『EOS1Ds Mark3 α900 ファインダー』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『EOS1Ds Mark3 α900 ファインダー』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ102

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS1Ds Mark3 α900 ファインダー

2011/11/15 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:100件

フォーカシングスクリーンEc-S スーパープレシジョンマット搭載のEOS1Ds Mark3とM型スーパースフェリカルアキュートマット搭載のα900のファインダーはどちらが見やすいでしょうか?


●ピントの山のつかみやすさ
●ボケ具合のわかりやすさ
●明るさ

などが主な比較条件です。

よろしくお願いします。

書込番号:13767575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 00:18(1年以上前)

使用レンズの比較は、

85mm F1.2L と 85mm F1.4ZA
135mm F2L と 135mm F1.8ZA

をお願いしたいです。

書込番号:13767658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/11/15 00:35(1年以上前)

135mm F1.8ZAは無いです。

ザクッとですが、ピント/ボケ見分けは、α900のファインダーが良いように感じます。
明るさは、1Ds3の方が明るいように感じます。

書込番号:13767734

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/15 06:13(1年以上前)

EOS1Ds Mark3 \597,000
EF85mm F1.2L \163,287
α900はいつも比べられてたいへんですなーw

書込番号:13768147

Goodアンサーナイスクチコミ!16


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/11/15 06:41(1年以上前)

見やす相模様へピントの掴みやすさはα900
Cの黄ばんだ歪みのあるファインダーは使い物にならない

書込番号:13768177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 06:48(1年以上前)

何も装着しない場合の見え具合は、明らかにα900のファインダーの方が見やすい様に感じるのですが、どうなんでしょうか?

α900と比較してEOS1D3のファインダーは、明るいだけで、ピント山が見にくいんですよね。

私の周りのプロの方々も、ファインダーの評価はα900の圧勝なのですよね。

イヤ、ソニー贔屓ではなく(笑)マジで(笑)

書込番号:13768186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 07:17(1年以上前)

訂正

EOS1D3 〉EOS1Ds3

書込番号:13768252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/11/15 09:07(1年以上前)

αのアキュートマットは ピントの山のつかみやすさ・明るさには定評ありますね。
でも 実際のボケは 見たままではないので ご注意ください。
ファインダー内は ボケが多いように見えるかも。
その意味でも ライブビュー欲しい気がします。
逆に EOSのファインダーは 透け過ぎで ボケが少なく感じるかな?
どちらも 一長一短で 結果を想像するには 慣れるか その場で再生チェックしかありませんね。

でも、レンズ固有のボケをファインダー内で表現するという意味では
素通しのEOSが正直なのかも?
α900は 必要以上に ボケを強調していないかな?如何でしょう?

書込番号:13768475

ナイスクチコミ!5


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/15 09:10(1年以上前)

「α900はいつも比べられてたいへんですなーw」

それくらい、α900が安価で優秀ってことでしょうねえ。

書込番号:13768484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 09:49(1年以上前)

α900の光学ファインダーは、すべてのデジタル一眼レフの中でも最高峰だと思います。

ミノルタが何十年も掛けて築き上げたプリズムの歴史を根絶やしにする事は許されないと思います。

勿論、有機ELもソニーの長年の試行錯誤の上に築かれているのですが、果たして、最高峰の光学ファインダーを受け継ぐだけの魅力や実用性があるのか?と考えると、私の答えはNOです。

APS-Cの小さなファインダー視野角を補うためには、α77以上の有機ELは打って付けでしょう。

現在の有機ELファインダーは、フラッグシップ機種のファインダーには明らかに力不足です。将来、有機ELが光学式を本当の意味で超えた時、始めてフラッグシップ機種への採用が許されると思います。α99への有機ELファインダーの採用は、まだ早過ぎると思います。α99にα900並の光学式を求める声が大多数です。α99に有機ELを求める声は本当に僅かです。

