


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前α900のミラーアクションの動画をUPしましたが、
もう少し画質を向上させて撮影できたので再UPします。
こっちの動画の方がミラーの動きがわかりやすくなってるかと思います。
ついでにα700のミラーアクションもUPします。
よければまたご笑覧ください。
書込番号:13754885
9点

αとは関係ないですが、S5Proのミラーもスロー撮影してみました。
S5Proにはミラーバランサーがついていますが、そのおかげか
リバウンドがとても小さいです。
S5Proは秒3コマしか撮影出来ないので、何の意味も無いですが・・・
書込番号:13754949
3点

ミラーが上がった時の挙動も計算の内なのでしょうか、700と900ではシャッター動作のタイミングが違うようですね。
フルサイズでは必然的に大きくなるミラー、さてα900後継はどうなることでしょうか?
ここで諦めて本当にOVFを捨ててしまうのかどうか…と、気になりますね。
こんな風に視覚化されてしまうとなおさらです。
アナスチグマートさん、罪なことをなさいますね(笑)
書込番号:13754984
3点

>夜の世界の住人さん
確かにα700の方はミラーアップとほぼ同時に先幕が開いているようですね。
実際どうなってるのかはわかりませんが。
α900のミラーは単純にスイングしてるのでなく、少し上に平行移動しているのも見て取れます。
この動きでα77のような高速連写をしようと思ったらファインダー像がぐちゃぐちゃになりそうですね。
果たして次の機種はどうなるんでしょうかね。
2台作って一台は高速連写機種のEVF、もう一台は高解像度機種のOVF、なんてのが理想です。
世界最高クラスのOVFの技術をここで終わりにして欲しくは無いです。
書込番号:13756428
6点

>世界最高クラスのOVFの技術をここで終わりにして欲しくは無いです。
仰る通りだと思いますが、どうもソニーの板ではEVFが好いなんて意見が多いですね。
>この動きでα77のような高速連写をしようと思ったらファインダー像がぐちゃぐちゃになり
>そうですね。
>果たして次の機種はどうなるんでしょうかね
対策すれば大丈夫ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=vvlL9HQY4M0&feature=related
書込番号:13759347
4点

>> アナスチグマートさん
>2台作って一台は高速連写機種のEVF、もう一台は高解像度機種のOVF、なんてのが理想です。
同意ですね〜。
有志の皆様のおかげで知ることが出来ますが、α77のAFも動体追従性はなかなかのモノみたいですしね。
ユーザーにとって大事なのは、「レンズを活かせるボディがある」ということですから。
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
タフですね〜(笑)そんな部分、嫌いじゃ無いけどね。
男の中の♂たち出てこいや!さんは、つまりEVFがお嫌いなのでしょ?
でもEVFも、その利点は利点として「有りますよ」。
特に、カジュアルに使うならもってこいです。
妙なのは、「オールEVFという体制に急ぐソニー」ということでしょ?
それは現αユーザーの皆さんも分かっていることですよ。
提示なさっているEOSの動画は凄いけど、ホントは「αにもこんな風になって欲しい」のではないですか?
その意味するところは…あ〜ん(^o^)
書込番号:13759384
3点

そうなんですよ、EVFには良い面もあるのです。
例えば、α77のように秒12枚連写を13万円で実現できてしまう。
キヤノンは秒12枚連写機D1xを発表しましたが60万円必要です。
しかも秒12枚を撮るには制限があります:
レンズの絞り開放スピードが秒12回の撮影速度に追随する必要がある
これを満たすレンズは、特別に設計された大砲レンズだけでしょうね。
男の中の♂たち出てこいや!さん が載せてくれたサイトでも50万から100万円するようなレンズでしたね。
数万円のレンズではこのような事は無理でしょう。秒8枚くらいに下がるのでは有りませんか?
それにAF精度は大丈夫なのかな?ミラーアップ時間が全体の2/3程度になりそうなので、AFに使える時間は1/3しか無くなるでしょう?
α77やα99方式ならまるまるAFに使えますから、精度も上がると思うのですが。ソフトウェア制御は昔の様な差は無くなって、ほぼ同格になったと思います。α99有利でしょうね。
他方、ソニーの方式では、絞りはいじれないが、そのおかげで3千円のレンズでも秒12枚が撮れます。これはこれで革新的な事です。
結局2種類の秒12枚カメラが出来るのでしょうね:
* どんなレンズでも秒12枚撮れるカメラと、
* 超高価レンズでしか秒12枚が実現できないカメラと。
しかも値段は2倍の差が出来るでしょう。(α99は30万あたりと予想)
現実の世界でもそれぞれの特徴が出ると思います。
ところで、ソニーのα99は秒12枚で止まるのだろうか?
キヤノンがAFとAE固定で秒14枚を実現したのだから、せめて秒14枚行かなければ無意味でしょう。出来れば秒15枚で世界一を達成する。
ソニーのチャレンジを期待しています。
書込番号:13762726
2点

↑そろそろ違う能書き考えたらいいんじゃない?
いつもワンパターンで最近オレンジさんの発言面白くないです。
もっとアグレッシブな発言お願いします!
書込番号:13763208
16点

秒12枚とれると有りますが
連続で果たして何枚撮影できるんでしょうか
すぐバッファーいっぱいになって55等は本の数秒間ですよ
連射を止めたらバファーが開放されないとシャッター切れません
秒間何枚はセールスポイントにしかならない
理論上12分のいち以上のシャッタースピードで撮影しての枚数でしょうが
果たしてSSはどのくらいでこのデータが出てくるのでしょうか
それよりも3枚でも5枚でも正確にAF、AEが作動してブレずに撮影できたほうが
正解
書込番号:13763343
14点

秒12枚ねぇ
自分が撮りたいのは垂れ流しの中から選ぶ一枚じゃないのは確かだわ
たった一枚で良い、これが撮りたかったんだと言える一枚の為にもう寝ようっとw
書込番号:13770521
6点

フルサイズとAPSサイズでは、慣性モーメントが全く違いますから。
できたら、フルサイズのカメラ、D700とか5Dとかの動画があると、比較できて楽しいです。
ところで、αファンは、EVFが好きなんでなくて、あったかく見守っていこうというファンも結構多いと思いますが、EVFだっ嫌いで、どうしてもαファンにそれをお仕着せしたいキヤノンファンの方一名が、出張ってこられておりますので、ご注意ください。
OVFとEVFの両方の良さがあり、一長一短だと思いますが、どうしてもOVFしか認めたくないかたのようです。
ちなみにソニーがEVFに走る理由は、バウンドとかの性能よりは、EVFの将来性とコストダウンを見込んでのことだと思っておりますが、みなさんはいかが思われますか?
書込番号:13775462
2点

>>SR-2さん,
>バウンドとかの性能よりは、EVFの将来性とコストダウンを見込んでのことだと思っておりますが
以前のインタビューなどからソニーの言をそのままに受け取るなら、「ミラーのリバウンドを防ぐバランサーなどの機構を積むとコストが上がる」ということみたいですので、その二つについては切り分けて考えない方がよろしいでしょう。
現状、購入者の立場として申せばイマイチその「割安感」が感じられないところはありますが、「動画撮影における他社に対する優位性」をもって、「初の有機EL(=開発費かかる)」を打ち消した値付けを出来るギリギリのタイミングなのかもしれませんね。
>EVFの将来性
という部分についてはまぁ、ソニーには、SLTををも超える今後の新しいカメラの形が見えていると信じるしかないでしょうか。私もSLT所有していますが、先頃 ZEISS 単焦点を2本まとめて買いました。「トランスルーセントミラーは写りに支障がないと分かっているとはいえ」、そういうレンズを購入したのは「手元にα900があるからです」。
上に述べました「SLTををも超える今後の新しいカメラの形」というのが、「TLMが無いEVFカメラ」であると盲信しているから出来る業かもしれません。まぁ、実現するには最低でもあと二世代くらいはかかるでしょうか?
それはまた同時に、Eマウント機に主役の座を譲る…という事と同義かもしれません。
そこまでは「あと五世代」?
そして、それでも現在もあるマウントアダプターなど見ている限り、ソニーはAマウントレンズ資産を「パァにするようなマネはしなさそうだ」と見込んだ上でのこと。
先々になれば「EVFかOVFか」という問いかけは、非常に狭い範囲の話になりかねない、ということです。
ただ、旧来から在るミラーボックスを流用したカメラ=Aマウント、を出し続ける現状において「全部EVF」というのは時期尚早である…とは思いますけどね。
あとは、有り得ないながらも話は飛びますが「フィルムというアナログ技術」に対する畏敬の念でしょうか。
そこの部分をよく見られる器量があれば、安易にOVF全廃には走らないように思います。
ま、そういうところがソニーにはおそらく”無理”で、それが「2強との違い」に繋がっているのでは?
…と私は考えています。
余計ですが、「秒間12コマ」、つまりコマ間が短いという事はそれなりに役立つと思いますよ。制限あるだけに、むしろ垂れ流しにはなりにくいように感じます。サイバーショットの秒間10コマを超える、という目標だったのかもしれませんが、「狙った2,3コマをより素早く撮影出来る」という意味では旧来からの一眼使用者にとっても大きなアドバンテージではないでしょうか?
…で、α77でまずいのはやはり、「その他の部分、パッケージング」だと思うわけなんですけどね。
不安があるとすれば「その感性」ということですか(笑)
書込番号:13775852
4点

>>それよりも3枚でも5枚でも正確にAF、AEが作動してブレずに撮影できたほうが
正解
そうなんですよ。
各メーカーは正確で高速なAFとAEを実現するために、しのぎを削っていますね。
ところでご存じですか?
AF速度とAF精度はα77が7DやD300sを追い越したことを。α77の方のスレに添付されている評価で出ていました。
2年前の機種を追い越したことは、不思議では無いですね。2年間停止しているカメラ業界では有りませんから。
2年停止しているのは某社のセンサー開発だけのようですよ。(私は事実だけを述べていますので、間違っていたらお教え下さい、訂正いたします)
C/Nもα77を抜き返すべく、最新機で対応してくるでしょう。両者の得意とする分野ですから。
それでこそ、日本のカメラが競争力を持ってくる。 TV産業と同じ轍を踏むわけには行きませんからね。
昔のαのAFとは違ってきていますので、評価も慎重にお願いいたします。経験豊かな人たちの評価は参考になりますから。
書込番号:13776463
1点

>orangeさん
>2年停止しているのは某社のセンサー開発だけのようですよ。(私は事実だけを述べてい>ますので、間違っていたらお教え下さい、訂正いたします)
こんにちは(*^_^*)。
私は基本的にROM派なのですが、せっかくなので少しだけ。
もしも某社というのがキヤノンをさすのであれば、事実と違うことをおっしゃっているようですので、訂正した方が良いと思います(*^_^*)。
私は職業柄いろいろなメーカーのエンジニアさんとお話することがあるのですが、キヤノンでもセンサー開発はかなり前進しています(例の1億画素とかいう実験センサーではないですよ?)。中には、「なんでこれを製品に搭載しないの?」というセンサーもあるようです。
で、問題はなにかというと、「開発サイド」ではなく「営業サイド」のようなのですね。
ご存知かどうか分かりませんが、キヤノンやニコンの営業さんは世界中のプロカメラマンの意見をかなり重視しています。
(プロ用スチルカメラメーカーであることがステイタス&広告となり、ひいては世界中のアマチュアや一般の人たちの中でのシェア拡大に役立っているからです。事実、一眼レフ部門はずっと好調で増産が続いています。この営業戦略が成功しているということなんですね)。
プロが求めるのは、スペックとしての画素数や連射速度だけではありません。
画素数、高感度特性、連射速度、連射可能時間、バッファからの開放時間、耐久性、バッテリーの持ち、ファイルサイズの使いやすさ等々、もちろん画質も……常に、総合的にバランスの良い機種を求められるそうです。そうじゃないと仕事で酷使できないからです。
そして、営業の声が大きいせいで機種の下克上も出来ません。
プロ機>ハイアマ機>アマ機>エントリー機というランク分けを超えた機種が、なかなか出せないらしいのですね。
→プロ機よりもアマ機の方が良くなってしまうと、経費を削減したい多くのプロがプロ機を買ってくれなくなってしまうからです。
(このあたりは、ソニーの業務用VTRとα・NEXなどの関係にちょっと似ています)。
これらの弊害?で、ソニーのように「ランクなど関係なく最新機種になんでもかんでも載せてしまえ!」が出来ないようです。
尖ったカメラがなかなか出せないのはこのあたりに原因がありそうです。
逆に言えば、ソニーがどんどんランクの壁を壊してくれれば、営業も考え方を変えてくれるかも……とキヤノン開発サイドは期待している節があります(←これはあくまでも私の私感ですけども(笑))。
ちなみに、ソニーのエンジニアさんに聞くと、やはり怖いのはキヤノンとニコン、あと、なにげにフジの技術力があなどれないそうですよ。各社ともエンジニアさんはきちんと仕事をしています(*^_^*)。
ということで、orangeさん。
キヤノンを批判するのは構いませんが、営業との狭間で苦労しているエンジニアさんまで貶すような発言はやめてくださいね、お願いします。
長文失礼しました。それではROMに戻ります。
書込番号:13776879
16点

ちなみに、ソニーのエンジニアさんに聞くと、
やはり怖いのはキヤノンとニコン、
>
社交辞令かな。
>
あと、なにげにフジの技術力があなどれないそうですよ。
>
ようは、同格と認めるのはパナだけということだね。
書込番号:13778292
2点

>ところでご存じですか?
>AF速度とAF精度はα77が7DやD300sを追い越したことを。
誰も知らないと思います。
聞いた事も見たこともありません。
>C/Nもα77を抜き返すべく、最新機で対応してくるでしょう。
スペック(数値)は簡単ですよ♪
書込番号:13778862
7点

