『α900でグレーカード(18%標準反射板)の使い方について』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『α900でグレーカード(18%標準反射板)の使い方について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:28件

こんばんは
初めて書き込みさせていただきます。

α900からカメラを初めた初心者で、御先輩方に質問があります。

主にポートレートを撮っています。

よくカメラ雑誌などでモデルさんにグレーカードを持ってもらって
適正なホワイトバランスをカメラに記憶させて撮る
(確かCANONのカメラだったような?)
ようなことが書いてありますが
このα900にはそのような機能はありませんよね?

このカメラにはインテリジェンスプレビューがありますし
そもそもグレーカードは使わなくてもいいんでしょうか?
(その場合インテリジェンスプレビューを目視だけで適正に近付けるのか)

後、測光にも役立つと書いてますが
それもどう使っていいのかわかりません。

当方美容関係の仕事なので
・被写体は女性モデル
・ほとんどバストアップの構図(でも作品的なものも今後挑戦していきたい)
・髪と肌の質感をキレイに柔らかく、そしてなにより可愛くを主題としています。

撮影のシチュエーションは
(1) 屋外〜主に午前中、日陰で直射日光は避けて
  ・WBは主にオート
  ・露出は絞り優先で測光は中央重点
  ・ISOは200

(2) 室内の定常光〜昼光色の蛍光灯、水銀灯、電球色の混じったミックス光
  ・WBはオートだったり蛍光灯だったり昼夜やライトの場所によって変える
  ・露出は絞り優先で測光は中央重点
  ・ISOはオート

(3) 室内でストロボ撮影〜古い業務用ストロボ
  プロペットの1200Wのジェネレーターに2灯。アンブレラでも光が強いので
  リフレクターのまま天井にバウンズさしたり、アンブレラの前に白い幕を
  立てたり。
  本などを観て、見よう見まねで(汗)
  ・WBはマニュアルで5500辺りに設定
  ・露出はマニュアルで測光は中央重点
  ・ISOは200

(1)の外での撮影ではWBオートでそんなに困ったことはありませんが
(2)(3)のシチュエーションでどれが適正のWBかなのかわからなくなります。

正直(2)は厳しいような気がしますが(笑)

測光についても、ほとんど中央重点に合わせて撮っています。
これもバカの一つ覚えみたく、モデルさんに合わせる方が良いと思ってるだけで
それが適正なのかもわかっていません。
一応、カメラ側の測光は反射式で、『白プラ黒マイ』といったことは知識として頭ではわかっているつもりなんですが...
後、絞り優先で撮った場合、極端に暗くなってしまったり
かと思えば明るくなってしまったりがあったりで
5段も6段それ以上も露出補正しなければならない時があるのは
このカメラの癖みたいなものなんでしょうか?
もしくはカメラの測光はその程度だから、何回も撮って観ながら
適正に近付けて行くものなのか。
そこはやはり経験なのか。
もしそうだったらフィルムの時代で適正に露光するのは凄いですよね!

最近は露出計を用いて(これも見よう見まねで)
マニュアルで撮ることが多くなりました。

撮影データはRAWでLightroom3で仕上げています。
そんなのLightroomで調整すればいいじゃんとも言われるかもですが
やはりなるべく適正で撮りたいので...

どのカメラを購入するか迷っていた時に、
このα900にプラナー85mm1.4Z装着されたデモ機があってそのファインダー
覗いた時に度肝を抜かれる程衝撃を受け、
α900とプラナー85mm1.4ZAを購入したので
まだまだいっぱい使っていきたいと思っています。
どうかご教授お願いたします。

もし、これに類似した書き込みは既に出ているのであれば重複して申し訳ありません。
長々と失礼致しました。

書込番号:14412248

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/09 06:11(1年以上前)

Bark at the Moonさん

マニュアルのP66−68あたりを読んでます?
WBのプリセットのやりかた記載あります。

JPEG出しであれば 別ですが
RAW撮りであれば WBは固定しておいてもAutoでも後処理次第ですので
影響は無いと思います。

よくやるのがカラーパッチや基準となるカードを撮影条件変更とか、ところどころ写し込んでおいて、あとからそれを参照しながらRAW調整する方法。
他の機材のデータも一括して処理するので、数年やっていていこれが一番歩留まりよいという方法に落ち着いてます。
撮影手法がちがえば、また適切なWBの調整法でると思いますので
いろいろ「仕上がり」判断しながら挑戦してみてはいかがでしょうか?


なお、α900の背面液晶  適正な色表現ができるか というと 構図と拡大しての構図の確認程度と考えた方が部案です。

厳密な色合わせ必要であれば 公正されたモニターを現場持ち込んでその場で確認というのが無難かと思いますよ(外光の影響をできるだけ排除できるように、撮影とば別部屋で調整するとか...)

書込番号:14412365

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/09 06:24(1年以上前)

補足

露出ですが、α900にかぎらず 中央部重点評価測光系は、背景光を勘案した値に当然なります。
背景光が強い状況だと引きずられます。
状況に応じて、露出計(入射光式の方が私は扱いやすいですがね)で検証しておいた方が良いかと思います。

あとはスポットつかうか....これも撮影者のかたがやりやすい方法が一番かと思います

私はスポット測光使わずに
雲が早く流れて光量の変化が早い 森の中の撮影とか..屋外で足場悪くモデルさんの周りに足跡のこしたくない場合(雪上とか砂の上とか)
露出補正しながらブラケットで保険かけるとかもします。
α900の露出測定、素直な外れ方というか 特徴をつかみやすい機種とも思いますので

書込番号:14412375

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/09 09:44(1年以上前)

Bark at the Moonさん こんにちは

(1)の場合は問題ないということですので (2)の場合ですが ミックス光の場合 角度が変るとホワイトバランス変る場合があるので その都度ホワイトバランス調整時間かかる為 この場合はRAW撮り パソコンによるWB調整が良いと思います。
(3)の場合はストロボのWB安定しているので 厦門人さんも書かれていますが WBプリセットやチャートによる調整が良いと思います。
でもストロボの場合 
>露出はマニュアルで測光は中央重点
と有りますが 単体のストロボメーター使った方が良いと思います。(お使いでしたらごめんなさい)

後 グレイチャートではなく 色温度計を使い 直接色温度計り カメラに直接入力するやり方も有ります。

書込番号:14412758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 11:32(1年以上前)

厦門人さん

ありがとうございます!
マニュアル見たらP69に『カスタムホワイトバランス』書いてありました。
コレを見ると白の物が良さそうですね。

他にも親切にアドバイスもありがとうございます。
厦門人さんのやり方を真似て
挑戦してみます。

測光についても
>>雲が早く流れて光量の変化が早い 森の中の撮影とか..屋外で足場悪くモデルさんの周りに足跡のこしたくない場合(雪上とか砂の上とか)
光の動きは繊細でシビアなんですね(汗)

そして液晶は確認程度で。

となるとデジカメだからフラッシュメーターは必要ないとかたまに聞きますが、
フィルムの時と同様の知識が必要なんですね

重ねての質問で申し訳ないんですが、
フラッシュメーターで測る数値を
そのままマニュアルで絞り、シャッタースピードを入れてもなんか暗かったりですよね?
ポートレートの基本
みたいな使い方を教えて頂けないでしょうか?
最近はストロボ撮影以外、屋外でも使う様にしてますが、
最近の本や雑誌を観てもフラッシュメーターについてはほとんど書いてないので…

本機と逸れた質問で本当にすいませんが
よろしくお願いします。
フラッシュメーターはセコニックの
フラッシュマスター L-358を使っています。



書込番号:14413082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 11:45(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます!

室内では撮影者と被写体の位置関係や角度でもWBが変わってしまうんですね。
はやり綺麗に撮ろうとすると
室内ではライティングが必要不可欠ですね。

このカメラの特性みたいに思って
危うく他メーカーのカメラなら…
と思う所でした(汗)

そしてカラーメーターという方法…
カメラと写真に拘ると相当な覚悟が要りますね(^_^;)

書込番号:14413112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/09 12:25(1年以上前)

こんにちは
WB の、マニュアルプリセットはこれを使っていますが便利ですよ。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:14413228

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 12:38(1年以上前)

古い業務ストロボのケースでは白を撮影してRGBのヒストグラムが揃うようにWB調整します。グレーカードはヒストグラムが富士山型で頂上が左右から見て真ん中なら適正。白い紙でも代用できてその場合は右肩上がりの山をつくります。白い紙は蛍光染料の影響の少ないもののほうが良好です。フラッシュメーターの測光値とカメラでグレーカードを測光した値に差異がある場合は、フラッシュメーター側を校正しないと使いづらいでしょう。上位機種のみでしょうかね。

書込番号:14413276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 13:20(1年以上前)

robot2さん

ありがとうございます!

価格が少々高いですが...

でも結構便利そうなので検討してみます!

書込番号:14413440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 13:31(1年以上前)

Macbeさん

ありがとうございます!

古いストロボはやや光が違うんですね。
5500Kで撮ると、いつもオレンジというか
暖色よりに写るのでそれが原因なんですね。

ヒストグラムも見ながら調整していく方法もやってみます。

>フラッシュメーターの測光値とカメラでグレーカードを測光した値に差異がある場合

フラッシュメーターも100%ではないんですね。
難しい...
でも頑張ってやってみます!







書込番号:14413474

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 13:41(1年以上前)

フラッシュメーターを正と見るのか、カメラを正と見るのかということになります。カラーメーターなども同じ。そして実際問題はカメラを正とするしかない、それが実情かなと思っています。

書込番号:14413499

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/09 14:04(1年以上前)

 [14413082]  Bark at the Moonさん
私の場合、α900を使う条件だと 持ち運び優先でモノブロックの方が多いのですが フラメと実写の明るさ 乖離は感じません。

フラメの測定値と、実際の撮影結果の明るさが大きく乖離している場合ですが[14413276]あたりで でMacbeさんがご教授されたように、調整する必要があるかと思います。

そうはいっても、予算もあるでしょうし、当座であれば フラメの出た目に対しオフセットしたデータを投入するようにしてはいかがでしょう


書込番号:14413583

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 14:42(1年以上前)

スレ主さんの場合、まずグレーカードをお使いでないようなので、フラッシュメーターの校正には厳しいのかなと思います。私のメーターはキャリブレーション機能付きですが、工場出荷状態でカメラとバッチリなのでそのまま使っています。

書込番号:14413683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/09 16:39(1年以上前)

こんにちは。

どのような測定方法をされているで変わってしまいますが、女性ポートレートをフラッシュメーターをカメラに向けて測光した場合には、約半段ほどアンダーに感じるかもしれませんん。
メーターが校正から狂っている可能性もありますが、ポートレートはある意味露出オーバーが基本ですから。

また、シャッタースピードが速くてケラレる場合もあります。
カタログ数値の閃光時間は実際の発光時間の一部である規格ですから、
ためしにSS1-60秒までおとされて撮影されてみてください。

書込番号:14413991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 18:48(1年以上前)

厦門人さん

何度もありがとうございます。

やはり何度も試してやって行くしかありませんね。

フラッシュメーターの測定値との差異を感覚で覚えながら
やってみます!

書込番号:14414367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 20:54(1年以上前)

Macbeさん

何度もありがとうございます!

そもそも僕の測光の仕方が間違っているかもしれません。

カメラの測光もどの場面でどう設定するべきかも

理解してませんので...

いろいろ情報を集めて頑張ってみます!


書込番号:14414907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 21:04(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん

ありがとうございます!

>また、シャッタースピードが速くてケラレる場合もあります。
の『ケラレ』の意味もいまググったぐらいのレベルなので(汗)

でもSS1-60秒でやってみます!

書込番号:14414966

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 21:08(1年以上前)

私はカメラの内蔵露出計というのは一般に原始的で結局とてもややこしいので、使っておりません。本機にはありませんが、今はライブビューでヒストグラムが表示される機種が多く、像面での測光が可能となっています。いろんな疑問がライブビューで氷解するのではと思いますよ。

書込番号:14414982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 22:29(1年以上前)

Macbeさん

ライブビューは本機にはありませんもんね。

時期後継機に期待したいところなんですが

当面は本機をマスターするまで使い続けたいと思っています。

書込番号:14415518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/13 22:23(1年以上前)

RAWにて18%グレーカードを撮影しておくのも1つの手段ですよ。
Lightroomをお使いであれば、ホワイトバランス選択の際に、18%グレーカードを選択すれば正しいホワイトバランスを取ることができます。
もちろん、同じ場所で撮影した写真に色温度と色かぶり補正を加えれば他のお写真もホワイトバランスを取ることができます。
プリセットを取りつつ、1枚撮影しておくこともお薦めします。

また、露出を18%グレーカードにて取ることができますが、ポートレイト写真を撮られる際には、スポット測光にて露出を+1.0にしお顔にてAELして撮られると良いですよ。

書込番号:14432065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/13 23:44(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん

ありがとうございます。

Lightroom3なんですが、
色表現でホワイトバランス選択の
「ターゲットのニュートラルカラーを選択」ですよね?
これって白色に合わすんじゃないでしょうか?
グレーカードに合わせるとどうも色が暖かくなり過ぎるんですが...

全然知らな過ぎて申し訳ありません。

書込番号:14432428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/14 00:08(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん

続いて露出の件なんですが

>ポートレイト写真を撮られる際には、スポット測光にて露出を+1.0にしお顔にてAELして撮られると良いですよ。

ほんとに恥ずかしい話なんですが、
僕が測光について勘違いしてまして...

1)顔の目かまつ毛にピントをAF合わせる。
2)バストアップなのでAFをロックしたまま撮りたい構図にカメラを
合わせて撮る。
↑これで、AFを合わせた所でスポット測光されて撮れてると
勝手に思い込んでました(汗)
と言うことはいくら顔でAFロックしてても、
AELロックしてないから
シャッターを切る時に測光のサークルが白い服に
入ってたらそこに露出を合わせてしまう。
でいいんですよね?

正しくは
1)顔にサークルを合わせて反押しして測光
2)AELロックしてピントを合わせて撮りたい構図でシャッターを切る。
ですね。

ほんとのど素人過ぎて申し訳ありません(泣)



書込番号:14432527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/14 00:25(1年以上前)

厦門人さん

WBのプリセット試してみました!

まだモデル撮影はしてませんが
いろいろな光源のある所で、A4の白い用紙でプリセットしてから
写真を撮ると自然な色で撮れました!

上の[14432527]に書き込みましたが
測光について間違ってましたので(お恥ずかしい限りですが...)
それも正しく考慮して試し撮りすると
今までになかったような
観たままの色と明るさの写真になりました!

「α900はファインダーで観たまま写る」って
どこかのレビューでも読んだことがありましたが
それをビギナーながら実感できました。
これからもこのカメラで撮ることが楽しくなりそうです。

アドバイスありがとうございました!



書込番号:14432605

ナイスクチコミ!0


umeme7171さん
クチコミ投稿数:22件

2012/04/14 06:40(1年以上前)

http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spydercube.html

こういうのもありますよ

書込番号:14433188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/04/14 10:15(1年以上前)

umeme7171さん

ありがとうございます。

チェックしましたが便利そうですね。
SILKYPIXにしとけば良かったです(;´∀`)

書込番号:14433788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/14 11:08(1年以上前)

機種不明

LR_HELP

>Bark at the Moonさん

>Lightroom3なんですが、
>色表現でホワイトバランス選択の
>「ターゲットのニュートラルカラーを選択」ですよね?
>これって白色に合わすんじゃないでしょうか?
>グレーカードに合わせるとどうも色が暖かくなり過ぎるんですが...

ヘルプを添付しておきます。
ニュートラルカラーは、グレーを合わせてください。
純白色を合わせないようにしてください。
お試しになられた写真では、暖かくなってしまったように感じられるかもしれませんが、その色温度が正しい色だと思います。

>露出の件なんですが
>正しくは
>1)顔にサークルを合わせて反押しして測光
>2)AELロックしてピントを合わせて撮りたい構図でシャッターを切る。ですね。

おっしゃる通りです。
サークルに合わせた場所の測光を行いますから、お顔にサークルを合わせてAELしてください。
ちなみにAELボタンを押したまま、ダイヤルを回すと同じ露出のままシャッター速度と絞りを変えることができます。
マニュアル露出の場合、便利だと思います。

書込番号:14434004

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 12:52(1年以上前)

18%グレーは普通に撮影すると「明るいグレー」ではありませんので、白を「明るめに補正」して撮れる「明るいグレー」あたりが良いのではと思いますよ。(明るく補正しないと、18%グレーが撮影されるため、オート露出では補正が必須。)

書込番号:14434457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/14 13:50(1年以上前)

機種不明

WB補正

>Macbeさん

Lightroomでお試しになられましたか?
私は、試してみましたが18%グレーにてプリセット撮影したRAWデータにてWBをニュートラルカラーを選択してもまったく変わりませんよ。
よって、18%グレーも明るいグレート見て問題ないと思います。
参考に、Lightroomにて試した画像を貼り付けておきます。
左側が生画像、右側がLightroomにて補正した画像です。

書込番号:14434714

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 15:12(1年以上前)

すみません、文脈が理解できていません。18%グレーを撮影した場合と、白に近いグレーを撮影した場合のことを私は書いておりました。

書込番号:14435006

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 15:53(1年以上前)

Lightroomにて、カラーチェッカーの明るいグレーから少し暗めのグレーまで4段階試してみました。厳密に言えばそれぞれバラバラでしたが、中間濃度のグレーが優れているのか、明るいグレーが優れているのかは、ちょっと判断が難しい状況でした。中間グレーでトラブっているならば明るいグレーではどうですか?というつもりで書きました。

書込番号:14435134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/14 18:50(1年以上前)

>Macbeさん

色々試して頂いてありがとうございます。
私も、ニュートラルカラー(明るいグレー)について調べてみました。
ちょっと古いかもしれませんが、CS4のユーザガイドからニュートラルカラーについての文面が見つかりました。
http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/11.0/WS6F319639-17EE-4899-B9CA-7E9885D7CDBE.html
ニュートラルカラーで、最も適しているカラーは中間色のグレーとのことでした。
この記述は、ホワイトバランスではなく、カラーマネジメントの表示環境の作成の作成にありましたが、同じAdobeの記述ですからニュートラルカラー=中間色のグレー(18%グレー)と解釈して問題ないと思っています。
ただ、無彩色のグレーであれば多少の明るさの誤差があっても問題ないのでしょうね。

書込番号:14435859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/15 00:40(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん
Macbeさん

細かい検証までしていただいてありがとうございます。

>プリセットを取りつつ、1枚撮影しておくこともお薦めします。

取説のP69では
『 白く写したいものがスポット測光サークルを覆うようにカメ
ラを構えてシャッターボタンを深く押し込む。
シャッター音がして、取り込んだ値(色温度とカラーフィルター)が表示さ
れる。』

とありますが
この時にグレーカード(18%標準反射板)を取り込めばいいんですね。

1)カメラ側で『カスタムホワイトバランス』の設定の際に
グレーカード(18%標準反射板)で色温度を取り込んでセット

2)最初にモデルさんにグレーカードを持ってもらって撮影。

3)本撮影

4)Lightroomのホワイトバランス選択で調整(ホワイトバランスの設定をコピー&ペーストして)

ですね。

僕の手順では(1)のカスタムホワイトバランスを設定せずにAWBで撮影して
(2)以降の手順を踏んでたため
Lightroomのホワイトバランス選択でグレーカードをターゲットとした際に
異常に色温度が上がってしまってたんですね。

ぬいぐるみで試しましたがキレイに色がでました!

ようやくグレーカード(18%標準反射板)の使い方がわかりました!

ありがとうございます!!




書込番号:14437818

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/15 00:47(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん リンク先の文章は、画像処理の作業をする天井と壁の色についての記述だと思われます。

書込番号:14437842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/15 07:12(1年以上前)

>Bark at the Moonさん

2番と1番を逆の手順にするとベストです。
モデルさんを撮影する位置で、ホワイトバランスを取ることが一番大事です。
プリセットしつつ、1枚撮影しておけば良いと思います。
プリセットでは、マニュアル通りスポット測光サークルを覆うように18%グレーカードを撮影し、色温度とかぶり補正値が表示されれば正常にプリセットできています。
4番のLightroomのホワイトバランス選択で調整は、保険です。
本来はどちらか1つあれば問題ありません。

>Macbeさん

>リンク先の文章は、画像処理の作業をする天井と壁の色についての記述
分かった上で、ニュートラルカラーの意味合いの説明について引用させて頂きました。
色々と調べたのですが、玄光社のサイトでプロの方の撮影でもホワイトバランスの設定にSpyderCUBEの18%グレーを選択されていますから18%グレーにてホワイトバランスを撮ることは間違いではないと思います。
Bark at the Moonさんも問題が解決したようなのでこの談義は、お開きにしたいと思います。

http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7452.html

書込番号:14438466

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/15 07:18(1年以上前)

キューブのグレーでWBをとるのが間違いない、ってどこかに書いてありますか? WB目的としては根拠不明の中間グレーでWBをとるリスクについて調べると面白いと思いますよ。

書込番号:14438476

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング