『ライブビューなしはどうでしょう?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,900 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『ライブビューなしはどうでしょう?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信42

お気に入りに追加

標準

ライブビューなしはどうでしょう?

2008/09/11 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:110件

ファインダーが超一級品のソニーα900ですが、ライブビューが
やはり搭載されませんでした。みなさんはライブビュー賛成派
ですか、不要派ですか?

書込番号:8331860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/11 09:15(1年以上前)

そりゃタダでつくならあったほうがいいです。
静物で厳密にピントを合わせるのに有用ですから。

でも今回は無理だったみたいですね。技術的になにか障害があったのでしょう。
熱ノイズとか?それともそもそも24MPセンサーがLVに対応してないのか?

後継機にはライブビューとHD動画機能が欲しいです。

まぁなければないで困らないんですけど。

書込番号:8331910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2008/09/11 09:26(1年以上前)

α350、同300で位相差AFの「クイックAFライブビュー」を
やったので、それに近い高速のコントラストAFがまだ
できなかったからではないでしょうか。

まあ、私もライブビューはほとんど使いませんけど、コマーシャル
写真家はPCモニタでライブビュー画像をチェックしながら、PCで
レリーズするので、必要でしょうね。

書込番号:8331941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/11 09:35(1年以上前)

こんにちは。

私は現在ライブビュー付のカメラ(E−520)を使っています。
決して使い勝手が良いわけではないですが、
あればあったで、非常に便利だと思いますので、
ライブビュー賛成です。

書込番号:8331967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/09/11 09:39(1年以上前)

そうですね。一般的な撮影でも使わないことは
ありません。たとえば、道ばたで花を画面一杯に
撮りたいとき、腕を伸ばしてライブビューで
撮れますね。

ただ、そういう使い方はα900向きではないんでは
ないでしょうか?

書込番号:8331977

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/09/11 09:46(1年以上前)

ソニーはあえてライブビューを搭載してこなかったのではないでしょうか?
視野率100%のファインダーがウリの一つですし…フラッグシップ機にライブビューはいらない…ってソニーは考えているのかもしれませんね。

書込番号:8331998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 09:47(1年以上前)

ライブビュー自体より、位相差AFを用いて、顔追従AFとかを入れて欲しかったですね。
このクラスのカメラ(というか、既にそんなクラスではないですが)に、そんなのイラネって人もいるかもしれませんが、家族旅行とかイベントとか1台だけ持っていくときに、とったに撮った写真が「背景に合っていて」では「そんな使えねえカメラ持ってくるなよ」となります。
写真撮影が目的の旅行でなければ、必然的に、α900持ってても実際旅のお供とかで活躍するのはコンデジと携帯電話なってしまいます。
α900を持ち出せる機会を増やすためにも、顔認識は絶対必要だと思います。
スマイルシャッターまではいりませんが(あればあったでうれしいですが)。

書込番号:8332000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2008/09/11 09:54(1年以上前)

α900、α700にはあえて搭載しないという可能性も
ありますが、ガラスペンタなので、位相差AFは最初から
無理でしょうね。

顔認識AFもいいですが、富士FinePix S5 Proのように
ワンタッチで顔を拡大してくれる機能があれば、
家族や友人の記念写真だけでなく、ポートレート専門の
プロカメラマンもありがたいと思いますね。

書込番号:8332031

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 10:11(1年以上前)

α750のうわさがありますが、
この辺に載ってくると面白いですね
α900と使い分けできそうで・・・

書込番号:8332087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 10:18(1年以上前)

すいません、根本的なところで書き間違えました。

位相差AF > コントラスト検出

精度が求められる場合はセンターのAFセンサーで位相差で、ざっとでいいけど、大外ししないように顔等を追従してコントラスト検出の二本立てでという意味だったんですが、位相差AFで顔認識なんていうおかしな文章になってました。

書込番号:8332114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/11 10:26(1年以上前)

αのライブビューって、似非ライブビューでしょ?ペンタ部に専用センサーを使う。
ペンタプリズムファインダーにそれが入れれなかったというだけの話だと思うんですが。
撮像素子ライブビューなら不可能ではなさそうですが、αのアプローチとは違いますからね。
あとは撮像素子の開放を嫌ったとか。

書込番号:8332145

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 10:27(1年以上前)

カメラヲタクさん 

こんにちは
正直α900には何らかのライブビュー搭載してくると考えていました。
D3やK20D、40Dの様な機能でも搭載してくるのではと...

8月末ごろから、量販店応援に来ているソニーの派遣要員の数名が異口同音で「α700の後継でライブビュー搭載機がでる」と言われてましたので、てっきりα900の事かと早合点していましたが発表された仕様を見ると違ってましたね。

「中途半端なライブビューは世に出さない。その代わり世界最高峰のファインダーを作りました。そちらで撮影してください。」と言う「ソニーの心意気」だと良いほうに考え、

発売開始を待ちたいと思います。

書込番号:8332148

ナイスクチコミ!2


kageriさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/11 10:30(1年以上前)

α350の時に、「ライブビューのためにファインダー倍率を犠牲にした」って言ってましたから、ファインダーを優先した結果、ライブビューは見送られたのだと想像しています。
良くも悪くも、αの技術者さんらしい発想と思います。

もっとも、目の悪い自分はすでに静物・風景の撮影にライブビューによるピント合わせは必須になってしまっているので、α900は見送りになりそうです……。

書込番号:8332159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 10:32(1年以上前)

> 精度が求められる場合はセンターのAFセンサーで位相差で、ざっとでいいけど、大外ししないように顔等を追従してコントラスト検出の二本立てで

α700でも言われていたことですが、精度が高いAFセンサーは中央だけで、周囲はダメダメみたいな批判をよく見かけますが、実際問題、中央以外のセンサーでも、ピンポイントで狙った場所にセンサーがいるわけじゃないので、50っぽ100歩じゃないでしょうか?
他社みたいにセンサー増やしてカメラが追従なんてのも、結局は、どのセンサーが担当するかは運だのみの部分もあるし。
デジカメには、撮像素子という画像を認識できるセンサーがついているのに、これを利用しない手はないでしょう。
別に、センターのf2.8対応センサー並みの精度は要りません(というか、要る時はセンター使うし)、ざっくり合って、顔を逃さない追従AF欲しいです。
あっと、AFの動作自体は、今と同じで動体予測は要りません。
静物に対する精度が下がったら、本末転倒ですし(コントラストAFときのみ予測動作が入るのは許容しますが、そこまで要らんでしょう)。
反応が速くて、AF精度さえ高ければ、スポーツや走っている車を撮らない(止まっている車は、結構メインだったりしますが)動体狙いじゃなければ、今の動作でレスポンスだけ良くなれば十分いけると思います。

書込番号:8332165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/09/11 11:05(1年以上前)

みなさん、たくさんのレスをありがとうございます。

ライブビュー必要派のほうが多い感じですね。うーん、
私は個人的には必要ないのですが、これだけLV派が
多いとなると、α900はともかく、α700の後継機?には
必要なのかも知れませんね。

書込番号:8332260

ナイスクチコミ!0


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2008/09/11 11:15(1年以上前)

Sony方式のライブビューと視野率100%のどちらかを選べと言われたら・・
このクラスなら100%のほうでしょうね。
営業的にも

書込番号:8332283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 11:24(1年以上前)

> ライブビューと視野率100%のどちらかを選べと言われたら・・

ライブビューと視野率100%って背反するものでしょうか?
いや、反論じゃなく、純粋に疑問です。
大きなガラスプリズムなのでライブビュー時の位相差AFは無理として、極論AFなしでも(というか、マクロで花撮りとかだったら、そのほうが現実的)な気がします。

書込番号:8332310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/09/11 11:32(1年以上前)

Sony方式というのは、例の位相差AFで、別の
センサーを使う方式ですね。視野率約90%ですから、
昔の初代キヤノンEOS Kissみたいなもんですね。
あれはコンデジみたいに(CMのように)使うための
ものですね。あれはα900どころか、α700にも
似合いません。もしライブビューなら、撮像センサーを
使ったコントラストAFで、視野率約100%でしょうね。

書込番号:8332333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/11 12:08(1年以上前)

目がよくないのでめがねかけたりはずしたりしないといけないので
無くてもよよい

書込番号:8332451

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/11 12:18(1年以上前)

カメラヲタクさん、

こんにちは。

> ライブビュー必要派のほうが多い感じですね。

前のスレッドを含めて、「必要」派というより「あっても良い」の「容認」派ではないかと
わたしには思えるのですが、いかがでしょう。

わたしは、前のスレッドでも書きましたが必要だとは思っていませんが、あれば使うと思いま
すし、あっても困らない。でもAFやファインダー性能(視野率というより見えやすさ)に影響す
るなら無理に取り入れずにAFやファインダー性能を優先させて欲しいと思います。

書込番号:8332491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件

2008/09/11 12:27(1年以上前)

idealさん、こんにちは。

「あってもよい」けど「なくても不便ではない」と
いうことですね。よくわかりました。私もライブビューを
使わないからと言って、あって別にジャマにはならない
ですね。実際、いま持っているデジタル一眼レフって、
どの機種もほとんどライブビュー付きですから。

書込番号:8332519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/11 13:04(1年以上前)

せっかくキレイな液晶を積んでいるのにライブビューが無いのは勿体無い…
ソニーのセンサーゴミ取り方式は他社に比べるとあって無いような物なのでその辺の絡みもあると思います。

一眼をあまり触らない人にカメラを渡して撮ってもらう時はほとんどの場合コンデジみたいな撮り方をしますから(笑
ファインダーを覗いた場合でも視度調整が合わないケースが多いです。(わたしはほぼマイナスいっぱいになってます)
なので遅くてもいいからA700の後継機には液晶画面でのライブビューを積んで欲しいですね。

書込番号:8332660

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 13:10(1年以上前)

並のライブビューは有っても使わないと思います。一度α350で可動式ライブビューを経験すると、並のライブビューはかったるくて使う気になりません。
たしかに、マクロ撮影用にライブビューがあれば良いなとは思いますが、これほど立派なファインダーが付いたので、満足です。
じつは、D700にはライブビューが付いていますが、使いません。かったるくて使う気になりませんから。

書込番号:8332681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2008/09/11 13:16(1年以上前)

水瀬さん、こんにちは。

α700ユーザーなんですね。私はαは7D、Sweet Dと買って
きましたが、ソニーになってからは、α100、そしてα300と
エントリー路線です。α700が10万円を切ったので、買っても
いいかな、とは思っていますが、後継機が出るかも知れない
ので、様子見です。レンズはミノルタの400ミリまで持って
いますので、APS-Cもいいかなと思っています。野鳥は撮りません
けど、たまに航空ショーへ行くので・・・。

書込番号:8332697

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 13:19(1年以上前)

次のトップモデルは、ペンタ交換式にして、
ライブビューファインダーを選べるようにするとか・・・
α1かな〜

書込番号:8332705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/09/11 17:06(1年以上前)

静物撮影には、ライブビュー必須になりつつあります。
AFの必要はありません。MFでよかったんですが。
年のせいで、視度調整をしても、視力そのものが日ごとに微妙に変わっていたりしますから、
ピンが来ているかどうかを信用しきれないんですよね。
それと、雑誌でお寺の本堂を撮影する仕事があったのですが、
とにかく暗いのでファインダーでのピン合わせが大変でした。
1Ds3のライブビューがなかったら、いい写真は撮れなかったと思います。
当然、暗いので全体の構図などを検証するには使えませんでしたが、
どうにか見える仏像を×10にして正確なピン合わせができました。
α900の購入ポイントとして、ライブビューが必須と思っていたので、
手に入れることは間違いないと思いますが、どれだけの頻度で使うのかとなると・・・



書込番号:8333334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/11 17:24(1年以上前)

ライブビューが出来る機種は持っていますが、ほとんど使いません。ですが、三脚を
使った風景や静物なんかの場合には、あった方が良いでしょう。

書込番号:8333390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/09/11 19:35(1年以上前)

みなさん、ライブビュー派が多いですね。

私はほとんど使わないのですが、これほどLV派が多いとは・・・。
正直、ビックリしています。

書込番号:8333929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 19:49(1年以上前)

> 静物撮影には、ライブビュー必須になりつつあります。
> AFの必要はありません。MFでよかったんですが。

ビューカメラ的な感じでしょうか?