磁世紀さん
やっぱりバランスなんですね。
って私はプロではないですが、技術営業なんでどっちの苦悩も理解できます。
技術の向上は結構なんですが、不必要なコマを量産する静止画記録機ではなくて
狙った瞬間を確実に一枚撮れるカメラのほうがいいなあ〜
...だったら大昔のフィルム機でも使ってりゃいいのに、って言われそうですけど、
確かに70年以上前のスプリングカメラも使ってるんですよね。
露出計も距離計もないので、目測で距離目盛りを合わせ、勘で(実際は露出計使ってますけど^^;)
シャッタースピードと絞りをセットしてパチリと一枚、グリグリとフィルムを巻き上げて
赤窓の数字を見て止める。
自分で薬液を調合して現像、焼付けまで自宅で(はさすがに頻繁にはやってないですけど)。
今はフィルムスキャンがほとんどですけど、無駄コマをより分けてるより濃厚な時間の楽しみ方だと思ってます。
フィルムカメラでだらだらとスナップを撮るのは学生時代からやってましたけど、
ここまでやるようになったのはα900を経てようやく始めたことです。α900が私にとって写真の原点です。
書込番号:13780032
5点

噂をすれば何とやらです。
いちいち人のレスにちょっかいを出すキヤノンファンがまた登場です。
この人のレスは、「知ってる」と書いてあると「知らない」と書き込むとか、あんまり中身がなく、レス自体が短いのが特徴ですが、ほっときましょう。
ところでシャッターが切れるタイミングを短くしよう(タイムラグ解消)とかレリーズ回数の耐久性を上げようとしなければ、新型機においても、現状のミラーボックスを用いればいいわけ(本体への取付けとか若干の設計変更は必要ですが、基本はマイナーチェンジですませば)で、その点においてはコストアップにはなりません。
他の性能を上げるために、ミラーのバウンドを抑えようとすれば、コストアップになると思います。
で、思い切って稼働するミラーを取っ払っちゃえば、コストダウンになります。(今の選択肢では必然的にEVFになりますが)
α900後継の新機種で、EVFになったとしたら、タイムラグが縮まったり、レリーズの耐久回数が上がったり(シャッターユニットとの兼ね合いもありますが)と、他の性能を向上させるために、コストアップになる稼働式ミラーを外したとも考えられますし、もし現状と大差ない性能であれば、コストダウンのために稼働式ミラーを外したとも考えられます。
だから一概に、コストアップのために稼働式ミラーがなくなったとも言い切れないわけで、、、
私は、後者かなと思ってます。
スレ主様、ぜひD700とか5DmkUとかα900と同価格帯のフルサイズ機の動画も乗っけてください。
APS機と比べて、バウンドが大きいと比較しても、α900がかわいそうです。
書込番号:13784354
1点

思った以上にスレが伸びてびっくりしてます。
手持ちの機種で撮影しただけなので、D700とか5Dとかは持ってません。
youtubeに動画があったので、その他の機種はこちらを見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=sLZqUJZ9ruw&feature=related
書込番号:13784470
1点

>APS機と比べて、バウンドが大きいと比較しても、α900がかわいそうです
同じフルサイズ機でも1DsMarkV・D3X・D3sとα900は格が違うって事ですね。
APS−Cとα900じゃ、α900の方が格が上ですよ。
書込番号:13784562
0点

>>ところでご存じですか?
>>AF速度とAF精度はα77が7DやD300sを追い越したことを。
>誰も知らないと思います。
>聞いた事も見たこともありません。
これのことでしょうか?
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
<上のサイトから引用>
Despite the likelihood that most people will pay more attention to the A77's other features, its autofocus is what really stood out the most in our lab tests. It focused in a mere 0.24 sec at the brightest part of the test and remained under 0.3 sec down to EV 8. At EV 2, which is dimmer than most people's living rooms, the A77 focus in 0.51 sec. And at EV -1, the lowest light level for which the AF system is rated, the camera was able to focus in 0.98 sec.
How does that compare? The EOS 7D was able to focus at EV -2, but at all other light levels in our test, it was slower than the Sony. Nikon's D300s was able to focus in 0.93 sec at EV -1, but as with the Canon, Sony's A77 proved faster at all other light levels.
↑(in our lab testsですが)確かに7Dや300Sより速かったって言ってますね♪
参考に読んでください。
書込番号:13784728
4点

A900が生産終了だそうですから、
もはやソニーには、ミラーボックスや
プリズムファインダーの設計ができる人は、
いなくなってるのでは?
30M級素子を供給してあげるので、
ニコンさんが協力してあげて
欲しいものです。
書込番号:13786215
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





