


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
朝のうちは関東地方天気好いらしいので、SAL70300G試してみました。
Gレンズとしては軽いほうですし、1時間ほど散歩した限り特に負担は感じませんでした。
描写は言う事は無いかと..AF,写りとも安定しており、使いやすいレンズです。
24−70と合わせて、取り回しと言う上では定番になるかと思います。
腕がユルイので、構図等々には問題がありますが
撮影条件
クリエイテブスタイル スタンダード
DRO+はAUTO
ISOは念の為AUTOにしています。
書込番号:8521296
2点

引き続き
周辺光量の具合です。
70mmと300mmだけ、あとの焦点域はあまり代わり映えしない状態(悪い意味ではなくです)
書込番号:8521304
1点

花撮り中心ですが
近づけないところ狙うにはいいですね。
M型ファインダースクリーンですが、最近は慣れてきたので(苦笑
暗めのレンズでも使えると言う感じです。
ただしMFは辛いので..AFに頼る事が多いですが、α900の中心部AF暗めのレンズでも安定してますので、安心してAF使えます。
書込番号:8521314
1点

厦門人さん こんにちは
何時も詳細なレポートありがとうございます. A900 発売が11月下旬に成るみたいな米国在住なので,すごく眼の毒です(^o^;). A700 の時は,日本より1月半早くて,Serial #13 の奴の作例を日本の友人に見せびらかした罰が当ったのかも....
A700 や A900 の掲示板は,精読して居ない(恒例の人格攻撃が始まりそうに成ると,そのスレッドの先読むの止めてしまうもんで....)ので,お持ちの機材が判らないのですが,もし 70-200/2.8G (又は,Minolta 時代の先代)をお持ちなら,70-300/4.5-5.6G との比較もおねだりさせていただきたいです.m(__)m
両方とも持ってますが,肝心の A900 が手元に来るのが未だ先の話なんです. A700 で使い比べた印象だと,価格掲示板の 70-300G の板に頻繁に見受けられる,「70-200/2.8G をも越える」と言う評価は,全然実感できないんですよねぇ. 勿論,それでも十分に良いレンズとは想うのですが,手元の 70-300G が個体差外れなのか,可也の差が感じられます.
書込番号:8521818
0点


若隠居@Honoluluさん
こんにちは
大変申し訳ないのですが、70-200mm F2.8 G は持っておりません..
日本のヨドバシとかプライスリストに31万とか付いていると、「写りは別格」「ニコン、キャノンより上だよ」等の周りの人間の囁きも、「貧乏根性」に負けてしまっています(苦笑
そうこうしてる間に、タムロンの70−200A001S購入してしまいましたので、私のユルイ腕では70−200Gの力を引き出すのは難しいかと言う思いもおありますので..
購入するにしても、早くても来年夏前かと考えています。
日本地区では早い方は24日朝から実写できるでしょうし、70−200Gは先輩諸氏にテストをお願いしたいと考えております。
70−300Gは発売と同時ごろ購入だと思いますが、α700に装着した状態ではソニーの方には恐縮ながら「凡庸」と言う感じがしておりました。描写が悪いという訳ではないのですが「感動が無いレンズ」という印象で、出番も少ない状態でおりました。
その前に「腕を何とかしろ」と言う声もあるのですが...
今朝、ふと試してみたくなり、α900につけたら、破綻なく安定してつかえそうだと言う感触。あたらしい70−400Gより軽量コンパクトですので、意外と使えるかと感じたしだいです。
しかし、α900北米の発売が遅いとは、おかしいですね。
中国地区(特別行政区含む)が9月中旬に先行発売というのも異例ですし、理由はなんでしょうか?
書込番号:8523694
1点

m_oさん
こんにちは
同じ時間ぐらいですね、私はパティオスから隣の住宅街の川あたりまでで、散策やめてましたので.(笑
あと2週間もすると、メッセ前からホテル群にかけてもイチョウも綺麗に色づくかと。
秋本番ですね。
しかし、最近は嫌な天気です。昼頃は雨でしたし、風は強いし
そろそろ安定してきて欲しいものですね。
書込番号:8523722
0点

>70−300Gは発売と同時ごろ購入だと思いますが、α700に装着した状態ではソニーの方には恐縮ながら「凡庸」と言う感じがしておりました。描写が悪いという訳ではないのですが「感動が無いレンズ」という印象で、出番も少ない状態でおりました。
300mm望遠側で50m〜100mくらいの人物を撮影してみてください。他のズームの300mmとのコントラストや解像感の違いがよくわかると思います。
αではタムロンの28〜300も使っていますが10m以内の近距離撮影だとそんなに違いはわかりませんでした。
結構タムロンでも近距離の300mmはよく解像します。しかし中距離以上になると甘くなるので70〜300Gも若干それよりも良いのではないかと購入しました。
風景などを撮っているときにはわからなかったのですが、人物を300mmで中距離以上で撮影したときにこんなに違うのかと言うほどの違いがありびっくりしました。写真に興味のない細君が驚いたくらいです。
それ以降望遠が欲しいときは重たいこの70〜300G携えてコンパクトで軽いタムロンの出番はなくなりました。現時点で出ているズームの300mmでは(キャノンやニコンのレンズも含めて)これ以上のもなはないと思います。
70-200Gは(持っていませんが)70ー300Gとは画角もコンセプトも違ったもので比較にはならないと思います。70ー200mmまでで比較すると2.8通しでズーム距離に有利な70ー200Gの方が光学性能は良いと思います。
書込番号:8524147
0点

厦門人さん,こんにちは
お持ちでなかったですか. 残念. 因みに,米国なら $2000 を少し切った辺りで調達可能です. 送料を考えても,日本よりお買い得ですよ.へ(^^へ).
もうすぐ A900 が発売に成るので,それに拠る 70-200G と 70-300G の比較は,70-300G の掲示板に沢山載るとは想うんです. でも,貴兄の様に,この人の評価なら間違いないと言う信憑性の有る論評か否かを切り分けるのがしんどいです(^^;).
第一には身贔屓. 自分の所有する機材を高く評価したくなる気持ちは,判らんではないのです. でも,価格掲示板が製品情報交換の場で有る事と,所有品への愛情は,客観性の視点では両立し難い面が有りますね. 私も結構な多機種使いかつレンズ道楽故,固有機材への偏向は余りないです. それだけに,所有機材への愛情故とは言え,評価にバイアス掛けるのは止めて欲しいなぁ,と言う気分です.
第二に信頼性. 昔と異なり,ネットで縮小していない作例を入手出来ますから,所有してなくても,比較検討は出来るとは想います. でも,自ら評論を発信するなら,己の所有機材でのAB比較であって欲しいと,少なくとも,そうでない場合はその旨明示して欲しいと,私は想います.
私の 70-200/2.8G の Serial # を見ると,SONY に成ってから1年ほどで購入した物の下5桁が 007XX です. 単純に言うと,今買って 1400本少々の累計位かな? 売れてないんです(^^;). 70-300G の掲示板で,70-200G と比較しましたと言う延べ人数は,10人の桁でなく 100人の桁と想いますが,少なめに見て 70人としても,1400本の内,日本語を解する人の手に有るのが 1/4 として,350人. その内,5人に1人が 70-300G の掲示板に書込み.... 少なくとも私には,違和感の有る比率です.
ネットで活動する人の平均年齢と写真を真剣に撮る人のそれを比較,ましてやその中で 70-200/2.8G を購入する経済力の有る人の平均は更に高齢化すると想われる事を勘案すると,果たして比較して見ましたと書いてる人の内,どれ程が,実際に 70-200/2.8G を手にして居るかと,性格が捻れた私は穿ってしまいます(^^;). 勿論,70-300G の掲示板に限らず,価格掲示板,ひいてはネット全体に言える事なんですけどね. それ故に,玉石の篩い分け無用な貴兄の比較評価をおねだりしてしまいました(^^;).
>>70−300Gは発売と同時ごろ購入だと思いますが、α700に装着した状態では
>>ソニーの方には恐縮ながら「凡庸」と言う感じがしておりました。描写が悪いと
>>いう訳ではないのですが「感動が無いレンズ」という印象で、出番も少ない状態
>>でおりました。
私が,A700 で使った時の短評を記したらこうなるだろうなと,一字一句に同意するご意見です. 貴兄の発言を拝読し,客観性が服を着てる様な心象で,其処までは私も同類ですが,更に温厚と言う字も加わる辺りで叶わんなぁと想いつつ拝読してます. そんな貴兄のこのご意見を拝聴すると,個体差外れでなく,その程度の印象で正しかったんだと,安心しました.
決して悪いレンズではないけど,「この状況でこのレンズを使ってこの程度の作品しか得られないのはこの腕のせい」と自戒出来るほどではないんですよねぇ(^^;). 70-200/2.8G は,これに惚れこんだが故に,拙宅の主力 DSLR システムが,Nikon からαに移行した位で,このレンズでこの程度なら,悪いのは己と,スッキリと諦めが付きます.
>>今朝、ふと試してみたくなり、α900につけたら、破綻なく安定してつかえそう
>>だと言う感触。あたらしい70−400Gより軽量コンパクトですので、意外と
>>使えるかと感じたしだいです。
それだけに,これには,凄く救われた気分です. 私は,極端な長玉使い(と言うか広角が使えない)なので,70-400G と 70-300G は焦点域が被さり過ぎるので,70-300G は処分して,70-400G に選手交代予定でした. 旅行用等には,Minolta 時代の APO 100-300 を復活させようと言う案です. でも,500mm 迄は使用頻度が結構高いから,Sigma 150-500 買うと,これ又被さる範囲が....と悩んでましたが,70-300G 続投で行けるなら,A900 には,Sigma 150-500 を献上し,70-200G,70-300G,Sigma 150-500 の3本体制が良さそうです.
>>しかし、α900北米の発売が遅いとは、おかしいですね。
>>中国地区(特別行政区含む)が9月中旬に先行発売というのも異例ですし、
>>理由はなんでしょうか?
私も首を傾げてます. A100 以来,日本より米国の方が1月か1月半早く出るのが恒例で,日本の友人に見せびらかすのが楽しみだったんですが....(^^;). そう言う事をして居たツケを,大本命の A900 で払わされるのか....(;_;). 私の勝手な想像ですが,70-300G の時に,米国 SONY の公式発売予定日から2月近く実際の入荷が遅れたので,A900でそれを繰返したらエライ事に成ると想ったんでしょうかねぇ?
書込番号:8525992
0点

GK7さん,
>>αではタムロンの28〜300も使っていますが10m以内の近距離撮影だとそんなに
>>違いはわかりませんでした。
>>以下省略
あのぉ....,私は(多分,厦門人さんも),所謂高倍率 Zoom の 70-300mm 領域と比較してどうこうと言う次元でなく,他社も含めた,70-200/2.8 や 同等 70-300mm の金とか赤の線が入ってる競合品と比較して凡庸だと言っているんです(^^;).
28-300 辺りは,少なくとも画質面では,これ迄満足する製品に出会えた記憶がない,設計に可也の無理が有るクラスですよ. それとGを名乗る 70-300 を比較して,優れてますと言うのは,或る意味で,70-300/4.5-5.6G に対する侮辱ですね. と想ったら,
>>現時点で出ているズームの300mmでは(キャノンやニコンのレンズも含めて)こ
>>れ以上のもなはないと思います。
との事で,他社競合品とも比較しての話なのですね. ご無礼しました. 70-200/2.8G は所有せずと断り書き入ってますから,こちらは,ご自身で手にして(購入でなく借用としても)の比較ですよね? 恐縮ですが,Tamron 28-300 と,SONY 70-300G と,Nikon VR 70-300 の比較作例を拝見させてくださいまし.m(_._)m
Nikon VR 70-300 は,私の好みで言うと,恐らくはこれ迄に登場した 70-300 級高級仕様レンズ中最強と想われる銘玉で,逆光耐性が,Hawaii で使うにはやや改善余地有り(日本の太陽と比べてたら可也凶暴です)とは想いますが,総合評価では素晴らしい玉です. これで撮った順光での鳥羽や布地の質感は,ニーニッパズームや単焦点でも,対抗出来る物が殆どないです. Wedding Photo 系の会社を経営してますが,これと D700 の組合せが稼働率#1です.
SONY 70-300G には,28-300 と比べて云々でなく,VR 70-300 を越えてくれる事を期待してたのですが.... Canon が,現状ではこのクラスが手薄なのは,同意します.
書込番号:8526007
0点

GK7さん
こんにちは
高倍率ズームはニコンの18−200VRが便利なので旅行に使う程度で、最近は疎遠になってますが
70−300mm域のズーム(拡大して55−300mm)となると
キャノンのIS付新型、DOレンズ。 (主なボディは40D)
ニコンのVR。 (主なボディはD300)
ペンタックスのDA55-300を使っています。(主なボディはK20D)
キャノン、ニコン、ペンタックスも何れもAPS-Cフォーマットでは、動作速度の遅い早いとボディとの相性を除けば、どの焦点域でも安定した写りしてくれます。
それらと比較して、私の撮影ではα700とあわせたSAL70300Gで差がなかったと言う次第です。
「G」の名前が付いてるので、もう少し差がでるのかと言う期待が強かったと言うのもあります。(勝手な思い込みというやつでしょう)
私の場合、撮影距離は30m以内か、遠景に分かれる事が多いです。
GK7さんが言われる..50−100mの人物となると小学校の運動会あたりの撮影距離を思い出しますが、主力はキャノン1DmIIかIIIに100−400L、ニコンマウントではD300に単玉300mmF4、もしくは最近好みのシグマ120−400VRあたり使いますのでα700+SAL70300Gの感触が判らなかったのかと思います。
機会があったら、そのあたりの撮影領域で試してみたいと思います。興味深い情報ありがとうございました。
ただ、再度申し上げますが、「安定して写る」と言う事は重要な事かと、SAL70300Gが悪いレンズと言う事ではありませんこと、念のため記載させていただきます。
書込番号:8526255
0点

若隠居@Honoluluさん
すばらしい作例ありがとうございます。
4写真とも、すばらしいですが、右から2枚目70−200Gの踊り子さんの描写は感動的。
きりりとした踊り子さんの表情から、腰から手にかけての躍動感、素晴らしいですね。
また、一番右端のダンサーの方の背中から指にかけて質感も縮小サイズとしても凄いとい感じます。
ちゃんとした腕の方が使えば、良いレンズはさらにその力を発揮するものなのですね。
励みになります!
一番左端の70−300Gの黄金色の海の描写も美しいものです、WiKiKiに年1回行くのが精一杯でして、作例の様な輝くような海に出会えておりませんが..夕日の強さ日本とは比べ物にならないと言う感じはしております。
左上の太陽が直接あるようですが綺麗に描写されています。その左もキリットした表情と背景のボケ(特に背景の照明)綺麗ですね
US$で2000というと昨今の為替からすると、価格COMの最安値よりさらに2割以上お値ごろですね...良い写真ありがとうございました。
こちらの板α900でいろいろなレンズを試していますが、自分自身で納得するために、できるだけ実使用に近い条件、できれば2台(2レンズ)の相対比較ができるように考えています。撮影した直後ではわからない差もあとから見ると気が付く場合も多いですし。
その一部を皆様の参考になればと言う想いから公開させていただいております。
妻の黙認もあって、カメラやレンズに多少散財しても良い環境にあることは、感謝しております。生活に影響ない範囲であればOKと言う事ですから(笑
本来であれば、すばらしい作品としてお出しできればいいのですが、ここ30年以上、なかなか進歩しない腕では遺憾ともしがたいと感じています。たぶんカメラを握れなくなるほど耄碌する歳になれば、その思いも自然と消えてるかと思いますが(苦笑
70-200Gがぜん興味沸いてきました。SAL70300Gとの比較もさることながら
もう一つの側面としてタムロンA001Sがどの程度70−200Gに肉薄してきてるのか?
と言う別の興味も出てきています。
明日は中国で会議あるので、試すのは少し後になりそうですが..
書込番号:8526415
1点

