


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19
これまであった記事とは、ちょっと雰囲気が違います(^^;
インタビュアーは田中希美男氏です。
引用している記事はこういうものですが、でも、このスレッドではスペック論争みたいなのが展開されないことを望みます。
この掲示板でも何度も繰り返されているのを見ていますが、もうおなかいっぱいです。
書込番号:8623867
0点

小生はパソコンのメモリーがいっぱいになるのが困ります。
書込番号:8623964
0点

今回の田中希美男氏のインタビューって、何か棘があるような感じで不快に感じました。
他社のカメラとのスペックをあれこれ比較して、掲示板でよくあるようなスペック論争を見てるみたいでした。
書込番号:8624147
1点

Type-R.さん
そうですか?
田中氏がこれだけαに好意的なことを言うのは珍しいことなので、なかなかだなと思いました(^^;
まあ、感じ方は人それぞれですけれど。
書込番号:8624315
0点

こんばんは。
α975さん、良い記事を紹介して頂いてありがとうございます!
ここ数日というものα900を買おうかどうか散々迷っていましたが、これを読んで一気に買う気になりました。
カメラは「撮って楽しい」が一番ですので、
α900は足りないスペックも「ほんまにしゃーないなぁー♪」と愛嬌にも感じます。^^
書込番号:8624414
1点

メーカー間は関係ない話、内容はごくまっとうなものだと思います。
デジタルカメラの完成度が低かった頃には、報道管制が引かれているのではと思えるような誤魔化し的なコメントが多かったのですが、最近は安心して見ていられます。
一例が、かつての、フィルムの解像度=600万画素という奴です。
書込番号:8624446
0点

記事の紹介ありがとうございます。
手振れ補正機構の苦労面記事を読んでいて思ったのですが、もし、CMOSセンサーの軽量化を諦めていたら・・・αの売りである手振れ防止を諦めて更に高性能な重量のあるセンサーがあったとしたら・・・それでも皆さんはαと認めます?
私的にはフィルム出身者で、撮影は主に風景で三脚使用なのでなんら問題はありませんので、手ぶれ補正が無いαでもその理由が見出せる機能が備わっていれば歓迎します。
書込番号:8624719
0点

田中氏はキヤノン・ペンタックスのファン。
逆に嫌いなのはニコン・パナソニック、そしてミノルタ。
となりゃ、ソニーαにいちいちつっかかるのもある意味当然かと…。
書込番号:8624847
3点

リンク紹介ありがとうございます。
お知らせメールが来て、リンク先だけクリックして読んでいたら、なんかこの田中というインタビュアー、白々しいお惚けキャラでクセのある人だな・・・ちょっと変だぞ、と思い上の方で名前を確認したら「希美男」氏ね(笑)なぁ〜んだ、という感じですっかり納得しました。
田中氏の「ソニーのDROはただ暗部を持ち上げただけ」という結論はα700の時から終始一貫してますね。元々αに興味が無いから基準感度がISO-200なのも今更知ったようです。
AFに関して「何年も経っているのにAFはミノルタ時代から変わって無いじゃないか」という質問には「コメントは差し控えます」を繰り返すだけのソニー社員の姿勢を見て、大人の事情を感じたのが印象的です。
でも記事は長かったですがそれを感じさせないほど面白かったので一気に読みました。
同時にα900に興味を感じますね。 レンズ以外の理由では、あえてライブビューを搭載しなかったが、その代わり ライブビューには無い光学ファインダーの良さ(被写体、空気感、イマジネーション他)、基本等を更に感じたい、という心境ですね。
書込番号:8624996
2点

田中氏はPANAのL1をぼろかすにブログで書いたらブログをPANA信者に炎上させられ、それ以来PANAは大嫌いのようです(^_^;)
しかしその反動かどうかわかりませんが結構その頃からSONYのカメラを(コンデジを含めて)意外と好意的に書いています。(もちろん手放しでほめたりはしませんが)PANAは無視し続けていますね。
AFのコメントは田中氏の発言にSONYの開発陣がなにくそ!と思って次期機種で頑張ってくれれば良いかと思います。(実際暗いところでのAFは頼りないところもあるので。)
書込番号:8625067
0点

田中氏のブログの内容はアテにならないよ。
あそこで褒めてあったカメラを実際に使ってみればわかるけど
いろんな欠点が出てくる。
彼は「気分でカメラを褒めたり貶したり」なので
購入を考えている人はそれに左右されると酷い目に遭う。
書込番号:8625111
2点

こんにちは。私は、常日頃この方がどんなことを書いているかよく知りませんが、なにか悪意のようなものを感じて、最後まで読みませんでした。本当にプロなんでしょうか? 少なくとも、いろいろな商品を比較して、それに対して良し悪しを発言するプロとは思えません。
書込番号:8625268
2点

>仕事でどちらを使うかっていったら、迷うことなくEOS 5D Mark II やD700 を使うでしょう。
本気で意味がわからない。
報道・スポーツでD700というならわかる。
だが5D Mark IIに劣るところがどこにある?!
世の中動きの激しい写真需要よりもスタジオ写真の方がよほど多い。
スタジオ写真においてα900以上のカメラが存在するのか?
HASSEL BLADをも圧倒的に上回るのになぜプロが選ばない?
戦場に行くわけでない、耐久性ならプロなら複数台用意すれば良い。
ブランドだけにこだわる頭の固いじじいは写りなんてどうでもいいのか。
書込番号:8625424
2点

>>仕事でどちらを使うかっていったら、迷うことなくEOS 5D Mark II やD700 を使うでしょう。
>
>本気で意味がわからない。
>報道・スポーツでD700というならわかる。
>だが5D Mark IIに劣るところがどこにある?!
そうですかねぇ。
α900は他よりも嫌な感じのカラーノイズが目立ってしまうケースが多い(使い方によるとは思いますが、使い方を選べない場面は少なくないでしょう)のは事実ですから、出力された画像のチェックやノイズ除去処理が手軽に済む絵を出してくれるカメラのほうが仕事には使い易いと考えるのは間違っていないと思います。
α900の素晴らしいファインダーを堪能しながらじっくりピント合わせをするのはある意味至福の時間であるとも言えますが、きっと納品までの時間制限などが厳しいはずの仕事では、そういった感覚を堪能してる間に手っ取り早くLVで拡大して必要な部分にサクッとピントを合わせて写真を仕上げることのほうが重要であると推測されます。
田中氏は、絶対的にどちらかが優れていてどちらかが劣っていると断定しているようには見えません。
カメラでもなんでも適材適所、短時間で一定レベルのものを素早く仕上げなければいけないようなところではソツなくまとまった優等生的カメラのほうが望ましく、じっくり時間をかけて自分の心行くまで楽しむのであれば、α900のようなカメラこそが好ましいという考え方は、ある意味SONYの「プロでも満足してもらえるようなカメラではあるが、for Professionalではない」といった考え方に合致しているのではないかと思うのですが。
尖がったインタビューばかりでは確かに辟易してしまうかもしれませんが、耳に心地いいだけのインタビューばかりというのも、なんだかうそっぽく感じてしまいます。
書込番号:8625765
2点

α975さん
>α900は他よりも嫌な感じのカラーノイズが目立ってしまうケースが多い(使い方によるとは思いますが、使い方を選べない場面は少なくないでしょう)のは事実ですから、出力された画像のチェックやノイズ除去処理が手軽に済む絵を出してくれるカメラのほうが仕事には使い易いと考えるのは間違っていないと思います。
同感ですね。耳障りはあまり良くない印象はしますが、冷静に見ればα900の長所短所を露わにするためにストレートに突っ込んでいるインタビューだとは思いました。
書込番号:8625882
3点

田中氏のコメントはともかくとしてソニーの開発陣からいろいろな情報が確認できて過去の掲示板で議論されたことの回答や裏付けになりました。
・はたしてノイズは本当に多いのか?
・高画素機はノイズも細かくなりノイズが目立たなくなるのは果たして本当か?
・フルサイズはレンズに優しい(フルサイズがMTFにどのように影響するのか?)のか?
・果たしてローカルフレームが本当に使い物にならないのか?
等
すべて一読すればメーカー側の見解が確認できます。
書込番号:8626228
0点

わたしも人から教えてもらってこのインタビューを
読んだのですが、あのAFに関して突っ込まれて
ノーコメントで返している部分はどう解釈したら
いいのでしょう。
指摘はその通りでαのAFは大して進歩していないし
これからも期待できないということでしょうか。
年が明けて70−400が出たら買うつもりでしたが
このインタビューを読んで考え直しているところです。
今後もAFに期待できないのであれば20万以上出して買っても
意味が無い。
書込番号:8626279
0点

余生はタイでさん
ソニー特有の現象は知りませんが、
この2つ
>・高画素機はノイズも細かくなりノイズが目立たなくなるのは果たして本当か?
>・フルサイズはレンズに優しい(フルサイズがMTFにどのように影響するのか?)のか?
については、定常的事実です。
フルサイズがレンズに優しいというのは特に中央部のMTFに関してですが、周辺部とて噂されて程悪くないのは使ってみて実感されたことと思います。
書込番号:8626397
0点

解釈というのは様々ですね。
田中氏はα900を相当気に入っているんだと思います。
最後の、まとめの文ですが...
>「同時にEOS 5D Mark II やD700 も使っていたんですが、α900 のほうにすごく魅力を感じました。
>はっきり言えば好きなカメラですね。
中略、α900を誉めていると解釈できる文章が続きますよね。
そして締めの部分。
>α900 を持って構えると、こう背筋がピッと伸びる感じ。
>だから、ものすごくいい写真が撮れそうな気がしました。
実際、いい写真も撮れましたけどね (笑)。
>いっぽうのEOS 5D Mark IIとかD700 は優等生的。絶対に失敗しないカメラですね。
この前置きがあって、問題の文章ですよね。
>仕事でどちらを使うかっていったら、迷うことなくEOS 5D Mark II やD700 を使うでしょう。
上の文は、その次に「けれども」を使ってまとめてますよね。
>けれども自分の好きな写真を撮るんだったら文句なしにα900 ですね。
>その時は必ず、少々重くてもツァイスかGレンズを選びますけど」
優等生的なカメラじゃないけど、α900良いじゃない、個人的には好きだよ、って言ってるように思えませんか?
私は、そういうインタビューだと思いますけどねぇ。
私個人としては、田中さんは文章に棘があるし好きじゃないんですけど、α900は自身のブログでも珍しく誉めてますよ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20081022.html
ここに仕事で使うならの意味が書いてあります。
>だだし「仕事 ―― 速く確実に写すことが条件の仕事」には
こういう解釈は私だけなんでしょうか?
あと、勝手な想像ですがAFセンサーはコニカミノルタ製を使ってるからSONYとしてはコメントできないという意味なのかと思ってしまいました。
余談でした。
書込番号:8628519
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