それでもα99に有機ELが採用されたら、明らかにユーザーニーズと違うものをソニーは作ったという事になります。

だからと言って、ニコンやキヤノンに乗り換えてもα900の光学ファインダーを見た以上、ファインダーには満足できる筈もありません。

言わばα900の光学ファインダーはミノルタ最大の財産でもあり、α上級機のα900クラスを求めるのは、上級者であり、その上級者は光学式を求めています。

α900が失敗したのは、α900はそのポテンシャルが活きる用途が非常に限られている上に、レンズラインナップも少なかったのが、失敗の要因だと思います。

現在は当時とは状況も変わり、レンズラインナップも増えました。

ですからα900は画素数据え置きで高感度画質の向上と、動画機能の搭載、ピクチャーエフェクトなどの遊び機能諸々にα77のAFモジュールか搭載されるだけで、α900ユーザーは満足すると思います。

ですから、今は無理に有機ELにして最高のスペックを求めるよりも、最高の光学式で挑んで欲しいです。

今、その事象を知りフラッグシップ機種は光学式で造るのがソニーの義務だと思います。

長々と失礼しました。α900の光学ファインダーの魅力を知るだけに、その思いを書き連ねてしまいました。

書込番号:13768588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/11/15 10:32(1年以上前)

ひょっとすると 逆に α900のOVF部分しか興味なかった他社ユーザーが
A99を使ってみたいと感じるとしたら...如何します?
だって、EVFで本当に使えるのは SONYだけですよ!
A99がフルサイズである以上 A77よりも ピントがはっきりするのは
間違いありません(素子面積が違うから)。
海外でA850/A580を併売し、日本国内だけ A99/A77/A65という企業姿勢に問題があるわけで...
他社ユーザーを取り込むのが SONYの戦略なら 自社の既存ユーザー数よりもパイが大きい方を考えると思います。
私は 両方選択できる (基本)OVF&(外付け)EVFハイブリッドが理想なんです。

書込番号:13768700

ナイスクチコミ!5


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/15 17:09(1年以上前)

宙船大好きさん

「α900はそのポテンシャルが活きる用途が非常に限られている」

私もα900大好き人間なのですが、これ ↑ はどんなことなのか、どこで調べたらよいでしょうかね。

書込番号:13769739

ナイスクチコミ!0


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2011/11/15 17:26(1年以上前)

そういえばニコンはEVFとOVFを切り替える特許の出願をしましたね。

http://digicame-info.com/2011/11/evfovf.html#more

ニコン1で像面位相差を実用化したニコンならではだと思います。
サブミラーをはずして素子に光をスルーするだけでいいわけですから、ニコン、はたまたキヤノンはこれで行くのではないでしょうか?(もちろんいろいろな課題があるでしょうが)
となるとソニーはこれを追うのか、それともEVFを追求するのか。
私は後者だと思います。
そして、C、Nよりもハイスペックで廉価な機種を投入していくしかないかと。
いずれにしても、早々にTLMを排した像面位相差の実用化を急いだほうがいいでしょうね。
α99の後のエントリークラスから、でしょうか?
画像補正、素子の技術が必要な像面位相差は、ソニーこそ十八番だと思うのですが。
ただこの素子も他社に提供するでしょうから、本当に価格しかアドバンテージが出しにくくなるので、EVFだけは提供無しかな?

個人的な望みとしては、α900の後継機にこそOVF,EVFのハイブリット像面位相差を実現させて欲しいです。

書込番号:13769779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 17:56(1年以上前)


得意分野が重なるEOS5D2が高感度も得意なのに対して、α900での高感度画質はあまりよくないです。低感度なら5D2を僅かですが、凌ぎますが。

用途が限られているは言い過ぎですね。すみません。

書込番号:13769868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/15 18:28(1年以上前)

5D2相手に明確に勝っていると断言出来るのはファインダーと、
すべてのレンズで手ブレ補正が効くことだけ
だと思ってます。個人的には・・・5D2よりα900の方が好みといえる
部分はいろいろありますけどね。

