


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のオーナーです。iso高感度が使いづらく、しばらくEOS5D3→α7R2を使っています。
最近Aマウントでα99mk2が出ていませんがEVFのままです。
他社ならcanonもニコンもOVFは健在です。
デジカメ最高の見やすさを誇ったα900のOVF,高ISO感度が改善されさえすれば自分はこちらに戻りたいのですが。
SONYはもう絶対にα900mk2は出しませんかね。
書込番号:20331506
2点

出ないでしょう
少なくとも開発するためには現行機種が売れる必要がありますが、売れればEVFの評価が高いのと同意ですしね
一つだけ方法があるなら大株主になって圧力かければあるいは
まあ5%や10%じゃビクともしないでしょうけど
書込番号:20331541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーに説得力がある論理的/感動的な嘆願文書を送ってみてください。
書込番号:20331551
1点

OVFを作れ技術者がいなくなってきているから風前の灯火
育成プログラムが必要
そのうちOVFというだけで超プレミア価格になるかも
書込番号:20331651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出ないと思う。
Mさんに同意。
メーカーには意地もあるでしょうし…。
書込番号:20331655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミノルタ譲りの光学ファインダーは見やすさはトップクラスでしたが、コストの関係とTLMを開発し得意分野のEVFに移行。
ソニーもプライドがあるので戻らないでしょう。
出して欲しいですけどね。
書込番号:20331850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真は動画から切り出す時代になると信じているのでしょう
今更先祖返りはあり得ないですよ
OVF派の人たちよりむしろ元ミノルタの職人さんのほうがノリノリで開発してそうですが
書込番号:20331894
0点

>SONYはもう絶対にα900mk2は出しませんかね。
絶対ってどのレベルかわかりませんが
(北極クマは北へ帰れるかさんがsonyを買収し経営者になるとか)
99.9%出ないでしょうねもうペンタプリズムもクイックリターンミラーも作る気無いと思います
書込番号:20332252
3点

>さすらいの「M」さん
久しぶりに笑わせてもらいました!
α99が出たとき、α900が売れなかったから、コストが高くて作れないというネガキャン、いっぱい出ていましたね。ところが、α99がα900より売れなかったり、ペンタックスのOVFのK-1がEVFのα7Rより安い値段が出てきたことにはだんまりですよね。そして今度はα99IIとAマウントに対するネガキャン。
ワンパターンなんですよね。売れないから、作らない。一見正しいことに見えるかもしれませんが、いざEマウントが売れなくなったり、ソニーのカメラ事業そのものが問われることになった場合に彼らが同じことを貫いて言えるかどうか見ものだとは思います。
書込番号:20333053
7点

OVFかEVFかの話に展開しがちだけど、そもそもOVFの利点を考えた場合、ファインダーの精度というのは重要問題。
しかるに最近のデジイチでファインダーが良いという話しは聞かれませんね。
書込番号:20333317
0点

まだまだTLMの可能性を引き出しきれてません。
この完成度で、見切りをつけてOVFに戻ろうものなら、かえって非難轟々でしょう。
レフ機とTLM機の併売はもっとないと思います。ソニーがそこまでカメラ事業にお金をかけられると思えません。
書込番号:20333410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でないなあ。
やっと、DiMAGE7でやりたかったことが
実現できたレベルだから。
書込番号:20333420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「出さない」は間違い。
なぜ動体撮影に向かないEVFを使って動態撮影機と謳うのでしょう?
もはやOVFは作れないと分析せざるを得ません。
ソニーはOVF機開発能力を失ったのです。要するに「出せない」のだと思うのです。
書込番号:20333582
5点

Sakura sakuさんと同じく「出せない」に一票。
来年4月にカメラ事業は分社化するので、その後にでもOVF作ってくれないかなあ。
書込番号:20333690
4点

取捨選択が強まって撤退などの判断が早まれば良いですね
書込番号:20335031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ギャグの世界かもですが(=^・^=)、
α900に裏面照射型の42メガのセンサーを載せるだけで結構売れるのでは( ´艸`)。
書込番号:20338769
7点

只製造技術が失われていればゲームオーバーですね。
書込番号:20338784
3点

>阪神あんとらーすさん
>α900に裏面照射型の42メガのセンサーを載せるだけで結構売れるのでは( ´艸`)。
それなら私も買うよ!
でも、今のソニーにはそれすら作れないと思う
書込番号:20338919
11点

作れないのは文句ばっか撒き散らして買わない連中のせいだと思いますからまさに自業自得ですね
900って何年前のカメラでしたっけか…
書込番号:20338963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>文句ばっか撒き散らして買わない連中のせいだと
A900は買ったよ。その後はフルサイズセンサーを使った事実上のAPS-C機じゃんか。
買うもんか!
そもそもにOVFが作れなくなったのはユーザーのせいではないと思うぞ!殿様商売をしているソニーが悪い。
書込番号:20339301
9点

株式会社なので株主の意向に沿って運営しているはずですし,スチルカメラを古典に留めるよりはマシかなと
なので私は殿様商売とは思ってないですね
ただ皆さんの熱意を見ながらちょっと900が気になってきました
今度どこかで出会うことがあればファインダーだけでも覗かせてもらいます
ともかく大幅な方針転換には大量に株を買うしか無いのです
10年前に1台カメラを買ったくらいでは太陽にマッチくらいの効果です
1000万台買ってればきっと今もOVFです
EVFへの転換と高級モデルで結果としてSONYのカメラ事業は利益を上げたわけですし株主はむしろ褒めてると思います
そういえば77m2を買ってからたぶん100回くらいSONYにメールで文句つけてますが,99m2では調光のAFポイント連動や連写後フリーズの解消あたりは願いがかなったようですありがたやありがたや
書込番号:20339455
1点

>Sakura sakuさん
仰る通りかもしれませんね。
しかし、外注やOEMでも充分元が取れそうですし、
かつてのネガキャンの人が言っていたように、コスト削減につながるのであれば、もう一台くらい廉価なTLMのカメラが出てもおかしくないのに、現在フルサイズは高価なα99IIが一台だけ。Aマウントが極めて不利な状況に立たされている、そういう状況に持っていかれているような感じがしますね。
投票の数から言っても多くの人がさすらいの「M」さんの仰ることが妥当に思っているとのではないでしょうかね。
書込番号:20340318
4点

>GED115さん
株主さんの意向に従うとすれば、自前でカメラを作るということはイメージセンサーにとっては大口の顧客に迷惑になる。だからEマウントを含めて自前でカメラなど作らなくていいという結論を導かれる可能性だってあるわけでしょう?株主さんにとっては目先の株価だけが上がればいいわけですから。そんなことをしたら、カメラをネガキャン、ポジキャンをする場所さえなくなってしまう可能性がある。そんなことでいいのかということになりませんでしょうか?目先の利益だけのために、高額な商品、最初は受けがいい大鑑巨砲的なカメラもどうかなとも思います。α900もそうえいば、2400万画素という当時では破格の画素数で売り出していましたからその点から言えば似たようなものなのかもしれません。しかし今、考えればそれ以上に必要なのは安価な標準レンズやライブビューなんかの、消費者のかゆい所に手が届く仕様も必要だったんじゃないかなと思います。しかし株主にとっては不評なのかもしれませんね。
書込番号:20340589
4点

>阪神あんとらーすさん
>α900に裏面照射型の42メガのセンサーを載せるだけで結構売れるのでは( ´艸`)。
私も買います。何なら予備を含めて2台買いたい位です。
でも出ないと思います。
本日、絞り開放以外だと「カメラエラー」が出て撮影出来なくなりました。
開放で撮る分には問題ないんですが。(涙)
早く予備のα900を探さないと…
書込番号:20342102
3点

最後のOVF機はA580だと思いますが、2010年の機種なんですね。
すでに6年が経過しています。A900の生産終了がいつごろだったか
分かりませんが、そろそろ7年経過でしたでしょうか。
OVFやクイックリターンミラーの設計、製造、試験にはそれ専用の設備や
人員が必要だと思いますが、そうしたリソースを5年以上も使わないまま
維持しているとは思えません。
おそらくTLM機に舵を切ったときに設備は廃却、人員は配置転換してしまった
のだろうと想像します。
OVF機を仮に出したいと思ってもその技術が無いのが今のソニーだと思います。
OVFについては下請けで作っている会社があったように思います。
以前CP+にブースを出していました。
どうしてもラインナップに一眼レフを加えるとなれば、こうした下請けを
活用するか(丸投げできるか分かりませんが)あとは
OEMしか無いと思いますが、ソニーがそこまでして
一眼レフを再び出す可能性は低いと思います。
ペンタックスにOEMしてもらえばお互いメリットがありそうですが...
サードパーティーボディーメーカーがあったらいいですね。
書込番号:20346533
3点

ソニーからOVFは出るはずがない。
ソニーの価値観からすれば、OVFは欠陥製品に見えます。
理由は簡単: ビデオを撮りだすとOVFが使えなくなるから。自慢のOVFも自慢の高速AFも全くつかえなくなってしまう。
これは、ビデオも写真と同じように撮ろうとするソニーには、機能的に劣った方式になります。
だから、機能が劣るOVFには戻らない。
写真だけ撮る人は、ビデオが撮れなくてもOVFが良いといいますが、それはソニーには通じません。
価値観の相違です。
私はEVFもOVFも使いこなせます。α99Uを喜んで買います。
なにしろ、Aレンズが4200万画素で生き返りますから。
α900やα99を超えた高画質の写真になります。
これから比べれば、EVFの欠点など微々たるもの。
4200万画素は 裏面照射と銅配線 で、画質が急に向上しています。Aレンズが生きます。
楽しみになるカメラです。
書込番号:20387351
1点

>GED115さん
>一つだけ方法があるなら大株主になって圧力かければあるいは
>まあ5%や10%じゃビクともしないでしょうけど
ご存じないのですね。とても残念です。
10%保有したら筆頭株主ですよ。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/stock/information.html#block5
書込番号:20388374
4点

受注生産の可能性はあるかもね。
今の5軸手振れ補正と今の撮像素子を積んだとして、
いくらまでなら出せますか?
書込番号:20388413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうですねw
書込番号:20388531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオ撮影に高速AFの必要性は少ない。撮影中にAFが高速で切り替わるのは見ていて不自然。
よってOVFでもビデオ撮影用に外付けEVFをつければ解決。EVFがなくてもショルダーレベルでの背面液晶撮影で良い。
そもそもAFにF値の縛りがある時点で駄目。
>受注生産の可能性はあるかもね。
Aマウントののシェアは0.3%未満、悲しいほど売れなかった。
作れる技術が残っていれば99Uではなく900Uだったはず。
よって受注生産などできないと思う。
書込番号:20388622
4点

SONYから独立してカスタムIEM作ってる会社のイヤホンが20万とかでしたかね
仮に99m2を受注生産してれば100万とか…
いや500/4がそんなもんだしもっとだな…
書込番号:20388684
0点

まあ、買うと言ってる人達様
α900Uが4200万画素が出たとして、45万円で買いますか?
多くの人は、高い・α7RUよりも2年遅れのセンサー・ビデオが悪い などの難癖をつけて買わないでしょう。
結局、需要が無い。
需要無き製品は規格の段階ではねられる。
私が開発マネージャだとしても、受け付けない。
ここで買うと言ってる人で、現実に45万円出す人はいない。
書込番号:20394195
5点

>α900Uが4200万画素が出たとして、45万円で買いますか?
わたしなら間違いなく買いますね、
7RUよりこっち取るね。RX1M2よりこっち取るね。
書込番号:20403706
5点

45万で出せばそりゃみんな買うんじゃないかなw
もうそんな価格では出せないってことはスレでも結論出てますし
仮にフルオーダーでカスタム仕様とかなら最低でも200〜300万じゃないですかね
書込番号:20404111
2点

α900UがEOSマウウトなら売れるかも
書込番号:20404446
4点

α9の登場でTLMは用無し。
Eマウントとの差別化のため、Aマウントを一眼レフに戻すならα900 IIが必要ですが、Aマウント自体終了の可能性の方が高いですね。
書込番号:20886855
3点

フィルムと同じくOVFも大半が消えるのでしょう
a9が出てさらに一歩進みましたね
像面位相差はF値に縛りがありますからそれを解決すればTLM機も不要になるかもしれませんね
書込番号:20890448
1点

>像面位相差はF値に縛りがありますからそれを〜
本当? 実際縛りがあったとしてもシャッターが降りるときに絞れていればいいわけだから無問題でしょう。
ソニーが低技術集団でないことが前提ですがね・・・
書込番号:20891853
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





