


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめてSony α-900に関してスレを立てさせて頂きます。α-900に関しては全くの初心者でございます。
少々長くなりますが、ご容赦ください。
昨年2月、α-900ボディーとSonnar 1.8/135を購入致しました。
実は私、1975年にHasselblad 500C/MとPlanar 80、Sonnar 150をプロの方から譲っていただき、それ以来Carl Zeissのレンズに溺れております。1978年にはヤシカからCONTAX RTSとかのじゃじゃ馬Planar 1.4/85を購入して、その表現力の豊かさにすっかり耽溺しまして、現在までZeissのレンズを愛用しております。
京セラがカメラを撤退して後、後継に色々迷ったのですが、友人よりこのカメラは素晴らしいと背中を押されて購入致しました。現在では、ZeissのレンズをAFで堪能できる唯一のカメラですから気に入って旅行などに落ち歩きました。
そして今年2月にズームレンズが欲しくなり、VS27-70を中古で購入致しました。所がこのレンズ、ズームリングをまわすとガタが出るのです。1mmほどのガタと思いますが、自分はてっきりズームレンズのガタと思い、中古屋さんにそれを引き取ってもらい、新品を購入しました。残念なことに新品にもガタがある。おかしいなと思って古いMinoltaにつけて見ましたら、なんと、ガタが出ません。ガタはボディーのマウント部のガタだったのです。Sonnar 1.8/135はボディーに取り付ければレンズには触りませんので、ボディーのガタにはずっと気づかなかったわけです。
つまり、レンズを取り付けてマウントのキャッチが働きレンズを固定するわけですが、きゃっ罹の閉め方がゆるいようなのです。早速このボディーと24-70をメーカーへカメラ屋さんを通して送ったわけですが、修理の方からこれは正常であるとのこと。つまりこの程度のガタは仕様内ということでした。
この話、信じられますか?ズームリングをまわす度にカタカタ云うのです。まあ、写りには影響がないのかも知れませんが、大変気分が悪いです。今までいろんなカメラに触ってきましたが、こんなのは全くはじめてです。明らかに工作精度が悪いのを仕様内といいきいるSonyの技術屋さんには開いた口がふさがりません。Nikon D700やCanon 5Dも所有しておりますが、こんな経験は初めてです。
皆さん、いかがですか?Sonyってこんな会社だったんですか?私はSonyが東通工(たしか東京通信器工業だったとおもいますが)の時代から色々製品を購入して使っていますが、その先進性と技術が大好きでした。
いまのSonyがこのような状態とすれば先が見えていますね。やる気がないのかも知れません。大変悲しいです。こんな事だから世界に後れをとってしまうのではないかとも思います。今は亡きスティーブ・ジョブズがかつて「Sonyのような会社になりたい」と云っていたそうですが、かれは草葉の陰で何と思っているのでしょうか。
皆さんはどう思いますか。サブにNEXシリーズを購入しようかと思っていたのですが、一気に覚めました。これからは決してSonyの製品は購入しません。
書込番号:14630259
18点

マウントのがたはあるのが当たり前だが…
ズームリングのトルクが大きいからガタが気になりやすいのかな?
書込番号:14630306
6点

本当読みづらい…。
D700は持っていますがレンズの組み合わせによっては回転方向のガタはありますし、
他メーカーも似たようなものだと思いますけど。
レンズ装着する時の固さや、装着している時のガタは私も気になりますが、
仕様だと思って気にしないようにしています。
書込番号:14630326
11点

みなさん、読みづらくてすみません。
そうですか。ガタがあるのは仕様内と考えた方が良いのですね。
Zeissのレンズ、多数使っておりますが、このようなガタ(遊び)があるのは初めてでした。
ありがとうございました。解決しました。
書込番号:14630343
2点

ソニーはそんな会社に凋落しました。
だからあんな巨額赤字を出しても無策な上に来年度には黒字化します!とかトンチンカンな事を言ってる。
ミノルタを買い取る時にも、今更一眼レフに参入してもニコンやキヤノンには歯が立たない〜後塵を拝するだけ〜と言われたのに強行しちゃうし〜
ソニーは既に死にました。終焉です。
書込番号:14630369
16点

はい、私はSony α初心者ですので。
初心者に対して建設的な意見が出ないのですね。
書込番号:14630370
3点

阪本龍馬さん、
こんばんは。私は実はSonyが大好きなんです。Sonyの技術は世界一と思っていました。
だから怒っているんです。
少なくともNikonやCanonのデジイチのフラッグシップには、こんなお粗末な技術的な問題は出てきません。
残念です。
書込番号:14630382
5点

感じ方は人それぞれですが、
ガタというか遊びがないとスムーズに脱着できません。
マウントに傷がつくと思います。
オリンパス、ミノルタ、ソニー、ニコンと
今までに30年以上十数台のボディを使ってきましたが、
ガタを感じないものに出合ったことがありません。
大口径などの重いレンズなど付けたことありますか?
感覚的には、軽いレンズと比べると遊びは大きく感じます。
今までにも、ガタ?についてキヤノンやニコンにはないというレスを見ますが
私には無い方が異常と思っています。
友人が持っていたキヤノンの7Dや5Dを確認したことがありましたが、ガタはありました。
大なり小なり、遊びは通常あるものと認識しています。
ガタ?により写りが異常になっていますか?
書込番号:14630399
11点

ガタが当たり前とおっしゃる皆さんですが、スレ主さんは、ミノルタのカメラでは大丈夫だと書かれてますよ。
書込番号:14630408
10点

okiomaさん、
ご指導ありがとうございます。
大口径レンズ、たとえば巨大なCarl ZeissのApo-SonnarやTelle-Apotessarなどを所有しており、これらは単焦点レンズですので、一度装着すればF値のセットだけですので、ガタを感じる事はありません。
またCanonの70-200も所有しておりますが、大変スムーズです。28-300は縦の移動ですので、マウントのガタは感じません。
確かに24-70のズームのトルクはかなり大きいですが、これを受け止める本マウントの工作精度が問題なのではないかと思います。
ちなみにヤシコンのPlanar 1.4/85は35年たった今も購入したときのトルクが維持されており、大変スムーズです。Carl Zeissの実力でしょうね。
書込番号:14630427
3点

結局程度問題ですからね
ガタはわざとあるようにしてるからあって当たり前だけど
ゆるすぎたら気になるのも極当たり前
ゆるすぎるかどうかは、はたから見れば実際に触ってみなくちゃようわからん(笑)
書込番号:14630451
8点

1mmはでかいような…
流石に軸がずれないですかね(^^;;
紙かなんかはさんで、ノギスで測って見た方がいいかも
書込番号:14630476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタの328持っているけど遊びはあるけどな〜
唯一無いのがペンタックスのスクリューマウント。
これはないですね。
書込番号:14630477
5点

VS 24-70mmがそういう傾向なのかもしれないですね。
持ってないので分かりませんが。
αマウントは無いので、NEX-5Nで確認してみたら、
NEX E 18-55mmはズーム動かしても気になりませんが、
NEX E 18-200mmは動かすとマウント部がカタカタいいますね。
確か18-200mmは発売当初、価格.comでもガタ音が動画に入るって板が立ってましたね。
気になるのは理解できますが、
仕様って言われても仕方ないと私は思います。
書込番号:14630517
0点

皆さん、色々ありがとうございます。
自分には今ボディーがありませんので出来ないのですが、単焦点レンズでも結構ですので、ロック解除ボタンを押さないでレンズの銅鏡を回転させてみてください。いかがでしょうか。
古いミノルタのボディーでは自分の24-75はきちっとはまっていて全く動きませんでした。
書込番号:14630560
0点

マウント部のガタって回転方向(・・?)
垂直方向?
回転方向ならあるかも(^^;;
書込番号:14630562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません(´・_・`)
直進ズームが多いので、マウントの浮きが1mmかと思ってしまいました(^^;;
ソニーってラッチが無いのですかね?
ラッチがはまって、1mm動くのですか?
書込番号:14630610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、
はい、レンズをマウントに固定した後、解除ボタンを押さないで取り出す動作をしますと、1mmほど動きます。そのため、ズーミングをする際にカタカタ手に感じて、気味が悪いです。こんな経験は初めてです。軸がずれないのでしょうか?AFだからかまわないのでしょうか。
書込番号:14630634
1点

レンズ取り付け回転方向の「遊び」でしたら確かにありますね。
ただし1mmも動きません、「気持ち」程度でカタカタと音はします。
α900に24-70mm F2.8 ZAと135mm F1.8 ZAを取り付けて試しましたが同様の状態です。
MINOLTAカメラ α-9とα-707siにも取り付けて試しましたが同様です。
ちなみに、α77も同じ状態ですが、ピント拡大機能にて確認しながら触ってみましたが、ピント移動・ズレが起こるような事は有りませんね。
今まで使っていて急にピントが外れるような事も有りませんでした。
手元にある D4 D800にてNIKKOR 24-70mm f/2.8Gで同様に試しましたが、確かにαよりは収まりがいいですが、力を入れるとカタカタとはなりますね。
書込番号:14630643
7点

あかぶーさん、
早速のご報告、ありがとうございます。
やはりあるのですか。中古のミノルタで試したときはありませんでした。これは私ばかりでなく、カメラ屋さんも確認されて、これはおかしいとおっしゃってくださいました。
まあ、写りに支障がなければ、仕様としてこのまま受け取りましょう。
ちなみに自分は今、中判のCONTAX 645にPhaseOneのP45+(デジタルバック)を使用しておりますが、Vario Sonnar 45-90には全くバックラッシュはありません。Sony α-900はそのサブとして、大いに期待していたところなのですが。色も写りも大変すばらしいカメラと思いますが、手触りが悪いのは写欲をそがれます。残念です。
書込番号:14630717
3点

その時その場で結構使える商品もあるんですよ。
メモリースティックのスロットも無駄と言えば無駄ですが、それを省いたら安くしてくれるって分けでもないんで無視するだけです。
私のようにソニータイマー封じの奥義さえ身に着ければ怖いものなしです。
書込番号:14630751
1点

スレ主さん
私もSONY好きでして、ウォークマンから始まり、AV家電は基本的にSONYを中心に使ってきました。欲しい製品があると先ずSONYをチェックして、それより優る製品(デザインの良し悪しも多分に含む)がなければ大概はSONYを選択するほどでした(笑
ですが年々、往年のSONYらしさは衰退の一途ですし、もちろん革新的な技術は健在だと思っていますが、こと品質に関しては酷いなと感じることが多くなってきていますね。SONYタイマーが云々と揶揄されて久しいですが、それに反論する気が失せるほど肩入れ度(?)が下がってきています…(笑
サポート体制についても変にシステマチックに構築されてしまっている印象が強く、この点はある意味Appleっぽくもあるのですが、交渉の余地がほとんどなく、仕様範囲内と片付けられてしまうことも少なくありません。もっともこれは、SONYに限った話ではないのでしょうが、メーカーに問い合わせをしている(細かいことを気にする?)こちらが悪いのかな?という思いにさせられることもしばしばです…(笑
余談ですが、故障などの問い合わせに関しては、ニコキヤノをほとんど利用したことがないのであまり参考にならないかもしれませんが、この点PENTAXは優秀だと感じます(これが当たり前だとは思うのですが…w)。
スレの主題からだいぶ逸れてしまっていますが、今回の件に限らず今のSONYは大企業病が蔓延しているということなんだろうと解釈しています…(笑 それでも、おそらく死ぬまでSONY好きは治りそうにありませんから、今後もひいきはしていくことになりそうですが…(^_^;
ちなみに、デジイチもSONYの理由は、SONY好きというよりもαからの流れとツァイスが大きいです。
長々と失礼しました。
書込番号:14630752
6点

実はこの話題ですがαマウントでは時々目にするんですよ。
回転方向の遊びは他のメーカーよりも多めかも知れません。
(私はペンタックスは良く知りませんが)
ただし、それによって接点を外れる とか、絞り機構に影響して露出が狂うと言うことは無いようです。
今後、制度が悪くなる方向で不具合が出てしまうとこまりものですが、現状では大丈夫のようです。
Hasselは今私も四苦八苦して使ってますよ。503cxですが。
スクエアフォーマットが難しいです。
書込番号:14630762
4点

こういう問題になると、ソニーはソニーはと言ってくる輩には正直うんざり。
書込番号:14630796
14点

書き忘れました。
こんじじさんではありませんので…
書込番号:14630807
2点

とむっちんさん、
こんばんは。わたしもSony大好き人間でした(過去完了か?)。
ZeissのレンズをAFでしかもフルサイズのデジイチですから、購入しない理由がありませんでした。Sonnar 1.8/135はかつての名レンズPlanar 2/135を彷彿とさせるすばらしいレンズで、24-70を購入するまでは本当にαはすばらしいと思っておりました。
ちなみにCONTAXもフルサイズデジイチですが、Vario Sonnar 24-85には全くガタがありません。
カメラに関しては人それぞれとは思いますが、自分的にはかっこよいの次に使用時のフィーリングが大切なものですから、このガタはαでは仕様内かもしれませんが、自分には許容範囲外です(笑)。
それから京セラは2015年でCONTAXの修理をやめますが、今でも非常に丁寧な応対とサポートが受けられます。これが当たり前とは思いますが。昨今、あまりにもMoneyを追求する会社が多くなり、かつての日本の良心はどうなったというのがジジの思いです。
書込番号:14630827
4点

スレ主さん、初心者じゃないね!。
元の中古で撮った写真と、今回、購入した写真の両方をぜひ掲載して欲しい。
どこに住んでいるのか分からないけれど、例えば、都内か近郊ならば銀座SONYビル
に出かけて、他の同レンズと比較してみたらどうだろか。
新品を購入したと云うならば、なぜ、そのとき確認しなかったのだろうか、購入した
カメラやを通したと云っているが、全体が怪しくてね。
ガタと遊びは違うし、もし、1mmも遊びがあったら問題だと思うけど、それより
SONYが東通工であれなんであれ、この問題とは関係ないように思えるんだけど。
文章全体から想像できるのは、SONYをナントカ堕ちた会社に見立てたかったんじゃ
ないのかな。早速、スレ主さんに賛同する書き込みがありましたね。この人たちは、デジ
タルのことが何にも分かっちゃいない。
サブにNEX-7なんて云ってるが、スレ主さんには使いこなせるカメラじゃないから
思い止まったのは良い選択だったと思う。まして、サブなどと云ったりして!
ほんとうに自分の手元にあるんだったら、ボディーのマウント部分をを一寸閉めてもら
ったらどうだろうか・・・。
最後に文中の「きゃっ羅」って何のことですか。
書込番号:14630845
8点

こんじじさん、こんばんは。初めまして。
マウントのがたつきは今まで全く気にしたことがなかったのですが、投稿を拝見して私も手持ちの機材を試してみました。
他の何人かの方と同様に、確かにがたつきはありますが1mmも動いていません。ズーミングやフォーカシングもしても、特に気になる感触はありませんでした。
ちなみん、α900、α77、フィルム機のα-7とも同じような挙動です。
また、レンズはソニー製、他社製(シグマ、タムロン)共に同様な動きです。
ところが、ミノルタのAF35-50mm F4(旧タイプ)だけはピクリともしなかったです。
ひょっとして、昔はレンズ側のマウントがきつめに作られていたのかもしれません。
残念ながら私には分かりませんが、アソビを作っている理由が何かしらあるのかもしれませんね。
撮影に実害が無ければ気にされないことが一番だと思うのですが、このような感覚的なことは気になり出したら忘れることはできないのかもしれません。特に写歴が長いベテランの方は、ご自分の感覚が出来上がっているでしょうから、なおさらだと思います。
今回の件が品質云々を議題とするべきかどうか、正直私には分かりかねますが、α77を購入してからというもの、私もソニーの品質に少なからず疑問を感じております。
「良い画が撮れれば良い」と言うものでもないのが、カメラやレンズの難しくもあり、また楽しいところでもあろうかと思います。
α900というカメラとの相性が悪いのだとしたら、α900を気に入っている私としては残念ではありますが・・・
ところで、スペイン紀行のお写真、拝見いたしました。
素晴らしい風景を素晴らしい機材で写されており、しばし楽しませていただきました。
中判カメラは、やはり表現可能な明暗の幅が広いですね。
おいそれと手を出せる代物ではありませんが、いずれは私も、と憧れてしまいました。
書込番号:14631001
3点

軽々しい男さん、
まさにお名前の通り、軽々しい男ですね。インターネットは顔の見えない相手ですから、相手を中傷・誹謗するのは禁止です。特にkakakuの板にはスレ主の権限で削除をすることも出来ます。
読みにくいそうですが、最初の私の書き出しをもういちどよくお読み下さい。
1)私はもう50年以上も写真をやっておりますが、α-の板は初心者です。ですから皆さんにご教示をいただくべくスレを立てたのです。
以下、貴方だけのために書き込みます。
2)カメラ本体は新品です。シリアルナンバーが欲しいですか?30116**です。最初に買ったVS24-70は中古で、中古のためにガタがあると思い、中古を引き取ってもらう約束で新品を注文しました。カメラ屋さんでガタを確認しましたが、約束ですから新品を購入せざるを得ませんでした。その時Minoltaのフィルムカメラでは24-70がガタが出ないことを確認しております。
3)現在、ボディー、24-70、85は手元にありませんので確かめようがありません。
4)>文章全体から想像できるのは、SONYをナントカ堕ちた会社に見立てたかったんじゃないのかな。
そんなことならわざわざこの板で皆さんに教えを請うようなことはしておりませんよ。
5)貴方はそんなにデジタルのことがお詳しいのでしょうか。NEX-7って民生器ですよね。民生器がそんなに難しいんじゃ売れないんでは無いですか?それとも貴方のようなプロ専用?
6)自分は中判デジタルをメインに使っておりますので、α-900はメインにはなり得ません。サブ器としては最高に素晴らしいです。ですから旅行にNikonやCanonのフルサイズデジイチを差し置いて連れて行っております。
7)遊びとガタは違いますよね。昔の日本車のハンドルは10cmくらいまわしてもハンドルは切れませんでしたが、これは遊び(仕様内)です。レンズをまわしてカタカタ云うのはガタといいます。
以上、乱文失礼。
書込番号:14631007
9点

>Zeissのレンズ、多数使っておりますが、このようなガタ(遊び)があるのは初めてでした。
多数というのは4つくらいでしょうか! 3つ以上は沢山!!?
それぐらいなら、偶然きつめのにあたっててもおかしくはなさそうですね!!
>初心者に対して建設的な意見が出ないのですね。
では良いことをお教えいたしましょう!!
実は、ニコンとかソニーとか、中にはキヤノンの一部なども含め、レンズマウントの本体側の金属のワッカ=マウントパーツを作ってる会社は少なくて、結構同じメーカーで同じ工程で作ってたりします!!
シャッターとか他にもいろんなパーツが、それ専門の所で作られてたりしますね!!
パーツ毎だと、意外とおなんなじメーカーの製品で構成されてたりしますよ!
ですが、価格.com等ではよく、ニコンのシャッターはどこもまねできない、ソニーが作れるわけがない、とか、家電屋のマウントはガタがあってダメだ、やはり老舗でないと!
といったウンチクが語られます!!!!
実際の製造元知ってるとけっこう笑えますので、調べてみてはいかがでしょうか!
>銅鏡を回転させてみてください。いかがでしょうか。
ソニー以外には、回転方向にまったくガタがない、という妄想話はちょっと作り話としてリアリティが足りなかったですね!
お話づくりの初心者とのことですが、次はもう少し研究してディティールを詰めてください!!!
書込番号:14631011
10点

いなぽんきちさん、
こんばんは。はじめまして。フォローありがとうございます。
Sonyは大好きで、その新進気鋭の指向は、現在のAppleと共通するところがありますね。
井深さんを尊敬しておりました。
α-900は今回、CroatiaへCONTAX 645のサブとして持って参りました。645にも劣らない画質と色彩には大変感銘を受けております。カメラの形も良いし、機能面でも私のように風景をのんびり撮る(連写はしたこともありません)ものにはありあまるようです。ヤシコンのレンズをα-用に改造して使っております。α-の他のレンズも所有しておりますが、あのカタカタ云うのだけは24-70だけで、感覚的に我慢が出来ません。
カメラが帰ってきたら、何とか工作します。
レスありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14631047
5点

めぞん一撮さん、こんばんは。
はい、ZeissのレンズはHasselblad V、CONTAX(ヤシコン、京セラ)、Rollei、Jenaなど色々、1種類に付き複数本、たとえばじゃじゃ馬Planar 1.4/85(ヤシコン)は6本所有しております。1本はα-に解像して使っています。レンズは全部で3桁は持っております。高名なHasselblad用のテレフォトパワーパックも1本所有しております。ご存知でしたか?このレンズ。
CONTAXは日本製のボディーですが、Hasselbladはスウェーデン(最近のレンズはフジですが)、Rollei、Jenaなどはドイツ(後者は東ドイツ)です。
CONTAX以外はLeica、Nikon、Canonですが、マウントにこんなガタがあるのは、使ったことがありません。
書込番号:14631099
5点

1mmのガタ、それは大きいですね。今私のA900でたしかめたら確かにガタはありますが、0.1ミリぐらいでしょうか。レンズを回転方向に動かすとかすかにガタガタします。
A900のマウントにモノサシを当てて測ったら、2cmの間に8つの接点があるのですから、1mmもガタがあるならば、もしかしたらとなりの接点に接触してしまうかもしれません。つまり感覚的に1mm、実際はそれよりはるかに小さいと考えられます。
ところでツアイスブランドの24-70mmズームは、私も使ったことがありますが、各リングやレンズ先端部などそこらじゅうにガタがありましたね。とくにレンズ先端をゆさぶると、1mm以上右に左に動くのですからチルトしているような感触で、とても気持ち悪かったです。そう思っているとき安価な28-75mmが発売され、SONYで試し撮りさせてもらったら解像も良く、買い替えてしまいました。28-75mmは24-70mmよりガタは少ないのですが、モーター内蔵AFがジージーうるさい上にスローです。でも諦めるしかありません。
ホームページも拝見しましたが、撮影そのものをお楽しみのようで、カメラに単なる道具以上のなにかを期待されるのであれば、電気屋さんがつくったカメラでは役不足かもしれませんね。実は私もそう感じるひとりですが、最近はリズムにのってシャッターを切っているのでそのあたりのことは忘れてました。
書込番号:14631103
3点

スレ主様、α900の世界へようこそ。
歓迎いたします。
確認しました。
α900 + Zeiss135mmF1.8ZA 回転方向に少しだけガタがある
D800E + 24-70F2.8G 回転方向にほとんどガタが無い
ところで、このガタがどうかなるのですか?
私はガタがあっても α900+Zeiss135ZA の方がが好きです。AFできるZeissは素敵ですし、135mmZAの解像度も出色です。
ファインダー越しに見る花の命は光り輝いて見えます。 撮っているとガタなど全く気になりません。
素敵なカメラです。
スレ主様は、神経質と言うよりは、単純にガタが出るのでビックリしただけではないですか?
どうしてもガタがいやなら、α900を売り払って、京セラのフィルム機を使うという手も有りますね。
私から見れば、撤退と言う美名で倒産させるメーカーが一番悪い。
故に京セラは悪いメーカーだ。 カメラを倒産させて、ユーザーを路頭に迷わせたから。
おかげで、良いレンズは草刈り場ですね。安く入手できます。他社メーカーにとってはありがたい存在ですが、京セラユーザーにとってはレンズ資産が安売り資産になってしまった。悪いメーカーだ。
私はヤシカコンタックスのZeissを買って、α900用にマウント変更しました(マウント変更屋さんがある)。YCのZeissも良いレンズですね。これが安く買えることに感謝しています。
ソニーはなんだかんだと言っても。、カメラを出し続けていますし、世界シェアもアップしています。
撤退しない(つまり倒産しない)ソニーは、使い続けたいメーカーですよ。
はっきり申しまして、135ZAのガタは、画質には影響していないと感じています。
故に私はあと3年はα900を使い続けます。
スレ主様は、この良さに目覚めてください、ガタの悪さなど気にならなくなります。
そして、α900が好きになったら、手持ちのYCのZeissをαにマウント変更なさればいかがでしょうか?
MF撮影になりますが、手持ちレンズが生き返ります。α900のファインダーは明るくて大きいのでMFも比較的楽です。
やっぱり、生き続けているカメラが良いですよ。
ガタには慣れましょう。
書込番号:14631124
6点

komokeriさん、こんばんは。
丁寧な解説、感謝です。
確かに1mmは感覚的なものかも知れませんね。
でも惜しい!こんな素晴らしいレンズなのに、本当に単焦点レンズも真っ青な写りですね。わたしの24-70は縦方向はしっかりしており、ズーミングのトルクもさすがはZeiss、途中で変化するなどと云うことは全くありません。本当に悔しいですよ。写そうと思ってズームリングをまわしたとたんに「カタ」ですから。
そろそろ明日になります。明日も仕事です。
レズは又明日。皆さんお休みなさい。
書込番号:14631127
3点

こんじじさん、ちょっと本題から外れますが、最近気になっていたことがございますので、よろしければお聞かせください。
> Hasselbladはスウェーデン(最近のレンズはフジですが)・・・
そうなんですかというか、ソニーのツアイスブランドのレンズは、何処の会社がつくっているのですか。Gレンズも普通レンズも、実は同じところで作っていて、ブランド使用料だけだとしたら納得できません。
というのも、先のレスでも申し上げた通り、ツアイスブランドの24-70mmの解像がひどく、名無しのSONYレンズ28-75mmがなかなか良かったものですから、以来実際の製造を担当した会社が気になっておりました。
書込番号:14631139
1点

タイプしている間にレスがあって・・・
> こんな素晴らしいレンズなのに・・・ わたしの24-70は縦方向はしっかりしており・・・
一方私の24-70は本当にひどいものでした。SONY秋葉原に持ち込んで、ちょうど28-75がデビューしたときでしたから試させてもらって買い替えを決意しました。奮発して買ったのに、それほど使わないうちに安価な品に買い替えるのは抵抗がありましたが、仕方ありません。でも、私の個体だけの問題だったかも知れませんね。
書込番号:14631157
1点

orangeさん、こんばんは。
寝ようと思いましたが、素晴らしいレスを拝見して、大急ぎでレスです。
α-900は本当に素晴らしいです。じじに撮っても使いやすいので、すぐになれました。
おっしゃるとおり、今まで経験したことなお無い出来事でショックでした。
そのうちなれるでしょう。
京セラについては、良い思いを沢山させていただきましたので、感謝しております。ある意味でヤシコン、京セラはカメラのオピニオン・リーダーだったと思います。RTS、AX、Nデジタル、645、Gシステム、T、どれをとっても現在のデジカメは彼らの後継者とも考えられなくもありません。
自分にはいまでもヤシコンのフィルムカメラは現役です。ただ、もう修理が出来なくなりましたので、故障すれば終わりです。残念ですが仕方ありません。
Sonyには本当に頑張って欲しいです。AFができるZeissはSonyしかありませんからね。
Sonyさん、お願い、ヤシコンのレンズが使えるボディー(AXデジタルならもっと嬉しい)を作ってください。
書込番号:14631172
2点

komokeriさん、
そうですか。私の24-70は素晴らしいです。中判デジイチほどとは云いませんが、素晴らしい写りです。
レンズはどこで作っているのでしょうか。Made in Japanとは書いてありますが。
京セラは富岡光学でしたね。
それからZeissのブルーのロゴですが、かつてはApoクラスのレンズ(二本のレンズやさんのApoとは全く違います)のみにZeissが許したロゴですが、135、85、24-70に付いていますね。Zeiss神話もちょっと変わったかな。
書込番号:14631208
1点

komokeriさん、すみません。
HasselbladのVレンズはZeissでドイツまたは西ドイツです。ボディーはスウェーデンでした。
24-70は残念でしたね。当たり外れがあるのでしょうか。
あの誇り高いZeissがそんなことを許すはずはないと思うのですが。
書込番号:14631222
1点

こんばんは
ソニーのαは現在でも複数台持っています。
例えばα700やα550でもガタはありますね。
偶然かもしれませんが、エントリー機より中級機のほうがカチッと止まる感じはしますし、良いカメラを使われてきた方なら、上級機のα900であっても気になるかもしれませんね。
気にせず使えれば良いのですが、やはり気になりだすと、気にせずにはいられませんね。
もしα900を今後も使って見てもいいという事でしたら、前回はメーカーは仕様の範囲という事でしたが、出来ましたら(私は頼んだことがないですが、聞いてみてもいいと思います)、もう一度メーカに頼んで、使える範囲できつめに調整してもらってはいかがですか??何もせず悩んでいても解決できませんよね。
良い感じに調整されるといいですね。
書込番号:14631230
2点

軽々しい男と認識していただけて満足しています。
インターネットですから、相手の顔が見えないから中傷誹謗は止めようと云っている
ことには大賛成・・・今回でも、スレ主さんの文章から感じたことへの感想を書いたもの
で、これを中傷と云う腹立たしいような表現で反論していることから考えると、どうやら
スレ主さんは所有のレンズを何本ももっているとか、これまで何かのカメラクラブで、
それを自慢し、周りからちやほやされてきたんじゃ無いかと想像しているんですけど、し
かも、こけ脅かしのようにスレ主の権限で削除できるなんて云うことを云っている。
口コミ掲示板は、そんな権威ぶったり、ほら吹いたりするとこじゃないんだと思うけど
カメラを50年以上やっていると云うことから、年齢は75〜80歳くらいですか、軽々しい
男の自分と同じくらいの世代ですか?・・・失礼ながら、年甲斐も無く自慢話やC.Zの85
mmを何本持っているなんていう話は懐旧談の範疇をでないのであって、威張ることはない。
話をはしょりましょう。HASSELBLADは1965年から500CMで銀色のCレンズから現行の
H3Dまで、レンズは何本か忘れましたが特に良かったのがSWCのBiogon38mmと標準の
80mmに180mmの3本でしたね・・・・。HASSELBLAD社から個人的に直接、情報をいた
だいたりバッジやネクタイ、シルクマフラーなど送ってきたりしていただきましたし、
HASSL では大分稼がせていただきました。
LeicaはM型(3から7まで)も、R型はFlex時代からR7まで使いました。CONTAXはYA
SHICA以来からの付き合いで京セラになってからも使いましたが、ボディーが全部駄目で
したね・・・プロには使い物にならなかった。レンズも85mmF:1.4はたしかにきれいな
描写をするレンズでしたが、Leica のZUMMLUX 80mmF:1.4の方がより個性的なレンズ
でした。
2000年からKodacのフルサイズのRaw現像を始めてから、Filmカメラの終演を感じて
HASSELBLADとPLANER 80mm だけは残して、あとは全部処理してパソコンに注ぎ込み
ました。
HASSELBLADはデジタルパックのReef(4000万画素)を使うことでしたが、α900の
出現で、これもすっかり処分してα900x2とZeiss16ー35mm/24-70mm/後日70-400
mmnoに+Macro100mm とPlanner85mm、ZeissDistagonできましたが、今回NEX-7
が出てからは、これにすっかり入れ込んでいます。
これに、もう少しレンズの種類が増えるとか、4000万画素クラスのフルサイズが出て
きたら、それにすべてを移行します。私にはもったいないなんて云う意識や懐旧談に耽る
なんていう趣味はひとかけらも無いので、もし、フィルムカメラなりもっと違った映像媒体
が出現したらそちらにさっさと移行します。
長くなるので、返信第一回はこの辺りで
書込番号:14631541
9点

返信第二回・・・国産のデジタル一眼やレンズを試写したりすることが出来るので
すべてのカメラレンズを使ってきている。だから、比較検討も出来れば優劣もつけられ
ないではないが、デジタルカメラのことはセンサーと画像処理回路を始め、何でも知って
いるつもりです。
だから、スレ主さんが云うNEX-7は民生機なんて云う言葉が奇異に聞こえるんです。
デジタルカメラに限っても、民生機・プロ機なんていう分類はありません。
まさか、重量があって、大型で、高価格のデジタルカメラをプロ機だなんて差別をつけて
いるわけではないでしょう・・・・大体、民生機ってなんですか、きゃっ羅と言う言葉の
意味と共に教えてください。
書きたいことは山ほどあれど、書き出したら止まらないので、最後に一言、がたつきや
遊びがあったらカメラ屋を通さず直接メーカーに持ち込んで、ボディーのマウントを閉めさ
せたり、ヘリコイドやズーミングの滑らかさなど、ある程度直ると思いますのでぜひそうした
らいかがです。精神衛生的にどれほど良いことか!!
もちろん、自分所有のレンズにはそんなことはありませんので、スレ主さんが神経質なのか
個体差なのか分からないが、ともあれ、デジタルカメラはレンズが唯一アナログである以外
はすべてデジタルチップの塊であることをお忘れにならないように・・・。
デジタルチップ類を製造している企業のカメラはすべて自家製、これまでのカメラ会社は
全部そうした会社から買い込むわけです・・・・だから、当然、そこに技術的差や写真と
いうものに対する考え方が違ってくるわけです。
極端に言えば、SONYなどは世界のセンサーの70%は造っていると云うし、テレビ局の
何千万円もするようなテレビカメラを製造し、本物のプロから鍛え抜かれているから、仮に
デジタルカメラの製造を止めたって食っていけるんですよ・・・・その辺りがカメラ専門
メーカーとの大きな差であり、技術面の格差なんです。また、心配なところですね。
それ以上のことを書くと書きすぎになるので、この辺りで止めると同時に、これ以上、
どのような非難があっても、返信はいたしません。本当のことを云っているつもりだから
書込番号:14631573
10点

ここの書き込みを拝見して、そんな現象があるのかと知り、実験してみました。
α900に「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」と「70-400mm F4-5.6 G SSM」を付けて回転方向に前後させたら、わずかに動きます。その際の音は「コクコク」と低い音でした。
さらに、「Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 [New]」、同社製の35-105mm、そしてタムロンの「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用) 」で試しましたら、びくともしません。
最後に、タムロンの「SP AF 70-210mm F/2.8 LD (Model 67D) [コニカミノルタ用] 」を付けましたら、これは「カタカタ」と音がしました。
次いで、α-9でも試しました。ミノルタ製の2本のレンズはびくともしません。しかし、それ以外のレンズは、「コクコク」と音がしました。
ちなみに、α900とα-9に「70-400mm F4-5.6 G SSM」を付けて、上下左右に少し揺すってみましたら、「コクコク」でした。
私なりの結論。レンズ側の造り(またはその重量次第)で、音がする場合があるということです。それが、科学的には異なっていても、全然気になりません。
そんな事より、今日はどう撮るか、明日はどう撮るか等々、撮る写真のシミュレーションをして、そして、現場では、楽しく撮影したいものです。
最後に、自分が好きな会社の好きな製品について質問する場合、窓口の係員が素っ気ない態度であれば、だんだん、立腹することがあります。幸い、アップルには、その痒い所に手が届く様な、想像力豊富な、素晴らしい対応に感心しています。
書込番号:14631685
4点

ニコンとキヤノンは使ってませんが、近年使ったカメラでは体感で遊びが無いのはペンタックスだけでした。
ただし、遊びが少ない分脱着の時は異様にカタい感じです。
私のα900はズーム操作で急な回転感は無いので、個体差と思います。
が、一番の解決策として細かい事を気にせずにプリントの事を考えれば幸せになります。
または645D買って、(保証外ですが)マウントアダプターつければお手持ちであろう中版レンズが生かせるかと。
勿論純正レンズでも楽しめます、ズームは画質それなりですが。
書込番号:14631827
2点

お金持ちそうなんだしα900もう一台さがされたら…?
書込番号:14631837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>こんじじさん
>レンズの銅鏡を回転させてみてください。いかがでしょうか。
>レンズをまわしてカタカタ云うのはガタといいます。
私も以前から気付いていましたが…それって本当に「回転」してます??
ちょっと今、自分のカメラで試せないのですが、ピンで固定している所は動かずに、その反対側(グリップがある側)が上下に動いていませんか?
大きさが違う2つの輪を重ねて、1カ所で”回転”を止めても、ひねる力が加わると固定していない部分が動くのは当然だと思います。それで動かないのは、2つの輪がぴったりと内接するとき…きつくて回らなさそうですね。
このズレやすさの元は押しつける板バネの強さにも拠る気がしますし、上下にずれてイメージサークルの中心点が動くのが嫌だとしても、それじゃαのセンサーシフト手ぶれ補正なんて気持ち悪くて使えなくなると思います。
ともかく、実際に回転しているにせよ、そうでないにせよ。
私は「そういう厳密な工作精度でなくても、機械としての精度はある程度確保できる」という意味で、バヨネット式マウントの利点だと受け止めています。
サードパーティー製レンズの事やレンズマウントの改造遊びをする人達にしても、そんなにいい加減とは思えないし、それが根拠には成らないにしても例えば「1mm」なんていう数字にこだわったところで、メーカー純正のテレコンやマウントアダプターを使う場合も考えると、そういうもんじゃないのかなぁ?と。
簡単に2mmになっちゃいそうですから。
あ、私はこういうのド素人です。すみません。
同じ価格コムでこんな書き込みを見つけたので、リンクを張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13483546/#13484304
こだわる部分もいろいろですね。
書込番号:14632045
4点

こんじじさん、こちらに来られたのですか...相当ご立腹なのですね。
結論から申しますと、私の持っている(先週ようやく買いました^^;)SAL2470Zもガタがあります。
何ミリとか測れないですけど、持っているレンズの中ではかなり大きめです。プラ部品が多いせいか
カタカタと安っぽい音がしますね。
ミノルタ製、ソニー製、あるいはタムロン、シグマ、コシナ製のαマウントレンズを多数持っています。
個体差があるのでどのメーカーがどうだというのは断言できませんが、シグマは比較的きつい気がします。
ミノルタ、ソニーは「余裕がある」ぴったり感。バヨネットが抵抗なくするっと噛みあう感じです。
私は自分でマウント部品を作るくらいですので、どこをどうしたらきつくなるかゆるくなるか知っています。
これだけガタつくのは中国製マウントアダプタ並なので残念に思います。
ところでガタは信頼性という点ではどうか。長年某社で精度測定のエンジニアをやってた経験で言うと、
普通に設計、製造、検査をやっておれば大なり小なりガタはあるはずです。
問題はどこにコストをかけているのかってことです。
設計では寸法公差というものがあり、加工機の性能にもよりますがある程度のばらつきは仕方ないので
この範囲内だったらOKとする、というもの。レンズ側のマウント外径は小さめに、ボディ内径は大きめです。
組み合わせればガタつくのは当然なんです。ガタが大きすぎるNG品は検査でハネるのが普通です。
ところが最近は加工機の精度が上がっているので、特に全品でなくても抜き取り検査でOK/NGの判断すれば
よろしいというケースが、おおっぴらではないですが現場判断でやっている場合があります。
製造は自動でも、検査が一番人手とコストのかかるところですからね。
ソニーが手抜きをしているという話ではありません。公差設定がゆるいだけなのかも知れません。
部品単位ではどこかの下請け工場で作っている可能性もありますし。まさかの家電品規格?でしょうかね。
ただ実際こうやってエンドユーザーが手にする完成品にガタがあるわけですから、顧客の満足より
コスト優先、企業利益優先してのではと言われてもそれは仕方ないと思いますよ。
私もこんじじさん同様、ハッセルも使えばコンタックスも使います。どこで作ったかは大した問題ではなく、
ただこれらのドイツ玉が気に入っているからという理由でツァイスレンズは好きなんです。
それらをずっとαマウントで使ってきて、最後に期待して2470Zを買いました。
正直言って取り付けた途端ちょっとがっかりした1人です。
その辺を割り引いても写りにはもちろん満足してはいるんですが...
書込番号:14632514
6点

こんじじさん
こんにちは
私の900でテストしてみました
1パワーズーム35-80ズームリングがパワーでズームするものマレーシア製。無理にまわせばがたはありますが。ズームによりカタカタ音はしません
2ミノルタ24-85これも同じでがたはありません
3社外品のM42アダプターこれは無理に動かすと。カタカタ音がします。いちばんがたがおおいです
3あの重いデイスタゴンCF50F4にアダプターを付けてテストしてみましたレンズは古いのでがたがありますがカメラとレンズ間のがたはありませんでした
α7についているときなー24-200これも重たいものですががたはありませんでした
またたむろん28-300でもテストしましたが同じですレンズの重量には関係なくカメラマウント側とレンズマウント側の相性の問題だと思います。2社が良く打ち合わせをしていないのでは
これだけでソニーを攻めるのはかわいそうだとも思いますがいろんなレンズで試してください
しかしツアイスはどこで作ってもツアイスと言いますが本国ドイツ製がツアイスの真髄でその他のツアイスはOEM。ツアイスの基準を満たしているだけであると思っています
したがってソニーになってのカールツアイスは買っていません
精神安定上ドイツ製を使うのがやはりよろしいようです
どのツアイスを使っても。素晴らしい写りはしますが
CF50はズームは無いのですがピンとリングが重くズームリングと同じようにと思いテストしました本来のテストではありませんが回転中にレンズの鏡筒からがた音が響きます
不満大爆発でしょうが素晴らしい絵が取れますので。多少寛容的に使いましょう
またほかのすれでも宜しくです
書込番号:14632578
4点

連投失礼
α7も
α7000もぴったりはまりますが音はしないですが:がたはあります
そうでないとはずしにくいでしょう
レンズ側の精度の問題ですほかの方が言われたように
M42にしてもボデーがM42ならガタは来ませんが、これも互換問題がありましてフジノンレンズが他のM42ボデーでは、絞りリングが支えて回らなくなります
探せばいくらでもあると思います
ミストス21さんはがたの無いものをおつくりになって付け替えが出来ますのでその点は有利ですね
書込番号:14632618
0点

1mm・・・・
誇張してますよね。
書込番号:14632727 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

防塵防滴のレンズならば、マウント側に水滴の侵入を防ぐパッキンがあり、それが滑り止めとなってマウントがガタつかないってのはあるかもしれませんね。
あいにくソニーにこのパッキンが存在するレンズは500mm F4 G SSMのみですから。
書込番号:14632748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、αマウントで防塵防滴ってのは1本もありませんが、ガタあり、ガタなしはいろいろありますよ。
そういう問題じゃないです。単にマウント部品の作りがどうだって話です。旧ミノルタ製レンズではガタはありません。
あるいは全部が悪いわけでもなく、一部のロットが、ということかも知れませんね。それはありがちです。
私のシリアルNo.は448656xx、鏡筒にちょっとした(ホントにわずかでした)擦り傷があるということで安く買いました。
中古で多いのは39始まりが多いのですが、あるいは製造工場とかで上位桁を分けているのかも知れません。
平野さんのサインの入った検査証書つきです。
こんじじさんや私が問題としているのはそういうものが市場に出回っている品質管理態勢、あるいは検査基準です。
レンズとしてツァイスの光学設計基準を満たしていても、そういうユーザー本位の、使ってみてどうよってのは
あまり考慮していないのではと言われても仕方ないと思います。それでもソニーのコンデジ買ったりしますけど...
書込番号:14632792
4点

キポンのアダプターは物により1ミリ以上がたがあります
誇張でもなんでもないと思いますよ
書込番号:14633208
0点

スレッドの趣旨から外れると思いますが…
私がαに入門してしばらくは、コニカミノルタDT18-200mmと、ソニー50F1.4だけ使っていました。
コニカミノルタDT18-200mmは樹脂マウントで、ソニー50F1.4の方がガッチリしてるなぁと思ってましたね。
まぁ私の場合、スタートがそれでしたから…(笑)
ちなみに現在シグマのレンズも一本所有していますが、あれは固いですね。
どこかで「あまり固いとマウント部が磨り減るんじゃないか」と気にしている人を見かけたような?
いや、それぞれだなぁと。
書込番号:14633422
1点

ガタつきの理由
寸法公差または寸法許容差というのは
どんな部品にでも存在していて、とくに、はめ合いですと
きちんと決まっていたりしますね。残念ながらレンズマウントの
はめ合い公差は知りませんが、この場合は回転方向でのストッパーとの
はめ合い公差になるんでしょうかね?
そもそもコンマ1mmやコンマ2mmレベルでのガタ付きがあるように
作られているはずです。
なぜなら「どのカメラにも、どのレンズでも取り付く」ように
設計されているからです。
例えばカメラ側が設計寸法マイナス方向で出来て
いて、レンズ側が設計寸法プラス方向で
出来ている場合はレンズのガタ付きが無いまたは
少ない状況になろうかと思います(今回はめ合いと
言う意味でプラス、マイナスで表現しています)。
逆にカメラ側が設計寸法のプラス方向で出来て
いて、レンズ側が設計寸法のマイナス方向で
出来ている場合はレンズのガタ付が大きい状況に
なろうかと思います。スレ主さんの状況がこれ
ではないでしょうか?1mmが公差内なのかは
分かりませんが・・・。
これがカメラ側がマイナス、レンズ側がプラスで
設定公差よりもさらにはずれていた場合は最悪
レンズがカメラに取り付かない状況になります。
製品のロットなどによってバラツキがあるため
そうならないための、設計寸法の基準が有り、
αマウントの場合は余裕を持って設計されている
ということなのかもしれませんね。
ちなみに僕のレンズも回転方向、特にシグマの50−500が
結構ガタあります(結構気になるレベルです)。
ご参考まで。
書込番号:14633496
1点

皆さんこんばんは。
色々ご助言ありがとうございます。自分の結論を述べてこのスレの幕引きとさせていただきます。
1)マウントにガタがあるのは当然であること。Sony岳ではない。ただ、自分は今までそのようなレンズとボディーに幸か不幸か当たったことがありませんでしたので、大変驚きました。ガタのない組合せを購入致します。ガタがあるボディ/レンズは写欲をそぎます。
2)会社の対応については、自分はカメラ屋さん経由でお聞きしておりますので、今後、直接連絡を取るようにいたします。東京などの大都会にはメーカーの窓口があるようですが、田舎ではカメラ屋さんだけが頼りです。今回はよい経験をいたしました。
以上でこのスレを閉じさせていただきます。以後、レスはいたしません。ご承知起き下さい。
ご異論のある方は、ご自分で別スレを立てて御討議ください。
ありがとうございました。ごきげんよう。
kakaku.comさま、ありがとうございます。
書込番号:14633536
6点

α900に「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」と「70-400mm F4-5.6 G SSM」を付けて回転方向に前後させたら、わずかに動きます。その際の音は「コクコク」と低い音でした。
さらに、「Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 [New]」、同社製の35-105mm、そしてタムロンの「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用) 」で試しましたら、びくともしません。
最後に、タムロンの「SP AF 70-210mm F/2.8 LD (Model 67D) [コニカミノルタ用] 」を付けましたら、これは「カタカタ」と音がしました。
次いで、α-9でも試しました。ミノルタ製の2本のレンズはびくともしません。しかし、それ以外のレンズは、「コクコク」と音がしました。
ちなみに、α900とα-9に「70-400mm F4-5.6 G SSM」を付けて、上下左右に少し揺すってみましたら、「コクコク」でした。
>
ご苦労さん。
SONYになってカメラもレンズもマウントやノックピンの公差広げた感じだね。
海外工場で樹脂マウント現地調達する必要上からかもしれない。
こういう機械的精度で一番いいのは昔のズミクロン50o+M3だね。
カチーンと止まったきり動かない、びくともしない。
U字型の面が上下しノックピンの代わり。
Uの根元が、2.99、先が2.98o幅、
レンズ側は、3.01〜3.00、先が3.01〜2.99o幅。
しかし、
初期型固定鏡筒には8という刻印があるのにはたまげた。
180万番台のカナダ製DRになるともう刻印は無い・・・・・
こんな管理していた時代なら0.1mmの誤差は可能だろうが、
マウント自体を樹脂成形するような時代は公差広げないと無理なんでしょうな。
そうでなくともノロいカメなので許してくだされ。
書込番号:14633644
4点

おっと。そこなSONYのひと、許されたわけではないぞ。
マウント誤差ばらつきと、24−70ZAのズームリングの硬さは
何とかしないと物笑いの種だ。
Zeiss基準にはマウント公差の規制は無い?
そういう性根を叩き直せ。
恥ずかしくてしょうがない。
書込番号:14633667
4点

日曜大工セットじゃあるまいし、コンマ2ミリのガタとかあり得ませんよ、今どき。
大まかな部品、プラとかでも誤差百分の何ミリで加工が上がってきて、それを測定精度千分の1ミリとかの
測定機で調べるんですよ。金型に至っては公差が0-0.002mm指示とか普通です。
ガタつきを無くすにはボディもレンズもゼロ誤差で作りゃいいんです。ところがそれを狙って作ると、
入らないなんてことが出てきます。だから内径は大きく、外径は小さく公差設定するんです。
プラマイいくらなんて穴位置とかですので。
手持ちのレンズのうちαマウント13本を調べてみました。もちろんメーカー製で、です。ECTLVさん褒めて〜(苦)
ガタつきの原因になるポイントは主に固定ピンの穴、マウントの根本にある外径です。
0.01ミリ表示のデジタルノギスですのであんまりアテにできませんが、違いはそのレンジですし
結果を見る限り傾向として出てますのでそういうことでいいと思うんですけど、
ミノルタ/ソニーとタムロン、シグマではタムシグの方がわずかにピン穴が小さく、マウントの根本がやや太めでした。
例えば私のα900ボディの場合ピン径は2.49mm、マウント内径が50.03mmありました。
設計上レンズのマウント側が50.00を越えることはないはずです。実際測ると49.92〜49.95mmありました。
ボディ内径との差0.11〜0.08mmというのが直接的なガタつきの原因となります。
コンマ2はないけどコンマ1はあり得るみたいです。
ピン穴径はミノルタ/ソニーが時代的な差か2.49-2.51mmだったのに対してタムシグは2.48-2.49mmと
無難に揃ってます。つまり、ガタつく感じというのは回るのではなく固定ピンを中心にして振れる、と
言ったほうが正しいのではないかなと思いますね。
ピン径が2.49でピン穴が2.48じゃ入らないだろ、と思うでしょうけど、そこは内径と外径の違い、
デジタルノギスの限界でしょうね。ちなみに私はピン穴2.48狙いで作りますが、2.50越えるとガタが出ます。
さっき上げた写真にあったプロクソンのホビー用フライスなんで、勘の世界です。
さて私の2470Zの場合、ピン穴はタムシグと同じ2.49mmでしたけど根本の径が49.92mmと細いんです。
ハッキリ言うと49.92mmってタムロンのプラマウント並なんですよ。
公差内のバラつきなんでOKなんです、というのは設計上あり得ますけど、それにしても緩くないかと思うわけです。
サインのあった平野さんつかまえて聞いてみようかな...
書込番号:14634412
9点

何だか嵐のようなスレですね。2日でおしまいですか。その割に解決済みになってないし。
最初のスレ主さんの書き込みを読むと、みんなに意見を聞いているようで、実はもうソニーの製品(カメラだけかどうかは知りませんが)を買わないと決め打ちしているんだから、?です。
意見を聞きたいというより、愚痴と自分の考えを披露したかっただけかな。
ところで、ソニーのカメラを買わないだけじゃなく、今もっているカメラとレンズも売っぱらった方が、精神衛生上もよろしいかと思います。他のソニーユーザーの精神衛生上にもいいと思いますよ。
書込番号:14635014
12点

私は元来純正の組み合わせは使わない方ですのでかまいませんが
製品にばらつきがあるのは当然
旋盤の仕事もしたことがあるのでオイルと水を混ぜたものをかけながら削っていきますが
焼けたときと冷えたときでは100ミクロンは違います冷えてからはかれ、といわれていました
しかし固定ピンのがた。だけでなくマウントの中でゆすればレンズが中でどちらにでもずれるものもあります
最終的には持ち寄りで。較差を決めてくれればいいのでしょうが
勝手に作っているのでこの問題は避けれないでしょう
書込番号:14635525
1点

私のv1がたがたでしたft1でシグマのhsmレンズが認識できないのでがたのせいかと思いキタムラに聞いたらがたのせいではなくレンズのせいと言われました、がたはある程度必要との事でした、最近の工業製品の傾向として、世界中何処でもコストの安い所で作れる様にする為だろうと思い納得しました、でもv1楽しいですよ。
書込番号:14636090
1点

細かい事は知りませんが、300人近くのユーザーが投票して、5点満点の「4.91点」って、、
十分良いカメラでしょ。
書込番号:14636467
8点

今のデジタルカメラ部門はともかく、ベータマックス&プロフィールで討ち死にしてしまった後のソニーは普通の家電メーカーですよ。精密機械メーカーじゃありません。
書込番号:14636946
0点

結局はSR-2さんが書かれたように、意見を求める形に見せ掛けて愚痴ってただけですね。
賛同得られなかったら回答せずに未解決で突然クローズ。
3ケタのレンズを自慢するより掲示板の利用規約を遵守するほうがカッコいいと思います。
書込番号:14647592
6点

スレ主さん、自分で立てたスレをほったらかして、他のスレで、横スレ失礼、横スレ失礼といいながら、ガタがあるのがおかしいって、吠えまくってますよ。結構同調してくれる人がいるんで、そっちに書き込んだ方が、気分がいいみたいですね。
ところで、レンズの電気接点の間隔を測定してみたんですが、全部同じ間隔ではなくて、一番狭いところではちょうど1mmでした。(24−70mm売っちゃったので、他のソニー製レンズで確認しました。)
本当に1mmもガタがあって回転しちゃうと、隣の接点に接触するので、常識的に考えれば、AFにおいて、誤動作するように思えるんですが、どうなんでしょうか?
書込番号:14649240
5点

komokeriさん:
ご質問の件、遅くなりましたが・・・
Sonyのツァイスブランドのレンズが何処で製造れているか?とのご質問ですが、Sony自体はこの事を明確に明かしておりません。但し、以前確かNikkei BPのサイトでミノルタ光学部門をSonyが買収した際、旧ミノルタの堺工場を利用しているのは明らかだ、という記事がありました。(現在このサイトは見当たらなくなっているようです)
仰るとおり、Sonyはカールツァイスとブランド契約の延長を発表しており
↓
http://m.dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/16/10682.html
買収した自社のレンズ工場、美濃加茂テックで製造したレンズにZeissブランド名を冠して販売している、というのが現状のようです。
書込番号:14656883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