 でも、α900のポテンシャルが生かされる用途が限られるか?
といえば、そうは思わないんですよ。
超望遠撮影は不利、高感度撮影も不利だけれど、
普段使ってて、「やっぱα900じゃダメだな。ここは5D2じゃないと無理だな。」
と感じることってのは、私の用途では、ほぼ無いに等しいです。
用途が限られてるというよりは、「一部用途においてやや不利?」
くらいな感想ですね。
もちろん、その一部用途ってのが、その用途メインって
カメラマンもたくさんいて、当然そういう人にとってはα900じゃダメ
なわけですが。でもα900が苦手な分野の写真をメインにしてるって
人だったら、それって5D2じゃなくてD700選んだほうがいい人
なんじゃないの?って思っちゃう。

 ところで・・・1Ds3とα900のファインダーはどっちがいいのか?
という質問スレって、ちょっとナンセンスな気がしますよ。

書込番号:13769947

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 18:36(1年以上前)

すみません、知人のプロカメラマンに質問の趣旨である機種、2台を借りて、取り比べてみた所、やはりα900が上でした。

回答してくださった皆様、申し訳ないです。
結論がでてしまいました。

書込番号:13769963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/11/15 18:39(1年以上前)

あのライカがミノルタのマットを採用したのですから
その優秀さはわかります
有機ELファインダーがOVFを超えることはないでしょう
超えたとしたら明るさくらいで解像度は当然そのひではないです
動画もいりませんライブビューもいりません。そんなものは。下級機につけて置けばよい
9時間も連続で撮影するにはどんな一眼でも役不足です
写真器は写真器らしく基本に忠実であって欲しい
動画はビデオカメラで
900は使いよく。ストレスのないカメラです
撮影後しばらくプレビューに時間がかかることもなく動画と間違えるほどプレビュー速度も早い。6Mなら連続撮影も楽とどまるところを知らない

書込番号:13769976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 19:13(1年以上前)

いや、私が言いたいのは『まだ』α900の光学式ファインダーは超えられないが、いつかはEVFが光学式を超えてしまうと思います。
光学式がEVFに抜かされるなんて『ありえない』というのは『ありえない』のです。

ただ、風景写真家の第一人者、竹内敏信さんも、ミノルタα-9を愛用し、その性能に絶賛されていましたから、α-9の光学ファインダーを超えたα900の光学ファインダーを、有機ELファインダーが光学式を超える、少なく見積もって8年。最高峰の光学式ファインダーは持続させて欲しいです。

書込番号:13770104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 19:18(1年以上前)

α-9、α-7の時なんて、他社同クラス(F100、EOS-7等々)より、遥かに評判が良く、性能も引き離していたのですから、あの時の、ミノルタの栄光を、ソニーになった今、また輝かせて欲しいです。

書込番号:13770120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/15 20:31(1年以上前)

そうですね、α900は撮っていて気持ちが良くなるカメラの筆頭ですね。
その価値は大きいと言えます。
例えば、ソニーがα380やくだらない機種のみを売り出して低迷していた頃、それでも他社に行かなかったのは、α900が有ったからです。そうでなければ、私はとうにニコンに鞍替えしていましたよ。α550やαxxはマウントを守るへの突っ張りにもならない。
α900にはそれだけの価値があるのです。
ソニーの底辺を支え続けられるだけの価値が。

ですから、その後継機種には、そのようなもの・・・どんなに苦境になっても見捨てない様な機種が必要なのです。
α77だと次の年には見捨てます。単なる技術の集積では、次の技術で捨てられるだけです。


一方で、ミノルタと同じ事をしていたのでは、ミノルタと同じように倒産するでしょう。
だから、先ず売れる機種を開発して、α99はオリンピック向けに勝負出来るような、超高速マシンにすべきでしょう。

