


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
5DmarkUvs α900で悩んでおります。
AF WB AE 等の出来はもちろんのこと画質の優れているほうをと考えております。
そこでα900をお持ちの方にその機器本体の出来栄えと画質の傾向をお聞かせ願えればと思います。
私が画質に求めるものはシャープさ、色の忠実性、透明感のあるその場の空気を映しこむようなフィルムライクなものです。いかがでしょうか、すこし漠然としておりますがそれぞれのご意見をお聞かせください。
書込番号:8902261
0点

その辺りのフルサイズ機は個々の性能は個性というかカメラのコンセプトの違いに近いので、どういった物を撮りたいかに重みを置いた方が良いかもしれませんね。
例えば、室内や夕景、夜景など高感度域を必要とするなら5D2の方が向いているかもしれません。
AFはα900は中央によっているしキヤノンの方が良いという話も聞きます。
逆に、α900にツァイス等良いレンズを付けると、それこそ透明感がありその場の空気をも写してしまうなんて感想を耳にしたりもしますね。
ただこれらは絶対的な評価としてどちらかが劣っているというものではないと思います。
一部の性能だけでなく、カメラやそのメーカーのコンセプト、どんなレンズを付けるかやどんな物を撮りたいかまで考えると後悔しない買い物になると思いますよ。もちろん好みやレンズ資産なんかも大きく左右される要因ですよね。
画質重視となると主観の部分が多いので、多くのサンプルや店頭で実機を手にしてから判断されても遅くは無いと思います(地元では5D2はまだ店頭で見かけませんが)。
書込番号:8902517
0点

5DmarkUとα900を両方使っていますが、使い易さでは5DmarkUだと思います。
画質については、両機ともレンズ次第です。RAW画像で、しかるべき現像ソフトを使えば
両機とも優秀で、画質の差は、AB比較をしても、単なる重箱のすみをつつく物になります。
使いたい焦点域に、優秀なレンズがどちらにあるかが問題でしょう。
JPEGについては、ノイズ処理はキヤノンの方が巧みですね。
書込番号:8902827
0点

5DmarkUは、黒点問題や縦の帯状 (バンディング) ノイズ などの不具合
が発生して、ようやく新ファームウェアを公開したようです。
「不具合を改善・軽減しました」と言う表現ですので、どの程度改善されたのか
ユーザーの反応を見た方がいいと思いますね。
書込番号:8903401
0点

B43.0R予定さん
>5DmarkUvs α900で悩んでおります。
僕ならコストパフォーマンスの良いα900をお勧め致します。
(ご参考)
α900…有効画素数 2460万画素
D3X… 〃 2450画素
1Ds III… 〃 2110万画素
5D II… 〃 2110万画素
書込番号:8903570
0点

過去の発言を見て、EOS 5Dの発色が気に入らないと書かれてありましたので、
それならばα900で良いのではないでしょうか?
書込番号:8903636
0点

いろいろとご意見ありがとうございます。しかし過去の書き込みがわかるとはびっくりしました。たしかに以前5Dを所有しておりまして、その画質に疑問を持っておりました。とてもシャープで美しいものでありましたが、どうにもフィルムの味わいとの違いに戸惑いを感じ続けておりました。その後ほかの機種を売買しながら渡り歩いて今はEOS7sを使っております。さらにデジタルもやはり必要になりKissDx2も買い足しました。画質の面ではやはりいまのところフィルムに落ち着いておりますが、やはりデジタルの便利さは今の環境に必要でありまして、Kissの使用頻度が増えております。するとやはり以前使っていた5DやS5proなどに引けを感じてしまい、結果としてEOS7sをメインに残しデジタル用としてもう少し使えるものとしてKissDと入れ替えようと思っていたところでした。
そこでこの2,3年の間にフィルムを凌駕するようなデジタルの進化があるのではという期待をこめてあえてまた5Dも候補にあって、なおフルサイズの他機種も物色中というところです。レンズ資産は拘らず考えていました。
さまざまなご意見を参考にもう少し考えてみたいと思います。
書込番号:8905193
0点

この板に書いたということは、「気持ち的に幾分α900に気持ちが寄っている」と考えていいので
しょうか?w
どなたかも仰られているように、使い勝手は解像度と高感度のバランスの良い5D2の方が良いで
しょうね。
5D2は使ったことがないので比較はできませんが、AF, WB, AE、どれも問題ないレベルだと
思います。画質は、普通感度レベルなら同等以上と確信しています。
(画像は全て手持ち撮りです。フルサイズを 1/8秒で撮れるのは偉大ですね。w)
書込番号:8905230
1点

とてもすばらしい写真ですね。
わたくしもともとミノルタユーザーでした。つまり昔からのαファンであったのですが、デジタルにあんまりもたついたもんで、他機種に浮気しちゃったくちです。かろうじて出したαー7Dが初めてのデジカメでしたが、AE,AF,WBがいまひとつでお別れしてしまいましたが、いまだにその画質がもっともフィルムに近かった記憶があります。そこでソニーになってしまったαはいまだにその画質を受け継いでいるのかしらという期待を持ちつつこちらのクチコミにお邪魔した次第です。
メカの部分がソニーにて十分ブラッシュアップされ画質の性格は以前のミノルタαを受け継いでいるということを期待しているところです。
書込番号:8905357
0点

質感・ファインダー、これはα900がいいですね。
はき出す絵も「懐が深い」と友人のカメラマンはのたまわっています。
5D2のシャッターフィーリングは、相変わらずパコパコですが、α900のそれはまるで中判カメラのようです。ミラーショックとかそういうものではないのですが、音とか感触が。いい悪いではなく、好みですね。自分は嫌いではありません。でも音はD300の方がすき(^_^;
しかし、フィルムとデジタル、同時並行の使用と考えるとキヤノンの方が取り回しがしやすいのではないでしょうか?
書込番号:8905650
0点

レス先をミスりましたが・・・(汗
絵を見てと言われるなら参考にならないまでも
画質程度?の参考にはなると思うので
私のフォトから実物大たしかDLできますのでどぞ
腕がさっぱりで増えませんが(苦笑
書込番号:8905928
0点

> かろうじて出したαー7Dが初めてのデジカメでしたが、AE,AF,WBがいまひとつでお別れしてしまいましたが、いまだにその画質がもっともフィルムに近かった記憶があります。そこでソニーになってしまったαはいまだにその画質を受け継いでいるのかしらという期待を持ちつつこちらのクチコミにお邪魔した次第です。
主観ばりばりで申し訳ありませんが、α900はα7Dの正常進化形、α7Dを改良してα9Dが出たとしたら、こんなカメラになっていたかもなって感じですね。
言い方を変えれば、α9をデジタルにして現代に蘇らせた・・・ってのは言い過ぎかも。
でも、なんとなく銀塩臭さがするかめらなんですよね、これ。
いずれにしても、α7Dに好印象を持っておいでなら、選択肢に入れる価値はあるカメラだと思います。
書込番号:8906037
3点

初めて書き込みします。
私は今アルファ900を使っています。去年までキャノン1Dsマーク3を使っていました。5Dマーク2ではないのですが同じ画素数でキャノンのものですから参考になるかと思います。ただ、厳密な比較ではなく、私の使ってみての印象です。
まずアルファ900が勝っているところは解像感です。実際の画素数の差は1割ちょっとですがもう少し開いている気がします。トーンの出方は良い悪いではなくかなりの違いがみられます。キャノンのほうがトーンが立っている。パキっと見えます。逆にアルファは眠い感じに見えてしまいます。A3くらいに拡大してみるとアルファもそれはそれで細かくトーンが描写されていていい感じになってくるのですが。
ハイライトの描写は1Dsマーク3の方がいいようです。自然にねばる感じです。
アルファ900は最後のところで色が分離する傾向があります。
色に関しては1Dsと5D系ではちょっと違うと思われるのでなんとも。アルファ900はすこし彩度が高いです。同じ物を撮ってもキャノンはオレンジが強く、ソニーはグリーンが強い印象をうけます。
AFの精度はキャノンもソニーも充分ではありません。F1.4のレンズで解放だとどちらもどこにピントが落ち着くのか読めない状態です。安心できるのは2.8くらいからでしょうか?1Dsマーク3以前は1Dsを使っていましたが、もう少しピントがよかったような・・・。これも高画質のせいでしょうか?
おおむねこのクラスになるとレベルが高いので「レンズがいい方の勝ち!」
というのが本音です。
一度、キャノンを手放す前に1Dsマーク3+135F2 VS アルファ900+ゾナー135F1.8をやりましたが見応えありましたよ!どちらもすごい。
結果はアルファ900+ソナー135組の勝ちでした。
書込番号:8906064
5点


