め、見る影もない。

他の老舗メーカーのレンズの品揃えも数を誇るが、基本ラインさえ押さえれば、あとは贅沢品では?

書込番号:13381947

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/16 21:19(1年以上前)

まずは、α77が、特に低感度の画質で期待を裏切らない…α900以上と思える…で、ちゃんと発売される事を祈ります。

α77は、手軽さ重視で買ったα55では色々物足りなすぎるので、その代替として買うつもりですが、本命はフルサイズ。どんなカメラが出てくるのか楽しみです。

TLMで機動力重視のモデルは当然出るとして、その対極で、位相差AFすら無くしてメインミラーの反射率100%にした明るいOVFと、ミラーアップしたままLVで撮れるモードがスイッチ(レバー)操作で切り替えて使えるような「じっくり撮影派」向きなカメラとか出てくると面白いんですけどね。

ところで、500mm/F4(?)はどこいっちゃんたんでしょね?(買えないけど ^^;)

レンズの拡充も期待したいけど、TLM機を活かすような周辺機器も欲しいですね。単なる外部モニタでなく、リモコンとしても(ついでにストレージも積んで、単体でもフォトストレージ&簡易編集環境として使えるようなデバイスとか。

書込番号:13382154

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/08/16 21:42(1年以上前)

私は α900まだ 1年経ってないから、まだいいんですけど・・・α77買って数ヶ月でフル登場〜ってきたらやっぱ買ってしまいそうな気がして怖いです。

書込番号:13382259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/17 00:33(1年以上前)


ボディだけで写真は撮れないので、
先ずはボディに見合ったレンズをよろしくお願いいたします。
発売の発表だけでも・・・^^;

書込番号:13383116

ナイスクチコミ!5


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/17 09:57(1年以上前)

3機種本当に出たら、
かなり悩みますね〜

大きなサプライズがあるということで、

1機種目は、α77の延長で、α99(EVF+トランスの安価なフルサイズ) 実売15〜20万
2機種目は、NEX9(これで、新α→Eアダプタの意味が出てくる?) 実売15〜20万
3機種目は・・・

ファインダー交換式α9(セミプロ用) 実売30〜40万
ファインダー交換可能(EVFとOVFを交換可能)
ミラーボックスごと交換すれば、
新αEアダプタ+EVFユニットとクイックリターンミラー+OVFの2種切り替えできるような…

てのはどうでしょう?(すべて、妄想です)

書込番号:13384023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/17 11:12(1年以上前)

A99の仕様のうわさも出ましたね。
NEW CAMERAによると

半透明ミラー
36.9万画素数 Exmorセンサー 3MOS
ISO100〜102400 拡張204800および409600
12フレーム/sec
89クロスタイプポイントAF
60〜1/24000sec
500sec〜1/24000secハイスピードシンクロフラッシュ同期化
GPS
3000ユーロ

私も年金生活 A77かA99か 迷うなぁ!!
日本男性寿命まであと5年 A99が欲しいのだが来年まで待てるかな〜!!

書込番号:13384235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/17 11:25(1年以上前)

つづき

ここまで高感度になり、シャッタースピードが上がると
光学ファインダーやミラーシャッターでは追いつかない!!

うわぁ うわぁ うわぁ〜

書込番号:13384286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/17 12:10(1年以上前)

お〜っ。新型SONYへの期待はどこも熱いですね。

名称はやっぱり
・ミラーレス → NEX-9
・半透過ミラー+EVF → α99
クイックリターンミラー使用の機種は「αxxx(数字3桁)」の流れがあるので
・OVF「一眼レフ」 → α9??
といったところでしょうか。

気が早い、というか大きなお世話なんですが、α99だとすると次の機種の名称はどうなるんでしょうかね。
『α99 Mk-U』『α99 Spec-B』『α99 弐型』…(妄想は果てしなく)

書込番号:13384418

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/17 12:10(1年以上前)

昭和のおじんさん 

α99の噂で一番気になっているのが3板式センサーです。
これにLowPassフィルターも取り去って、電子的に赤外線Passフィルターと可視光Passフィルターをデジタル処理することです。
これが実現すると、革命的にすごいことになりますね。解像度が一挙に上がりながら、暗闇にも強くて、連写も早い夢のカメラが実現できるからです。

楽しみに待っています。
鳥撮りの最強カメラがαに移ったりして・・・

書込番号:13384419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/17 13:13(1年以上前)

orangeさん、もし良ければ教えてください。

>>3板式センサー
3板式センサーはプリズムで分光するタイプの事でしょうか。
フルサイズで、ということになると中盤カメラのようなボディを想像してしまうのですが。

>>鳥撮りの最強カメラ
orangeさん的にはどれが最強なんでしょうか。
こちらで調べた鳥撮り最強はフォーサーズを推すものばかりでした。
焦点距離を稼ぎやすいとか持ち運びの問題でのことと思いますが、ちょっと違うと思いまして。

書込番号:13384635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/17 18:30(1年以上前)

3機種も開発中なんですね。
その中に、α900の光学ファインダーを受け継いだ後継機も含まれているといいですね。ここの板では、希望者が多いので。
その他の二つは、透過光ミラー機、ミラーレス機と思われますが、どの機種が最も売れるでしょうかね。とても興味深いです。
個人的には、SONYに透過光ミラー機やミラーレス機で、フルサイズ機の価格破壊をして欲しいです。
そしたら、いつか使ってみたいと思っているSTFレンズとセットで買ってしまうでしょう。
私のように、フルサイズは敷居が高くてなかなか手がでない人には、透過光ミラー機やミラーレス機はよく売れると思います。
しかし、フルサイズ機種の既存のユーザーには、伝統的な光学ファインダーが好まれるでしょう。
どのタイプが良いのか、SONYも悩みながら開発しているのかもしれませんね。勝手想像ですが。

書込番号:13385552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/17 18:55(1年以上前)

当方が欲しいのはペンタプリズム機です。
NEXでとの声も多いようですが、フルサイズでレンズ込みだとA55より大きくなることは確実。(物理の原則ですから逆らえません。)
広角〜標準の昔でいうレンジファインダー機のようなイメージの機種ならありですが、システムを作るのは非現実的ですね。

書込番号:13385654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/08/18 02:50(1年以上前)

SONYのやり方が気になります。α77は、α700の後継機ではありません。EVFを出してユーザーの動向を探っているようです。αの100番台は、もう出ないのではないかなぁ?私のなかでは、100番台は、写真用、10番台は画像用という感じがします。
開発の人たちが写真に対する情熱をあまり感じないので?!?写真撮影の道具ということを捨てたのではないでしょうか。
アプリケーションソフトも進化しないし、レンズラインナップも増えないし。でも、私はSONYと心中する覚悟でいます

書込番号:13387426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/18 06:37(1年以上前)

10番だいは画像用って酷い言い方ですね

書込番号:13387570

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/08/18 07:00(1年以上前)

SONYはいわゆる写真撮影の道具としてのカメラではなくて、
いままでのカメラでは撮れなかったものを撮影可能にして
CやNとの差別化を測る方向に明確にかじを切ったですね。

しかし、既存+ではなくて、
ある部分では今までできたことが出来なくなっているので
当てのない旅でもあります。

その間に面白い機種が出ればユーザーとしても楽しめる。
NEX9に期待ですね。

書込番号:13387592

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/18 08:03(1年以上前)

またガーラか・・・

黒い工作活動は勘弁です。

書込番号:13387698

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/08/18 08:48(1年以上前)

>スレ主様

おおっ〜意外と伸びていますね〜♪
ここ数年のソニーさんは守りばかりの戦略で攻めが無いように見えました。
ウォークマン、液晶TV、ゲーム機、あげくのはてにハッカーが作ったOSを
嬉しそうに使いまくるくせに、ハッカーにネットを破壊される始末・・・

ただ、αに関してはチャレンジャーですよね。リスクにチャレンジしています。
PENTAX-Qにしろ、噂のニコン ミラーレスは、m4/3より撮像素子を小さくしてますが、
これらの交換レンズは、スマートフォンに付けられるようになるのは、目に見えているので
APS-Cにこだわり、NEXで勝負するのはGoodな戦略かと思います。
PENTAX-Qやニコンミラーレスの交換レンズは近い将来iPhoneで使われるかも
しれませんね。
そう言った意味では、サイバーショットもレンズ交換式にしてしまって、
ソニー製のスマートフォンやタブレットにつけれたらかなり面白いと思います。
この時点でサイバーショットはスマートフォンに統合かな?

さて、α900後継ですが、α77のグッドデザイン賞リーク画面を読んだときに
ほぉ・・・面白いと思った内容がありました。
UIの作法について、昔ながら操作性を尊重してデザインしましたとか・・・
http://japanese.engadget.com/2011/08/10/77-xga-el/

尊重という言葉を使うところに、
はなっからカメラのそのものを進歩させてやろうという気概を感じます。
この流れでα900後継はどんな風になるか、楽しみでもあり不安でもあります。

この気概に私は期待したいと思います。ソニーらしいじゃないですか♪
ただ、この気概が、危害になることもあるので、ここが不安な部分ですね(汗)

ことαについては、昔の強いソニーらしさを感じます。
どんどん、チャレンジして欲しいです。

ウォークマンのように歴史を変える製品を・・・楽しみです♪

書込番号:13387794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/18 11:36(1年以上前)

MBDさん
>ただ、この気概が、危害になることもあるので、ここが不安な部分ですね(汗)
ナイスですね。そのとおり。何でもつけりゃいいってもんじゃない。

しかしホントにボディばっかり出して、レンズは自前じゃなくアダプタで既存のものや他社のを使えとか?
あるいは他社びっくりのボディ内レンズ補正機能内蔵とか。どうせEVFにするならリアルタイムでLightroomみたいに
レンズプロファイルによる歪曲補正とか、いっそソフト的にボケ量のコントロールとかできたって
不思議じゃない時代だと思うんだけど。

ま、期待しつつ様子見だね〜

書込番号:13388225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/18 12:15(1年以上前)