それが出来て、ある程度売り上げが立って、初めて地固めのカメラを出せる。
α900の後継機として、OVFで3600万画素のα1000を出せるのだと思います。

これは、α900の後継機種ですから、ゆっくりと撮れるので良い。味があることが重要なのです。 連写速度で競争すると、次の連写速度が出ると捨てられる、でもα900は次の機種が出ても捨てられたりはしない。それだけの魅力と愛着を与えることが出来るからです。 愛せるカメラなのです。
残念ながら、α77やα99は愛せない、理由は機能一辺倒だからです。
愛せるカメラは、少々ダダをこねても、愛し続けるのです。
良いなーα900は。

困難な時代に備えて、α900の正統な後継機種(α1000?)を作るような余裕が欲しいですね。
そうすれば、ソニーのカメラは盤石になる。

今の機能優先では、キヤノンやニコンがαを上回る機能を持った次点で、おしまいになるでしょう。私も、その時点でおさらばするでしょう。
今のソニーのやり方は、そのようなユーザーを育てるのです。

書込番号:13770394

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/16 02:21(1年以上前)

ファインダーに何を求めるのか、ということなんですが、
シャッターを押す前に自分の意図するものに近づけるために
カメラをどのようにに操作するか、という情報源として、
かなり主要な位置を占めると思うんです。

僕がファインダーに求めることは、
@ピントがどこに来ているかを見極める→ピントリングを回す
A画角の調整→カメラの角度を変える
が、正確に行えるかどうかが、主なところです。

α900のファインダーは、見やすいし、覗いて気持ちがいいとは思いますが、
それはあくまで、今の技術の中で比較的、ということではないでしょうか。
だって一番大事だと思っているピントの歩留りがなかなか上がらないもの(笑)。
(もちろん、ファインダーだけの話ではないんでしょうが…)

α77は今回スルーですが、ファインダーを覗いた時、
そういった意味で、可能性を秘めていると感じました。
宙船大好きさん同様、EVFがOVFを超える日は来ると思っている一人です。
(超えるという意味は、いろいろですが)

ちなみに僕は、OVFの方がレンズとの一体感というか、
その場の空気を感じられるので好きですけどね。

写真は撮るプロセスは撮る側の楽しみとして大事ですが、
写真を見る方はプロセスは関係ないですし、
いいものがアウトプットできれば、それでいいという考え方もありますね。
下手なギアチェンジより、オートマの方がよっぽどスムーズ、みたいな。

書込番号:13771816

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/16 05:31(1年以上前)

「ポテンシャルが活きる」とは、低感度撮影のことでしたか。
ありがとうございました。
私は普段はISO100〜400で、稀に800で撮っていますし、知人の撮影グループの皆さんも、C社やN社のカメラで、同様の感度で撮っておられます。
これが、私の日常なのでございます。

書込番号:13771960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/11/25 18:31(1年以上前)

夢を感じるファインダーを──α900開発者に聞く
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181734/

ソニー α900 開発者インタビュー
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19

景気動向も含めて、α900が作られたのは運も良かったのでしょうね。。

書込番号:13811667

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/27 00:05(1年以上前)

>>だって一番大事だと思っているピントの歩留りがなかなか上がらないもの(笑)。


MFのピントの歩留まりは動きものでなければ簡単に上がります。
それはピーキング機能を使って撮ることです。
F4以上なら、簡単に合焦します。

書込番号:13817451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/27 11:45(1年以上前)

>orangeさん


>>だって一番大事だと思っているピントの歩留りがなかなか上がらないもの(笑)。

>MFのピントの歩留まりは動きものでなければ簡単に上がります。
>それはピーキング機能を使って撮ることです。
>F4以上なら、簡単に合焦します。


歩留りが上がらないのは、α900のことを言ってるんです。
α77のピーキング機能を試してみて、EVFには可能性を感じている、という意味です。

書込番号:13818867

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング