


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
西伊豆の突端からだと、300mmでもこれだけ大きく富士山が撮れるんですね。
目の保養になりました。ありがとうございました。
書込番号:8934950
0点

大瀬ですかー、よく講習生連れて海洋実習に潜りにいきました。
懐かしいです。
私は「魂の保養」になりました。
書込番号:8935162
0点

きれいな富士山ありがとうございます。レンズに300ミリと70ミリとありますが、もう少しレンズの情報をいただけるとうれしいです。今当方キャノンにするかソニーにするかですごく迷っています。キャノンのレンズはだいぶみてきたのですが、ソニ−、ミノルタのレンズの情報に乏しいもので。絵の出来具合はソニーがいいかなと迷っています。キャノンの絵はちょっと派手な感じがしているんです。
書込番号:8935425
0点

当方も先日富士山を撮りに行きました。手抜きして、自宅近くの高台からです。
直線距離でざっと80KM位なので300mm望遠でも物足りず、添付写真の70mmだと完全に風景の一部と
なってしまいます。
迫力ある富士の山肌を撮るにはやはり足を伸ばさないと駄目ですね。
書込番号:8935664
0点

コロとジョンさんこんにちは。
下記サイトにαシリーズと各種レンズの作例がアップされてます。
http://upload.a-system.net/
上の統計をクリックすればカメラ名とレンズ名が表示されますので表示をクリックすれば
作例がみれます。
書込番号:8935703
1点

余生はタイで さん、貴重な情報ありがとうございます。70−200/f2.8をもっとみたいですね。それにしてもソニーのマクロは品がいい。70−300もがんばっていますね。
書込番号:8936265
0点

bsdigi36さん
撮影お疲れ様です。
私も富士山に出かけたくなりました。
書込番号:8937011
0点


AXKAさん。すばらしいの一言ですね。レンズの情報ください。ソニーのレンズですか。何ミリのレンズでf値はいくらくらいでしょうか。お願いします
書込番号:8937314
8点

私も何度か富士山を撮りました。
α900とα700をアップします。
1枚目と2枚目はα900+70-300Gで昨年11月に撮りました。昨年11月に撮りました。 天城山付近からなので50Kmくらい離れています。
3枚目はα700+タムロン28-75F2.8で撮りました。2月の箱根です。 雪が多い。
4枚目はα700+24-70F2.8ZAです。 昨年3月です。 遠方からなので富士山は小さく写ります。
カメラを持参するときには大体レンズは1本しか持ってゆきませんので、うまく画角が合うとは限りません。 それよりも快晴の富士山に出会うことの方が運を必要とします。
書込番号:8939753
0点

>AXKAさん
せっかくの写真なんですが、レンズかセンサーが汚れていますよ。残念ですね。
書込番号:8940395
3点

便乗しまして、都心からでもこんな初「日の入り」を見ることができました、富士の手前は丹沢山塊。
T*135mm、現像SILKYPIX_PRO、コントラストと露出調整のみ。
覆い焼きなど明暗比調整はなし、WBはほぼそのまま、シャープネス等もなし。
ただし、じゃまな竿が右端から斜めに突き出してしまうのを避けられないのでスポットツールで消しております(^^;
書込番号:8942248
0点

箱根大涌谷から撮りましたが、白い被写体と青空を印象的に上げるのはJPEGでは難しいですかね?
風景モードと別に青空モードなんてのがあると便利かも(笑
α-7Dならもっとコントラストのある画が撮れたかもですが友達に貸していたので…
α-700にはシグマAPO70-300mm、KissFはキットレンズです。
改めてシグマの70-300は周辺の描写がおかしい(コマ収差?)事を認識しました…
書込番号:8942277
2点

>白い被写体と青空を印象的に上げるのはJPEGでは難しいですかね?
すてきな写真だと思いますが、これをさらに印象的というのがどういう方向でなのかこのあたりが微妙ですね。
撮影者がどう感じていて、JPGがどう仕上げるか、それに撮影者が満足するかどうか。
カメラ出しJPGに何々スタイルとかが増えて、ついには微調整まで加わっているのは撮影者の多様な感性に対応しようとするからでしょう。
しかし、これは一期一会の撮影時の操作に混乱を生じさせやすく、本来は簡易処理であるものに高度な処理を加えようとするジレンマだと思います。
ほとんど余談になりますが・・
水瀬もゆもゆさんの白銀と青空がもっと輝く白と青なら・・はるかに印象的な写真になるはずです。
現時点での撮影と表示での最大の問題点は「輝く色」の記録能力と表現能力だと思っています。
(青をどんどん明るくする、ある段階で頭打ちになる→白にせざるを得なくなる、その限界の拡大)
白銀と快晴の青空だけならまだいいですが、ここに樹木や建物(の暗部)などがあったらお手上げ。
(余談:α900のインテリジェントプレビューにハイライト警告がない、ファームで可能なはず)
JPGであろうとRAW現像であろうと(印刷であろうとディスプレイであろうと)現状では明暗比を下げてごまかすか、白飛びや黒つぶれを容認するしかないです。
JPGでのDROやRAWでの覆い焼きなどは明暗比を下げる(あるいは圧縮する)わけですが、私はこれをやると画像から生気が失われやすいと感じています(例えば美しいだけで生き生きしなくなる)。
で、白飛び黒つぶれやむなしとするにしても、どう白飛びや黒つぶれにするかはやはりRAWが有利だと思います。
前のサンプルでは輝く太陽と雲、それと真っ黒ではない暗部の対比がほしいのですが、現状ではできません。
今回のサンプルは露出を変更して覆い焼きを加えていますが、このあたりは限界の中でどう仕上げるかの楽しみでもあると思っています。
失礼して前のサンプルも並べました。
書込番号:8944333
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