私はα9とGレンズ5本所持していましたが売却してしまっていました。ソニーがここまでα資産を継承するとは思ってもいませんでした。年末にα900を購入しました。αレンズで大三元を揃えようと思いましたが、5DMarkUとE-3を欲しくなり、大三元は諦めました。
α900では未だそれほど撮影はしていませんが、私が知っているどのデジ一眼レフより、ファインダーは見やすいです。画質も私好みで好きですね。
5DMarkUは、BSジャパンの土曜日19:30-20:00に放送している「写真家たちの日本紀行〜未来に残したい情景〜」(キヤノン提供)で、写真家さんたちが5DMarkUで素晴らしい風景写真を撮られているのを見て欲しくなった次第です。桜の季節までには手に入れたいと思っています。
作例(1)スポット測光、マニュアル露出、1/160秒、F11、ISO200、WB:太陽光、クリエイティブスタイル:風景、Dレンジオプティマイザー:スタンダード、三脚使用、レタッチしてません。
作例(2)スポット測光、マニュアル露出、1/250秒、F5、以下(1)と同じ。
書込番号:8906229
0点

>(キヤノン提供)で、写真家さんたちが5DMarkUで素晴らしい風景写真を撮られているのを見て欲しくなった次第です。
キヤノン提供だから流石にソニーのカメラは使いません(笑)
素晴らしい風景はカメラではなく撮る人のセンスが重要ですね。
α900でもあの風景は十分撮れたはずですが。
書込番号:8906860
2点

α900を購入してまだ1ヶ月も経っていないですが、
設定次第ですごく出来る絵に差が出るカメラだと思います。
ということは、
設定だけでもたくさんの表現方法が見つかる楽しいカメラです。
今は、面白くて撮るのが仕方ないです。
書込番号:8907021
0点

旧コニカミノルタの技術者のほとんどは、ソニーに移籍しています。
2年足らずで、フラグシップ機のα900を発売した訳ですが、ここまでの
αシリーズは、旧コニカミノルタ技術者の主導の下に作られたと言ってもいい
と思いますよ。はっきり言って、ソニーには、デジタル一眼の技術やノウハウは
無かったですからね。つまり、名前はSONYですが中身はKONICA MINOLTAですよ。
絵作りに関しても、コニカの銀塩写真フィルムに関するデーターが生かされて
いるようなコメントをどこかで、見ましたよ。
書込番号:8907145
0点

B43.0R予定さん
ご自身の過去の書き込みは、HNをクリックすれば辿ることができます。他の人の
過去の書き込みも検証できますよ。
わかてっちりさんの書き込みが参考になると思います。ネット上のサンプルも圧縮された
JPEGでは、2100万画素と2400万画素の厳密な差は見分けにくいのと、その差を感じさせる
被写体と光線状況を選ぶのも、結構苦労しますし、使うレンズによって、細部は違って
きますね。
また、NeverNextさんの
(画像は全て手持ち撮りです。フルサイズを 1/8秒で撮れるのは偉大ですね。w)
は、全くその通りなのですが、逆に5DmarkUのISO3200で、薄暗い室内の家族やポート
レイトがドンドン撮れるというのも偉大です。
B43.0R予定さんの、撮影スタイルに応じて決定すればよいと思います。
書込番号:8907490
0点

みなさまありがとうございました。とても参考になりました。なんだかα900にだいぶ傾いております。α7Dを使っていた時の不安材料でもありました、AF、WB(AWB)等は5DUと比較してどんな具合なんでしょう。5DU比較でなくともどんな印象かお聞かせいただければと思います。α7Dのときは満足はいきませんでしたが、5Dでは信頼度十分に感じていました。 また本体の大きさは5Dと比較してどれほど大きく感じますか。
書込番号:8908566
0点

B43.0R予定さん
α7Dも現役で動いてますが..しかも3台!。それと比較すると、人工光源下でのWBもだいぶ大人しくなった感じです。
キャノンの5D(オリジナル)と比べると、蛍光灯や一部ミックス光で引込みが緩やと感じもしますが..プリセット使うか、K直打ちすれば特に問題はないかと。
RAW中心であれば、そのあたりも問題は無いと思います。
5DIIはは5Dを点検清掃して、ミラー部分の脱落懸念が遠のきましたので、まだまだ行けると言う事で、購入優先順位さがってます。..
フォーカシングスクリーンEgDは届いてますが、本体キャンセルしたまま。
まあ、3月ぐらいにはボチボチ買うかとは思っております。
書込番号:8908607
0点

B43.0R予定さん
AFについては、α7Dに比べて、非常に良くなっています。じっくりと撮る人には
必要十分であると思います。ただAFスピードと正確性は、5DUの方が上だと感じます。
WB(AWB)もα7Dに比べて、隔世の感がありますが、α900に限らず、2000万画素
オーバー機は、RAWで撮らなければ、その実力の60%くらいしか出せないと感じています。
ですから、AWBについては、それほど考慮した事は無いです。
JPEGでの画像処理については、先に書いたように、5DUの方がうまく処理しています。
書込番号:8908610
0点

補足ですが
AFは中央1点では、5Dと比べて低照度下、人口光源下等で、精度が悪いと言う感じはありません。中央豪華主義のAFというか、信頼性高いと思いますよ。
周辺部は、5Dと50歩100歩。あまり変わらんという感じはもっています。
ただ風で揺れるススキの穂とか小さな草葉が前後に重なってる場合とかですが、AFの落ち着きはキャノン側の方が安定してると感じています。
α900は敏感でコントラストの高い被写体に貪欲に食いつきます。
中央センサーが測定点を示す「マーカー」(赤い四角)よりの広がりが大きいと言うのもあるかと。ともかく切れる感じ。それゆえに「忙しない」感じも多少あります。
5Dは手前側の押さえたらそのままと保持するという傾向です。
どちらが好いというより、好みの問題なのかもしれませんが...
書込番号:8908655
0点

ついでにもうひとつお聞きしたいのですが、JPEG記録の際α900と5DUとでは撮影可能枚数が違っています。たとえばα900が2GBで101枚 5DUが2GBで310枚 およそ21MでJpeg最高画質で撮影したとき。これはどういったからくりがあるのでしょうか。またRAWで記録した際はこの違いは生じないのでしょうか。
書込番号:8909110
0点

>>JPEG記録の際α900と5DUとでは撮影可能枚数が違っています
それは簡単なことです。
JPEGは世界的に標準で使われている写真などの記録方式なので、メーカーによる差は無いと思います。
要はDetail が多いとJPEGファイルは大きくなり、逆にDetailが少ないとJPEGファイルは小さくなります。
PhotoShopなどでは圧縮率をかなり自由に選べます。 一度実験して見てください。画質を変化させるとファイルサイズは極端に変化します。
さて、カメラから出てくるJPEGファイルがかなり小さいと言うことは、
1.圧縮比率を大きくしている か
2.Detailを消している か
のどちらか、もしくは両方です。
実験してみました。
少しノイズがある写真をPhotoShopを使って、RAWファイルからJPEGに画質11指定でそのままで保存したところ7.4MBでした。
同じRAWファイルにD-fineでノイズを消して(それと共にDetailもある程度消えました)JPEG に画質11で保存したら4.5MB似なりました。
結局、JPEGとい言うのは情報量が少なくなると、ファイルサイズが小さくなります。
さらに、ソフトウェアによりJPEGサイズは違ってきます。圧縮量が同じでは無いからです。 どちらが良いとかではありません。
もし、5Dm2のJPEGが小さいのなら、それはノイズと共にDetailも消していると思います。 これはメーカーの設計思想の差です。
今までは、ノイズを消すことが良いとされていましたが、 α900がDetailを出す方針を採用したので、私たちアマチュアにとって選択の幅が広がってきました。
私自身は、出来るだけDetailを残して(ノイズも含んでいる)、あとでノイズを消せる自由度がある方が好きです。 後手間がかかりますが、一回に撮影する枚数が100枚から300枚なので、苦にはなりません。
1000枚・2000枚撮るプロにとっては、こんな面倒なことより、最初からJPEGでノイズが消えている方が都合がよいと思うでしょうね。どうせ読者はDetailが消えたことに気付かないでしょうから(α900以前にはそのようなカメラが無かったからです)。
もしかしたら、今後はDetailを消さない写真に目覚める読者が出てくるかもしれません。すくなくとも、私は目覚めました。
書込番号:8911073
2点

B43.0R予定さん
JPEGの圧縮率の差で、ソニー(コニカミノルタ)は、圧縮率の少ないエクストラファイン
の設定がありますが、キヤノンには、それに当たるものがありません。また、高感度の
ノイズ成分の多さは、情報量の増加に直結しますから、ファイルサイズが大きくなるので
すが、それがイコール高画質となるかは、全く別の問題です。
同一機種でも、ISO感度を高感度に振れば、撮影可能枚数は減りますよ。
orangeさん
2000万画素オーバー機は、ニコン・キヤノン・ソニーともJPEGでは、画質の判断は出来ない
ですし、どこのメーカーもRAWであれば、ノイズリダクションは切れます。ソニー機だけが
ディテールが残っているのではなく、他社も残っています。
JPEGの画質については、メーカーの方針ですが、5DUの画質が低画質であるとは、思いま
せんし、ケースバイケースの使い分けでしょうね。
書込番号:8911881
1点

なるほどいろいろ勉強になりました。
また実機を触ってみてここのアドバイスを参考にして自分にふさわしいものを決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8911910
0点

>これはどういったからくりがあるのでしょうか
JPGとは、人間の目の識別能力のあいまいな部分を利用して「原データを元には戻せない状態に圧縮改ざんし、原データもどきに復元する」手段です。
JPGの画像品質とはどれだけの圧縮改ざんを行っているか、元データの画質からどれだけ劣化しているかの度合い、ということです。
画像サイズを縮小しなければ劣化は少なくなりますが、これはJPGのデータ圧縮改ざんとは別の問題です。
極端には全部真っ黒の画像なら、「全部黒」という一言の情報に置き換えて圧縮(記録)できます。
この場合、データ量は1Kバイトで済むかもしれません(正確な数字ではありません)。
しかし、細かい木の葉っぱが無数にある画像では、圧縮改ざんしたとしても大量の情報が必要です。
原画像の状態によってデータ量がまるっきり違ってくるわけで、当然ながら撮影枚数も違ってきます。
さて、メーカーがどういう画像を基準にして撮影枚数を表示しているか、ですね。
CIPA規格というのがあるようですが、その扱いがメーカーごとで違うなら当然ながら撮影枚数表示の土俵も違ってきます。
ある画像からノイズを消すとそのぶん画像が「なめらか≒平均化≒単純化」となってデータ圧縮に都合の良い状況になるのでデータ容量が減る、そういうこともあります。
(うんと細かい葉っぱが無数にある原データから、葉っぱデータを削す改ざんを行うのに類似)
逆に同じ画像にシャープネスをかけると容量が増えたりもします(JPGの品質にもよります)。
>RAWで記録した際はこの違いは生じないのでしょうか
RAWデータは最小限のデータ処理(メーカーノウハウ)がなされていますが、JPGのごときデータ圧縮改ざんはしていません(たぶん(^^;)。
私の場合では、ISO3200で撮ったノイズの多い方がISO200で撮るより1%くらいファイル容量が増えるか、くらいの差しかみえず、無視です。
なお、圧縮RAWの場合は原データに復元できる圧縮方法を使っていて、JPGの方法とは違います。
画像内容でファイルごとに容量が異なる可能性がありますが、使ったことがありませんので・・
書込番号:8912185
0点

orangeさんの書き込みは参考にしない方が良いかと。
以前、総叩きに合っていましたが、また同じような事を書き始めています。
はっきり言って今の最新カメラの画質に差なんて殆どないんだって。
α900だけ褒めてればいいモノを他社(特にキャノン)は明らかに劣っていると、
言いきりますからね。
> メーカーによる差は無いと思います。
あります。
圧縮率の違いで、ソニーがエクストラファイン、ファイン、スタンダードに
対してキャノンはファインとスタンダードのみです。
ファインだけ見てもソニーの方がファイルサイズは大きい傾向です。
(同じ位の画素数で)
ファイルサイズが大きいと単純に画像が良いとも言い切れません。
かえってJPEGへの処理が上手ともいえる事もあります。
馬場さんのセミナーで鑑賞サイズならファインとエクストラファインの違いは
分からないので、私はファインで撮っていると言っていたことがありました。
プロが鑑賞サイズで差がないと言い切っているんですから。
キャノンの画質がディテールがなく良くないみたいな書き方を常にしていますが、
素晴らしいですよ。50Dも5DUも。
エラー問題や黒点問題はありますが低感度〜高感度のの画質で
明らかにソニーに劣っているなんて事はありませんね。断言できます。
万人が高価なカメラ、高価なパソコンや高価な処理ソフトを使うわけではありません。
基本的にはカメラ内JPEGや無料付属ソフトで検証すべきです。
> これはメーカーの設計思想の差です。
これ良く書いていますが本当にそうでしょうか?
ソニーのノイズ処理技術が単純にキャノンやニコンに追いついていない
可能性だっってありますよね?
> どうせ読者はDetailが消えたことに気付かないでしょうから。
たぶんご本人自身が気付かないのではないかと…
スポーツ系の雑誌をよく読みますが、ノイズは十年前に比べると雲泥の差です。
#
野茂がドジャースで投げている写真などはノイズが目立ちますが、
松阪がレッドソックスで投げている写真はノイズレスですね。
#
今はノイズは殆どないと言っても過言ではありません。
で、ディテールですが消えているのには気が付きません。私は。
と言うか十分なんです。かえってこれ以上ディテールが出ると不自然かも。
オリンピックではニコンも頑張っていましたが、この分野ではやはりキャノンの
独断場ですし画像自体がまったくもって素晴らしいノイズレスの画像ばかりです。
クリアで臨場感もありますので、これなら仮に細部のディテールが
消えているとしても全く問題ありません。
あなたは本当に気が付きますか?
> α900以前にはそのようなカメラが無かったからです。
α900以前にもディテールの素晴らしい高解像度のカメラは存在します。
低感度で素晴らしい解像度のカメラは存在します。
同級生に写真を生業にしている者がおりたまに触らせてもらいますが、
(2名おります。写真屋とデザイン屋)
画質や操作性において、正直今でもα900に劣っているなんて全く思わないです。
最後にスレ主さんの撮影枚数についてです。
ファインで比べると5DMarkUが310枚、α900が197枚です。
一枚のファイルサイズが5DmarkUが約6MB、α900が約10MBになるようです。
鑑賞サイズですと差は分からない程度だと思います。
α900を購入されてJPEGで撮影されるならファインでも十分でしょうね。
書込番号:8913296
2点

というか、データサイズと画質に関係はないとは言わないが、データサイズがでかいから画質がいいなんて単純に考えられる人がいるとは驚きですが、それはさておき、
> 万人が高価なカメラ、高価なパソコンや高価な処理ソフトを使うわけではありません。
> 基本的にはカメラ内JPEGや無料付属ソフトで検証すべきです。
雑誌の企画とかで比較すること自体が目的なら撮ってだしのJpegとかオマケソフトに拘るのもありかと思うけど、優良^H^H有料ソフトの方が使い勝手もいいし、なにより選んで好みのものが使えるのに、そんな事に拘っても仕方がないと思いますね。
そもそも、このクラスのカメラ買うなら、レンズもいいもの使いたいし快適に処理したいならPCも貧弱じゃ話にならない、それなりの出費は覚悟すべきだと思う。
ソフト代ケチってどうするってのが、正直な感想です。
とはいえ、Silkyなんて廉価ソフト使ってますけど、それでも撮ってだしJpegよりはるかにいい結果が得られる場合が多いし、使い勝手も悪くないです(まあ、慣れの問題もあるかもしれないが)。
複数のカメラ使うと、カメラによって現像ソフト変えるのも、操作がわずらわしいし、ノウハウ溜めてもカメラが変わってソフトが変わったらアウトなんてのはいやだしね。
汎用の有料ソフトって、うまく選んで使えば、投資以上のご利益があると思う。
そこをケチるなんてのは、愚かしいと思うね。
という事で、万人に、撮ってだし+オマケソフトからは卒業して欲しいですね。
さすがに、Jpegで撮ってそのままメモリーカードのままDPEなんて人はさすがにいないでしょうけど、それじゃ何のためにデジ1買ってるのかわかりませんよね。
書込番号:8914067
1点

私の場合、デジ一眼を使い始めた当初からカメラ出しJPGは全く使いませんでした(というよりRAW現像の存在を知ってデジ一眼を購入しました)。
理由はふたつ。
ひとつは機械が描いた絵なんか受け入れられるかい(機械の方がお上手でも(^^;)。
ひとつはなんでわざわざ情報劣化させて使うんだ、です。
自分で現像することが困難なカラーフィルム以降では「シャッタ押すだけ」の傾向が強くなっていったと感じています。
それを打破できるようになった(とはいってもAFとAEの恩恵はひしひし(^^;)。
これがデジ一眼とコンデジの違いだと思っています。
ただし、報道用途では微妙かもしれないなあ。
迅速性が必要、カメラが壊れて撮れなくなったらたいへん。
写真から人間の意志(千差万別→好み)を排除するほうがよい場合もありそう。
報道用≒優等生的+堅牢性の方向になると思っています。
報道性と芸術性、それとお値段、はてさて・・
価格COMらしからぬ話であれば失礼でございます。
書込番号:8915634
0点

ちなみに私は高スペックのパソコンと数種の現像ソフトを使っています。
でメーカー間の違いが最も現れるのがJPEGだと思うので、書きました。
書込番号:8915909
1点

>>でメーカー間の違いが最も現れるのがJPEGだと思うので、書きました。
メーカーによる差がありますよね。
たとえば、3機種の比較が掲載されているデジタルカメラマガジンの写真がありました。 ここのポートレートで5DMK2とα900の差に気付きます。
http://photo-cafe.jp/dcm/mag/08_12/toku1/081205301.jpg
写真は2回クリックするとすごく拡大して見えますが、右の瞳にかかる1本の髪の毛や目の周り・ほほの肌などを見ると、明確に違いが判ります。
良い悪いではなく、メーカーの設計思想に差を見ることができるでしょう。
目にかかる一本の髪の毛はα900ではくっきりと最後まで見えますが、5DMK2では薄くなり消え入りそうに見えます。
右目のくっきり感も違います。 右ほほの肌は、α900は写実的であり、5DMK2はよりスムースに見せています。 このようにスムースにすると、ノイズも消えますのでノイズ特性は良くなると思います。
現時点では、ノイズだけを消してDetailを残す技術はまだ完全ではありませんから(D-fineなどでかなり良くなってきていますが)、二者択一的にならざるを得ないと思っています。それがメーカーによる姿勢の差になると思います。
書込番号:8917332
1点

orangeさん
正しいリンク先です。
http://www.photo-cafe.jp/dcm/mag/08_12/toku1/
あのー、もう少し勉強されてから書き込まれた方が良いと思います。JPEG画像の画質
うんぬんの問題じゃなく、orangeさんの理解力の問題だと思います。
α900も5DUも85mm単焦点レンズで撮っていますが、かたやF1.4開放、かたやF1.2
開放で、レンズ描写の差でしかありません。これで髪の毛の描写うんぬんでJPEG処理の
巧拙を語ることは不可能です。
自分の所有するカメラに身贔屓になるのは、しょうがないのですが、贔屓の引き倒しに
なっていますよ。
書込番号:8917364
3点

別にオレンジさんを庇うつもりはありませんが、w
(キャノンのレンズのことはよく知りませんが、多分)両方とも高価な高性能レンズでしょう?
それでこれだけ解像度に差があるのなら、そっちの問題の方が深刻な気もするけど・・・^^;
ここはオレンジさんの言う、「ただの JPEG の絵作りのスタンスの差」にしておく方がキャノン
としては喜ぶのでは?w
ただ、この比較写真で、
「高性能レンズ + JPEG でポートレイトを撮るのなら 5D mark II の方が女性に優しい」という
ことだけはよく分かりました。^^;
書込番号:8917520
3点

NeverNextさん
>それでこれだけ解像度に差があるのなら、そっちの問題の方が深刻な気もするけど・・・^^;
キヤノンのレンズはEF85mmF1.2LUで、ソニーの方は、プラナーかな?と思いますが。
EF85mmF1.2LUでF1.4に絞った画像同士で比べて、これくらいの解像感の差が出て入れば
問題とは思うのですが・・・。
また、フォーカスポイントも両者とも違うように思いますね。キヤノンの方は両目の真ん中
の鼻筋に合わせています(純正ビューアーソフトで確認)。また、周辺光量補正も掛かって
いますから、この場合、かなり解像感が落ちます。
これくらい確認しないと、画像の善し悪しは判断できないんです。
書込番号:8917610
0点

5DUは、デフォルトで周辺光量補正が掛かっていますから、ネット上の比較のJPEG画像は
いくぶん眠い画像が多いです。これはニコンD700の時も同様の指摘がされていました。
このスレッドで何度も書いていますが、2000万画素オーバーのカメラの画質をJPEG画像で
語ることは、あまり意味がありません。また、実際のプリント環境では、PC上で見える
細部はネグってしまうので、両者の差は、ほとんど分からないでしょう。
α900と5DUの低感度のJPEG画像については「どちらが好みか?」の話でしか無いと
思いますよ。
書込番号:8917661
0点

2つ上の書き込みの
>また、周辺光量補正も掛かっていますから、この場合、かなり解像感が落ちます。
を、この場合、PCの等倍鑑賞であれば、かなり解像感が落ちて見えます。に訂正しますね。
書込番号:8917730
0点

というか、比較を解りやすくするために、とって出しjpegとか開放の病者なんてのを、さもカメラの実力のように出して何か言っちゃう雑誌とかWebPageとか、真面目に相手にしても仕方がないです。
実際に、ゾナーやプラナー開放で使おうとは思わないし、画質気にするなら撮ってだしJpegなんて論外。
じゃあ、どうやって比較するんだって?
比較なんかする必要ないじゃん。
くだらない作為的な比較ではなく、世の中、すばらしい作例に溢れています。
そういう作例を参考にしたうえで、実際に、自分で手にして自分が撮りたいように撮って見る。
それで十分なのに、なんでか、他と比較したがる人が絶えないね。
そろそろ、そういう時代は終わったと思う。
いいと思ったカメラに必要な機能が備わっていれば、それでいいじゃん。
個人的には「VS」とか言うのもNGワードにして欲しい。
# 別板(レンズ収集家のおばさんがはじめたイスラエル中傷スレ)で、旧日本軍の従軍慰安婦問題を例に出して論じようとしたら、その中のある単語が引っかかってどうしても書き込みが受け付けられなかった。自動判別のNGワードってあるんですね。
書込番号:8918353
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