MBDさん
>>はなっからカメラのそのものを進歩させてやろうという気概を感じます。
私もおっしゃるとおりだと思います。

SONYの中級機(α77)は他社と違うところで勝負をする感じがしますが、
フルサイズは、もし仮に予想通りOVF+EVF+ミラーレスなら真っ向勝負どころか『席巻』を目指しているとしか思えません。
御大二社はどう出てくるのか、そちらも見物だと思います。

フラッグシップに関心を持っていらっしゃる皆さんのコメント、ひとつひとつを興味深く拝見させていただきました。
レンズラインナップに関する要望が多く見られるのもα900本体完成度が高さゆえだと思います。
フルサイズ機は当分高嶺の花(財政的にも腕の方も)ですが、α55ユーザーとしてもレンズの充実は大いに期待したいところです。

書込番号:13388350

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/08/19 09:02(1年以上前)

>勉強中中さん

おはようございます。
α77のEVFの見え具合でてきましたね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a-first-look-at-the-a77-evf/

個人的には、ISO設定が表示されていることが嬉しいですね。
実際の見え方は、これじゃ分かりにくいですが、少なくともα55より良さそうですね。
α900は後継どうなることやら・・・楽しみですね。

>みるとす21親分

どうもです〜。
たしかにカメラの中で色々補正できても良いですよね。
たぶん、BIONZがダサいから等分無理かもしれませんね。
キヤノンはDIGIC、ニコンはEXPEEDでしたっけ???
画像処理エンジンは、各社頑張っていると思いますが、抜き出た技術はどこも
無いんですよね・・・
特許は米国勢にとられまくりで、どうしょうもない感じではないでしょうか?
この世界、かなり進んでいるようで、GeForceで有名な米NVIDIA社は、
あまり知られていませんが、スーパコンピュータでも使われているんですよね。
今年は、日本の「京」がNo1になりましたが、昨年は、米NVIDIA社製がNo1だったと思います。
IntelがCore数を増やしても8個くらいでしょうか?
GeForceはたしか200Core以上だったと思います。
なので、このCore数を活かすために、
現在のソフト技術はパラレル処理のプログラムが重要となっていて、
まぁカメラメーカやデバイスメーカのソフト技術者じゃ話にならないと思います。

さてBIONZはどうなんでしょうね????それなりのCore数あると思いますよ。
BIONZを更にハード的に強化するだけでなく、
パラレル処理ソフトをしっかり書けたら結構面白いことが沢山できそうです。
ここをビシッってできたら、αはじめ、スマートフォン・タブレット・TV・ゲーム機等々
すんごい製品に結びつくと思いますが、ソニーのソフト技術じゃ無理かな?と思っています。

ハッカーなんかと喧嘩している場合じゃないですね。
FBと同じようにハッカーを採用するような気概が無いと、ダメと思うのは私だけかな?
ハッカーを雇えないのであれば、GoogleやApple、FB等々からソフト技術者を
ハンティングして、次なる製品に頑張ってもらいたいです。

そういえば、優秀なソフト技術者、SCEに沢山いるような気がするのですが・・・

まぁデバイス屋さんですから、そこに期待するのは無理かなぁ。
でも、キヤノンもニコンもこの辺りしっかりやらないと
カメラまで、またまたAppleやGoogleにやられてしまうかも(汗)
2社ともデバイス屋を単なる下請けって考えていますからねぇ・・・

書込番号:13391456

ナイスクチコミ!5


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/08/19 16:07(1年以上前)

映像エンジンもLSIなので、製造プロセスと集積した半導体数で処理能力が決まってきます。キヤノンのDIGIC4が67nmプロセスで、現行のBIONZとEXPEED2も公開されていませんが、67nmプロセスで製造されていそうです。だから、どれもほとんど処理能力は同じだと思います。ただ、搭載しているメモリー量が違い、D7000辺りは、かなり多めに積んでいそうです。


α77でBIONZは新しくなりますし、DIGIC5ももうそろそろ登場しそうです。50nmプロセスか32nmプロセスで製造してくると思われます。50nmプロセスで製造した場合、同じダイ面積で2倍の半導体集積になりますから、飛躍的に処理能力も増えますし発熱も減ります。


映像エンジンを他社より有利に開発するには、高画素の映像センサーを自前で開発するのが必要で、キヤノンの場合はAPS-Hで思いっきり高画素のセンサーの開発に成功したと発表されています。SONYもCMOSは自前ですから、その点はやはり有利です。

新開発のCMOSは自社機に搭載するのがまず最初になりますし、他社に供給するにしても自社に不利にならないように供給するはずです。半導体の開発・製造には非常にお金がかかりますし、資本力が必要です。


デジタルカメラの場合、測光とかスタビライザー、NR、超音波モーターとか、他にも重要な技術がありますから、CMOSと映像エンジンだけでカメラの性能が決まるわけではありません。ただ、カメラ本体で考えると、やはりCMOSと映像エンジンがデジタルカメラの心臓部であることには変わりがなく、自前で心臓部を全部開発出来ないメーカーは、心臓部を供給してもらう際、当然見返りの技術を要求される可能性が高くなります。


そう考えていくと、将来残っていくメーカーも見えてくると思います……。

書込番号:13392685

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/19 21:21(1年以上前)


>御大二社はどう出てくるのか、そちらも見物だと思います。

CanonもNikonも動じないんじゃないでしょうか?
EVFを導入して喜ばれるのは主にエントリーユーザー、スナップユーザーです。
良いOVFを作る技術があれば良いEVFも作れるでしょうが、
良いEVFを作れてもテクノロジーだけではないOVFは作れません。
幸いαには世界一のOVFのノウハウがあるので
それをわざわざ捨ててくれたらCanonやNikonは嬉しいと思います。

最近のSONYを見ていると、
先ずAPS-CのEVF・TLMを定着させる→NEXのEマウントに移行→αマウントから撤退→PanasonicやOlympusとの共存
というシナリオなのかな〜と考えてしまいます。
発表ばかりで一向にレンズ出ませんからね(苦笑)
α900、大事に使わねば!です。

書込番号:13393774

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/19 22:06(1年以上前)

MBDさん

α77のEVF、ますます期待が膨らみます。
気になっているのはバッテリーのインジケーターが二つあることで、
私は縦グリップ装着時の表示だと思ったのですが、縦グリ非装着時との意見も。
本体に2本電池二個入りというのはありなんでしょうかね。

蛇足なんですが、α900の板でもα77のEVFが話題に上ってちょっと嬉しいです。
なにせ『最高の光学ファインダー』の誉高きα900のスレですから、
EVFの話題など出したら無礼者呼ばわりされるかと…。

書込番号:13394008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/19 22:21(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

元ネタになったサイトには
>>2012年には3機種の異なったフルサイズ機が登場すると聞いている!
とありました。
これが本当ならミラーレスとEVF機に加えて、α900の直接の後継であるOVF機が用意されるのではと予想しました。

あくまでウワサ話なので断定するべきではありませんが、3種類出すというなら
コストがある程度かけられるフラッグシップにはOVFがふさわしいのではないでしょうか。

いなかのカメラマンさんも仰ったとおり『幸いαには世界一のOVFのノウハウがあるので』
ここのところは御大二社に対する真っ向勝負に行って欲しいというのは私だけでしょうか。

書込番号:13394100

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/19 23:16(1年以上前)

スレ主様
>>こちらで調べた鳥撮り最強はフォーサーズを推すものばかりでした。
焦点距離を稼ぎやすいとか持ち運びの問題でのことと思いますが、ちょっと違うと思いまして。


マイクロフォーサーズが鳥撮りに良いとは・・・レベルが低すぎて答える気にもなりません。
PASS!

スレ主様、本当に何も知らないで、変な所だけを見ていては、スレ主様まで変になりますよ。そんなところには近づかない方がよいです。無知蒙昧な集団ですから。

α55を買って鳥撮りをすれば判ります。結構撮れますが、それでもソニーは鳥撮りに関してはチャレンジャーです。C/N機で2倍から10倍する価格のカメラにはかないません。 (同じ価格帯ではα55はダントツの鳥撮り性能を発揮します)
ようやく今度のα77で一気に高価なカメラに追いつきトップに並ぶか、少なくとも現行機を抜くでしょう。しかしC/Nも次期機種では進化するから、良い勝負になりそう。
ただ、秒12枚連写はC/Nには40万円以下では無理ですね。その点はαが有利になるかな?
某社などの噂には、AF/AEは何枚かに一回しか実施しないで連写する方式で連写速度をドーピングする噂もあります。 結局機械式ではもう限界にきているので、後は今までαをバカにしてきた「毎回はAF/AEしない方式」を使わざるを得ないのかもしれませんね。
そうすると、トランスルーセントミラーは良い技術のように見えてきますね。
全てのシーンをAF/AEしながら秒12枚連写が撮れるのですから。
おまけにフルサイズ機でもこのスピードを維持できるらしい。驚異的ですね。
機械式ではフルサイズ秒12枚連写は超えられないでしょうね。



書込番号:13394410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/19 23:23(1年以上前)

まともなAF・AE連動は、α55で6連写/秒、それでも3Dトラッキング含め、秒8コマクラスの
EOS7D・D300s+グリップと同じだけの動体予測AFが可能なんですか?
ソニーにはまともな、SSMレンズで廉価レンズがないんですがその辺りも、きちんと評価すべき
でしょう。SAM駆動ではAF性能は見劣りします。

まーーα55処分価格で、49800円には恐れ入ったが、発表・発売前の機種のスペック表だけで
キヤノン・ニコンの動体予測性能と比較が出来るんですから、妄想恐れ入りますね。

orangeさん、ソニーからいくらもらってるんですか毎月。

書込番号:13394446

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/19 23:39(1年以上前)

バッテリーのインジケータ2つは、縦グリ用でしょう。バッテリーはα900と同じもの、というウワサですが、α900より一回り小さなBodyにあのバッテリー2本は無理でしょう。そんな余裕があるくらいなら、メモリカードはCFを2枚挿し、とかの方が余程嬉しいです。

EVFの出来は気になりますが、それよりも画質で語られるカメラになって欲しいですね。
出てきた絵がショボいんぢゃ話になりません。
α900でさえ35mmのポジと比べると物足りなさを感じましたが、最新のα55でも高感度の見栄えが良くなっただけで、階調性というか、質感描写はむしろ悪くなっていると感じます。

α900のOVFだって、AF世代のカメラとしては最高水準のものですが、まだまだ完璧とは言えません。ハイエンドのOVF機を出すなら、α900のファインダすらオモチャに見えるくらいのものを出して欲しいものです。

書込番号:13394523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/19 23:59(1年以上前)

7DやD300プラスバッテリーグリップと55をガチで比べてるw

書込番号:13394617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/20 00:17(1年以上前)

orangeさん
ぶしつけな質問に返信していただき恐縮です。
μ3/4のカメラは使う人によっては面白い商品企画だと思うのですが、自分には合わないと思い購入を見送った過去があります。

>>今度のα77で一気に高価なカメラに追いつきトップに並ぶか、少なくとも現行機を抜くでしょう。
そうあって欲しいです。
C社N社の新製品には規定路線のようなものが感じられ魅力を半減させているように思います。
今回のSONYの攻勢が業界に良い緊張感と活性化をもたらしてくれる事を期待します。

書込番号:13394688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/20 00:28(1年以上前)

coccinellaさん
バッテリー問題なんだか納得しました。レス有難うございました。

>>それよりも画質で語られるカメラになって欲しいですね。
>>ハイエンドのOVF機を出すなら、α900のファインダすらオモチャに見えるくらいのものを出して欲しいものです。

このクラスのカメラに顔を出される方の意見ははレベルが高い!
不相応な場所に顔を出してしまってスイマセン…って感じです。

書込番号:13394727

ナイスクチコミ!2


Raniellorさん
クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/20 01:09(1年以上前)

>幸いαには世界一のOVFのノウハウがあるので

そうですよね。
ミノルタのアキュートマットを葬るなんて、犯罪だと思います。

書込番号:13394870

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/20 12:40(1年以上前)

双眼鏡をEVFで出してきてますよ
ビクセンやケンコーに謝れ!!
http://digicame-info.com/2011/08/dev-3dev-5.html

書込番号:13396142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/20 17:01(1年以上前)

0カーク提督0さん

(爆笑)本当に出るんだ!
5日ほど前の記事ではジョーク扱いだったんですよね。

書込番号:13396982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/08/20 20:07(1年以上前)

>>こちらで調べた鳥撮り最強はフォーサーズを推すものばかりでした。
焦点距離を稼ぎやすいとか持ち運びの問題でのことと思いますが、ちょっと違うと思いまして。


>マイクロフォーサーズが鳥撮りに良いとは・・・レベルが低すぎて答える気にもなりません。
PASS!


マイクフォーサーズとフォーサーズの区別がついていないなんてレベルが低い以前に哀れ・・・



お手軽に、お散歩がてら、人に馴れている鳥を撮るなら現状α55がコストも含め最強でしょう!

本格的に野鳥を撮るなら、フォーサーズは鳥撮りのシステムとしてありだと思いますよ!

フォーサーズはね!!マイクロがつかない方のフォーサーズはね!!

新機種はほとんど出てませんし、選択肢は一択に近いですけど・・

防塵防滴のカメラとレンズで、換算600mmのF2.8、防塵防滴の×2テレコンつけて1200mmのF5.6の
システムが100万以下ですからねぇ〜。三脚つけてもおつりが来ますよ!

一般的には高いでしょうが本格敵な野鳥撮影を考える方にとってはフォーサーズが一番リーズナブル
なシステムなのかも知れませんよ!

書込番号:13397650

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/20 21:51(1年以上前)

う〜ん、フォーサーズ、特にOlympusは鳥だけでなく動物カメラマンの定番ですよね。
アフリカの動物を撮っているカメラマンを見るとわかります。

断崖絶壁にあるアメリカンイーグルの巣の子供を守る気迫に満ち溢れた目のドアップを
Olympusで撮った写真ニューヨークの動物写真展で特選展示されていました。
リュックに機材を背負って絶壁を登って撮ったそうです。

被写界深度が35フルサイズの約2段深く、
テレコンバーターの利用範囲が広くて防塵防滴。レンズの周辺光量にも余裕がある。

αにも欲しいですよね〜!(^_^)

書込番号:13398128

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/20 22:09(1年以上前)

軟式卓球部員さん いなかのカメラマンさん レス有難うございます。

同じ鳥撮りでも、飛ぶ鳥撮りと止まり鳥撮りでは使うカメラが違う気がしますが、その辺の相違ではないでしょうか。

それをここで掘り下げるのは迷惑になりますんで、E-5の板にでも行って勉強してきます。

書込番号:13398229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/21 00:50(1年以上前)

>勉強中中さん
・・・
絡んで頂いて有難うございます!
この双眼鏡何のつもりでしょうね?10万以上するようですし。
覗き用オンリーみたいになりそうで怖いです。
でも8倍程度なんですよね。
3DハンディカムのEVF版みたいな感じですかね。

書込番号:13398984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/21 01:52(1年以上前)

0カーク提督0さん

暗視双眼鏡とか…

思わず反応してしまいましたが、ここの話題ではないんでこれ以上はヨソでやりますか。

書込番号:13399121

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/21 12:43(1年以上前)

二天一流さん
>>EOS7D・D300s+グリップと同じだけの動体予測AFが可能なんですか?

えーとですねー、動態予測は不用になるのですが。
キヤノンの動態予測は苦肉の策です。
ミラーアップしている間は画像がブラックアウトするので、AFもAEもできなります。ミラーダウンして見え始めてから、ゼロからAFするよりは、過去の動きから今度の移動先を予測してあらかじめ待ち構えている方がAFが速くなる。
これはこれですごい技術であり、秒10枚連写(キャノン)と秒9枚連写(ニコン)を可能にしています。ただし、7Dや300sの中級品価格では秒10枚はできませんね、部品が高すぎるのでしょう。

ソニーはα55で別の方式で秒10枚連写を達成しました。
それは常にAF/AEできる仕組みを開発したからです。トランスルーセントミラーで光を数十パーセント反射して、それをAFとAEに使う。
この方式の利点は、常にAFできるので、胴体予測は不要になる。理想の「常時AF」が可能になったのです。 それ故に、今度のα77では秒12枚連写も可能になるだろうと言われています。AFも指定したF値を使えるようになるだろうと期待しています(あくまで期待です、24日に明らかになる)。

鳥撮りにはソニーはこの方式をつかうので、フルサイズにもトランスルーセント方式で秒12枚連写モデルが噂されているくらいです。
ミラーアップ・ダウン方式のフルサイズでは秒12枚は不可能でしょうね。キャノンの秒10枚連写機EOS1DMK4はフルサイズでは無いですから(センサーはフルサイズよりかなり小さいAPS-HでありAPS-Cより少し大きいだけです)。

トランスルーセントミラーの欠点としては、常時光を奪われるので、暗闇の風景撮影では不利になります。
そのために、次期フルサイズ機は数種類作られると言う噂もあります。おそらくトランスルーセントミラーを使わない方式も考慮されていることと思います。


補足です:
キヤノンやニコンの連写はF値を指定して連写できますが、その時は秒10枚は出ないのではありませんか? 一つ古いEOS1DMK3の事例ですが、10枚連写を達成できたのは解放F値だけだったそうです。
F5.6で連写すると、50mmF1.4レンズを使うと秒8枚、24-70F2.8Lレンズを使うと秒9.2枚だったそうです。
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/08/6807.html
おそらくレンズの絞り開閉機構の速度が足りない(絞りモーターが非力)のでしょうね。そうなら最新機種であるEOS1DMK4を使っても同じことになると思います。
ソニーのα55はこの絞り開閉モーターの非力さをあきらめて、絞りを動かさない方式を使います。故に開放値もしくはF3.5で固定と言う条件設定しましたが、逆にこれが秒10枚連写を保証できる世界で唯一のカメラになっていることです。
何が災いするか何が福と転ずるかは判らないですね。


α77ではどのような連写方式になるのだろうか? あと3日で明らかになります。

書込番号:13400519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/21 13:47(1年以上前)

素晴らしいモデルチェンジをお願いします。自分は55、77路線のが欲しいです。フルマニュアルの古典的な物はアナログレコードプレイヤーでMC2000を折った悪夢が思い出しました。と言いながらフィルムのF3の何とも言えない雰囲気が好きで使ってますが

書込番号:13400749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/24 17:51(1年以上前)

たまたま用事で出かけたついでにソニーストア大阪をのぞいたら、カタログがありました。
2時に発表があったところだそうで、3時半でしたから出したてのホヤホヤ。

ちらちらっと見た限り...まさかと思ったレンズの補正機能が実装されてるやん!
もはや従来のカメラとは別次元へ行っちゃった感が...いい意味でも悪い意味でも。

ちなみに大阪ではα77の実機は明日8/25展示、NEX7は予定より遅れててしばらく先だそうです。

書込番号:13413418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/25 12:17(1年以上前)

ミノルタからミノルタスカイでないかな 
それもNEXマウントのフルサイズ機で

カノンがミラーレス機をだす場合
フルサイズから出してくると思いますので

ソロソロ ミノルタの復活あっても良さそうな

書込番号:13416407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/25 18:51(1年以上前)

それより、NEXぐらいのサイズでフルサイズが出せるんなら、フィルムカートリッジサイズの
35mmデジタルバックなんてどうでしょ。スカイでも何でもフルサイズデジタル化しちゃうっての。

あるいはもはや中判デジタルを出せる体力のあるメーカーは他にないですから、CONTAXの商標買い取ってCONTAX645Digitalとか。
手ぶれ補正はいらないからフルサイズCCD2枚並列処理にして、バッテリーも2個積んで、重量も2倍ぐらいで...
最近でかくて重いカメラにハマってるのでぜんぜん平気(爆)


...α900板では新機種が出ると妄想スレになってしまうのか(汗)

書込番号:13417523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/25 22:43(1年以上前)

 >CONTAXの商標買い取って

 誇り高きZeissが金に目が眩むとは思えませんが…

 >中判デジタルを出せる体力のあるメーカーは他にない

 Leica X1にCMOSを載せてもらった経緯を見れば、Leicaが本当にその実力を認めてるなら、中判デジタルLeica S2には当然SONY製CMOSが載るはずではなかったでしょうか?
 でも選ばれたのSONYではなかった。

 金儲けと実力は話の次元が違うと思います。

書込番号:13418516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/25 23:29(1年以上前)

誇り高きZeiss...オーバーコッヘンの知人たちに聞かせてやりたいな。部署は違うけど。
「そんなのはるか昔の話だ」って言うだろうな。

ボディもセンサーも作れる会社って他にないと思うんだけど...ま、妄想話ですから〜

書込番号:13418772

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/08/26 20:51(1年以上前)

妄想ついでに・・・・・

NEX7の売れ行き見た保谷が645Dのレンジファインダー版出せば、
アダプターの苦労もだいぶ無くなります。

もちろん富士でも可です。

書込番号:13421902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/26 21:12(1年以上前)

ちょっとばかりチェックを怠っておりました。スミマセン。
遊びに来てくださった皆さん本当にありがとうございました。

α77も発表が済み、発売まで期待が更に膨らむ一方、公開されたサンプル画像がイマイチだと不安げな声もちらほら。
このα77をステップに来年と目されるフルサイズ機は、C社N社が慌てるような更なる完成度を期待したいものです。

“ソニーはフルサイズ機がロードマップにあることを明確にしている”
http://digicame-info.com/2011/08/post-293.html

昨日流れたネタですが、透過ミラータイプだけではなくてOVFのフラッグシップも是非ラインナップにくわえて欲しいのですけどもね。

書込番号:13422003

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/26 21:43(1年以上前)

12Bitの645デジタルなんていりませんね。
どこか、645の3,000万〜4,000万画素でもいいから、16Bitのデジタルパックを
30万円台くらいで出せないかな?

書込番号:13422114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/27 00:14(1年以上前)

 みるとす21さん

 >「そんなのはるか昔の話だ」って言うだろうな。

 そうですね。確かに最近のZeissレンズに感心するものって見当たらないですね。知人さんのお話、ごもっともだと思います。

書込番号:13422858

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/27 12:15(1年以上前)

ソニーは昔を振り返らずに、前を向いて、本当に新しい方式のフルサイズを出してほしいなー。
妄想かもしれませんが、どこかのRumorsサイトに出ていた
  3板式で
  ローパスフィルターは無しで、デジタル処理でフィルターと同じことをする
こんなのを早く製品化してほしいです。

それと、OVF機を作らないのでしたら、α900はあと5年ほどは売り続けてください。
昔からの友も大切にしましょう。

書込番号:13424450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/27 12:56(1年以上前)

個人的にはα900がミノルタの正統を受け継ぐ最後のαになってしまうのでは…そんな感じがして恐いです…

書込番号:13424574

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/28 02:50(1年以上前)

勉強中中さん

>こちらで調べた鳥撮り最強はフォーサーズを推すものばかりでした。
>焦点距離を稼ぎやすいとか持ち運びの問題でのことと思いますが、ちょっと違うと思いまして。

野鳥の世界と言っても対象は多岐に渡りますよ。
山岳から海上までそのシチュエーションは千差万別です。
フォーサーズはかなり優れた防塵防滴効果がありますし、険しいフィールドを移動しながらの場合や外洋での撮影には持ち運びの問題の影響は大きいです。

また、相対的に大きく重いフルサイズも夜行性や半夜行性の野鳥と相対する場合に有効ですから、使い分けが理想じゃないでしょうか。

因みに、フォーサーズは野鳥に限らず野生動物系ではソニーより遥かに使用されています。
私は野鳥限定ですが、キヤノン、ニコンの次に多いですよ、見かけることが。

個人的には、鳥撮りに限れば少なくとも現状のソニーだったらオリンパスの方をお勧めします。まあ、一番はニコンかキヤノンですが。
それから、EVFは早い動きへの反応がまだまだ鈍いようですし、あまり野鳥撮影にメリットを感じません。また、システムで考えるとレンズ群が貧弱だと思います。
また、売りの高速連写が必要な飛翔シーンもそれ程多くはありませんし。

書込番号:13427539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/28 13:26(1年以上前)

BE_PALさん
2週間も前のコメントにレスしていただき有難うございます。
フルサイズ板の住人の皆さんは造詣の深い方が多くて恐縮しています。

撮り鳥にも前向きに取り組んでいますが、市街地に住んでいる関係で最も機会が多いのは飛んでいる鳩になります。
その他、走っている電車を追いかけたり、空港で飛行機の離着陸も狙ったりします。
駆け出しの私が1台のボディでまかなう事を考えると、価格の優位性もあってSONYになってしまいます。
この先本当に撮りたい物が見えてきたら、その分野に特化したシステムが欲しくなってくるのだと思います。

それにしてもOLYMPUSの一眼レフはどうなってしまうのでしょうか。
(ここでの話題ではないですが大いに心配しています)

書込番号:13428850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/29 11:54(1年以上前)

秒10枚だと言ってますが
最初のほうだけで連続してとれるわけではありません
バッファーがいっぱいだとシャッターも切れません
言葉にだまされないように
もう少しエンジンとバッファーを多くつまないとだめですね
α55の場合です連続して撮れるのは900です

書込番号:13432629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/29 12:29(1年以上前)

星ももじろうさん
>>もう少しエンジンとバッファーを多くつまないとだめですね

α55で実績を作り、α77ではステップアップした模様。
来年と目されるフルサイズでは改善が予想されますが…。

書込番号:13432720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/29 13:32(1年以上前)

それは書き込みの遅いメモリーカードじゃダメとかそういう話では?
スーパーカーに軽自動車用タイヤはかせて(はけないけど)文句言っても...

ま、「この条件で」ってところ、見る人は見てると思いますけど〜

書込番号:13432934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/29 15:05(1年以上前)

みるとす21さん

私が話の流れについて行けてない様ですね。
α77のスペックでで連写時の枚数制限がちょっと厳かったので、星ももじろうさんご指摘はてっきりそちらの事かと思いました。

書込番号:13433119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/29 17:23(1年以上前)

いえ、私も途中読んでないので〜

メーカーが秒間10コマと書いてりゃ最低でも10コマ以上は連写できると思うでしょうが、実際にはあまり
連続して撮れないのはなぜでしょう。

まず「この条件なら」そのスピードで撮れる、というのはいろいろ制約があるはず。900だとDROでえらく違いますね。
何枚も連続して撮れるのは、内蔵バッファが十分にあれば可能なはずですが、バッファをいくら積んでも
ボディ内の処理が遅いんじゃそのスピードには達しないわけで...α77の説明にはC-AFだと6枚とか
絞りがどうとか、シャッター以外にもけっこう機械的な制約があるようですね。

じゃ、条件をクリアしたら何十枚でも撮り続けられるかっていうと、メモリーカードが書き込みの遅いタイプだと
内蔵バッファがフルになって書き込みはじめた途端に順番待ちになってしまいますね。
これも大量にバッファを積んだところで限界があります。延々と書き込み続けている間は電源も切れません。

ももじろうさんのおっしゃるのは途中から遅くなるということなので、こっちの問題では?と思うんですけど...
スーパーカーに細いタイヤはかせると、エンジンが空回りするばかりで前に進まないって例えです。

α55/77はどちらもCFカード非対応ですから、高速なCFカードが使えるα900と比べるられと厳しいですけど、
決してα55/77が悪いわけじゃないと...CFスロットがないのが不満、というのは同感です。大して連写しないけど。

というわけで、レーシングタイヤのようなできるだけ高速なメモリーカードをおごってあげてください。

書込番号:13433497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/30 21:03(1年以上前)

900
の場合は6メガでDROスタンダード
ホーカスモードS
300XのCFトランセンド製
画質エキストラファイン
これで撮影しますと676枚まだいけますがリモコンでも付けていないと手がだゆくて仕方ありませんので、この辺でやめましたα100などはメデイアがあるまで撮影しつずけれるとありますα55はカードは何か知りませんが最初の数秒間はカチカチ連続で取れますが終わりのほうになると。止
まります。書き込み中はシャッター切れません55の場合友人のカメラで自作自演なのでアングルが決まらず::ついでにカメラマンをしてあげました
列車の移動を連続で撮影しましたが目の前に来てから;うつさないとだめです200メートルくらいのところから写すと正面に来たとき切れません要注意です
900ほどレスポンスのよいカメラはありません
当然設定にもよりますが

書込番号:13438284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/30 23:00(1年以上前)

>CFスロットがないのが不満、というのは同感です。

確か、数ヶ月前にsandiscとNikonとSONYで次世代高速CFカードを開発したはずですが
これなら今までのCFカードも使えて良いのですが、
今回積まれないのは残念ですね。

SDカードは端子がむき出しなので雨や静電気に弱く何人かデータ紛失を見ているので怖いっす(^^;)

書込番号:13438878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/30 23:28(1年以上前)

ももじろうさん、こんばんは。

>α55はカードは何か知りませんが最初の数秒間はカチカチ連続で取れますが終わりのほうになると。止まります。

だからソコですってば。

前にもメディアの転送速度については何度か話題に上がっていたと思います。
私もα100持ってますし、トランセンドの300倍速(8GB)も持ってますよ。
ま、大して詳しくはないので以下は間違ってるかもですが...適宜突っこんでください>詳しい方

簡単に違いをまとめますと、SDカード、特にSDHCカードを使ってたとして、class6なら最低6MB/秒、
class10でも最低10MB/秒の読み書きスピードです。これはCD(と等速の150KB/秒)の何倍かで表せば
それぞれ40倍速、67倍速程度にしかなりません。「最低」ですから実際はもっと早いかも知れませんが...
対してトランセンドのは45MB/秒、つまり300倍速です。

これにα900が秒間5コマで8MB程度のJPEGファイルを連続して書き込むには、最低でも40MB/秒以上の
書き込みスピードが必要なわけで、秒間10コマ、12コマとなるとその倍以上...
サンディスクの一番早いclass10でも最大45MB/秒程度ですからまだ間に合わないと思われます。
SONYのメモリースティック PRO-HGでさえ規格上は60MB/秒となってますが実際どれだけ出るのか...

ということでα65/77の性能をフルに引き出せるレーシングタイヤは現状ちょっと入手困難、ということですが
それはボディを責めてもしょうがないと思うんですね。

書込番号:13439018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/30 23:45(1年以上前)

いなかのカメラマンさん、こんばんは。

そのへん詳しくないもんで、ちょろっと調べてあまりの種類の多さに困惑してるとこです。なんせ連写しないので...
規格的にはCF Spec. Rev 6.0、UDMA 7の最大1113倍速167MB/秒ってのが最速みたいですけどこれですかね?
製品として手に入るのはSandiskのExtreme Pro、UDMA 6で600倍速90MB/秒ってあたりが現実的でしょうか。

そういえばこないだUSBメモリ8GB分のデータをぶっ飛ばして泣きました...CFは今のところ壊れた事がないです。

書込番号:13439103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/31 00:42(1年以上前)

>みるとす21さん

こんばんは

>規格的にはCF Spec. Rev 6.0、UDMA 7の最大1113倍速167MB/秒ってのが最速みたいですけどこれですかね?

そのようですね。
http://www.asahi.com/business/pressrelease/JCN201011300004.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101130_410386.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-1130/


>そういえばこないだUSBメモリ8GB分のデータをぶっ飛ばして泣きました...CFは今のところ壊れ
た事がないです。

あらら・・・デジタルはデータがフィルムですからね^^;
僕もCFは物理的にふんずけて壊した人を見た事はありますがデータの破損は見た事がありません。
その点、SDカードは端子が剥き出しなので惨状をけっこう見ました〜^^;
中でも婚礼のスナップのデーター全損は可哀想でした・・・。
僕の周りではSDカードはGEPEなどの完全密閉式の入れ物に入れるのが定石になっています。

α900の後継機が出るなら、このCFAのダブルスロットがいいですね!

またよろしくお願いいたします。

書込番号:13439339

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/31 12:58(1年以上前)

>>>規格的にはCF Spec. Rev 6.0、UDMA 7の最大1113倍速167MB/秒ってのが最速みたいですけどこれですかね?

仕様だけだと、もっと早いのがあります。
SDメモリーのUHS-2です。最大312MBまで行きます。
ただし、今実現されているのは一つ下の規格のUHS-1であり、最大104MB/sです。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#SDXC.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89


現実を見ますとCFの方が速いカードが市販されていますね。その代り値段も高い。
私はどちらのメモリーでも良いです。機種によって使い分けています。
α900の次機種は、1機種はCF+MSと現行を継承する。もう一つのプロフェッショナル級ならCFのダブルスロットでRAWとJPEGを2枚に並行書き込みする(安全と高速化のため)。 ミラーレスは小型化優先でSDのみ。



書込番号:13440727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/08/31 13:43(1年以上前)

今年春、デジ一デビューの機種選びで最初に手にとったのがOLYMPUS E-620で、
選外になった理由の一つはメディアがCFで敷居が高く感じた事でした。
今となってはお叱りを受けそうな理由ですが、コンデジ上がりの身にとっては
選択肢が広がるSDに対して『CFは割高』以上の感想がありませんでした。

カメラのクラスが上がるほどCFのメリットが捨てがたくなる事がよくわかるようになりました。
α77でも同じような話題でスレがたっていますので、これは切り離せない問題なのですね。

書込番号:13440857

ナイスクチコミ!2


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2011/09/01 00:45(1年以上前)

ご参考。

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a-fullframe-rumors-summary/

楽しみですね。

書込番号:13443404

ナイスクチコミ!1


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/01 02:48(1年以上前)

TAD4003さん おはようございます。

ご紹介下さり、ありがとうございます。
α99の「36Megapixel」ですか。
48Megapixelを期待していましたが、さらに進化ですね。価格の面でも楽しみです。

書込番号:13443645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/01 07:47(1年以上前)

http://digicame-info.com/2011/08/20129.html

OVF無しっぽい…。手は出せないと思いますが、本当ならとても寂しい…。

書込番号:13443958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/01 08:14(1年以上前)

なんと…記事を見ましたが、Aマウントはトランスルーセントの2機種、それにEマウント1機種になるってこと??
いやいや、ホントにEマウントでフルサイズ出るかな?
でも、Aマウントでまた似たり寄ったりの2機種はあり得るなぁ。

…なんて、
もういい加減、疑念とも言うべきモヤモヤは尽きないけど、もう少し普通に写真趣味を楽しみたいですね。

高価なレンズを買い集めるということは、ある程度そういう事が気になっても仕方ないと思います。
その魅力がどうか、ではなくてそんな事がマウントを選ぶ理由になってしまうようなら、残念ですね。

書込番号:13444031

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/09/01 12:32(1年以上前)

ありゃ〜OVF出ないような事をまた言っていますね。
3機種っていう噂の1つはビデオじゃないでしょうか?
ビデオにαレンズはすごいと思うので、これはかなり売れるような気がします。

しかし、ソニーさんの勢いすごいというか、それより焦りじゃないのでしょうか?
TV部門が赤字連続で、四半期もかなり悪かったような気がします。
おまけに、例の漏洩損害賠償金を稼ぐのに、片っ端から新製品投入、さらには発売を早める作戦・・・
絶対売れないソニータブレットも発売されたし、これは強烈な社内抗争もありそうですね。
情報漏洩問題の責任者、α関係の事業責任者、ソニータブレットの責任者・・・
全て平井君ですね(笑)

こりゃ、新製品手を出すと痛い目にあうかな?と思うのは私だけでしょうか?

平井君が次期社長レースのTOPを行っていますが、情報漏洩問題のツケは大きいようなので、
新製品ラッシュで挽回したいのかな?と思ってしまいます。

α77/65のサンプルを見ると、明らかに早く市場に出したいだけで
しっかりチューニングされていないのは明白ですので、
これら新製品関係は、このまま市場に出ると、かなり痛い目に合うような気がします。

α99は、そういう事の無い様にお願いしたいです。かなり心配ですが(汗)
一番の解決は、早く技術系の人を会社のTOPにすえて、本来のソニーさんを
取り戻すことかと思います。
そうすれば、昔のような世の中を幸せにできる素晴らしい製品が出てくるかと思います。

Apple社のマネじゃなく、もっとソニーらしいタブレットを出す能力があるのに、縦割り部門に社内抗争・・・そして、いい加減な市場投入(悲)
完全に設立趣意を忘れていますね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/prospectus.html

書込番号:13444648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/01 21:19(1年以上前)

MBDさん

なるほど、そんな見方も出来そうですね。
900ボディ購入ではなく70-200Gと70-400G、さらにx1,4テレコン購入とかも考えたりしてますが、
これって「どのみち αと心中コースなら、やっぱりボディも追加…」って事に?
う〜〜ん(汗)

書込番号:13446453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/01 21:49(1年以上前)

MBDさんこんばんは、77発売日買いって微妙な発言ですが…今更液晶が動かないカメラ買うのも微妙だしな

書込番号:13446614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/01 22:30(1年以上前)

スキンシップさん

70-200G or 70-400G + 動く液晶
う〜〜〜〜ん!?と思ってしまった。

あんま関係ないんじゃないですか?場合によっては便利ってだけで。

書込番号:13446862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/01 22:41(1年以上前)

運動会やここに載せる写真撮る時だけで俺ほとんど望遠レンズって使わないので変な方向に話し行ってたらすみません

書込番号:13446933

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/02 01:20(1年以上前)

動く液晶は夜の撮影と、身長に合わない三脚の縦撮りに便利(汗)なのでやっぱ欲しいなぁ〜

書込番号:13447618

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/09/02 08:59(1年以上前)

>勉強中中さん

横からすいません。

>夜の世界の住人さん
少し言い過ぎました・・・すいません。
あまりにもソニータブレットはつまらないので、イライラしてしまったせいか、
αも同じでは?と思ってしまいました。
ただ事実を積み上げると、発表が同じ日なのに
1.2400万画素をつんだα77/65が10月発売で、NEX-7は11月?
2.1600万画素のNEX-5、VG20がそれなりのサンプルがしっかり出ていて、発売が9月
3.α77/65のファームのVersionが1.0にもなっていない(なのに発売日が決まっている)
4.連写が売りなのに、保存が遅いやら、バファが少ないやらで何故かバランスが悪い。
5.未だにNEX-7のサンプルが見えてこない。

この事実だけで、α77/65は、2400万画素を搭載するものの、製品としての完成度より
まずは売る事を重視したとしか見えないんですよね。
反面、NEX-7は、α事業の要になっているので、今まさしくチューニングに追われているのでしょう。
αの販売目標は、NEXより低いと思われるので、多少、製品の完成度が悪くても後でファーム対応て事なのでは?
と思ってしまいます。
NEX-7は、まさに激戦区なので、失敗を抑えるために「しっかり」じゃないでしょうか?
という風に見えてしまったので、購買意欲激減しました。
なので、私はα77/65を買う可能性が極めて低いです。(買わないと言えない自分が悲しいですが)

α900後継機は、フラグシップになるので、これはそれなりの完成度をもってくると思います。
(いや、そう願っています。)

ソニータブレットは、対サムソン製品としては理解できますが、対Appleじゃないですね。
情けない・・・これが本音です。こんな製品にSONY冠つけてしまいました。
看板腐ったのも同じかもと思うのは私だけでしょうか?
有機ELでもなければ、AVCHDも再生できない、ATRACもサポートしてないし、
まして音楽はWALKMAN品質とか、カメラはCYBER-SHOT品質とかできたはずです。
おまけに、あのデザイン・・・任天堂のパクリも笑えますが、それよりSの変な形状はなんでしょうか?
言い分が、手に持って移動しやすい?・・・移動する時は、鞄に入れることを考えるだろっていいたいです。
あれじゃ、鞄に入れにくいです。
この体たらくな製品仕様でSONYという冠・・・違うだろ!って言いたいです。
この事業主幹が平井君で、イメージ事業も平井君なんですよね。情報漏洩も平井君ですが(笑)
センス無さすぎです。彼がα事業の主幹と思うと・・・心配です。
まぁ、縦割り組織で社長レースという社内戦争の中では、こんな事になるんですね。
まずは製品をだせってことじゃないですか?
だって僕、情報漏洩しちゃったから汚名挽回しないと社長になれないよ〜ってことではないでしょうか。
ユーザから見えてしまったら終わりですよソニーさんって言いたいです。
そういえば、Aplleは牢破りをしたハッカーを採用しましたよね。
FBもハッカー採用したし・・・
ソニーはハッカーと闘争中・・・何か間違っていないかな?と思っています。
すいません・・・スレの主題から大きく離脱してしまいました。

>スキンシップさん
すいません、私の余計な一言でご決断を鈍らせてしまって・・・
α77/65は悪いカメラではないと思います。ただ個人的な意見としてバランスが悪いと思うだけです。
やっぱ、CFサポートして欲しかったし、もう少しAFポイントを広げて欲しかったし、
サンプルも、おおっさすが2400万画素〜って思えるレベルで出して欲しかったです。
画質については、しっかりまとめてくると思います。いや、やらないとNEX-7が大変でしょうって思っています。
α77/65のファームアップはNEX-7発売の11月頃にすると思うのでは私だけかな?

書込番号:13448228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/02 09:54(1年以上前)

MBDさんは自分好みのカメラでなかったからって卑しめる方でないのは良くわかっていますので自分も慎重になっただけですから気にしないで下さいって俺からフッタのですが(^_^;)予算は確保してあり執行するだけなのですがタブの話しもうかがい55の時のように自分自身ワクワクがないのです。55は欠点もあるのですがそれがどうしたって笑える重さですが77はそこそこの大きさもあり笑えませんし(^_^;)自分的に本当は55の大きさの1600画素高感度チューンスペシャルのモデルが最高です。77の液晶の動きは大歓迎です(*^o^*)下開きに不自由してきました(;_;)

書込番号:13448376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/02 10:42(1年以上前)

最新技術満載のフルサイズをのっけから15万円で売ってくれるなら光学ファインダーなしでも成功する可能性あるかな。結局値段が他社フルサイズ中級機と同じって感じなら微妙かも知れませんね。ただ、フルサイズ3800万画素でデュアルBIONZで制限なし秒8コマ、制限あり秒12コマ出せるなら人気出る可能性もあるか、、。

まあ、α77が今後どうなるか次第ってところでしょうね。

書込番号:13448523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/02 10:52(1年以上前)

私もちょっと横道に逸れてすみません。

>>スキンシップさん
 いえいえ、私こそ個人的な買い物スケジュールの話をごちゃまぜにしてしまってますので。
αのライブビュー撮影は他にはないレスポンスの良さというのは事実。多用する人たちにとってはこの上ない魅力となるのは私も存じ上げてますよ。散歩をさせながら犬撮り、小さな子供を連れて…なんていう場面では周囲の状況も見なければならない、ファインダーを覗いて「うーん」なんてやってられないですからね。

ここからは余計ですけど…
α77のスレッドで他社ユーザーのご意見なども見ましたが、やはりまだ「色々な意味で光学ファインダーを載せた従来機との隔たりは大きい」という気がします。

こういうウワサ話が出てくるたびに、私が問題だと思うのは、
トランスルーセントやNEXのような新しいカメラそのものではなくて、ソニーがその大きな違いがまだ残る(と私は感じる)新方式に「いきなり全面的に移行」しつつあるように見えることです。

パナソニックのようなまったくゼロに近いところから事業を始めたというならともかく、αの場合はそうではないですから。もちろん、コニカミノルタまでは良かった、という話では無いですよ。
一見破竹の勢いに見えますけれども、結構リスキーなことしていて、どうも足下が危うそうというか、大きな落とし穴があるような気がするんですよね。


>>river38さん
 river38さんはメガネとの兼ね合いも仰ってましたよね。私もあと5〜10年もすればメガネのお世話になる可能性小さくない…。ここは、「修理も出来なくなる頃にはトランスルーセントがもっと完成度を上げている」と期待して、やはり今のうちにα900ボディ逝っておいて心中コースまっしぐら?
いや、私の話ですよf(^ー^;


>>MBDさん
 私みたいに普段、文句ばっかり言ってるのに比べれば何でも無い気がしますが…、
冷静なご指摘で当たっているような気がしてしまうあたり、「普段言わない人を怒らせると怖い」、なんて(笑

さっき、今発売している Newsweek 誌を見たんですが、スティーブ・ジョブズの記事、読んでいて思ったのは「ソニーって無駄に図体だけデカくなったのかな」という事でした。

ソニータブレットはあんまり注視してないですけど、私もどうかと…思いますよ。
使ったこと無いですけど、昔 Vaio のパンフみても思ったりしました。一生懸命囲い込もうとしてるんでしょうけど、決定的な部分が足りないというか。そして、自分たちがブランドだと妙に意識している感触。

カメラもそうですが、オートマチック指向で「こういう使い方をしてね!」というお仕着せ感と、想定外の使い方をされることを極度に嫌うような。(今回の情報漏洩の発端って、そんなとこですよね)

で、お仕着せをゴテゴテ盛り込んで「トランスルーセントはコスト安いんだけどカメラ全体としてはこの値段です」、
α77/65 はそんな風に見えて仕方がないです(^^;)
確かに「すごいなー」と思える機能はあるんですけど、RAWで出来る事とか考えてしまうと、試しただけで、結局フィールドで実際には使わない。今後、Image Data Converter などでそういう点が上手くまとまったら、初めて有用な機能になる気がします。

上に書いた「今ひとつ足りない」って、こういうソフト関連から来る使い勝手の悪さである事が多い気がします。
「ソニーって、情報管理などはあまり上手そうでは無い」印象がありましたが…いや、まぁあまり個人的な印象を書いてもアレです、私のような余人の知り及ばぬところ、としておきましょうか。

書込番号:13448543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/02 21:10(1年以上前)

今日キタムラ行ってきましたが発売日確約取れませんし、うーんなんかここで話してるとフィルムサイズのカメラが欲しくなってきたかもです(>_<)55が可愛いのも問題です。液晶の動きと動画が向上したから買いなんですがMBDさんみたいに少し引っかかってて…発売されて高感度作例見せていただいてからでもいいのかな

書込番号:13450601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/02 21:44(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>「色々な意味で光学ファインダーを載せた従来機との隔たりは大きい」という気がします。

今日やっと見てきたら確かに、おっしゃる通りでした…(^^;)
見栄えもさることながら輝度が調整できるとはいえ
EVFは長時間の撮影にはかなり眼に負担もかかります。
EVFが当たり前のビデオカメラマンでも
目の負担軽減の為にモニターを繋いでモニター主体で撮影するのが当たり前になっていますから。
2時間のイベントずっと覗いていたら目も悪くなりそう(^^;)

ただSONYの気持ちもわかっていて、結局光学ファインダー・レンズをつくる人材がいないんですよ(^^;)
あと現場主義でない。

なのでα77がコケたらαマウントも危ういので応援せざるを得ないなぁ…が本音ですね。(^^;)

α900、最後になるかわかりませんがしばし静観して大切に使います

書込番号:13450735

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/02 21:52(1年以上前)

スキンシップさん
>>うーんなんかここで話してるとフィルムサイズのカメラが欲しくなってきたかもです(>_<)

α77の微妙なイマイチ感は、次のフルサイズへの期待度・注目度を高めるためのSONYの策略に思えてきました。

書込番号:13450768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/02 22:21(1年以上前)

うーん550の時にパスしてよそに浮気したし(>_<)多分高感度、赤の再現、来年の期待なのかな。来年だと今年と予算計上が違ってきますね。いずれにしても700、900の轍を踏まないで欲しいです。77次第だから浮気なしでお買い上げしないといけないですね

書込番号:13450915

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/03 07:11(1年以上前)

ようはA900そのままで38Mpだか48Mpにして、
液晶でコントラストAFとマクロ拡大出来れば良いんだよね。

囲い込むならDUOで1000MB/S版でも出せば充分だ。

おい聞いとるか、そこのSONYのひと。

18万切っても売れない(買わない)のはお前のせいだ。

書込番号:13452018

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/03 09:28(1年以上前)

>>いなかのカメラマンさん
 >光学ファインダー・レンズをつくる人材がいないんですよ

このお話ですね、以前から「ホントかな?」と懐疑的だったんですが、どうも最近、真実性を帯びてきたような気がすることもありますね。

「作らない」のではなく「作れない」のだとしたら、かなり由々しき事態だとは思いますが、ソニーはカメラ事業に対する意気込みはあるようですので、これからいいカメラを作るノウハウを築いてくれればいいと思います。
(私は趣味でやってるだけなので、こんな悠長な事が言えるのだと思いますが。)

が、しかしまぁ…、私にとっては「持っているカメラを全てEVFにするには時期尚早」なわけです。
実際、EVFのほうが出来ることは多くて便利でも、まだ何かが違う。
α700とα33ではあれだけ機能や重さに違いがありながら、私の使用割合は 1:1 くらい。
理由はおそらく「レスポンスの違い」。
α700はα900に比べれば小さな光学ファインダーとはいえ、どちらも主にAFで使うのは変わらないですから。

ちなみに、α900を加えて使用割合を比べると 1:1:8 位です。

α77のEVFには興味ありますけど、現在併用しての実態がそういう具合ですので、下手したら発売される前に様子を見には行かないかも…。むしろ、NEX-7は発売前にも見てみたいですね。光学ファインダーでなくてもカメラ全体の魅力がEVFへの違和感を上回っている気がします。

また別の言い方をしますと、
OVFとEVFに、埋められない差異があるとすれば、NEXにOVFを載せるのは無理なわけですから…α900後継に光学ファインダーを載せてくるかどうかで、ソニーがAマウントを続けるつもりがあるのかどうか、が推し量れるのかも??



ところで、いなかのカメラマンさん、
 このEVFの連写時のカクカク感ですね、ド素人の戯言と思って聞いていただければ幸いですが、私は、この見え方の方向で行く限り、技術的に進んで「その一瞬止まる時間が相当短くなって」も、違和感は無くならないような気がしています。光学ファインダーの場合は正にアナログだけあって、一瞬見えなくなるけどファインダーに映る映像は「決して止まらない」じゃないですか?

なまじ「見えていて」、且つ「それが一瞬でも止まるところが見える」、見えてしまう…
そのデジタル臭さに人間の脳みそがなじめないんじゃ無いかな?と思うわけですが、如何でしょう??
なんかカメラを振る人間の方もカクカクしてしまいそうな…、というのは冗談ですが(笑




書込番号:13452343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/03 09:35(1年以上前)

>>ECTLVさん

 でもソニーはやらないかも。それじゃD700を高画素化しただけですもん。
写真を撮るときに「使える!」「こりゃいい!」事より、他のことを大事にしているように見えるんですよね、
今のところのソニーは。

…もしかしたらずっとそうかも?
私はそう考えてしまう時、他のマウント入れようかと思っちゃうんですね…。



書込番号:13452365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/03 10:10(1年以上前)

写真を撮る時にコレはいい使えるって自分はJEPGで多く撮るのでソニーが一番って感じですが… 例えばニコンだとバリアングルがあってもAF遅いとかマルチショットで手持ち夜景撮れないとかですが

書込番号:13452478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/03 11:33(1年以上前)

スキンシップさん

私もソニーαのJPEGは好きですよ。
上に書いたようにα33の諸々の機能をほとんど使わないのは、JPEG「しか」撮れないから。
切り替えるのもわざわざメニュー開かないといけないので面倒だし、ファインダーを覗く前に一応イメージしてカメラを向けるので、そのテンポが崩れる感じがしてそういう手間は省きたいのです。

ニコンでバリアングルというと、D5000とかでしたっけ?
たしかにαの方がそういう撮影には向いていると思いますが、私が比べているのは、ファインダー撮影を主とした機種での話です。
ここではD700 と α900 ですね。
D700でライブビューを主に使う人はいるかもしれないですけど、数は少ないと思います。

またしても余計ですが、
ではなぜ ファインダー(しかも光学ファインダー)で撮りたいのか? というのはその辺のことも無関係では無くて、電子ファインダーというのは背面液晶モニターが覗き穴に入った物に過ぎないと考えているからかもしれません。
逆に、EVFは目が疲れる…のなら、背面モニタで見ればいいんじゃないかな?という話で済んでしまう気がします。
周囲が明るければ暗くする工夫は簡単にできますし。
つまり、EVFってわざわざ似たような物を二つ搭載してるようにも見えるんですよね。

実際に計れば、EVFの表示遅延というのはほとんど無いようなものなんでしょうけど、対象の動きを「予測」しながら撮る際などは結構気になるように思います。
ちなみに、私が時々α700を使うのは、α900よりもわずかにミラーのレスポンスがいいからです。
より「シャッターを押した瞬間に切れる」感じがします。ファインダー像の消失時間も短いです。計ったことはないですけど。

まー、私にはそんなことを気にするような腕前があるわけじゃないんですけどね〜(笑)

書込番号:13452827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 12:15(1年以上前)

夜の世界の住人さん
>>EVFってわざわざ似たような物を二つ搭載してるようにも見えるんですよね。

確かに言われてみれば…ですね。
私にとっては被写体に対する集中のしやすさから言えば、道具としてのファインダーは必需品で、機能満載のEVFは魅力です。
製造コストや技術的な伸び代から、ファインダーのEVF化の流れはソニーに限らず加速していくと予想されますが、
OVFでしか得られない感動もあるんですよね。
メーカーさんたちにはどうにか頑張っていただいて、OVFも普通の選択肢であって欲しいと切に願っています。

書込番号:13453006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/03 12:30(1年以上前)

勉強中中さん

そうなんです。OVFを活かしきれる腕は無くとも、なんか楽しいぃぃんです。
小さい子供とか、犬なんて突然横向いたり、まばたきしまくったり。
予測無しで撮れるのか?という被写体はいろいろでしょうけど、レスポンスの良い道具でそのタイミングを追い続けるのが楽しいんでしょうかね。

私はモデルさんとか撮らないですけど、そういうの好きな方とか、いなかのカメラマンさんのようなプロの方だとそういう点は譲れないんじゃないかな?と想像します。

そういえばα55が出たとき、子供を題材に「連写でいい表情をとろう」みたいな宣伝してましたね。
確かに武器にはなるけど、楽しいのはそれじゃないんだよ…ってことです。

書込番号:13453059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/03 12:34(1年以上前)

夜の世界の住人さん、ご解答ありがとうございます。今年の浮気相手が今更のそのD700+マイクロ60ミリです。でも多分浮気なしでソニーにするつもりですが、あと個人的にですがソニーはもうOVFは出さないように思います(>_<)外れかもしれませんが
勉強中中さんこんにちは(^_^)v


書込番号:13453076

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/03 12:34(1年以上前)

いやあ、カメラ世代間の違いを感じますね。
大ベテランの方々はこの道うん十年の大先輩ですよね。ご自分の撮り方が体に染み付いているほどなので、ぶれることが無い。
良いではないですか、死ぬまでご自分の道を貫き通すのが正解だと思います。しょせんカメラは趣味の世界なのですから。

後から入った世代は、コンデジの液晶で撮ることになれていますから、ファインダーにはそれほどこだわりが無いのです。
まして、新しい撮り方ができたので、液晶で撮ることを選んでしまいます。

たとえばMFですが、今まではα900のファインダーが一番MFしやすかった。
今はNEXのピーキングが一番MFしやすい。精密な焦点合わせは、当然ながらファインダーよりも液晶の拡大表示のほうが正確になります。
ただ、なれれば歩留まり率は同じになりますが、拡大表示は初心者でもベテランの合焦レベルに到達できることが特徴です。
(ただし、鳥を追うときだけはファインダーが必要ですね。)


これを別な側面から見ると、
ソニーのカメラは、初心者がベテランの撮りかたを可能にする方向に発達していると思うのです。
経験やノーハウの無さを、テクノロジーで補完してユーザーの撮影レベルを底上げする。

大ベテランの方々は、既に経験値が高みにいるので、底上げするテクノロジーは不要である。
それよりも従来式のなれた撮り方ができるカメラが欲しいというのは十分正当な言い分ですね。
ならば、ニコンをサブに購入すると心が晴れるでしょう。
ニコンもソニーもいまや兄弟機ですから(車でいえば、同じエンジンを共有する兄弟車みたいです)、これを追加して1.5マウント体制にしましょう。
別にソニーカメラと心中する必要は無いと思います。

1.5マウントになると、それぞれのカメラの良いところと悪いところが良く見えるようになります。
1つで万能なカメラなんてしょせんは夢です。車と同じです。
だからキヤノンは2系列のカメラを作っている。正しいと思います。
ニコンとソニーは2系列を作る体力が無い。

もしかしたら、ソニーはテクノロジーの力で2系列を作れるかも知れない。
カメラの開発方法を変えたように見えるからです。
もう少しαを見守りたいと思います。
私はニコンとソニー(α・NEX)を使っていますが、α900とα77が大好きです。

ぶーぶー文句をたれるかたがたは、ニコンのD700の後継機を買いましょう。
私はD700を使っていますので文句は言いません。
実はD700一台よりもα900とα55の組み合わせのほうが、はるかに使いやすいとわかったからです。
D700は暗闇専用になっています。
α機は、組み合わせて使うと、大変良いのです。 新しい発見でした。

書込番号:13453077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/03 12:45(1年以上前)

スキンシップさん

>D700+マイクロ60ミリ

でしたか。撮影スタイルは人それぞれみたいだし、
マウントとしても、あちらはあちらで色々あるんでしょうね。

>ソニーはもうOVFは出さない

外れである事を祈ってます…もしくは、α900が無くなる時までに、EVF機が「それでも構わない」と思える物に成っていることを^^

書込番号:13453111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 12:48(1年以上前)

orangeさん

>>ソニーのカメラは、初心者がベテランの撮りかたを可能にする方向に発達していると思うのです。
>>経験やノーハウの無さを、テクノロジーで補完してユーザーの撮影レベルを底上げする。

>>大ベテランの方々は、既に経験値が高みにいるので、底上げするテクノロジーは不要である。
>>それよりも従来式のなれた撮り方ができるカメラが欲しいというのは十分正当な言い分ですね。

仰るとおりだと思います。私もα55を手に入れてから色々な被写体に挑戦したくなりました。
でも、その辺りが“α”が悪口を言われる原因でもあるんですよね。

書込番号:13453133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 12:57(1年以上前)

スキンシップさん、夜の世界の住人さん

>ソニーはもうOVFは出さない

α900の電子関係を替えて、α77のバリアン付けて“α920”の出来上がり…
ってのはどうでしょうか。

書込番号:13453172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/03 13:03(1年以上前)

>>orangeさん

>ぶーぶー文句をたれるかたがた

すみませんねぇ(-.-#)

…って、冗談ですけどね(笑

しかしですね、「みんな車は2台以上持て」…とでも?
ちなみに私がα900 & α33 の組み合わせで思ったのは、「便利ではあるけど、カメラ2台持って歩くのは意外と面倒、しかもフォーマットが違うというのは案外面倒なものだ」です。

同じマウントのカメラを2台以上持つのは、現場での利便性をより良くするため=もっとポジティブな動機を元にやるもので、カメラの欠点をカバーするためにやるなら「こんな動きにくいのは、こいつらの出来がわりーからだっ」って気分になってしまいそうな気がします。


>> 勉強中中さん

>α900の電子関係を替えて、α77のバリアン付けて“α920”の出来上がり…

それで出してくれないですかね〜

書込番号:13453188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 13:16(1年以上前)

夜の世界の住人さん

全然関係ないですが、返信100件目です。何も出ませんがおめでとうございます。
ここまで本スレを盛り上げてくださった皆様にも、ありがとうございました。です。

書込番号:13453228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/03 17:30(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

>なまじ「見えていて」、且つ「それが一瞬でも止まるところが見える」、見えてしまう…
>そのデジタル臭さに人間の脳みそがなじめないんじゃ無いかな?と思うわけですが、如何でしょう??

いつも携帯からですんません。m(__)m
僕なりの考えですが、
「感性」と言う分野でデジタルがアナログを超えるのは永久に無理だと思っています。
音楽も写真も全ての分野で、それも趣味として仕事として突き詰める楽しさを知るほどに、です。
医療分野での音楽の効能もアナログの方が耳に優しく効果が高いようです。
EVFは便利ですが突き詰めてもOVFには適わないとおもいます。
自然が一番人になじむ


やっぱりアナログはアナログ、デジタルはデジタルで割り切って付き合うべきでその選択肢は残して欲しいですね。

あ、文句でなくて希望ですよ(笑)

書込番号:13454099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/03 18:24(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

そうですね、選択肢は残しておいて欲しいですね。少なくとも現状では。

しかし不思議なもんですね、あのカクカクの違和感。
同じコンマ何秒でも、かえって見えない方が良いような気がするんです。
その見えない隙間は頭の中で動いているところを想像できるというか。
それが見えてしまうと連続した動きが寸断されて感じるように思うんです。

いっそ止まってる間はブラックアウトにしたらどうなるんだろう…?
ソニーが「こりゃだめだ」と判断しての、今現在の仕様なのか?
見えなくしてしまうと、OVFより見えない時間が長いという事が露わになってしまうのか?
それともEVFの表示の問題で、「見えないようにはできない」のか?

何にせよ、人の感覚に近づいて、アナログとの隙間を埋めるのはデジタル技術の逃れられない使命だと思いますから、オールデジタルを目指すしかないというなら頑張って欲しいですね。

書込番号:13454306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/03 19:41(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

>しかし不思議なもんですね、あのカクカクの違和感。
多分、な〜んとも感じていない人が殆どだと思いますよ。(^_^)

夜の世界の住人さんは
・蛍光灯がインバータかどうかチカチカしてわかる
・3Dムービーに違和感がある
・地デジの最初はチカチカした
経験はありませんか?

目の周辺視野と中央を使い分けれる人に多いそうです。
ちなみに事故を起こしにくい見方をしているそうです。(^_^)

話は変わりますが、
EVFで連写しまくるか?
OVFで一瞬のチャンスにかけるか?
どちからか?と言われると後者の方が醍醐味がありますよね(^_^)

「便利になればなるほど人間力は弱くなる。」
カメラは趣味で仕事なんでパートナーとしてサイボーグでなくて
古くても悦しみ・持つ喜び感覚優先でずっと楽しみたいですね!(^_^)
頑張って下さい!

書込番号:13454626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/03 19:42(1年以上前)

世の中全てデジタルになってきましたので。いなかのカメラマンさんのようにカメラを糧にしている方に私からは何も言えないのです。900のガワに3軸可動液晶とライブビュー、動画と高感度向上、ホワイトバランス微調整GMAB、マルチショットNR、更なるAF防水性を付け加えられてオリンパスのE3→E5のソニー版なら凄く嬉しいですo(^-^)o私もとても欲しいです。

書込番号:13454630

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/09/03 20:24(1年以上前)

こんばんは。
私は、EVFの戦略は悪いと思っていないんです。
熾烈な競争の中で勝ち抜くには、何らかの差別化が必要で、それがEVFで勝負したことは、
現時点、他社が真似出来ない良い戦略だと思います。
厳しいのは、カメラは、アナログとの戦いかと思うんですよね。
光をコントロールするのにレンズをはじめ、各種センサーが大変重要かと思うんですが、
ソニーさんってその部分が他社より遅れていると思うんです。
α77になっても中央よりのAFセンサー、測光は中央だけで、多分割もまだまだ…
それのダサいところをあのフィァインダーで人にやらせていたと思っています。
今のEVFが、あのファインダーを超えてくるまでは、α99は厳しいかもしれませんね。
そんな事を考えると、フラグシップモデルにいい加減な事はできないので、
かなり進化させてくるのではないでしょうか。

ただ、今回にα77/65は技術者が製品として中途半端にさせられた感が強いです。
やはり、製品として自信を持って出してきて欲しいですよね。
サンプル出てきて、ショックを受けたαファン多かったのでは?と思います。
ファームで調整して出荷するのでは?と思わせてしまう製品販売ってありましたか?
今までにソニーαではなかったような気がしますが…

α900の完成度良かったですね。

個人の妄想ですが、OVF出してくると思います。ここ1年であのファインダーを超えるEVFは、
さすがのソニーさんでも厳しいとか思います。
出てこなければ、それは超えたと技術者が自信持った時かと。
まぁ、今回みたいな中途半端な製品発売はしてこないという前提ですが。

ソニーαについては、ソニー全製品の中で一番ソニーらしさで頑張っていると思うんです。
期待しています。α77/65で不安になりましたが、フラグシップは真面目にしてくると思います。

書込番号:13454791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/03 20:51(1年以上前)

どうでもいいんですが、三板式はあり得ないでしょう。
ダイクロックプリズムを使えば、レンズの光学設計からして違ってきますし、TLMは光路的に入る余地がなくなるでしょう。
仮にその辺の問題が無くなる魔法の技術があったとしても、イメージセンサの発熱や消費電力が3倍になるので、それらに対する対策が必要です。ついでに手振れ補正も機械式は無理でしょう。

FOVEONのような多層式センサの方が、まだ現実的な気がします。どうせ多層式にするなら、BGRとIr(赤外)の4層にして、赤外フィルタを不要にしつつ、赤外写真も可能にできるといいですね。

余談になりますが、Aマウントでは、未だにコントラスト検出AFが実現されていないですね。他社より遅いけどできる、というレベル以前に、そもそもコントラスト検出AFに必要な制御の仕組みがマウントの仕様に入っていないのか、単に使い方のアイデアが無くて実装しないのか・・・

位相差検出AFは、どちらにどの程度フォーカス移動したら良いか判断できるので高速なAFができますが、精度の点では高画素化で要求精度が上がるのに耐えられるのか不安があります。
精度の点では、原理的にコントラスト検出AFの方が高精度にできる可能性があります。AF微調整をコントラスト検出AFで半自動化したり、位相差AFやMFでフォーカスした所からコントラストAFで微調整のみをするハイブリッドAFとかなら、TLMならではの機能として差別化できて、かつ両方式の弱点を補えて良いと思うんですが、はてさて・・・

書込番号:13454897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/04 08:13(1年以上前)

>>いなかのカメラマンさん

遅レスすみません。

>目の周辺視野と中央を使い分けれる人に多いそうです。

私はそんな器用なことは出来ないと思いますよ…(^^;)


>「便利になればなるほど人間力は弱くなる。」

そうですねぇ…。

現時点での TLM & EVF は、
「連写時にAFセンサーへ常時光を導けるようにしたら、撮影者の見る側はコマ送りになっちゃった」って、カメラが写真撮るんじゃないんだから…と思います。

良く言えば挑戦的なソニーらしい、冗談みたいな話というか。
違う言い方をすれば、スマイルシャッターみたいな機能が好きな会社ですから…ね。

サイバーショットのように、思ったような瞬間にシャッターが切れないカメラで、機械的な連写をして望んだシーンが写っていることを期待する、というのは私もやります。
でも、わざわざ一眼レフを買ったのは、そうではない撮り方がしたかったから…という事はソニーの人に知ってもらいたいかも。

カメラの、機械としての性能の話と言うより、
カメラって何をするもの?というような話に近い気がすることもありますね。

あ、いなかのカメラマンさんが時々おっしゃる「人間性…云々」というのは、そういう意味も含んでいたのかな?

ではまたいずれ、よろしくお願いします。
色々ご回答下さいまして、ありがとうございました。

書込番号:13456695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/04 08:16(1年以上前)

>>coccinellaさん

コントラストAFは、たしか α580 では使用出来たと思いますよ。
coccinellaさんがご存じなかったとして、それは日本で売らなかったソニーが悪い。
間違いない!!(笑)

書込番号:13456706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/04 09:53(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

α5xx系は、「クイックAFライブビュー」がウリですが、AFは位相差検出AFのみです。

α580は国内では発売されなかったので、念のため下記で確認しましたが、同様です。
http://www.dpreview.com/news/1008/10082419sonya580a560.asp

この系列はLV用の小さいセンサをペンタ部に仕込んでOVFと切り替えていましたが、コントラスト検出によるAFまではしていない筈です。
(トラッキングは単に像を追うだけで、AF自体は位相差検出です)

書込番号:13456987

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/04 10:50(1年以上前)

coccinellaさん 

α580、560を使ってます。
クイックフォーカスLV時に、コントラスト検出を行う事できます

やり方はメニューから機能を選定する必要がありますが
SAM,SSM等のモーター内蔵レンズを装着すると 
メニュータブ「カメラマーク」の「2」番目の一番下の項目 英文だと
「AF method」の「ContrastAF」の選択が可能になり、それを選択した状態で
「FOCUS CHECK LV」を選ぶと コントラストAFになります。

ボディ内モーターだと「Phase-detectAF」のみが有効になります。(ContrastAFはグレーの表示になって選べない)

[AF AREA]で「 Flexible Spot」を選ぶ事もできますので「被写体のコントラストがはっきりした状態で、動かない被写体」であれば、精度よくピン合わせすることができます。

APS-Cフォーマット機だと、一番コントラスト検出が進化してるのがK−5と思います。次が手持ちだとK−7。
少し動作が遅いですが、ニコンD7000、5100も実用的。
ペンタックス、ニコンよりコントラスト検出が遅く感じるEOS60Dより、さらにα580、560とも「遅い」
のが現実ではあります。

それでも、出来ないよりは、合った方が良いので、α580、560とも便利なカメラではありますが...

書込番号:13457185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/04 10:57(1年以上前)

>厦門人さん

ご教示頂き、ありがとうございます。
こっそり(?)実装されていたんですね。(^^;;;

書込番号:13457198

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/04 11:06(1年以上前)

coccinellaさん

「こっそり」という表現、まさしく適切な表現と思います。

日本市場だと、文句でる出来かもしれませんが。もともと両機とも海外向け、だったら好感を持って受け入れられる。
そういう市場分析して、海外モデルに「こっそり」搭載したのかと判断しております。

中身はNEX5+LA-EA1のコントラスト検出そのものかと思いますので。

書込番号:13457238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/15 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

古代遺跡がゴロゴロころがる世界遺産の温泉プールで泳いで来ました。(日本なら絶対にありえない!)

書込番号:13503899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/17 03:58(1年以上前)

裕次郎1さん

賞味期限切れのスレを訪問していただき嬉しくもあるのですが、投稿先をお間違えでは…?

書込番号:13509318

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング