


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて投稿させていただきます。SONYユーザーの方が周りにおらずご意見を賜りたく投稿させていただきました。
仕事が建築設計関係で竣工した外観や内観を予算を抑えるため自分で撮っており、
手持ちのα200に三脚を据えて下記のレンズをセットし、自分でPhotoshopでレタッチをしてます。
Sony SAL50mmf1.4
tamron sp10-24mm3.5-4.5
sigma 30mm1.4
ホームページにのせたり、お客さんに2Lくらいでプリントしてお渡しするレベルだったので
今まではα200でもお客様にも喜んでいただけていたのですが
経験が長くなって他の設計事務所の知り合いにも撮って欲しいと頼まれることも増え
今後本格的に建築写真も撮っていくために買い増し、もしくは買い換えも考えています。
迷いに迷っているので色々なご意見をお聞きしたいと思います。宜しくお願いいたします。
予算はローンも含め40〜50万まで。
書込番号:14376982
1点

すみません。補足です。何で迷っているかという項目を書きます。
@5d2 レンズキットに16-35mm 2.8Lなど、、canon、nikonなど他社への乗り換え
A手持ちのレンズを生かしてsonyのAPS-C高画素の新ボディを購入
Bα900の程度の良い中古を探す。
ちなみに完全に仕事のみ、しかも建築写真オンリーとして使います。
なぜこのスレに質問をしたかといいますと、いまだにα900の評価が高く他社ユーザーさんも所有されてる方が多く
客観的な意見をいただけそうだったからです。
@〜B以外のご意見もお待ちしています。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:14377043
2点

あおり、シフトレンズは必須でしょう。
いずれも20万円前後。これに合わせて、ボディを買えばいいんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/item/10503511930/
http://kakaku.com/item/K0000020994/
ソニーにもあおりレンズってありましたっけ?
書込番号:14377051
2点

本格的にってことなら、CANONにマウント変更してTS-Eレンズ投入とか・・・
も視野に入ってくるんじゃないでしょうか。
でも、それだと本当に40〜50万用意したい感じですね。
で、私なら、その用途にα900って選択肢は勧めないな。
遊び用途、趣味用途ならα900楽しいですけどね。
個人的にオススメはRAWで撮ってDxOで現像ですね。
レンズとカメラがDxOに対応した組み合わせに限りますが、
写りのゆがみ、周辺減光、色収差関係がやたら素晴らしく補正されます。
残念ながらα200とタムロン10-24は未対応なんですがね。
書込番号:14377090
4点

こんにちは
お勧めは、いま評判のニコンのD800(3600万画素)です。
これに、14-24mm f2.8G 。
明るくて、歪曲も少なく素晴らしいレンズですよ。
こちらに、D800と14-24mm の等倍サンプル画像が少しあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/sample.htm
PCレンズも用意されていますが、台形補正はPSで良いと思います。
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
書込番号:14377099
7点

本気で仕事に使うのであれば、ソニーはありえませんよ?
シフト・ティルトレンズが必須かと思いますので、キヤノンかニコンで選択をお勧めします。
TS-Eレンズ
>http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/index.html
書込番号:14377155
8点

>@5d2 レンズキットに16-35mm 2.8Lなど、、canon、nikonなど他社への乗り換え
16-35mmF2.8Lはありえません。
Nikonもありえません(シフト・ティルトレンズのラインアップが少ないです)。
CANON TS-E17mm F4LはNikonは出せていません。
http://kakaku.com/item/K0000020993/
http://www.canon.com.cn/specialsite/canon_tselens/index.html
書込番号:14377258
3点

D800+14−24で今後5年持つでしょう。
これ以外にありません。
業務がらみでSONY機への投資はやめるべきです。
書込番号:14377267
5点

タムロンのレンズではどのような焦点距離で撮ってますか?
それによって、17mmか24mmを考えるべきですね。
12-24などの、ただのズームレンズを使う方法もありますが、
今後、本格的に建築写真を撮るのであれば、シフトレンズは必須でしょう。
機材が信頼を生み、機材が客を増やす効果は厳然とありますから、、、
私ならば、5D Mark IIとTS-E 24mmを軸に、
押さえに12-24mm、28-75mmなどを揃えますね。
それぞれ中古で充分です。残りは照明にあてましょう。
書込番号:14377424
3点

初心者投稿なのに、気になる書き込みがあったので、お邪魔します。
高価なアオリレンズを使わなくても、ワイドレンズとトリミングで、同等の効果は達成できますよね。
24mm のアオリなら、12 mm のワイドレンズでカメラを水平にして撮影し、左右センターをキープしたまま、上下方向のトリミングをすれば、同じコトです。
トリミングは、プロカメラマンだと嫌がるところではありますが、アオリ撮影も邪道とするカメラマンもいらっしゃるようですので、同じコトかと思います。
個人サイトですが、実験されている方がいらっしゃいます。図5-4、-5 です。
http://www.isok.jp/scitech/visual/aori.htm
レタッチソフトでの台形補正は、もっと安価です。ただ、縦に縮んだ印象があって、愚生の場合は縦横比を弄りだすと収拾が付かなくなります。
チルトレンズは検証していませんが、有効だと思います。
失礼しました。
書込番号:14377542
2点

まあ、最近はシフトレンズ使わずにレタッチで補正するのもありなので
シフトレンズにこだわらなくてもいいかと思いますが
仕事とはいえ建築写真家目指すわけではないですよね?
予算が許すなら今ならD800&14−24で
中判なみの高詳細画質で圧倒するのがいいかもしれません
α900にこだわるなら
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
かなあ
画角で問題なければ…
シフトレンズ使わないのなら今あえてニコンよりキヤノンを選ぶ理由はないかな
今後フルサイズ高画素機が出たとしてもニコンの14−24を超えるレンズが出ないとね
書込番号:14377587
4点

日曜日の芝生さん こんにちは。
建築写真と言うことですがあおり撮影が必要ならば、シフトレンズはニコン24oキャノン17oと24oの3種類しかないので、これで使用できるフルサイズボディD800や5DVなどのボディと組み合わせれば良いと思います。
但し建築写真は引きのあるところならば単でも良いですが、室内や引きのないところでは超広角のズームが不要なところはカットしたり出来るので、あおり操作は必要な時はセンサー面を垂直になるように撮ってのトリミングや、PC操作で行うとして超広角のズームが使用しやすいと思いますが、この場合現在最高の組合せはニコン14-24oF2.8とD800の組合せがスペック的には最高だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020993.K0000020994.10503511930.10503511872
書込番号:14377628
4点

はじめまして。
消去法ですが、まずAが候補から外れると思います。
APS-Cは撮影ポジションの自由度が低く、これまでも外観・内観共に、撮影アングルで苦労がおありかとと思います。
フルサイズ機に替えたら、画質云々より撮影がずっと楽(=自由度が増す)になると思います。
レンズ資産を生かすならα900をオススメしたいところですが、
他の事務所に頼まれる・本格的な撮影のため…ならば煽りレンズ導入が視野に入ると思います。
これでBが無くなってしまうと思います。
SONYが煽りレンズを開発するとは思えません。
書込番号:14377637
2点

ちなみに…
http://photorumors.com/2012/03/06/is-this-the-new-samyang-24mm-f3-5-tilt-shift-lens/
韓国のサムヤンからシフトティルトレンズが出るかもなので
もともとAFのきかないシフトティルトレンズだからこれでもいいかもね(笑)
画質にはすこぶる定評のある会社だし(笑)
24mmは建築ではちょっと画角が狭いかもだが…
書込番号:14377669
3点

どういうアングルで撮影されるのか判りませんが、レンズ資産を生かし、安価に済ませるならα二桁機のスイングパノラマ機能を使ってみるとか?
例えば、背景を入れずに超高層ビルの外観をどアップで撮るなら、縦方向スイングパノラマで撮影すればビル全体が入ります。
でも、子供騙しと言われるかな?
書込番号:14377684
1点

横レス失礼します。( ^ ^;
あふろべなと〜るさんの紹介された
サムヤンのシフトティルトレンズなんですが??
ピントリングだと思われる所の数字の刻印が絞りの数字になっていますね?( ^ ^;
はて このゴムリングは絞りを動かす物なのかな?
そうすると ピントリングはどれ??( ^ ^;
横レス失礼しました。( ^ ^;
書込番号:14377804
1点

横レス失礼します。
kei9352さんへ
メーカーからの画像ではなく、Photo RumorsがNikon PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED の画像を流用修正したのでは。
http://kakaku.com/item/10503511930/images/
書込番号:14377889
3点

かえるまたさん
有り難うございます。( ^ ^;
余りにも 自然に見えたので考えが及びませんでした。( ^ ^;
確かに 後ろ半分がそうですね( ^ ^;
それにしても Photo Rumorsもけっこう凝ったことをするのですね。( ^ ^;
またまた 横レス失礼しました。( ^ ^;
書込番号:14377945
0点

こんにちは。
手短ですみませんが、僕の知っている建築写真家はいまだにフィルムに蛇腹で撮っています。
デジタルの場合、レタッチという方法もありますが、
「撮ってすぐデータが欲しい!」
との要望もけっこう多いです。
なのでMacの小型ノートPCを持って行って
「ちょっと待って下さい!」とレタッチで補正しますが、
やはり皆さん言うように
Canonのフルサイズにシフトレンズ、
が補正しなくて一番便利でよいかと思います。
参考までに
書込番号:14378282
2点

追伸です。
「本格的」という事で大判・中盤のフィルムも視野に入れた方がいいかもしれません。
フィルムは「偽造しにくい」との観点から証拠品としての価値も高く、
いまだに建築事務所によってはポジフィルムでの撮影を求めるところもあります。
どこまで求めるかはわかりませんが、
そういう事務所もある、と念のために書き込みました。
頑張って下さい(^_^)
書込番号:14378365
2点

私はNEX用に
1.Tiltアダプター(コシナZeiss用-S)
2.Shiftアダプター(ニコンレンズ用) Kipon製だが絞り調整できない
を購入しました。
傾ける事しかできないアダプターと平行移動しかできないアダプターです。
このシフトアダプターは、シフト量が13mmであり、シフトする方向は360度どこでもシフトの土台を回転出来ますが、30度ごとにクリックがあり止まります。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/c/0000000108/
このような単機能で良ければNEXで使えます。
NEX-7などはいかがでしょうか?
安いですよ。
それに、最近はプロでもTS-Eレンズは使わずに、ソフトで処理する方が多いという意見も聞きました。だから、アダプターで、様子を見てはいかがでしょうかと提案しています。
ところで、私はこのアダプターが安いので好奇心で買いました。
まだ使いこなせていません(初心者ですので)、どこかに使い方の事例や説明がありますでしょうか?
まあ、お金が潤沢にあるのなら、D800でしょうね。
でも、今はα200(1000万画素)ですから、それから比較すれば、NEX-5N(1600万画素)やNEX-7(2400万画素)にしシフトアダプター+ニコンのOLDレンズ(絞り調整出来るもの)を安く購入し、MFのピーキング撮りで撮ると簡単に合焦できます。もちろん2段階のMF拡大による、精密な合焦もできます。
とりあえず、これを使ってみて、どうしても駄目ならD800にすればいかがでしょうか?
もちろんα900も良いですが、三脚撮影という条件なら、D800の方が暗い場面に強いです。
逆に、手持ち撮影になるとα900が有利です。手持ち撮影なら、私はD800は使わずにα900を使います。
両機の画質は、良いレンズを使うと大した差は無いです。ニコンフェアにα900を持って行き、D800 や D800Eとこっそりと比較してみました。
共にソニーのセンサーであり、α900が2400万画素、D800/D800Eが3600万画素と1.5倍になっているだけです。 私は解像度を求めてD800Eにしましたが、少しだけ良い絵がたまに撮れることを期待しています。でも、その少しに意味を持たせています。
1.5倍の画素数はそんなものだと思っています。α200の1000万画素とα55の1600万画素の差程度でしょう。
これが2倍以上差が開くと、解像度の差になりますので、現行α200からすれば、2000万画素以上のカメラが良いでしょうね。
書込番号:14378810
0点

外観は見上げてしまうのでシフトレンズ又は後処理を使います。内観は超広角レンズで。APS-Cには10ミリからスタートする広角ズーム、フルサイズには12ミリとか14ミリとか16ミリ。フルサイズのほうが一層広角なのとシフトレンズがちょうどフィットして有利です。
書込番号:14378863
0点

スレ主さんが業務としてどこまで本気で建築写真を撮るのかはわかりませんが、
かつて大手ゼネコン大成建設に勤務していて現在は建築写真家であられる高井潔さんは現在キヤノンのシフトレンズを使っているようですよ。
http://www.taisei.co.jp/about_us/release/1998/sep/sep04.html
ただシフトレンズはAFできないしシフトさせるとAEが正常に働かなくなるので撮影はけっこう大変というか疲れますW。
ただ建築写真を撮るのが好きならハマると思います。
自分は仕事で建築工事写真を撮りますが、本当はシフトレンズで撮りたいのに業務的にスピードを要求されるため現在は手間のかかるシフトレンズを使用しておりません。
現場でシフトレンズ出して三脚立ててなんてやってると職人たちに迷惑がかかってしまうためですW。
撮るのに時間をかけられるような現場であればシフトレンズは最高なんですがね…。
書込番号:14379341
1点

α200に不満があるのでしょうか?
そして何を求めているかではないでしょうか?
何もわからず購入したとして、はたして満足できるか…
書込番号:14379377
0点

1.仕事でしか使わない。
2.今までα200で足りていた。
というのなら高価なカメラやレンズを買うこともないでしょう。
α900の中古を探すのがベスト。
余った金で海外旅行・・・とか?
書込番号:14379418
0点

こんばんは。
建造物撮影には、ストレートにシフトレンズを使った方が無難だと思います。
あとから補正入れるって結構手強いと思いますよ。
クライアントとの信頼関係に置いても、加工された写真より、はじめから歪みを抑えた撮影であがってくる写真の方が信頼度は高いと思います。
え〜っと、何を根拠に述べているかと言うと、ワタシは元々写真を生業にしていまして、現在でも写真関連の仕事をされている人や印刷・出版(広告業)の人たちとお付き合いがありますが、住宅情報などでは、時々「なぜシフトレンズ使わないのですか?」などと言われることが有るそうです。
きっと、写真のことに詳しい方のご意見だと思いますが、シフトレンズの解説など見ていると「やっぱりそうだよな!」って思うことはありますね。
「シフトレンズを」とお勧めしたいと思いますが、気になるようでしたら、ご自身でもシフトレンズについてちょっと調べてみては如何でしょうか。
書込番号:14379735
4点

業務で「本格的」にやるなら、ハッセルのフレックスボディとかアークボディにデジタルバックつけてやればどうですか。
経費で落ちてそれに見合った収益が見込めるならぜひ買いだと思いますが。
実写例はこちら → http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/017/017.html
現状でαAマウントで使えるシフトレンズはArsatのこれだけだと思います。ebayで4万ちょっと、ただし80mm。
http://www.ebay.com/itm/Arsat-80mm-f-2-8-Tilt-Shift-Lens-for-Sony-Alpha-A500-A100-A700-A580-A850-A350-/220987705039?pt=Camera_Lenses&hash=item3373e4c6cf
あるいはNEXならマウントアダプタつけてやればPCニッコールだろうとPCディスタゴンだろうと使えますよね。
画角が不足するのは目をつぶらざるを得ないと思いますがKIPONからシフトアダプタも出てますし。
さもなきゃニコンとか最初から純正品で使えるメーカーのシステムでやればどうでしょう?
私はマリンスノウさんとは違って自分が仕事で使おうと思って一眼レフを始めましたけど未だ趣味の域です。
プライベートで知り合いに頼まれて建築写真を撮ってみたことがありましたが、ソフトの補正っていらんところが
逆に歪むのであっちいじるとこっちが、とかなーり大変でしたよ。毎回やろうという気が知れません(汗)
書込番号:14382412
1点

予算40〜50万とすれば、5D2(18万円)+EF14mm F2.8L II USM(22万)で40万円です。ここに余裕があればTS-E24mm F3.5L II(18万)レンズ追加でOKでは。単の14mmはズームと違いファインダー上でも樽が少ないので撮りやすいです。シフトレンズなんて使わずに手持ちとかでどんどん撮ったほうが確かにウケの良い現場もあります。
書込番号:14382573
1点

本格的な建築写真用とは言っても
ライテイング等の相談ではなくカメラの変更相談なので
まだ本格的の入口とお見受けします
被写体はなんでしょう
戸建ですかマンションですか事務所ですかそれとも店舗
現在撮られている写真の完成度についてはある程度満足していて
知り合いの方も同程度の仕上がりを期待しての依頼と思います
今は撮影方法うんぬんではないようなので
@をお勧めします
評判が良くバーゲンプライスのD800+14-24mm f2.8G
とするか
TS-E17mm F4Lの購入を見据えて5DUと17−40かシグマ12−24あたりとするのが良いかと思います
TS−E17を使いたければキャノンにするしかありません5DVはまだ??なので
5DUで良いかと思いますしキャノンもそのうちD800的なカメラ出すでしょうから
僕は今の日曜日の芝生さんの場合シフトレンズより
D800+14−24の方が良いかなと思います
撮影に関する事は別途質問をすると良い回答が集まるでしょう
書込番号:14382638
1点

スナップ的にスッスッと撮るには、
ズームでないと仕事にならないでしょう。
超広角ズームで14−24に並ぶレンズはありません。
CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。
SONYの16−35ZAだとフルサイズのカメラが当分ありません。
パノラマやHDRが使えるNEX7という手もありますが、
21−36o相当になり広角の価値が半減します。
また、
D800&14−24
お、本格的だな。
NEX7&14−24
危なっかしいなー。
遊びとなめとんのかー?
と評価・印象に大差があるでしょう。
書込番号:14385330
1点

Photoshopでレタッチされているなら、次期バージョンのCS6を購入するのも一つの選択かと思います。
CS6なら、ワイドレンズのゆがみを水平、垂直にするフィルタもあるので、アオリと同様の効果を出すことも可能かと思います。
下記リンク先の1分20秒あたりから3分にその一例があります。
http://www.youtube.com/watch?v=PTYcRWPsZUg&list=PL8776E00BAFB19D73&feature=plcp&context=C474049dFDvjVQa1PpcFO6DGYpmn_yT0S5bdYN1hvxm__olgZp5s0=
アップグレードなら26,250円と、カメラやレンズの投資より遥かに安く済みます。
思った通りの効果が得られなくてもそのままレタッチソフトとして使えますので、無駄な投資とはならないと思います。
今回のアップグレードは、ここまで必要かと思われるぐらいの機能が満載です。
5月31日まで使えるパブリックベータ版が、用意されています。
とりあえず、一度使ってみてはいかがでしょうか?
下記サイトから、ダウンロードできます。
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/photoshop/ps6beta/
書込番号:14386514
0点

皆様、沢山の貴重なご意見をいただき本当に感謝しております。お一人ずつのご返信ができず心苦しいですが、
参考にさせていただいたご意見は検討材料としてキチンと調べて整理し、結論がでたら納得して購入したいと思います。
取り急ぎではありますが、ひとまずの返信と皆様の意見を統合したものを書かせていただきます。
まず業務としてどれくらい本気で撮るつもりなのか、という問いですが やる気云々でなく
わかりやすくいうと、建築賞などに応募する為の勝負写真、建築雑誌に掲載できるレベル、建築写真が建築に負けない
引き込まれ伝わる写真のレベル(技術・表現共)を目指したいと思っています。
ですので高画素はもちろん広画角・構図をしっかりおさえられるものは必然ですよね。
そして機材の選択ですが、業務として本格的に建築写真を撮るならSONYは向かない、
現状と今後、レンズの展開などを含めてα900とAPS-Cの新ボディという選択はベターではないというのが概ねの方のご意見とお見受けします。
メーカーをいづれにしてもシフトレンズの必要性の有無が大きく左右しそうです。
※使用することでの信頼性や撮影のスピードはひとまず置かせていただきます。
(竣工写真なので職人さんのじゃまになることはあまりないですね)
建築写真を撮るならシフトレンズを、とのご意見をかなりいただいているのですが
サンプル写真などを拝見させてもらうとかなりの高層建築や大規模建築で使用されているようでなかなか比較しづらいのですが、小規模建築や高さ10m前後の住宅程度の外観でもやはりシフトレンズの効果は絶大なのでしょうか?
今までの住宅の外観撮影では前面道路に余裕がないと見上げるアングルとなってしまうので やはり補正ソフトでなんとか調整してましたが シフトレンズ導入によりどれほどの効果が見込めるのか気になります。
ちなみに撮る対象ですが、住宅と店舗の撮影がほとんどで外観:内観の比率は3:7くらい、
高層建築は今のところありません。
今、必要性が薄くても「建築写真」を撮っていく上で今後シフトレンズが必要不可欠になり得るのであれば
シフトレンズありきのボディ・メーカー選びになってきそうですが・・・
皆様の説得力のあるご意見をもとに検討の日々が少し続きそうです。
書込番号:14389650
1点

>業務としてどれくらい本気で撮るつもりなのか、という問いですが やる気云々でなく
自分の発言が気に障ったのなら申し訳なかったです。
>建築賞などに応募する為の勝負写真、建築雑誌に掲載できるレベル、建築写真が建築に負けない
引き込まれ伝わる写真のレベル(技術・表現共)を目指したいと思っています。
このような理想をお持ちならシフトレンズがよろしいでしょうね。
たしかにPC全盛の現在、シフトレンズのメリットは少ないのかもしれません。
仕事としてあえて今シフトレンズで撮る意味は、撮り手の良心みたいなものと考えてます。
ちなみに住宅、店舗規模でもシフトレンズの効果はありますよ。
シフト機能を使わずただ普通の単焦点として使ってもかなりの性能です。
画面周辺の流れといった画質がかなり良いです。
これはシフトさせるために通常のレンズよりイメージサークルをかなり大きくとってあるからだということです。
書込番号:14389918
0点

>>日曜日の芝生さん
>皆様の説得力のあるご意見をもとに検討の日々が少し続きそうです。
今の所有なさっている機材で悩めるうちに、NikonかCanonに移った方が良いと思いますよ。
業務、しかも建築絡みとのことなら、なおさらです。
αも良いところはありますが、正直、そういうシステムではないと思います。
そも、そういう用途において現状のAマウント機で良いというなら、
NEXやサイバーショットでもあまり変わらなく無いですか?
つまり「ソフトで補正」を前提とするなら…です。
書込番号:14390071
0点

僕の場合
>建築賞などに応募する為の勝負写真、建築雑誌に掲載できるレベル、建築写真が建築に負けない
引き込まれ伝わる写真のレベル(技術・表現共)を目指したいと思っています。
ほどではありませんが施工の記録(自分の施工でない)で住宅の内外、店舗の内外の撮影をする事があります
デジタルになってからはAPS−Cで10−22レンズでの撮影が90%以上です
住宅の外観は脚立にのぼり水平(垂直)に撮影し下部をトリミングでカットします
シフトレンズにも興味ありますがむしろ室内撮影時の照明等の方が重要かと思います
>建築賞などに応募する為の勝負写真、建築雑誌に掲載できるレベル、建築写真が建築に負けない
引き込まれ伝わる写真のレベル(技術・表現共)を目指したいと思っています。
の場合画素数はあまり必要なく撮影結果(写真)が重要で撮影時の機材の影響は少ないかと思います
今回僕も含め
>他の設計事務所の知り合いにも撮って欲しいと頼まれることも増え
に対しての営業的(見栄)の機材アドバイスになっていました
>建築賞などに応募する為の勝負写真、建築雑誌に掲載できるレベル、建築写真が建築に負けない
引き込まれ伝わる写真のレベル(技術・表現共)を目指したいと思っています。
の場合カメラ機材よりライテイング、アングル、撮影時間(天候:晴れ・曇り、時間:昼間・夕方・薄暮)等のチャンスを狙いながらの撮影が成功のカギかと思います
プロだと限られた時間に撮影を終わらせないといけないので撮影時間の自由度は設計者等の方があります
α200+タム10−24でも
D800+14-24でも
PCや雑誌用なら結果(写真)はあまり変わらないような気がします
D800等の新しい機材の購入を反対するのではないですが
照明(ストロボ)等の周辺機材の充実の方が撮影結果への影響は大きいでしょう
※営業的には今回アドバイスで上がったある程度の機材でないと”カッコつきません”
書込番号:14390133
1点

建物から何メートル離れると、横幅何メートル、縦何メートルの高さが、写せるのかは単純計算なので、それくらいはご自身で計算できますよね。
あと、これも計算済みかと思いますが、APS-C の 10mm はフルサイズで 15mm 前後に相当します。フルサイズで 14mm のレンズを使えば、多少広くなりますが、、、劇的にワイドというワケにはいきません。
愚生は、単純バカですので、建物の撮影にはフルサイズに対してなら 18mm スタートのズームレンズを目安にチョイスします。それよりワイドスタートが転がっていれば、当然それをチョイスします。
ズームでないと、道路のど真ん中に三脚を立てるハメに合うかも知れません。
で、建物を見上げた時の歪みは無くします。
無くす方法の一つは、あおりレンズですが、その他にも愚生が紹介した方法もあります。
24mm あおりレンズなら、16mm 縦置きトリミングとほぼ同等と見ています。トリミングは解像度が半分になりますが、webサイトや 2L なら、こっちの方が楽チンです。
他にも方法はあるでしょうから、常にアンテナは張ってあります。
引き出しは多い方が良いと思いますよ。
今、レタッチソフト以外で、正確なあおり補正が出来るのではないかと検証しています。
あと、あおりレンズ前提の場合、シフト量は無限ではありませんので、購入前には確認した方が良いと思います。当然、ボディ選択にも関係してくると思います。
それでは、良いお買い物を。
書込番号:14390626
0点

建築写真家です。
実際の建築雑誌等への掲載を含め、
学会賞応募→受賞作品も何例か携わっております。
またプライベートではαマウントのレンズを使用しているので
今回の質問にはお答えさせて頂き易いかとおもいます。
個人的には@をオススメします。
@で5Dmk2 TS-E17、24を揃えることです。
現時点ではD800に非常に大きな期待を寄せていますが、
17mmのシフトレンズが存在していない以上、NIKONの方が不利です。
Aは「広大な土地で」「どれだけでも引きを作れる」なら有りでしょう。
特に否定しません。ただ、日本の狭小住宅では現実的ではないと思います。
Bのα900で建築写真ということですが、難しい所です。
私個人的に感じたことは
α900の画は、後処理のときに色が出しやすくクセが少ないと思います。
一度現場で5Dmk2が2台とも動かなくなってしまったときにα900を使用しましたが、
実に良い画が撮れました。
内部の撮影はSAL1635Zがあれば充分、現役の建築写真のプロレベルの要望に応えます。
(垂線がとれない焦点距離は使わない)
SIGMAの12-24もありますが、少し後処理が煩雑になりますのであまりオススメしません。
保険です。
外観は個人的にはシフトレンズがほしいところです。
超広角で撮影し「後処理でシフト」という感覚は私にはわかりません。
でも出来るという人も居ますし、
他のカメラマン様でも「NIKON超広角ズームでシフト!」という人もいるので
出来るのでしょう。たぶんαでも出来るはずです。
幸い建築写真家は他のカメラマンに比べて、機材への期待が少なくてすむと思います。
AFスピードや正確さ、ISO感度、連射性能、シャッターフィールなどはあまり関係有りません。
なのでα900のようなカメラが現役でも私はイイと思います。
それはそれで個性だと思います。
ファインダーも見やすいですし、シャッター音は大げさで(何故か)クライアント様受けがいいです。
建築写真家の中には645Dの人も、いまでも大判を使っている人もいます。
何故かRZ67を使っている人やハッセルを使う人も居ます。
ただ、その中でCANONは大多数ですし、5Dmk2:TS-E17mmがほとんどです。
なので@をオススメするのが最も妥当だという判断ですが、
他の方法がありえないとも言えません。
発言の中に業務絡みでSONYはやめたほうがイイという人がいますが、
「だからこそ逆にSONY」というのも「あなたという写真家」を覚えてもらうのにイイと思います。
最後に
「カメラが○○だから建築写真が上手に撮れない」ということはありません。
建築写真が上手に撮れないのは、準備不足や経験不足、現場での写真家の発言力が弱いからです。
「あとで処理しとこう」という気持ちで撮る人は、あまり良い写真をあげられません。
(アシスタントにも撮らせますが、やはり後処理が上手いアシスタントは写真がうまくなりません)
建築設計関係のお仕事をされているのであれば
「何」を「どう」撮影するかまでは、わかっていらっしゃると思います。
では、その際に自分が思い通りに表現できる道具を選べばいいだけです。
プロと呼ばれる方の多くがCANONであるという事実と、
あなたの選ぶ選択肢は必ずしもイコールである必要はありません。
ただ、「機材が悪いのでは・・?」と疑ってしまうタイプの方なら、CANONにしておいた方が無難です。
トップと呼ばれる写真家の多数がCANONなので、機材のせいではないことが明確になります。
遠まわしかつ長文失礼しました。
書込番号:14390695
13点

>>NEX+α700さん
横レスすいません。
>「だからこそ逆にSONY」というのも「あなたという写真家」を覚えてもらうのにイイと思います。
私自身、スレヌシさんの用途にα900は全く勧める気ないですが、
この一文には同意です。
実際にα900で色々と撮っていますが、初めて会った人からも
「α900使いの人」ってだけでインパクトありますからね。
趣味レベルでいえば、これも楽しみのひとつだと思ってます。
書込番号:14390786
2点

一連のメッセージ読んで思ったけど、やっぱりSONYはやめとけだね。
どういう機材を使っているか、他人は見る。依頼人になめられたら
仕事を失う可能性もある。
SONYのカメラが悪いというつもりはないけど、業界標準というのが
あるでしょう。ヘタな趣味性なんて求めないで、業界標準を採用する
ことだよ。
キヤノンかニコンで決まりだね。
書込番号:14390860
1点

SONYなど1眼レフの経験がないのだから、
機械部分の故障の過去ログがメーカー自身に無いので使えるわけがない。
予備機持たないなら博打だろう。
書込番号:14392625
0点

普通のレンズで見上げずに撮ったら、画面水平線の下半分をカットして横長にトリミングです。見上げて撮れば全カット修正です。両方やったことありますが、前者がやっつけ感、後者はむしろ丁寧でしょう。シフトレンズなら建築写真としての体裁で一発で撮れます。トータルトして早くて品質も高い。 建築では必要なレンズが主でボディは従。特定ブランドへのこだわりの価値はよくわからない。できる仕事の質とスピードが少し違うだけ。
書込番号:14392796
2点

故障タイマー付きカメラを買うのは如何なものかと・・・
書込番号:14392862
0点

業界標準か否かというレベルの低い話はさておき、シフトレンズの有無は大きいですよ。
ま、先行き暗いαマウントよりはニコンやキヤノンで決まりだと思いますが。
書込番号:14392884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超広角ズームで14−24に並ぶレンズはありません。
>CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。
キヤノンの単焦点とはEF14mmF2.8L2のことだと思いますが、勝てるズームレンズがあるというのはさすがに聞いたことがありません。倍率が違うのでよくわからないですが、ニコン14-24とEF14の絞りF4での比較
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=454&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
どちらも普通のレンズより高性能。しかし解像感よりチャートの縦棒が倒れている樽ひずみ?が建築には厳しいのでは。
絞りF4にて24ミリ比較(TS-E24mmとの比較)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=486&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=1
書込番号:14392924
0点

先行きはどうあれ、ニコンキヤノンをあえて新規全揃えのとき?なのに外したら、それは結構すごい判断。しかも建築で。
書込番号:14392945
0点

>キヤノンの単焦点とはEF14mmF2.8L2のことだと思いますが、勝てるズームレンズがあるというの
>はさすがに聞いたことがありません。
絞りF4にて24ミリ比較(TS-E24mmとの比較)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=486&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=1
TS-Eが相手だとボロ負けですね。
Nikon14-24って・・・(ズームとしては中々でしょうけど)
建築写真用で薦める人が信じられません。
>CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。
まさかTS-Eではないですよね???
書込番号:14393102
0点

キヤノンはミラーが落ちるので有名なので、キヤノンも予備があったほうが安心ですね。
書込番号:14393166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には「弘法筆を選ばず」だと思います‥。
Nikonの12−24を使っている建築カメラマン様もいらっしゃいます。
有名な建築写真家です。
(個人的には、「なんであんなレンズを?」と思ってしまいますが)
細かいスペックを気にするより、気にしなければならないことがたくさんあると思います。
という前置きはさておき、CANONのTS-E17,24を使っている人と
他のレンズで勝負したくないくらい素晴らしいレンズだと思います。
レベルの低い話かも知れませんが、やはりCANONのTS-Eは業界標準であると思います。
ないし、TS-E以外の人は「がんばってるなぁ」という印象を受けます。
書込番号:14393202
2点

Macbeさん
とても素晴らしい意見ですね。おっしゃるとおりで、レンズが主でボディが従だと思います。
時にはぼやきたいさん
私は現場で5Dmk2の1台がCMOSが原因不明のブラックアウト、もう一台がシャッター脱落でした。
同じ日にです。そういう意味ではもう一台必要かも、ですね(笑)
クライアント支給のNikonのPC-Eを使ったときに
レンズが原因不明の絞りっぱなしに状態になってしまったこともあります。
レンズの不具合に当たったのはその時が初めてです。
お金をもらって撮影する限り、あらゆる予備を揃えておく必要がありますね。メーカー問わず。
(建築写真は、誰かにカメラを借りるようなことが出来ることも少ないですし)
書込番号:14393257
3点

>超広角ズームで14−24に並ぶレンズはありません。
>CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。
キヤノンの単焦点とはEF14mmF2.8L2のことだと思いますが、
勝てるズームレンズがあるというのはさすがに聞いたことがありません。
>>
いや、
実写では24oも14mmもCANONの負けだよ。
24L
http://www.16-9.net/lens_tests/nikon_14_24mm_1/nikon14_24mm_a.html
14L2
http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html
14−24は14o側はやや落ちるがCANON14mmよりは良く、
更にズームの利便性で優るということ。
F4のTS−EはF2.8ではどうあがいても使えないので、
PCE24mmF3.5と比べるべきだろう。
書込番号:14401390
3点

>F4のTS−EはF2.8ではどうあがいても使えないので、
建築写真の場合、絞ってパンフォーカスぎみで撮ることが多いので、F値の小さいレンズはあまり必要ではありません。(室内撮りで手持ちの場合は必要なことがありますが)
書込番号:14402062
2点

建築写真を撮るならシフトレンズを、とのご意見をかなりいただいているのですが
サンプル写真などを拝見させてもらうとかなりの高層建築や大規模建築で使用されているようでなかなか比較しづらいのですが、小規模建築や高さ10m前後の住宅程度の外観でもやはりシフトレンズの効果は絶大なのでしょうか?
今までの住宅の外観撮影では前面道路に余裕がないと見上げるアングルとなってしまうので やはり補正ソフトでなんとか調整してましたが シフトレンズ導入によりどれほどの効果が見込めるのか気になります。
ちなみに撮る対象ですが、住宅と店舗の撮影がほとんどで外観:内観の比率は3:7くらい、
高層建築は今のところありません。
>
シフトより、F2.8のほうが使い勝手が良いだろうね。
また室内は引きのスペースのない事が多くズームのほうが圧倒的に使い易い。
書込番号:14402760
0点

Nikonの14-24F2.8をいいレンズとの思い込みな人多いですね。
ズームとしては優秀ですが。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=454&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
TS-E24mmF3.5LUにボロ負けは決定ですが、EF14mmF2.8Uにも負けてると思います。
書込番号:14402890
2点

日曜日の芝生 さん
私は、建築雑誌に載せてもらう立場の人間(新建築やディテール等)なんですが、要は機材ではなく、カメラマンがデザイナーの設計意図をどこまでとらえられるのかが勝負なんですよね。あと、依頼主さんは、あなたのその素朴な写真が、プロカメラマンとは違い新鮮で良い印象を持っているのではないでしょうか?なぜ、自分の写真が受け入れられているのか、今一度、考える必要があるかと。
もうひとつは、昨今の経済情勢で建築業界は青色吐息。あなたのその自然体な姿勢も受け入れられている要因かもしれません。そのα200の環境、意外と貴重かもしれませんよ。
書込番号:14403014
2点

「マリンスノウさん」に賛同致します。
ご予算を考慮致しますと、マウント変更も可能かと思われますので、使用頻度がある程度おありなら、Canonへの移行もよろしいかと思います。
現状では唯一無二の超広角17mmのTS-Eが使える点が建築写真では大きなアドバンテージになります。
経験上お解りと思われますが、画角としては35mm換算で17mm以下の利用頻度は非常に高くなります。
TS-E17mmは非常に使い易く、周辺の倍率色収差もほとんど無視できる程度ですので、なんの不安もなく使えますよ。
シフトレンズゆえにマニュアル・フォーカスである事が欠点とも言えますが、建築写真は内外ともにある程度は絞り込みますので、その点も慣れればまったく問題ありません。
今後本格的に......と言われておられるので、ぜひシフトレンズをお使いください。
実際はこれでも画角が不足する場合が多々ですので、何人かの方が言われておられる12-24mmなどもあると何かの場合には便利です。
それと当然パーツ撮影で使う標準系とマクロ系があれば完璧ですね。
今後のことを長いスパンで考えるなら、今はCanonへの移行が一番よろしいかと思います。
シフトレンズばかりではなく、Sonyでは現在テザー撮影が出来る機種も販売されておりませんし、建築写真でもテザーの利用価値は大きいと思いますので、けっして後悔はなさらないと思われます。
建築設計の方もご自分でご自分の作品撮影をなされる方が多いですね。
本格的になされる方もいらっしゃいますし、逆にコンパクトで撮られる方もいらっしゃいます。
ただ共通しているのは、作品のポイントをお解りだという点(当たり前ですがね)ですね。
中には独特のポジションをお持ちの方もいらっしゃいます。
とにかくリビングやベッドルームは言うに及ばず、バスルームやラバトリーでも最低は17mm程度のレンズですからね。
書込番号:14419753
0点

画像が必要なんでしたね。
ご参考になるかどうか解りませんが、基本的にカメラの高さは部屋の中心の高さに三脚で固定しており、天井部分が照明だけなので、床面を多く画面に取り入れるためにレンズのセンターを下方にずらして撮影しております。(下方ライズ)
F9(F8 1/3)ですがこれでパンフォーカスになっています。
周辺まで色収差はありませんし、四隅における画像の流れも皆無と言えます。
ぜひ建築写真にお試しください。
会場写真で申し訳ありません。
自分は滅多に使わないので、こんなサンプルしかありません。
書込番号:14419907
0点

外人サイトで周辺のぐちゃぐちゃした24ミリは24mmF1.4Lの一型でしょうね。 しかし2型も建築の仕事のときに必要とされるレンズではありません。シフトレンズで撮っておけば、東西南北斜めの各カット、一日3件撮った、15枚をそれぞれ画像処理する必要がないということでしょう。撮影のためにレンズを調整する時間は1〜2分くらい。画像処理はその数十倍時間がかかるのでは?と思います。
書込番号:14420266
0点

ご返信が遅くなりすみません。
見ず知らずの初歩的な質疑にこんなにも沢山の丁寧で具体的なご意見やアドバイス、また参考画像などを頂き、大変勉強になったとともに
いろいろな考えや見方を知れてとても参考になりました。本当に感謝致しています。
参考にさせていただき検討した結果、今の時点でSONYという選択をはずし
予算はオーバーしますがシフトレンズとズームレンズをともに新調し、必要な状況に合わせて使い分けて自分の思う画の感覚を手探りしてみようと思います。そしてそのレンズが生かせるボディとして5DmarkUを選択しようと思っています。(Nikonのボディ&レンズの組み合わせを推していただいていた方、本当に申し訳ないです。)
そしてアドバイスいただいたように必要なものはレンズだけでなく、ライティングなど諸々も重要な必要機材になってくるので
一気に全部は無理ですが少しずつ必要なものを買い揃えて勉強していこうと思います。
補正ソフトはCS5を使用していますが教えていただいたDXOソフトも一度使ってみたいですね。
この度はありがとうございました。購入後自分もアドバイスができるくらいに成長できたらぜひみなさんと
意見交換をしたいと思います。そのときは宜しくお願いします。
書込番号:14442591
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





