


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
運良く休みだったので銀座に行って来ました
平日だったから一番最初に実機を使わせていた
だきました。
率直に言ってα77の時ほどにはがっかりしま
せんでしたね、レスポンスもまあまあだし、剛
性感も大丈夫です。
ファインダーはα77と大差無しです。
残念なのは動きものの被写体がなかったのでA
Fのレスポンスはわかりませんでした。
まだベータ版ですから製品版は更によくなる
でしょう。価格がこなれたら購入を考えたいで
す。
追記 RX-1の小さなことびっくりでした
書込番号:15059002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

RX1、そんなに小さいのですか、、、レンズが巨大なのかと思ってました。
書込番号:15059182
0点

こんにちは^^
自分は11:30に行ったら1時間待ちでした。
a900に35mm1.4G
a99に35mm1.4G をつけて比べてみました。
a99の感想は写真よりちっちゃくて軽いのでa77と変わらない印象で
レスポンスはa900より遅く感じました。
特に起動時間はnex7とそれほど変わらないぐらい遅く感じました。
ファインダーはそれほど良くなった感じはせずa900
のほうが良く見えました。
AFに関しては気持ちよく合唱していましたが止まっている被写体だったので900と比べて確かに早くはなっていますが35mmGではそれほどの差を感じませんでした。
もっと薄暗い状態で試したかったです。
うーん・・・自分の使い方だとしばらくはa900でいいかな〜って感じです。
むしろRX-1のほうがカッコよかったです
早くnex-9が出てほしい・・・
書込番号:15059588
10点

>> komokeriさん レスありがとうございます。
フィルム時代の時はライカ版のコンパクトカメラはホント普通に小さかったのです
それを思えばRX-1程度の大きさで当たり前なのかもしれませんが。でもレンズはでかいです(^O^)
>>ぺそみさん レスありがとうございます。
かなり待たれたみたいでお気の毒です・・・
あっさりとミノルタの偉大な遺産であるα900のファインダーを捨てたSONYには
僕もとても残念なものを感じ得ずにはいられません。
トランスルーセントミラー・テクノロジーによる画質の悪影響に対して
疑問を感じています。
SONYにはさらなる技術革新を求めたいです。頑張ってくださいと言いたい。
そういう面では僕が期待してるのは NEX-6と新標準レンズ(電動zoom)なのです。
書込番号:15060556
4点

そうなんですよねぇ〜 nex-7でEVFいいと思ってたんですけどやっぱりそれはA900のOVF機があってこそなんだな〜と、99を触って痛感しました。
EVFがフラッグシップは寂しいです。
でも機能はすごいしとても便利なので、欲しいとは思いましたが30万はちょっと・・・
ほとんどA77使ってるのと変わらない感覚だったんですよね。
写りはいいんでしょうけどね〜
どの道買うと思いますが20万切ったらですかね。
D600発表されましたけど22万位なんですね、こちらも高い!
これ知ってたから30にしたのかな・・・
書込番号:15060841
3点

私も用事のついでに、あれ?見に行くついでに用事済ませてきたんだったか?...
まあいいや、とにかく実機を触ってきました。一応エンジニアの端くれとして新技術は気になるので。
一番気になるファインダーは...あれ?何この期待はずれ感。ま、小型軽量にして性能は確かにいいかもですけど、
レリーズ後のブラックアウトはα77より長いし、ファインダー覗いても萌えないカメラは勘弁してほしいです。
900板のみなさん、まだまだ900で行けますぞ〜!
半面、RX1は予想以上になかなかいい感じで、ガラスケースの中でしたので触れなかったものの、
RX100と似た質感の高い仕上げでライカを意識したものであることは見え見え。思ったより小さくて
NEXどーすんだとか...まあ光学ファインダーが6万とかですので購買層は別次元でしょうね。
最近900使ってないので、この土曜はちょっと遠出して使ってやろうと思いました。
書込番号:15060898
10点

>>みるとす21さん レスありがとうございます。
今更ですがα900の改良モデルがでなかったことは残念でした・・・
どうせなら静止画主体の写真家向けにα999なんかを出してくれたら嬉しいのですけど
断捨離という言葉がありますよね。ボディーはエンジニアプラスチックでも良いのです
ただ防塵防滴を強化して強靭な機体にして欲しく。
動画機能は不要。AFはイメージセンサー上の位相差センサーのみ
ピクチャーエフェクトはPCで行うので不搭載 連射だって秒3コマで十分
ミラーが無いからミラーショックも無い
そんな機材で実売15万円以内! 今の時代これは夢でせうか・・・
書込番号:15061196
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15019535/#15034909
に
> 像面位相差AFは、画質への影響を少なくするために、専用のAFモジュールほどの精度は出ないような程度のものにしているはず。
>
> そこでNEX-5RとNEX-6では、像面位相差AFはレンズを動かす方向を決めるためだけに使い、ジャスピンに近づいたらコントラストAFでピントを合わせるようにして、スピードと精度を両立しています。
>
> 同じことをαマウントでもやろうとすると、大部分のαレンズはコントラストAFが大の苦手、という問題が立ちはだかり、できません。
>
> そこでソニーはどうしたか?
>
> うーん…、なんか、妥協の産物で、ひどく中途半端な設計になっているような予感が…。
と書きましたが、まさにこの心配が当たってしまいました…。
やはりα99でも、像面位相差AFは補助役に過ぎません。メインは(NEXのようにコントラストAFにはできなかったので)従来の位相差AF。その従来の位相差AFモジュールは、α77と同じタイプ。
従って、最終的なピント精度は、α77と同様に、中央だけはマイクロアジャストで調整できるからなんとかなるけど、それ以外は(クロスでも)バラバラにずれているでしょうね。しかも、あのスカスカのAFポイント配置のまま。
さらに驚いたのは、像面位相差AFのAFポイントまで、中央の左右に空白地帯があるという、ソニー独自の???な配置をとっていること!
α開発部隊は、なんであんな大事なところにAFの空白地帯を作りたいんだ????
NEX-5RとNEX-6には、そんな変な空白地帯はありません。
従って、精度も、配置も、NEX-5RとNEX-6が上です。
ソニーのα開発部隊は、ふざけているのかな????
書込番号:15061293
6点

AFポイントの配置、連射のことを考えるとメインはDTレンズを使ってね♪ってことなんでしょうかね。
書込番号:15061388
3点

皆さん冷めてますね。α77ショックの後遺症かな?冷静に発売後の評価を見ながらってことでしょうかね。
α99、けっこう興味持ってます。α77発売時に乗り遅れて結局買わないまま来ちゃったので余計にそうなのかも知れませんが。値段D600ぐらいで勝負してくれたらな〜。
書込番号:15061408
7点

画質は、TLMも像面位相差AFもない(その代わり高性能なAFモジュールを積んでいる)Nikon D600の方が、間違いなく上でしょう。D800なら、解像度などでさらに上でしょう。
(レンズも、Fマウントにだっていいレンズはたくさんありますから、好みの問題以上の差はないと思います)
それなのに、価格的にはD600よりも高価ですから、α99を選ぶのは、すでにαレンズを持っている人だけのような気がします。
ちなみに、ソニーのHPで宣伝しているイメージセンサーの画質の改良の主要な点は、D600, D800のセンサーにも行われています。
実は、α900よりも後に出たα580で、APS-Cサイズのベイヤー配列のイメージセンサーは、行き着くところまで行ってしまったのですが、その技術をフルサイズに適用したのが、D600, D800, α99のイメージセンサーです。
だから、現時点では、α99のイメージセンサーが特別優れているわけではなく、あくまで、改良の余地が残されていたα900のイメージセンサーに比べて改良されたってことです。
書込番号:15061502
6点

>>α開発部隊は、なんであんな大事なところにAFの空白地帯を作りたいんだ????
NEX-5RとNEX-6には、そんな変な空白地帯はありません。従って、精度も、配置も、NEX-5RとNEX-6が上です。
ソニーのα開発部隊は、ふざけているのかな????
いえいえ、それは誤解です。
α99はソニー本体の稼ぎ頭であるビデオ部門を新参者から守るために作った対抗兵器なのです。
全てはビデオに特化させていただきました。
これで、ビデオの牙城を守ることができれば、その利益でカメラも作って上げますよ。
忘れないでくださいね、カメラのαA門は単体決算なら赤字なのですから。NEXやビデオの上がりで食わせてもらっているのですから。今回くらいは黙っていてくださいね。
だから、ビデオを作る人が来てカメラを作っているのだから、新しいAFセンサーなぞ作る暇は無いので、当然α77の流用でしょう。
カメラがどうなるかは、二の次で良いのです。
5DMK3を撃退できるカメラビデオさえ完成すれば良いのです。
だから、フラッシュはビデオ用にするために、迷わず古いミノルタ流を切り捨てました。
高ISOでは勝てる。60pでも勝てる。レンズはZeissがある。300mm・500mmもようやく間に合った。
これで、迎撃態勢は整った。
さあ、決戦に臨もう。敵は5DMK3のビデオのみ。
カメラの雑魚は、この勝負に勝つように祈っていろ。 うまくいけば、来年のαはカメラ用で作れるから。期待してな。
(これがダメなら、赤字必至のα900系の高解像度カメラの開発に誰が金を出すのだね?)
ビデオ性能が突出していることを祈ります。
たぶん大丈夫でしょう。ビデオのプロが作っているのですから。
カメラは普通で良いと思います。普通なら、センサーが優れている分だけ有利になります。(カメラ部分は失敗だけは避けてください、それで十分)
AFだって、αユーザーは伝統的に中心部のAF点で撮る事に慣れています。だって、昔は中心部しかクロスは無かったからねー。
これはこれで良いのです。
α99もこの伝統に従っているだけ。 悪くは無いよう。
αユーザーは中心部のクロスAFを使い切るノーハウを持っているからね。すごいねー。
勝負写真はRAW現像で仕上げる癖もついているから、RAWさえうまく出ていれば充分ですよ。
いがいと、αユーザーにとってはまともなカメラになるのかもしれないですね、α99は。
後は値段だけ、特別割引二十三万円になってくださいな。
α900ユーザーには、Serial を登録すれば二十三万円になる特別販売をすればいかがでしょうか?
書込番号:15061575
7点

>>小鳥遊歩さん レスありがとうございます。お久しぶりです。
フラッグシップ機が一眼レフでなくなったことで戸惑っています。
α55のような実験機ならまだ良いのですが。このメカエレトロニクスの塊のような
機械を写真機というのはどうなんでしょうか・・・これも時代の趨勢なんですかね。
>>orangeさん レスありがとうございます。面白いお話ありがとうございました。
ソニーには会社立て直してまたソニーらしい(いやソニーらしくない 正当な写真機の)
開発を望むものです とっととオリンパスと写真部門も含めて業務提携してほしい。
α99成功すると良いですね・・・
書込番号:15061813
3点

〉 α99成功すると良いですね・・・
スレをサーっと見ていて、見事に肯定派、否定派に別れていますね。
元々ファインダー一つをとってもOVF派とEVF派に別れていたんだから当然かね。
ただ肯定派といえども即、予約いれそうな発言は見当たらない、
みんなもっと安くなったらと言っている。
価格は20万から25万の幅で23万ぐらいが多いみたい。
この価格まではなかなか売れそうにないか、
この価格になっても否定派がかなりいるし、
既に他社に流れているユーザーもいるだろうからα900よりかなり苦戦しそう。
後はα最高画質という良材料が出て評価の流れが変われば少し違ってくるか。
書込番号:15062040
3点

それぞれ皆さんの書き込みを一望すると、やはり「期待を裏切られた」感が大きいような気がします。
α900ユーザーの私もその一人です。
おそらく、このような書き込みはネガティブ・キャンペーンと受け取られるのでしょうけど、実はこの度(α99発表に際し)、このような否定的な意見を述べられる人ほど、カメラを愛し、SONYに期待を寄せていた人なのではないかと思います。
あれだけSONYに肩入れされてると思ってたorangeさん、しかり(勝手に推測してごめんなさい)。
SONYはこの辺りのポピュリズム(?)というものに、もう少し敏感になって欲しいものです。
カメラ業界全体で考えれば取るに足らない意見かも知れませんが、流れの基礎を形作っているのはこのような人々だと思います。何となく、なので、説得力はありませんが、雰囲気を読むことにおいては結構当たることがあるので、一カメラ好きの「何となく・・・」と、お受け取りください。
目覚めて欲しい!かつてコニミノを引き受けようと決断していただいたSONYさん。次を期待してます!
書込番号:15066111
11点

価格と機能・性能とのバランスの落とし所が今のSONYのカメラ部門としてはこのあたりが限界ということだったのでしょうか。ムービーの世界でトップ辺りに居るのでCanonのムービー戦略を無視できなかったのかもしれないですね。50万くらいだと静止画性能をもう少し引き上げられた感じはしますが、購買層が育ってないから売れないでしょうし。BIONZ自体は性能アップしているから1つになったのでしょうか。900はデュアルBIONZだったような?見た目はかっこいいと感じますので個人的には使ってみたいです。もちろん900は継続使用です。
書込番号:15066274
4点

皆様たくさんのレスありがとうございました。
α900や700などのミノルタ系のソニー機を愛用していたユーザーには
今のソニー機に疑問を抱いているユーザーが多いと感じました。
優秀なレンズ資産を誇るαシステムをレスポンス良くストレス無く使えたら
もっと楽しいのです。ソニーにはそれができると信じたい。
写真を撮るのが楽しいシンプルなボデーを期待してスレを終了させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15067131
6点

α900で今日も秋桜を撮影してきました。α900が性能的に古いとか今のカメラに比べて劣るとかみなさんおっしゃっていますが、自分の撮りたい写真が撮れるカメラだしファインダーを覗いて撮りたい構図と被写体の本当の色がその通りに見えるカメラです。
カメラは機械ですが、撮った映像は自分のイメージ通りに取れた時の楽しみも味わえます。以前リバーサルで撮影していた頃は露出やシャッタースピードで撮れ方が変わることが写真の楽しみでもありました。でもそれは現像して初めて味わえるのです。
これからも私は光学ファインダーの素晴らしさを味わいながらα900を使っていきたいと思います
書込番号:15112293
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