厦門人さん,こんにちは
過分なお褒めの言葉,赤面の至りです.
別のスレッドで A900 掲示板名物の御仁に人格批判されて,気の小さい私は,もう書き込むの止めようかと悩んでおりましたので,願わくば実社会での知己を得たい様な貴兄からの言葉は,大いなる励みです.
>>右から2枚目70−200Gの踊り子さんの描写は感動的。きりりとした踊り子
>>さんの表情から、腰から手にかけての躍動感、素晴らしいですね。
寛大にも指摘を免れてますが,ピンが来てないんですよね. 幸い,70-200/2.8G は,ボケ際の美しさが,Zoom の中でどころか高性能単焦点と比較しても際立って良いので,この様なボツ寸前の駒でも,シャッターチャンスが当りの物は人に見せられるので,打率向上に貢献するところ絶大です.
>>ちゃんとした腕の方が使えば、良いレンズはさらにその力を発揮するものなの
>>ですね。励みになります!
と言うよりも,下手な奴が使ってもレンズが勝手に作品作ってくれるんです. 己の腕が少なくとも一段は上がった様に錯覚できます. 値段があれなので誰にでも薦められる代物ではないですが,財布が許すなら,必携と想います. それだけに,世評では 70-300/4.5-5.6G が,これを凌駕するとの事で,APSC で 350-400mm 換算辺りを多用する私は,70-200/2.8G が及ばぬ焦点域でもレンズが作品を作ってくれる日が来るわぃと,米国ではなかなか在庫に成らぬ 70-300G の到着を首が千切れる寸前まで伸ばして待ってたんですよね.
その反動か,実写第一印象は,なんやぁ??でした(^^;). 勿論,普通のレンズとして考えたら,良いレンズだし,安定度は 70-200/2.8G (後述)を遥かに凌駕します. でも,腕前 Booster と言える領域ではなく,この程度で 70-200/2.8G と比較されたら,兄貴が怒るわなぁと言う心象です. 他社を鑑みると,Nikon VR 70-300 が,Booster の領域に足を踏み入れてるので,価格が倍近い Zeiss には,もう少し頑張って欲しいです. 16-80 と 24-70 には大満足なだけに尚更です.
夕暮れの写真,実は,撮影時に太陽が写りこんで居るのをトリミングしてます. 焦点距離が足りぬので最初から切るつもりで居たのですが,Framing の際に,ど真ん中を切り取るつもりで,敢えて太陽を外さずに撮れる逆光特性はありがたいです. この点に関しては,明らかに Nikon VR 70-300 を凌駕してます.
>>その一部を皆様の参考になればと言う想いから公開させていただいております。
無私の姿勢に感服してます. 貴兄の場合,悪い物は悪いと記しても感情的反発を招かぬだけの価格掲示板での評価を確立されている様で,羨ましい限りです. 私の場合,猿が作例を見ても判りそうな大欠陥を指摘したら,その機種の常連さんから疫病神扱いされ,他機種の板まで追い回された事が有ります. 人徳の差と承知しつつも,トホホですね.
>>妻の黙認もあって、カメラやレンズに多少散財しても良い環境にあることは、感
>>謝しております。生活に影響ない範囲であればOKと言う事ですから(笑
これまた,羨望の対象ですね(^^). 私も,生活に影響を与える様な事がない様に,己の遊ぶ金はしっかり稼ぐ事に注力して来たのは言うまでも有りませんが,それでも干渉の無い環境を実現するのは難しいです.
>>本来であれば、すばらしい作品としてお出しできればいいのですが、
一日の散歩での釣果のみであれだけ揃えられるのですから凄いと想って拝見してたのですが.... 私も妙に対抗心が沸きまして,9月の Folder だけから選ぶと独り決めてして,いざ Folder を開けて蒼く成りました(^^;).
>>70-200Gがぜん興味沸いてきました。SAL70300Gとの比較もさることながら
>>もう一つの側面としてタムロンA001Sがどの程度70−200Gに肉薄してきてるのか?
>>と言う別の興味も出てきています。
9月は EOS 5D に Adapter で Leica R レンズを持ち出した日が多かったとは言え,以前,A300 や Sigma SD14 (こちらは大脱線)の板で公開した 70-200/2.8G の作例と比べると,今回の作例は随分見劣りします. 購入を検討されるなら,そちらもご参照願えると幸甚です. 特に SD14 の方に昨年12月の New York Rockefeller Center の作例が有り,点光源描写に抜きん出ているのが判ると想います.
実は,私の方は,Tamron 70-200/2.8 A001 を買い足そうか思案中です. 描写に関しては何ら不満が無い 70-200/2.8G ですが,2点問題が有ります.
先ずは寒さに弱いです. Honolulu 転居前に長年 New York 郊外に住んで居り,今も年間2ヶ月位はあちらに居ます. NYって,年間最低気温は -15度に届かぬ年が多いけど,ビル風が凄くて体感温度は凄絶です. 体感 -10度 位迄は大丈夫ですから,東京辺りなら問題ないですが,NYの冬に帯同するのは悩んでしまいます. 昨年は,人よりもレンズの防寒を優先する嵌めに成りましたが,それに値する結果を叩き出してくれるレンズだけに始末に負えんぞ(--;).
第二点は洋の東西を問わぬのですが,あの図体と重さです. 先輩の Minolta 80-200/2.8G がニーニッパズームとしては際立って小型軽量だったので,並べると,70-200/2.8G を蹴り飛ばしたく成ります. 描写は格違いなんですけどね. Tamron なら,大きさは 80-200/2.8G よりは大きいですが,重さは同じ位ですから,描写が及第点ならば,旅用高速 Zoom に欲しい気がします. 南極なら兎も角,Manhattan 程度で凍死する無様な事はなかろう(^^;).
書込番号:8527088
0点

>Tamron 28-300 と,SONY 70-300G と,Nikon VR 70-300 の比較作例を拝見させてくださいまし.m(_._)m
私はαとCANONの2マウントなのでニコンのレンズについては下記のサイトでのテストや作例による比較になります。わたしの持っているレンズの感想と下記サイトの記事がほぼ一致していますので私的には信用しております。(ツァイスとて名前に踊らされずばっさりとやられています)ただボディとのマッチィングもありファジーな点もある事は確かで、ボディ込みの評価と割り切る必要もあります。
私自身の撮ったものでCANONとの比較はできますが、人物撮影のため申し訳ありませんが公開はできません。
尚下記サイトが信用できないと思われる場合は私の意見は無視してください。
Canon EF 70-300mm f/4-5.6 USM IS
http://www.photozone.de/canon-eos/200-canon-ef-70-300mm-f4-56-usm-is-test-report--review
Canon EF 70-300mm f/4.5-5.6 USM DO IS
http://www.photozone.de/canon-eos/201-canon-ef-70-300mm-f45-56-usm-is-lab-test-report--review
Nikkor AF 70-300mm f/4-5.6 D ED
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/249-nikkor-af-70-300mm-f4-56-d-ed-review--test-report
Nikkor AF-S 70-300mm f/4.5-5.6 G IF-ED VR
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/250-nikkor-af-s-70-300mm-f45-56-g-if-ed-vr-review--test-report
Sony 70-300mm f/4-5.5.6 SSM G
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/388-sony_70300_4556
書込番号:8527113
0点

GK7さん
>>私はαとCANONの2マウントなのでニコンのレンズについては下記のサイトでのテスト
>>や作例による比較になります。わたしの持っているレンズの感想と下記サイトの記事
なんだ,70-200/2.8G の方に所持せずと有ったので,断り書きがなかった Nikon VR 70-300 の方は,自写評価かと想いました. 私自身が,総合力では 70-300G は VR 70-300 に劣ると感じて居るので,逆の評価に興味が有って拝見したかったのですが,残念です.
以下,貴兄も含みますが,貴兄特定でなく一般論の苦言と想ってください.
ネット上での他の人の作例だけで優劣を断ずる人の意見は,誰の物も信じません.
その場合,こんな所が有りますよと紹介するにとどめ,評価は各人に委ねるのが賢明でないかと想うからです.
所有機材に対する評価が甘めに成るのは,ある意味微笑ましいのですが,所持して居ない物を注釈なしに評論するのは,個人的には如何な物かと想うためでも有ります. 態々,持ってない物をどうこう言わずとも,参加者が多い価格掲示板ですから,お持ちの方が答えてくれると想いますよ. 勿論,全ての製品を揃える経済力は,私にはないので,私自身,他からの引用をする事は有ります. でも,その旨明示することが,製品情報の交換が本懐である価格掲示板での必須条件でないかと,少なくとも私は己を律して居ます.
厳しい言い方ですが,質されて初めて,ここですと言うのは,開示した部類に入りません. 勿論,相手の言う事が奇想天外な場合,想定し兼ねていたと言う事は有るでしょう. 実は,最近,A900 板名物の変人にそれで執拗に絡まれて,常識人にはアンタの頭の中なんて読めんと言い放ってしまった(^^;). でも,注釈なしで評論したら,作例見たいなと言われるのは,常識の範囲で想定できますよね?
そんなこんなで,先信からやや辛辣な書き方に成って居る事は承知してます.
書込番号:8527305
0点

>私自身が,総合力では 70-300G は VR 70-300 に劣ると感じて居るので,
私はズームの300mmでの撮影と限定して総合力でどうのこうのとは言っていませんが、あなたの言われるように自分で所有していないと評価を語るのはおこがましいようなのでこれ以上はもう言いません。
>以下,貴兄も含みますが,貴兄特定でなく一般論の苦言と想ってください.
ネット上での他の人の作例だけで優劣を断ずる人の意見は,誰の物も信じません.
その場合,こんな所が有りますよと紹介するにとどめ,評価は各人に委ねるのが賢明でないかと想うからです.
あなたもおっしゃっておられるように、ここのサイトでは一般的にネットや雑誌上で上げられている作例を見ていろいろ意見を言っている人が多いのも事実です。(と言うかほとんどの人はそうでしょう)またここのサイトはそういうところだと思っていて、ある程度の節度はもって書き込んでいたつもりでしたが、私の認識が違うのでしたらすみません。
>尚下記サイトが信用できないと思われる場合は私の意見は無視してください。
上記の通りです。雑誌やこのようなサイトを100%信用しているわけではありませんが、私自身は自分の主観だけで判断すると自己満足に陥りやすいので客観と主観を混ぜ合わせて判断しております。また価格COMの添付サイズでの作例よりはネットでの等倍サイズのものの方が参考になります。(単に個人的なこだわりですが)
>そんなこんなで,先信からやや辛辣な書き方に成って居る事は承知してます.
特にそうは思っていません。あなたの考え方であり納得できるところもあります。
これ以上はスレタイから脱線しますので、このことに関しての返信はできません<(_ _)>
書込番号:8527623
0点

というか、そもそもレンズの比較ってどれだけ意味があるんでしょうね?
所詮、条件が違う撮影で見比べて持て、こっちが上みたいな判断を自分の主観に基づいて行っても、それが絶対的な結論とは程遠いものでしかないと思います。
ちなみに、70-300Gに関して言えば、従来のGレンズとはちょっと趣が違っていて、合焦部の解像感に重きを置いている感じがありますね。
ある意味、現代的です。
ツアイス系が目指しているものとは、対極な部分もあるように思います。
ただ、逆光特性とかは、けしてツアイスに劣る感じはないので、コストと性能のバランスを考えて、明るさとかボケの質はある程度諦めて、きっちり写るレンズを作ってきた感がありますね。
ボケとか明るさを求めるなら、ゾナーやプラナー等の大口径短焦点、ボケの質を徹底的に求めるなら、135STFとかに行くべきだとも思いますね。
あるいみ、中途半端になりがちなズームで、とくにぼや〜となりがちな望遠系で、ここまでのくっきり感を出せるレンズをこの値段で出してきたソニーに、喝采を贈りたい気持ちですね。
願わくば、広角ズームでも、お手ごろできっちり写る、このクラスのレンズを出してもらえるとうれしい限りです。
書込番号:8527710
2点

GK7さん,
>>あなたもおっしゃっておられるように、ここのサイトでは一般的にネットや雑誌
>>上で上げられている作例を見ていろいろ意見を言っている人が多いのも事実です。
>>(と言うかほとんどの人はそうでしょう)またここのサイトはそういうところだ
>>と思っていて、ある程度の節度はもって書き込んでいたつもりでしたが、私の認
>>識が違うのでしたらすみません
誤解のない様に補足して置きますが,あなたにも一般読者さんにも,己の所有する機材の論評以外一切まかり成らぬと言っている訳では有りません. ですが,自写評価と他所からの引用は峻厳に分けるべきではないかと申し上げているのです.
勿論,スレッド参加者があなたの言う殆どの皆さんで,それなりの水準で会話が進んでいる場合は,この点を神経質に成る必要はないと想います. 然し,スレ主さんが実写検証主義なのはこのスレッドに限らず一目瞭然ですし,私の Original 書込みを読んでも,その類なのは判りますよね? そう言う廃人??同士の会話に情報提供者として参加して戴く以上,自身の実証なのか他所からの伝聞なのかは厳密に規定すべきでないか,と言う事です.
勿論,あなたの Original 発言を読んで,こりゃ自分で比較した話とチヤウなと推測しつつ,作例見せてよと書く私が,性格極悪と百も承知してます(^^;). 一方,同様に看破されている様子なのに,敢えて参考に成りましたと記するスレ主さん. 同じ客観性の権化でも,スレ主さんと私は人としての格が違うと書いた所以です. でも,己の判断間違いで実写作例が出てくる可能性も配慮した故の言動なのは,承知してくださいましね.
殆どの人がそうならしても良いのか? このレベルに成ると,甥姪が幼い頃に「みんながやってる」とか「皆が持ってる」とか言い居るのを厳しく叱り付けた事を思い出してしまい,苦笑いしてしまったので,ここらで筆を置きましょう(^^;).
→ スレ主さん
乱してしまい恐縮です.
書込番号:8527826
0点

GTからDS4さん,
>>というか、そもそもレンズの比較ってどれだけ意味があるんでしょうね?
>>所詮、条件が違う撮影で見比べて持て、こっちが上みたいな判断を自分の主観に基づ
>>いて行っても、それが絶対的な結論とは程遠いものでしかないと思います。
でも,自分で所有して居るレンズを地元の撮り慣れた環境で使って見れば,傾向の違いとかは可也掌握できますよね. 経験豊富な方とお見受けしますから,釈迦に何とやらですよね. これも同様の無礼かも知れませんが,解像度や MTF 曲線は,参考には成っても,実写して見てアレっと言う事も多々有ります.
世の中に絶対的な結論が出せる物なんて,殆どないですよね? 数学や物理法則,或いは設計図の上では存在するかも知れませんが,それが実際に生産する段階に成ると,製品のバラ付を何処まで許容するかの話に成る訳で....(^^;).
同じ条件で比較したサイトとかが有れば,条件設定に異議を感じたとしても,バラバラの条件のサイトを各所から引っ張って来てあれこれ言うよりは遥かに比較の意味が有ると想います. でも,自分が比較したい物を納得できる条件で比較してくれてるところって,見つけたら僥倖ですよね. 結局は,自分でするか,人にお願いするか,みんなでやるか,何れにしても,自分達で比較してみるのが最善と想います.
写真は感性と不可分な物ですが少なくとも耳で聞くものでなく目で見る物ですから,文章であれこれ言うよりも,実写作例を見てワイワイやる方が,相対的にはなんぼか建設的な話が進むと,私は想います. 勿論,描写云々を論ずる場所ですから,下手の何のは禁句ね(^^;). 喩え自分で撮影した物でなくとも,撮影者が会話に参加していれば疑問点も確認出来るから,他所から引っ張って来た作例をどうこう論ずるよりも,話が早いと想いません?
>>ちなみに、70-300Gに関して言えば、従来のGレンズとはちょっと趣が違っていて、合
>>焦部の解像感に重きを置いている感じがありますね。
折角,実写主義傾向のスレッドに参加されたのですから,GTからDS4さんの作例を見てみたいです. 解像感に重きを置いていると言う視点の裏返しなのかも知れませんが,70-300G のボケ味が,70-200G と比べると可也悲惨に感じる事が多い(A700 での話です)ので,特にその辺りを他の方の作例でも見てみたいのですが,何か有りません?
>>願わくば、広角ズームでも、お手ごろできっちり写る、このクラスのレンズを出
>>してもらえるとうれしい限りです。
同意します. 24-105 が廃番に成ったので,A900 の標準レンズとして,24-105II か,24-120 が出る物と独り決めしてて,見事に振られました. 24-70/2.8ZA の描写は,A700 では文句なしで,A900 で試すのが楽しみですが,如何せんデカ過ぎますから,普段使いに軽量中級でそこそこ以上に写る物が欲しいです. Canon EF は必ずしも好みではないのですが,24-105/4.0L IS USM だけは,他社にも追随して欲しいです.
書込番号:8528026
1点

> 製品のバラ付を何処まで許容するかの話に成る訳で....(^^;).
とそれを言い出せば、だおさら、自分の個体で云々しても仕方がありません。
# 実際問題、17-35では自分自身個体差の問題をレンズの問題だと言っていたわけですが・・・。
さらには、描写に対する好き嫌いやら、よく使う撮影条件や被写体の好みまで入ってくるわけですから、実写主義に拘るのも程度問題だと思います。
> 折角,実写主義傾向のスレッドに参加されたのですから,GTからDS4さんの作例を見てみたいです.
以前も述べましたが、自分の作例は出さない主義です。
> 70-300G のボケ味が,70-200G と比べると可也悲惨に感じる
上にも述べましたが、70-300Gは製品コンセプトからして70-200Gとは違うと思います。
70-300Gの主題は、解像度とコントラスト、そして安定にそれを実現する逆行特性、レンズ内反射低減等でしょうね。
その面で言ったら、コストパフォーマンス的には最高のレンズです。
ただ、ボケ味に関しては、ある程度割り切っている感じですね。
とはいえ、そう悪くはないです。
おそらく、α700で撮影した場合、同じ画角でもよりボケがきつくなる為、むしろ、汚く感じるかもしれません。
α900だと、やや緩和されて、ボケ量を望むのでなければ、悪くない評価になると思いますし、スレ主さんの、α900で良評価に繋がっているのではないかと思います。
P.S. 別スレで、店名をお忘れのカメラ屋は、ひょっとしてフジイカメラ(藤井商店の支店)ではないですか?
私も、ここは時々利用しており(最近は、クラカメ休止中なのでご無沙汰ですが)でズミクロンの8枚玉などを購入しました。金庫には入れてもらえませんでしたが(爆)。
書込番号:8528307
0点

ありゃりゃ
> とそれを言い出せば、だおさら、自分の個体で云々しても仕方がありません。
それを言い出せば、なおさら、自分の個体で云々しても仕方がありません。
書込番号:8528324
0点

若隠居@Honoluluさん
こんばんは
[8525992]での作例、70−200のフラの踊り、ピンが来てないと言うお話ですが、
十分躍動感が伝わり、すばらしいと今でも思っております。
あとは、70−300の金色の海の写真が、太陽が画面に入ってきている状態とのお話
SAL70300G逆光性能?なかなかの逸材ですね。
さて、先ほど、ヨドバシで70−200Gを購入してきました。旗艦店では在庫切れ。
何でもメーカー在庫が切れているそうで、周辺店を紹介していただき、取りに回りました。
セットアップ等は中国帰国後になりますが..楽しみです。
耐寒性に問題ありそうとのこと、最近は寒いところにはあまり行きませんから、たぶん私の状況では問題無いと思います。NYは1995年ごろが最後かと記憶しています。(1-2年前後するかもしれませんが)クリスマス前でしたかCorningTownに仕事があって行ったのですが、大雪だった記憶あります。
フロリダからの移動でしたが、途中で機材トラブルもありNYの空港に到着したのが10時間以上遅れて午前3時、ホテルに入ったのが4時だった記憶あります。5時には現地営業が迎えに来て、結局シャワーだけと言うのが最後のNY滞在でした(苦
書込番号:8528394
0点

70-300Gについて、先日、知人の70-300Gで撮影する機会があったので500ショット程撮影しました。
自分は、このレンズに対してかなり描写性能の高いレンズだと評価しました。
全ズーム域で安定した描写性能を示し、特に望遠側は開放から高い描写力で、一段絞ったF8で既に性能のピークを感じます。
ボケ描写も大口径ではないものの、素直で柔らか、近接性能も優れているという印象です。
ただし、描写性能が素直(中心部から周辺部までクリア・フラットで高い性能)なためか、深みがないというか、味わい、面白みのない印象も持ちました。
外観はプラプラのレンズでGとしては高級感に疑問は残りますが、このクラスのレンズでは(MTF等で比較する限り、ニコンの70-300よりも)一番高性能だと思います。
書込番号:8528561
1点

> ズミクロンの8枚玉などを購入しました。
ちなみに、8枚玉はフジイで1本、OSで1本買いましたが、個体差があって、OS側を残してフジイで買ったものは売却しました。
とはいえ、レモン社で買ったときより高く入れたので、フジイで購入したものも、悪いものではなかったようです。
まあ、この時代のレンズになると、保管状況等でどうしても差は出ますね。
ただ、新品レンズで個体差があるのは、どうにかしてほしいです(17-35?)。
書込番号:8528607
0点

GTからDS4さん
>>> 製品のバラ付を何処まで許容するかの話に成る訳で....(^^;).
>>とそれを言い出せば、だおさら、自分の個体で云々しても仕方がありません。
そう言う個体差も含めての話に成るから無意味と判断するか,そうでないかは,人それぞれの判断と言うか,主義と言うか,互いにとやかく言う事ではないと想いますよ. 私は GT さんに,意味が有ると趣旨換えを強要する気無いけど,される気も有りません. 無意味と想うなら,その手の話題は静観して,参加せぬのが一番ではないでしょうか? 掲示板参加者が,全員自分と同じ考えでないと気が済まぬと言うなら話は別ですが....(^^;).
このスレッドの私の冒頭発言に有る通り,価格掲示板での 70-300G の評判と,私の手元の奴の乖離が顕著に感じられたので,今回の訪日に持参して,SONY で点検して貰おうかと悩んでた位なんですよね. でも,ある時,70-200G の型番を見て,何となく理由が判った気がしました(^^;). スレ主さんの印象が私と全く同じだったので,益々,安心した次第です.
>># 実際問題、17-35では自分自身個体差の問題をレンズの問題だと言っていたわけですが・・・。
意味不明なんですが..... 私やここの他の発言者が,どこかの17-35mm を話題にしてたかなぁ?? 私自身は,広角と望遠どちらが得意かと言うと圧倒的に望遠の人なので,広角 Zoom の良い物に投資する位なら,望遠系を一本余分に買ってしまう方なので,この辺りは Nikon D700 に Tamron 17-35/2.8-4.0 を宛がってます. 訪日中のフジヤで,Konica-Minolta の 17-35/2.8-4.0 (中身は Tamron と記憶)が \21000 で転がってたので,A900 にもこれで辛抱して貰います. 一方,銀座 SONY に A900 を触りに行った時に,滅多に現物を拝めない 300/2.8G を触らせて戴いて,文字通り汗を流しながら唸ってしまいました. Minolta 300/2.8 HS は持ってるけど....,けど,欲しい(^^;).
>>さらには、描写に対する好き嫌いやら、よく使う撮影条件や被写体の好みまで入
>>ってくるわけですから、実写主義に拘るのも程度問題だと思います。
それでも,文章であれやこれや言うよりは,ナンボかましやと想うけどなぁ. 描写の絶対評価が無理であると想うなら,自分で納得できればそれで良しとして,他人様がワイワイやるのには口を挟まぬのが,彼我とも一番幸せと想います. 私は相対評価だとしても,それを積み重ねれば少しは精度が上がると想うので,ワイワイやりたいクチです.
>>以前も述べましたが、自分の作例は出さない主義です。
知りませんでした. 可也変わった主義に聴こえますが,主義は人それぞれです由.
>>P.S. 別スレで、店名をお忘れのカメラ屋は、ひょっとしてフジイカメラ(藤
>>井商店の支店)ではないですか?
ビンゴです(^^).
>>金庫には入れてもらえませんでしたが(爆)。
これは,再起不能の廃人と認定された事を意味しますので,入れて貰えぬ方が幸せかも....(^^;). New York 時代も,今はただの DPE 屋に成ってしまった Wall Street Camera がクラカメ屋だった頃,馴染みの店員から自分で探せと言われて,何度か隣のビルに有る保管室に置き去りされた事が有ります(^^;).
書込番号:8528932
0点

厦門人さん,こんにちは
>>[8525992]での作例、70−200のフラの踊り、ピンが来てないと言うお話ですが、
>>十分躍動感が伝わり、すばらしいと今でも思っております。
RAW をスッピンで見ると,睫よりは耳の前側辺りにピンが来てるんです. そこは Digital のありがたいところで,輪郭強調などを破綻せぬ範囲で弄って,見掛の被写体深度を深くして誤魔化してます(^^;). そう言う処理をするとすぐ破綻するレンズと懐が深いレンズが有る感じがしますが,70-200/2.8G は後者の代表みたいで,このレンズを主力にしてると,ドンドン腕が落ちそうで怖いです.
フラやクラシックバレーを撮る時に,睫にガッシリとまでは言わぬとしても,眼にピンを置き続けるには,Nikon の 3D Tracking を SONY も搭載してしてくれると嬉しいんですが.... Nikon 在勤の友人に,SONY 70-200/2.8G を Nikon Mount に改造してくれんかと聞いたら,凄く嫌な顔されました(^^;).
>>あとは、70−300の金色の海の写真が、太陽が画面に入ってきている状態と
>>のお話 SAL70300G逆光性能?なかなかの逸材ですね。
70-300G の逆光性能は,Hawaii 常駐者が合格点上げたい水準です. この点は.Nikon VR 70-300 も 70-200G も完敗です.
>>さて、先ほど、ヨドバシで70−200Gを購入してきました。旗艦店では在庫切れ。
>>何でもメーカー在庫が切れているそうで、周辺店を紹介していただき、取りに回り
>>ました。セットアップ等は中国帰国後になりますが..楽しみです。
余りの早業に,言葉もないです(^^;). 私の推奨が留めの一撃だったなら,これで SONY の売上げ貢献7本目. 10本に成ったら,A900 は無理でも,感謝状位は貰えるかな(^Q^)?
このレンズに関しては,財布が許容する方なら,背中を突き飛ばして怨まれた経験皆無ですから,その点は安心です. 生作例を見る機会の少ないレンズですが,私の周囲のαな奴で望遠使いなら,作例を見てなお要らないと言う向きは皆無で,導入までの期間は財力に反比例してます. でも,一日我慢できなかった人は,多分,初めてと想う(^O^;).
>>耐寒性に問題ありそうとのこと、最近は寒いところにはあまり行きませんから、
>>たぶん私の状況では問題無いと思います。NYは1995年ごろが最後かと記憶し
>>ています。(1-2年前後するかもしれませんが)クリスマス前でしたかCorningTown
>>に仕事があって行ったのですが、大雪だった記憶あります。
95-96 の冬の大雪ですね. 何度かドカ雪に成りましたが,この冬の2月に 70Cm 積もって観測記録更新しました. 最初の NY 駐在(90-93)の頃は,せいぜい一晩に 30Cm だったんですが,この冬の豪雪以来,1年おき位で,一晩 70Cm,一週間で 2m とかの雪が当たり前に成り,New York に暮らしてると,温暖化と言うよりも,氷河期に入りつつ有るんでないかと想ってました. WDC 周辺も似た様な状況なので,米国が温暖化対策に鈍感なのは,その辺りも影響してたりして....
寒がりの 70-200G ですが,風にさらさないだけでも可也の効果が有ります. 冬のシカゴ辺りだと,Angele Dust が見える気候ですから,持込み厳禁ですが.... うろ覚えだけど,-25度以下で無風だと,空気中の水蒸気が凍り付いて,満月の夜とかだと何とも幻想的な光景ですが,表に出て撮影に挑戦する気には成らんです(^^;). 本土で飛び回ってた時は,嗚呼これで明日の飛行機は飛ばんなと,携帯使い放しに成る憎い奴でしたが,が,常春の Hawaii に常駐する様に成ったら,時々,無性に見たく成ります(^^;).
書込番号:8529054
0点

70-300Gに関して、
私は アカギタクロウさん が紹介してくださった以下のホームページを見て、こんな写真が撮れたら良いな-と思っています。
α900と70-300Gで撮った写真です。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/10/a900_photo.html
この写真を見て、70-200F2.8Gを買う前に手持ちの70-300Gで己の腕を磨く方が先だと思わされてしまいました。 いましばらく修行いたします。
(そのうちに、皆様の70-200Gの事例が出回ると、腕より先にレンズだとなってしまう可能性も残していますが)
もしかすると、α900ではレンズの評価がα700とは変わるのかもしれませんね。
どう思われます?
書込番号:8529328
0点

> >># 実際問題、17-35では自分自身個体差の問題をレンズの問題だと言っていたわけですが・・・。
>
> 意味不明なんですが..... 私やここの他の発言者が,どこかの17-35mm を話題にしてたかなぁ??
誤解をあたえてしまったようです。
先日、別スレで、このレンズに関してスレ主さんと話題にしていました。
結局、私自身が個体差の問題を、レンズの性能だと勘違いしていたお粗末です。
スレ主さんと私の会話をご参照ください。
このレンズ(といっても、既に廃版のコニミノのレンズですが)、新品で買ってもハズレ玉があったようです。
スレ主さんは、それを修理に出して、私は修理に出す価値があるか悩んでいるところ。
価値はあるんでしょうが、使用頻度を考えると、そこに投資するくらいなら、24-70ZAの購入資金の足しにしたいところ。
書込番号:8529476
0点

こんばんは、遅レスで失礼します。
> しかし、最近は嫌な天気です。昼頃は雨でしたし、風は強いし
私は駅から東京寄りのビル街を広角レンズを持ってうろうろすることが多いです。
幕張のビル街は晴れの天気が一番映えると思うので、気候のいいうちに秋晴れのいい日が空き時間にあたってほしいところです。
イチョウの風景も面白そうです。情報ありがとうございます。
書込番号:8530096
0点

orangeさん,こんにちは
>>そのうちに、皆様の70-200Gの事例が出回ると、腕より先にレンズだとなって
>>しまう可能性も残していますが
先信に記してますが,このレンズの上がりを見ると,自分の腕がグッと上がった様な錯覚が味わえます(^^). 従い,写真を撮るのは修行と想うなら,手にすべきレンズではないですが,Face Mark や書込みを拝見する限り,私と同年輩かもう少し上の方ですよね?
ならば今更苦行を厭わずに精進するよりも,機材の性能におんぶに抱っこで,楽しませんか(^o^)?
>>もしかすると、α900ではレンズの評価がα700とは変わるのかもしれませんね。
Nikon ですが,24-70/2.8ED が,D300 と D700 印象異なります. D300 でも良い感じですが,価格の価値有るのか,多少の疑問有りましたが,D3 や D700 と組合わせると,これらの為に作られたレンズと実感できます. F6 との組合せも秀逸ですから,明らかに 135 を意識してますね. APSC は画面中心部だけ使う訳で,135 の方が心象が良いのは何故?と首を傾げてます.
書込番号:8530386
0点

GTからDS4さん,
>>スレ主さんと私の会話をご参照ください。
発見しました. 了解.
>>このレンズ(といっても、既に廃版のコニミノのレンズですが)、新品で買っ
>>てもハズレ玉があったようです。
私が,訪日中にフジヤで中古拾って来たレンズ(^^;). 未だ帰布後忙しくて持ち出してないんだけど,チョッピリ不安ですねぇ.
>>価値はあるんでしょうが、使用頻度を考えると、そこに投資するくらいなら、
>>24-70ZAの購入資金の足しにしたいところ。
Nikon D700 で Tamron 17-35/2.8-4.0 を使ってますが,FX でも意外な位使えます. 最周辺部はトホホながら,それ以外は F5.6 位でほぼ不満ない描写に成ります. トホホなのは,2:3 で使うのでなく,810 とか 1114 の紙の方に合せて焼く場合には確実に切ってしまうであろうごく周辺ですから,重箱のの隅穿るのでなければ実用上は問題ないですが,絞っても流れます. 1200万画素での印象と 2400万画素のそれが同一かは少々疑問有りかな?
24-70/2.8ZA は逃げないけど,KM 17-35 は修理が何時まで出来るか判らないから,今の内にして置くと言う選択肢も有りかな? Film 時代から,頻用するのは,せいぜい 24/25mm からだった私としては,24-70/2.8ZA 未入手なら,そちらを優先と推奨したいけど,どの辺りの焦点距離を主に使うかで結論は異なるでしょうね.
書込番号:8530400
0点

> 24-70/2.8ZA は逃げないけど,KM 17-35 は修理が何時まで出来るか判らないから,今の内にして置くと言う選択肢も有りかな?
24-70は逃げないけど、被写体は逃げちゃう(今撮れる絵は今しか撮れない)んで・・・。
使わない領域が多く、しかも前者で撮れる絵が撮れるわけではない(自分の使用用途から考えると、完全に前者でカバーできる)ので、かなり悩むところです。
まあ、α900購入を機に、もう一度17-35を持ち出して再評価してみたいと思います。
ひょっとしたら、前回の評価は間違っていたかもしれないし(α7Dとの相性ってのもあるのかも・・と楽観的な見かたをしてみよう)
> Film 時代から,頻用するのは,せいぜい 24/25mm からだった私としては,24-70/2.8ZA 未入手なら,そちらを優先と推奨したいけど,どの辺りの焦点距離を主に使うかで結論は異なるでしょうね.
銀塩では一時期、GR21で広角に嵌って、コシナのUHWとかSWHとか広角に凝った時期もありますが、結局、使いこなせないままGR21を残して、超広角は売却してしまいました。
その後、さすがにAPS-CのR-D1sだと、広角に不満が出てきて、コシナのDistagon18を追加購入しましたが、昨今は、それすら出動頻度は下がって、R-D1sほとんどSumillux35ASPH専用ボデーと化してしまっています。
18mm、135フォーマットで28mm弱相当で、結構、おなか一杯感が漂っているので、24mmからで十分という感じが強いですね。
まずは、この週末あたりにα700で、17-35を試してみたいと思います。
書込番号:8530560
0点

いつも皆様のご意見や作例、大変参考にさせてもらっています。
70-300Gは頑張って購入したので、これが900と見合うレンズとなれば嬉しいですね。
70-200Gは評判は聞いているのでぜひ手にしたい(白というのもぐっときます)と思いはしますが、24-70ZA同様、価格の面で正直キツイです。でも、皆様の作例を見たり他社ユーザからの高評価を聞いているだけでも何だか嬉しくなります。
色々な所で書いてしまっているのでまたかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、やはり標準域で画質と大きさ・重さと価格のバランスのとれた良レンズが望まれます。
この仮レンズと70-300Gで普段使い。24-70ZAと70-200Gでここぞという時、みたいな感じになれば理想ですかね(私は前者でいっぱいいっぱいですが)。
やはり購入後、標準域はZAをお使いの方が多いのかな。
書込番号:8532572
0点

かのたろさん
今晩は
α900の標準域は当面、単玉で撮影する事になると思います。
24−70ZAが悪いという意味でなく、9月25日から色々レンズ試して標準域については
F2より明るいレンズが「ボケ」を大胆に使えるので楽しいと言う感じです。
もっとも自分の場合は85mmから135mmあたりが一番好みの画角というのもあるので、
単玉が大口径ズームを組み合わせてα900で運用。
標準域はAPS-Cの標準ズームがコンパクトで取り回しの好いのが多いので、それと組み合わせる事も考えています。
α900と同時使用を念頭に、比較的軽いα700+16−80バリオゾナー、K20D+17−70SDM、D90+16−85VRを組み合わせて持ち歩いて撮影してみましたが
やはりα700と組み合わせるのが無難と言う感じがしています。
書込番号:8532947
0点

> α900の標準域は当面、単玉で撮影する事になると思います。
私もそう思います。
> 24−70ZAが悪いという意味でなく、9月25日から色々レンズ試して標準域については
というか、このクラスのズームとしては出色のレンズとは言っても、やはり、画質を求めるなら単焦点だと思いますし、実際問題、ゾナーなんて、α700で撮影しても、ぞぞっと来る写りです。
同じ135ですがSTFとかプラナーなんかもあるわけですし。
さすがに、ゾナーの解像度とプラナーのボケさえあれば、後は要らないというわけにもいかないので、普段の旅行の家族写真とか撮る為に、必要最小限のズームとして、ZAってのもやや贅沢な気はしますが、主役は、私も単焦点レンズだと思います。
書込番号:8533281
0点

写真への取り組み方は、人それぞれですしズーム主体といったやり方もあると思います。フレーミングのスピードと撮影現場の条件次第では、最近のズームレンズの特性は大いに生かすべきだと思っています。レンズの性能からすれば、解像度は言うに及ばず、フレアー、色収差、透過率(T値)など単焦点レンズに分があることはよく承知しています。
結婚式での写真撮影の相談がときどきありますが、必ずといっていいほどに単焦点レンズを複数勧める方がいます。私自身は、ああいう席での撮影をまかされればレンズ交換をしている暇など考えられないですし、ストロボのバッテリー交換さえわずらわしさを感じるくらいです。
そんなことで、標準レンズのズーム派なのですがソニーには、ぜひ、24−105(120)mmG を出してもらいたいと願っています。70−300G とともに活用したいと思っています。
書込番号:8533432
1点

GTからDS4さん
24-105のズーム、待ったほうが好いかとも思えます。
24−70ZAはニコン、キャノンの品揃えを考えると、16−35F2.8とあわせて必須のレンズですから、必要な方には何よりなレンズでしょうが
やはり重さと、価格の問題もあるかと。
新レンズに期待したいと思います。
こちら(中国)の店長も、新レンズは必要と言う話してましたね。
まだ旧型在庫あるので、それが捌けないと苦笑いはしてましたが..
書込番号:8533494
0点

いつも眠いαさん
こんにちは
α900の軽量で使いやすいボディをさらに生かすためにも、お手ごろで600g台の標準レンズ再販してもらいたいものですね。
さすがに旧来の24−105では、色収差が望遠域開放で目立ちましたので..
「憧れ」としてバリオゾナー24-70F2.8があるという商品構成は好いと思います。
しかし、20万近い値段と1Kg近い重量は、多くのユーザーにとって財布にも体力にも負担になるかもしれませんので...
書込番号:8533626
1点

皆様多くのレスありがとうございます。
私も新レンズに多いに期待しつつ、出るまでの標準域はシグマ24mmf1.8とミノルタ50mmf1.4で過ごすことになりそうです。フルサイズ対応のズームは持っていないので…。
でも、皆様の意見を聞くと逆に楽しみになってきました。上手く使いこなせるか自信はやや?ですが、初のデジタル一眼だったα-7D+50mmf1.4を手にした時のことをふと思い出しました。
撮影目的外の旅行の時はやはりズームは便利ですね。私も700+16-80ZAのコンビは大変お世話になりました。
STFやプラナー、ゾナーといったαならではの単焦点も十分魅力的ですが、新レンズも含めて、ズームの方でもさらに色々と充実すると良いですね。
書込番号:8533987
0点

> 結婚式での写真撮影の相談
結婚式で頼まれて撮る場合、自分の趣味で好き勝手に撮っていいわけではないので、さすがに「ほら、このボケいいでしょ」なんて写真ばかりだと「このボケ!」と怒られてしまいそうです。
その手の失敗が許されない、自分の趣味の範囲を超えるものだと、そうそう自分の趣味を押しとおすのにも無理がありそうですね。
というか、そもそも、そういうシーンでは、連写が効くカメラの方がいいかもしれませんね。
ケーキ入刀とかで、画質はいいけどタイミングがちょっとね〜みたいなのはいただけない気がします。
また、データが大きくなるのも、結婚式等で枚数を撮るのには、不利な感じがしますね。
そもそも、フルサイズである必要があるのでしょうか?
というか、結婚式や旅行の写真とか、α900を持ち出す必要は本当はないと思います。
ただ、1台でいろいろ片付けようと思うと、どうしても、α900で・・・と欲張りたくなるし、折角の高画質をお粗末な廉価ズームでは勿体無いので、ZAとかGのズームレンズを奮発したくなちゃうんですよね。
とはいえ、本当に撮りたいのは、他人の結婚式でも、旅行の凡庸な写真ではなく、ここ一番の作品で、他では撮れないような写真。
それは、やっぱり単焦点でしょうね。
ただ、なかなかそう割り切れないところがつらいです。
書込番号:8534088
0点

厦門人さん、こんにちは。
たくさんの作例をありがとうございます。毎週バイトで通っている海浜幕張の景色で、楽しく見させていただいています。誰にでもできることではありませんし、本当にお疲れ様でした。
常用レンズは、Gレンズが出てくれることを祈っているのですが、出なければZA24−70mmですね。バリオゾナーの16−80mmでその特性の一端は覗かせてもらっていますので、興味のあるレンズではあるのです。まずは本体、気を長くして資金を貯めることにします。
書込番号:8535337
0点

いつも眠いαさん
こんにちは
ヨドバシから、L型スクリーンと、背面カバーの出荷案内だけ届きました(笑
本体はまだ見たいですね。川崎アッセンブルセンターの業務都合かもしれませんが
明日あたりから、皆様の作例アップがあると期待しております。
あとは京都へいつ行くかですね..仕事の打合せだと11月頭に京都になりますし
少し紅葉には早いでしょうから。
α900の新レンズいつ公表されるかですね
キャノン5DIIにキットレンズ設定ありますし、(ニコンD700も)
年内に動きあると助かりますが
書込番号:8535539
0点

Wedding Photo Studio の共同経営者として,少々.
絶対外せないカットの担当者の撮影姿勢は,GTからDS4さんご指摘の通りです. でも,お客様の予算に余裕の有って,もう一人入る場合,Primary Photographer が押さえを撮れば,Alternate の方は,失敗を恐れずに撮れるので,「趣味で好き勝手」の部類を狙います. Alternate としては,繁忙期や,Primary の部下から指名が掛かった時には,私も現場に出ます(アマの分際で主戦カメラマンする度胸はないです(^^;))が,「光と影」みたいな写真を頻繁に撮り慣れてる為か,お客様からもとても喜ばれます. 例えば....
・指輪が光源拾って輝いてる,嵌める瞬間の手先のドアップ.
・誓いのキスの逆光ドアップ
・ケーキ入刀でナイフが光り輝いてるのと指先だけ.
なんてのは,Primary Photographer が狙って失敗して,定番のカットも残らずなんて事に成ったら,返金どころか損害賠償ものですが,2−3人で撮る場合は,必ず狙いますね. この辺りの撮影は,連写とAF追随能力故に,Nikon の最新 DSLR の独壇場で,αで挑戦した事ないです(^^;). この辺りの当りサンプルをお見せする(当然被写体のカップル承諾済の物です)と,可也の確率で追加撮影者を入れさせて戴けるので,営業上も撮影に気合が入ります(^^).
ここ迄ネタばれさせて良いのか疑問有りますが,予算の関係で一人で撮る案件の場合,リハーサルの時に,この類の物を撮ります. 勿論,本番以外で撮影した物を混ぜて良いか否かは,お客様次第ですが....
Data 容量の肥大化は,弊社の場合は物量作戦で賄います. と言っても,1枚辺り 2GB か 4GB の物を潤沢に用意し,それも使い切って交換でなく,合間に早めに交換して,助手がドンドン Back Up して事故に備えてます. とは言え,1200万画素有れば,十二分(どんなに大きく伸ばしても 24"x36" で,通常は一番大きくても 11"x14"です)ですし,RAW も圧縮で十分なので,Media が安くなった昨今は,頭痛が軽減されました. 弊社の場合,圧縮 RAW と JPEG を併用し,新郎新婦のご両親が離布する前にお渡しする Rush には JPEG を用い,ご本人達の帰国に間に合う様に RAW 現像した物を DVD に焼く様にしてます. アルバムや額装は,地場や本土からのお客様には弊社が作成して郵送しますが,日本からのお客様には,日本の提携先で製作して貰ってます.
Wedding Photo に 135 DSLR が必要か,APSC で十分かは.微妙ですね. 画質的には,問題なく撮れた物に関しては,APSC で何ら不満有りません. でも,失敗したコマがごめんで済まずに Retouch しまくらねば成らぬ事態には,同じ画素数でも,D3 と D300 では,余裕代が異なるんですよねぇ. それと,135 DSLR で撮った物と APSC を併用した場合,新郎新婦さんから言われた事はないですが,ご両親からは(余り写真に詳しく無さそうな方からも),135 DSLR のカットの方が自然で好ましいと言われる時が有ります. 今お子さんの結婚と言う世代は,私を挟んだ前後の世代な訳で,135 の描写が刷り込まれているのでしょうね.
書込番号:8535876
1点

厦門人さん,こんにちは
>>ヨドバシから、L型スクリーンと、背面カバーの出荷案内だけ届きました(笑
>>本体はまだ見たいですね。川崎アッセンブルセンターの業務都合かもしれませんが
あのぉ....,A900 の板は全部目を通している訳ではないので,勘違いかも知れませんが,中国で先行発売された物を調達するだけでなく,日本でも発売日に入手できる様に,2台目の予約入れて居られたのでしょうか(^^:)?
フジヤで馴染みの店員さんに,23日の昼前に確実に貰えるなら,帰布を 18日夜から5日延ばすぞと言ったら,微妙ですと言われたので,諦めて帰って来たんですよねぇ. 羨ましい限りです.
>>α900の新レンズいつ公表されるかですね
>>キャノン5DIIにキットレンズ設定ありますし、(ニコンD700も)
私は,24-105II か 24-120 が A900 と共に Fotokina にお目見えすると,独り決めしてたのでガッカリでした. もしかして,北米市場投入が,感謝祭-クリスマス商戦ギリギリ迄遅れてるのは,Kit レンズの方がそのタイミングでないと間に合わぬ為かも....と,推測して,ならば許せるぞと,またもや独り決めして楽しみにしてます(^^;). 2度裏切られても怒りの矛先の向け様がないですが,A700 の時の 16-105 も前評判なしに突如登場したので,キット,もとい,きっと....(^^;).
Canon の 24-105/4.0L IS USM は 5D の為に有る様なレンズでお似合いですが, VR 24-120 の方は,D700 の相棒と言うには少々無理が有ると想います. Film 時代は,F6の標準レンズとして大活躍してくれたのですが,DSLR との相性はイマサンな感じで,冬眠中です. 公用 D3 導入した時に試して見たのですが,他には DX で冴えなかったのが FX で蘇ったレンズが結構有る(Tamron のレンズに多い気がするのが不思議)けど,VR 24-120 は駄目でした. D700 登場時には Mk II 出る物と想ってただけに,肩透かしくらいました.
書込番号:8535958
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
先ほど帰国してメールみたら、本体も発送されたようです。ヨドバシの今回の輸送委託先はトラブル起こさない大手運送業者でよかったです(以前、別業者で数日行ったりきたりしたトラブルもありましたので)
もともとα900は国内予約先行でしたが、9月25日に中国の店頭で在庫あったので、その場で購入してきてます。
使い勝手が断然よいので、α900は2台体制と言う事で予約継続してます。
そのかわり予約していたキャノン5DIIについては、5Dがまだまだ使えると言う事でキャンセル。来年桜が咲く頃に再度購入するか検討すれば好いかと考えております。
24mm−105(もしくは120)のレンズをα900発売前に市場から消したの事。
そして、北米投入を遅らせた事は、お考えの様に何か連携があるかもしれませんね。
しかし、現地滞在24時間は久々でした。
数年前は平気でも今は一気に体にがたが来ます。
明日の打ち合わせが、延期できないと言うことで
仕事とは言え年取るときついですね。
書込番号:8538285
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





