


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
夜中の4時ごろ目が覚めて、自宅ベランダから満月が西の空に見えたので
三脚を出すのも面倒なので、そのまま手持ちでISO6400にして撮ってみました。
見た感じ、真っ暗な中に月が輝いていたような感じでした。
写真にとって見ると、雰囲気はまずまずなのですが、ISO6400ではノイズが
目立ちますね。
三脚を立てて、もっとISO感度を抑えたらもっと綺麗な写真が撮れたのでは。
エントリーモデルのアルファ350から900に替えてから少々露出などで
上手くいかないときがあり勉強不足を感じる今日この頃です。
書込番号:13494017
0点

A900はたしかに高感度でザラつきますが、RAWで撮り、DxOというソフトウエアのプリセット『高ISO - ノイズ除去』で処理すると、信じられないほど滑らかな画像が得られます。多少ディテールの違和感がありますが、ほかの処理ソフトより気に入っています。DxO、A900、それにA350のユーザーです。DxOの廻し者ではありませんが、デモ版でお試しください。
参考URL
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/denoising
書込番号:13494054
4点

komokeriさん
早速のアドバイスありがとうございます。
RAWで撮ったことがないので一度試してみます。
今は、名月の季節ですので絶好の機会ですね!
書込番号:13494066
0点

そうですねー
月を撮る露出はだいたい決まっているのでISO100 F8 1/250あたりで
はじめて、調整するといいです。
書込番号:13494127
1点

月の光って結構明るいのですね。
なのでISO感度は上げる必要はありませんで、100〜200で。
A/Eに頼ると周囲の暗さに合ってしまい、月は単なる光源として写ってしまします。
愛茶(まなてぃ)さんのご指摘のようにA/EではなくてM/E(マニュアル露光)で何枚か試されるといいです。
暗めにすると月の表面の「模様」が肉眼で見るよりはっきりと写りますよ。
ただし、その場合は周囲の景色は真っ暗になります。
書込番号:13494176
1点

> RAWで撮ったことがないので一度試してみます。
A900は古いカメラですから、将来カメラが仕上げたjpgファイルに不満が出た時に取り返しがつきません。RAWで撮っておけば、良い現像ソフトが出現した時により良い結果が得られるかもしれません。
RAWはネガやポジ、JPGは印画紙に焼き付けたあとの画像という感覚でフイルム時代にダブらせて考えると、RAWの有難さや価値がお判りいただけると思います。
ハードディスクも安くなりました。3TB (3000ギガバイト)でも1万円ほどですから、RAWで撮りましょう!!
参考URL (ひつこいですが、廻し者ではありません!!)
長いですから『http から=2TB以上』までコピーして貼り付けないと開かないかも知れません
http://www.best-do.com/shopping/shop/show_unit.php?mode=subcategory&category=SATA3.5インチHDD&subcategory=2TB以上
書込番号:13494183
1点

こんにちは
月は 結構高速で移動していますから、三脚を使用してもシャッタースピードは早めの方が良いです。
今回の シャッタースピードで ISO 感度を下げるには露出補正マイナス1段で ISO 3200 に成ります(RAW → 調整)。
ノイズ辞去のソフトは、Neat Image が良いですよ。
http://www.neatimage.com/nihpdown.html
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 も、ノイズ除去機能が良くなりました。
書込番号:13494187
1点

ゆうべ、晩酌後、妻が薦めるので酔いに任せて手持ちで撮りました。
レンズがぶるぶる震えて、酔眼にはきつかったです。
これこそ、「下手ですねー」です。
ちなみに初の月の撮影でした。
書込番号:13494197
1点

愛茶(まなてぃ)さんandピンクモンキーさん
驚き!!!
そんな、ISO感度で撮影するのですか?
わからないことがいっぱい??????????
書込番号:13494203
0点

「月(うさぎさん)」を撮影するなら・・・
愛茶(まなてぃ)さんや、ピンクモンキーさんのおっしゃるとおり。
だって、「月」ってのは、太陽光を反射しているわけですから・・・昼間の明るさとほぼ同じって事です♪
月のある景色(夜景)を撮影するなら・・・
※ウサギさんは写りません。月は白飛びします。
※月と景色(夜景)を別々に撮影して「合成」するって方法はありますけど。。。
三脚立てて(何かにカメラを固定して)撮影するしか方法が無いです♪
手持ちで横着して・・・綺麗な写真は撮れません(^^;;;
NEXやα55等に搭載されている手持ち夜景モードやマルチショットノイズリダクションを使うとソコソコいけてる夜景が手持ちで撮影できますけど・・・
三脚にかなうほどの写真が撮れるわけではないです(^^;;;
書込番号:13494431
1点

だって、光源(太陽)からの距離は月も地球もほとんど同じ(照度は光源からの距離の二乗に反比例)なので、日中屋外の露出で良いのです。
あと、照らされる角度でも照度が変わるので三日月とかは露出を上げますけど。
書込番号:13494437
2点

あ、それと繰り返しになりますが。
ISO 100とか200にしてもA/Eにしたらシャッターが、え〜っとこの場合だと64倍とか32倍の間(9.6秒・4.8秒)開いたまんまになるので、結果は同じですよ。
なのでマニュアル露光で。
α900だと撮影モードがAとSじゃなく「M」モードで。
A/Fも迷いますからフォーカスは∞に。
フォーカスリングを∞側に回転させて止まったからといって、フォーカスが合うとは限りませんから、必ずファインダーを覗いて確認してください。
∞を少し行き過ぎて止まるのようになっているのですけど、A/Fが合った時に物理的ショックから回避するようになっているから。
書込番号:13494638
1点

追伸
今回のケースはRAW撮影とかどうか、全く関係無いですね。
露光が極端にオーバーしたらRAWで補正し切れません。
書込番号:13494653
1点

#4001さんがお書きの
>月と景色(夜景)を別々に撮影して「合成」するって方法はありますけど
お二方の画像をお借りして「合成」してみました。
景色と月の模様を両立させるにはこれしか方法はありませんねー。
もしどこかでこんな写真を見たら、それは合成だと思ってほぼ間違いないですね。
書込番号:13494710
1点

α100でもα900でも、スポット測光にしてAモードで絞り解放にするだけで、手持ちAF/AEで普通に月とれたけどなぁ・・・。
書込番号:13495006
2点

月の何を撮りたいのかによって設定はぜんぜん変わりますね。
「月」そのものを写したい場合は、ISO200&高速シャッター(適切な絞り値とSS設定が前提ですが大枠で言えば)でOKです。
「月のある風景」を撮りたい場合には月そのものに露出を合わせてしまうと風景は真っ暗になりますので、風景のほうに露出を合わせて月は完全に飛んでいるというのが一般的です。
さらに高速シャッターで撮った月と、風景に露出を合わせた写真を後処理で合成して両方を表現する方法等もあります。合成したものをひとつ貼付けます。
書込番号:13495104
5点

あ、EXIF消えてる、、、合成だからか(笑)。
EOS 5D Mark2&EF50mm F1.2L USMで撮ったお台場ガンダムと、EOS 5D Mark2&EF24-105mm F4L IS USMで撮った月を大幅トリミングして合成した写真です。では、また。
書込番号:13495116
0点

快晴だったので撮ってみました。
左が元画像
右はトリミング
RAW撮影で若干、色温度を上げています
ISO感度を下げて撮影するとノイズの心配無し
VR(手振れ補正)は有効にしているので、手持ち撮影
mino1234さん、以下の設定で撮れますよ
[モデル]
NIKON D200
[撮影日時]
2011/09/13 19:35:23
[焦点距離]
200.0 mm
[焦点距離(35mmフィルム換算)]
300.0 mm
[シャッタースピード]
1/200 秒
[ISO感度]
100
[絞り]
F4.5
[レンズ開放F値]
F2.8
マニュアル露出
[測光モード]
分割測光
[フォーカスモード]
AF-S
[ホワイトバランス]
AUTO
[使用レンズ]
70.0mm - 200.0mm (F2.8)
書込番号:13495854
1点

合成は昔やってみたことがあります...85mmF1.4持ってってフィルタ忘れたのでヤケに絞ってます。
もっと望遠使わないと月自体が大きくならないので、合成したところでなんだかな〜みたいな。
いかにも的なHDR合成は嫌いなんで、さりげなく、しかしよく見りゃウソっぽくもあり...難しいですね。
書込番号:13496340
2点

アドバイスをいただきました皆様へ
いろいろと御助言ありがとうございます。
月を一つ撮るにも様々の方法があって皆様のアドバイス
大変参考になりました。
アルファ900には、シーンセレクトダイヤルが無いので
ちょっと変わったシーンの撮影では設定を迷ってしまいます。
今後は、カメラに慣れて多くの写真を撮り、使いこなさなければ
なりません。
RAWにも挑戦して、様々な被写体、様々なシーンを撮る!!
「カメラ教室」・・・入ろうかなぁ・・・・・・・・
書込番号:13497636
2点


スポット測光でA/FもA/Eも効いて普通に撮れるそうだけど、普通以上に撮りたかったら少なくとも露光だけはマニュアルで。
書込番号:13497964
2点

昨日の夜中に撮ってみました...一日遅れでしたが雲も切れてきれいでしたので。
ただし普通に撮れないのが私の悪い癖なんでしょうか?シグマのミラーレンズ600mm F8(元はSR/MDマウント)に
ケンコーの2倍テレコンを足して1,200mm F16。さすがに手持ちではプレまくるので三脚使用。
ちょっとずらしてもあっという間に画面の外へ行ってしまうのでど真ん中にはありませんし、微妙にねむいし...
「下手ですねー」そのまんまでした。おそまつ!
書込番号:13498443
1点



>500mmで撮った写真30枚を合成してみました。
私も以前、同じくらいの枚数を重ねたことがあるのですけど、三脚を使ったまではよかったのですけど、一枚づつノンビリ撮っていらた、地球の自転でズレてしまったという失敗を仕出かしましたー(笑)
連写でやればよかった、ということですね。
書込番号:13500761
0点

ISOは200でも月は撮れます。
α900ではありませんが、私も6日程前に500oRefで撮りました。 まだ満月になる前でした。
NEX-5Nの新機能:デジタルズームで2倍にして撮ると、ちょうど画面いっぱいになりました。
これって、換算1500oになるのですよね、驚きました。コストパフォーマンス抜群の1500oです。小さいし。
α77にもプレシジョン・デジタルズームで1.4倍と2倍が付く。 来年のフルサイズにも付くでしょう。
MFはピーキングを使って月の右端の色が変わるところを見計らってシャッターを押しました。 意外とピントは合います。
実はこの撮り方はα900のファインダーよりも優しいですし、歩留まり率も高いです。
後継機に乗せてほしい機能です。
欠点は動きものはMFできないことです。揺れる木々もゆっくり動くものしか焦点を合わせられない。
鳥撮りには無理ですが、月や建物のように動かないものに対しては、とても楽に合焦できます。
もちろん、次機種のファインダーはα900と同じものか改良型を希望しています。
書込番号:13502985
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