> どうにか見える仏像を×10にして正確なピン合わせができました。

なんと罰当たりな(冗談です)。

書込番号:8334000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/11 20:09(1年以上前)

私にとっては、ライブビューは必要条件ではありませんね。

やっぱりファインダーをのぞきながら撮るのがデジ一の醍醐味だと思っています。

そのためにもカメラ本体の大きさもある程度あった方がいいと思っています。
マイクロフォーサーズ、ファインダーなし・・・・。これではコンデジと同じになってしまうのでは。

α900の高感度画質がどうかなというのが一番気になる点です。あとはレンズの価格を除けばOK。(ニコンと同じで、レンズが高価すぎる)




書込番号:8334093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/11 20:18(1年以上前)

私はニコンD3のユーザーでもありますが、ライブビューは一度も使ったことがありません。使おうとも思いません。やはりファインダーで被写体をとらえるのに慣れているからだと思います。

α900購入モードの私ですが、α900にライブビューを搭載しないでその分価格を下げてくれたと思っているので、大変良かったと思っています。

書込番号:8334148

ナイスクチコミ!3


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2008/09/11 20:24(1年以上前)

今回のα900はミノルタの「伝統」を最高の形で出したような感じでしょうか。
故にライブビューや動画などは最初から入れるつもりもなかった。
冗談ですが、限定でペンタ部にミノルタロゴ入りモデルを出したらバカ売れかも?(笑)

α700後継機には、ソニーらしさをふんだんに盛り込んだ革新的なモノにして欲しいです。
マルチアングルも実現して欲しいですね。

さらにその後は、メカ部のブラッシュアップでしょうか?
αファンですが、D3やD300を触ってると、「やっぱいいわニコン」とか「頂点の凄み」とか頭の中で聞こえます(笑)
デザインの好みは人それぞれでしょうが・・・

書込番号:8334179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件

2008/09/11 20:25(1年以上前)

じつは私もニコンD3を使っていて、ライブビューはほとんど
使いません。ただ、α900はほかの問題があって、発注は
していません。しばらく様子を見るつもりです。しかし、
ライブビュー派は多いようですね。α300を使っていますが、
あのライブビューはコンデジと同じ感覚で使っています、
というか、ほとんど使いません。

書込番号:8334181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/11 20:34(1年以上前)

ライブビューがあるから撮れる又は撮る気になる被写体もあるので自分はライブビュー必要です。αのライブビューは軽快ですから

書込番号:8334231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/11 20:35(1年以上前)

ベルボンのデジタルビューファインダーみたいなので代用できますかね?

www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html

92295円・・・高いかな。

書込番号:8334241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/11 20:58(1年以上前)

先ほどのデジタルビューファインダーですが45000円くらいで売ってますね。

書込番号:8334380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/11 21:11(1年以上前)

インテリジェントプレビューがライブビューでしょう。
私はそう認識してましたが違いますかね?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat04.html

少なくとも機能説明を見てるとライブビューそのものだと思いますが。

書込番号:8334460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/09/11 21:19(1年以上前)

インテリジェントプレビューはペンタックスのデジタル
プレビューと基本的に同じでしょう。つまり、プレビューショット
を撮って液晶モニタに表示する。ポラを引くのと同じですね。
リアルタイムでライティングなどを変えても見られるライブビュー
とは違います。

書込番号:8334518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/11 21:20(1年以上前)

>インテリジェント・プレビュー

一度シャッターが切れて静止画を仮保存し、それを液晶見ながらWBやDROの設定をリアルタイムに変更し確認できる機能です。今日さわってみた感じでは便利そうでしたよ。

プレビューボタンを押すとシャッターが切れてびっくりしましたが。

書込番号:8334525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/11 21:47(1年以上前)

そういう物でしたか。
α350のクイックAFライブビューと同じものが載れば使う気になるけど他のメーカーと同様のイライライブビューは使えないから使う気にならないから必要ないです。
それに私はα350があるからα900には別に必要ないです。


書込番号:8334700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/09/11 22:28(1年以上前)

ほかのメーカーのライブビューともちがうと思います。
リアルタイムライブビューではなくて、あくまでも
プレビューです。ソニーがこのあたりを曖昧にして
いるのは、α350やα300との関係からでしょうか。
「ライブビューはあえて搭載しなかった」と言い切った
ほうがすっきりするのですが。

書込番号:8334946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/09/12 02:24(1年以上前)

> GTからDS4さん 

> ビューカメラ的な感じでしょうか?
通常(三脚固定も手持ちでも)では、もちろんオンリーファインダーです。
AFも使えますし、微妙なMFも使いこなしていくわけです。
が、たとえば、オーバーヘッドの高さの三脚を立てる時に脚立の用意がない時や、
かなり暗い中での長秒露光などの時、
しかも、パンフォーカスではないという場合には、
ライブビューの有難味がしみじみ来ます。

>> どうにか見える仏像を×10にして正確なピン合わせができました。
> なんと罰当たりな(冗談です)。
Haha......
フラッシュも照明も禁止のお堂の中、
明かりは灯明だけというなかなかナイスな環境でしたからね。
この時は、広角でパンフォーカスと、望遠でお顔のアップを撮影しました。
ISO200の14mmf11で約70秒、200mmのf4で10秒程度の露出が必要でした。
御利益ありそうな絵を撮ることができましたよ。(笑)


書込番号:8336082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 01:12(1年以上前)

私はライブビュー早く欲しい派です。

光学ファインダには以下のような弱点があるので、それを補うものが欲しいからです。
・視度調整が必要
 最近、視力が低下して、この点に負担を感じている(^^;
・構え方が制限される
 極端なローポジションなど、アングルファインダでも接眼困難な場合が多々ある(特に花などのマクロ撮影)
・表示倍率が低い(フォーカス確認の精度が低い)
 マグニファイヤを使っても数倍で、その場合、画面中央付近でしか確認できない
 ポジをルーペで見る分には、歴代α上位機種のファインダは高い水準にあったと思うけど、
 ピクセル等倍で見るレベルの精度には及ばないと思う

ただし、これらを補うライブビューには幾つか条件があります。
・昼光下でも明瞭でかつ高解像度な表示デバイス
 α700以来使われている液晶パネルは合格ラインに達していると思う
・上記で素早くピクセル等倍表示でき、かつ任意の領域を表示できる操作系
・縦位置でもウェストレベル等で見やすい向きにできるバリアングル機構
 4/3機の一部などで採用している横開きは不満
 アイレベルファインダを諦めれば、もっと自由度が高い機構が実装できると思う

逆に、ライブビューの弱点で、光学ファインダが有利かと思うのは、望遠レンズ手持ちで動きを追うようなケース。重い機材を安定してホールディングするには、アイレベルファインダが適しているし、その場合は、高品位な光学ファインダが欲しい。原理的に表示タイムラグが無いのも光学ファインダの長所。

PIEで話を聞いた時は、発熱や消費電力が課題みたいでしたが、先日、銀座で話を聞いた感触では、SONYはα900のリリースまでは自分に枷を嵌めていたようで、来年辺りは、かなり思い切った仕様のモデルが出てくるんぢゃないかと期待しています。
軽さが命のエントリー機なんかだと、中途半端なペンタミラーより、割り切ってライブビュー専用の方が使えそうですし。

で、α900ですが、バリアングル無しにしても、フォーカスの確認という意味ではライブビューの利点が生きるので、あれば嬉しかったのは確かですが、現物を見て、光学ファインダの素晴らしさを目の当たりにすると、このカメラならライブビューが無くてもおっけー、という気持ちになりました。
個人的には、ライブビューが無かった事より、電子水準器が付かなかった事の方が余程ショックでした。(^^;
せっかく、手振れ補正があるのに、手持ち撮影の時、ファインダ内で水平が客観的に判断できないなんて悲しい・・・・(格子線は結局、主観的判断になってしまう)

書込番号:8396898

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング