


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前ピンで大騒ぎしたタムロンA09がジャスピンになって帰ってきました。その節には皆さんに大変お世話になりました。
早速、A900に装着していつもの散歩に連れていきました。横浜駅東口から水上バスに乗って山下公園に行って、それからMM地区、桜木町までのプロムナードを休み休み写真を撮りつつのノンビリ散歩です。
一昨日リサイズの方法も教えていただいて、やっとこさ初めての画像投稿となりました。
ご笑覧の上、ご指導、ご助言、ご批判などいただけたら、コータロちゃん的にはヒジョーに嬉しいと思います。そんな価値も無いとは思いつつも、皆さんよろしくお願いたします。
書込番号:8962913
1点

コータロちゃんさん
こんにちは
横浜の散歩、好い雰囲気かと思います。α900はフルサイズ一眼の中では軽量機ですから
散歩とかでも持ち歩きやすいですね。
さて、EXif情報は残した方が、皆さんの意見が集まってよろしいかと思いますよ。
私はα900の場合は、AdobeのPhotoshopElmentで別名保存するときに、圧縮率を上げてファイル容量を調整しています。これだと、JPEGのカメラに関する情報が消えないで澄みます。
他のソフトでも、設定しだいで残せるかと思いますが..
書込番号:8962960
2点

コータロちゃんさん、こんにちは。
いい雰囲気が出ていますね。A09は私にとってもいまのところα900での標準レンズ(常用レンズ)としています。α−7Dで手に入れて以来、永いこと眠らせていましたが、今では住んでいるマンションのみなさんの集合写真やスナップ撮りに生かしています。F:2.8でこの軽さと明るさを持ち合わせた性能は、価格からしてあらためていいレンズだったと再認識しています。
いいレンズは重いというのは、体験的に承知してはいるのですが、ツァイスの24-70mmにはなかなか手が出せません。いづれは手に入れたいレンズではあります・・・。
書込番号:8963043
2点

コータロちゃんさん
画像アップありがとうございます。
構図の取り方上手ですね!とても勉強になりました。
これからも画像アップを、よろしくお願いいたします。\(^o^)/
ところで、今回「Dレンジオプティマイザー」機能の設定は如何だったのでしょうか?また、僕はタムロンA09というレンズを知らないのですが、どんなレンズですか?
書込番号:8963068
0点

スレ主さん、ちょっと失礼します。
厦門人さん、お久しぶりです。例の70-400mmGは、なかなかな性能のようですね。レンズ板に海外からの作例がいくつか出ています。
ほしいレンズがたくさんあって悩ましい毎日が続いています。
書込番号:8963117
0点

瞬く間にお三方からご講評、ご助言をいただきました。コータロちゃんはモー舞い上がりそうです。
>さて、EXif情報は残した方が、皆さんの意見が集まってよろしいかと思いますよ。
今回使用したソフトは、一昨日あなぐまさんから教えていただいた「縮小専用」というものです。大変簡単なので使用しましたが、これだとEXif情報を残せるかどうか、私には解りません。正直にいうとパソコンは幼稚園レベルなのです。でもこれからがんばります。
因みに今回の写真は
1枚目 2枚目 3枚目 4枚目
ISO 200 800 800 800
シャッター 1/800 1/160 1/125 1/13
絞り 8 4.5 5.6 5.6
露出補正値(EV) −0.3 −1.3 0 0
焦点距離(mm) 30 28 75 45
WB設定 太陽光 自動 自動 自動
DRO設定 アドバンスオート Lv5 Lv2 Lv3
クリエイティブ
スタイル Vivid Sepia Vivid Sunset
で、全て手持ち撮影です。
撮影後は、3年前にデジカメを買った時に付いていたPicture Motion Brouserを使ってトリミングと明るさ、シャープネス、トーンカーブなどをちょっとだけいじくりました。A700やA900付属のソフトはまだ一度も使っていません。というか使えないというか、でもこれからはRaw現像とやらにも挑戦しようかなどと思っています。なにせ年金生活に片足ツッコンでいるので、ヒマだけは売る程あるものですから。
書込番号:8963463
1点

>F:2.8でこの軽さと明るさを持ち合わせた性能は、価格からしてあらためていいレンズだったと再認識しています。
全く同感です。一時はピンズレでドーナルことかと思ってましたが・・・。
>いいレンズは重いというのは、体験的に承知してはいるのですが、ツァイスの24-70mmにはなかなか手が出せません。いづれは手に入れたいレンズではあります・・・。
これも全くドーカンです。韓国が安いとか。でも当分はジーッと我慢です。
>構図の取り方上手ですね!とても勉強になりました。
これからも画像アップを、よろしくお願いいたします。\(^o^)/
ウレシー、のひとことです。チョーシに乗ってこれからジャンジャンいきますのでよろしく。
>ところで、今回「Dレンジオプティマイザー」機能の設定は如何だったのでしょうか?
前スレに書いておきました。ちょっと変な表みたいになってしまいましたが。
A700、A900のDRO機能、本当にすごいと思います。私は三脚持って歩くのが大嫌いなものですから、これを使ってシャッター速度を稼いで、後からコントラストをいじったりすることもよくあります。邪道なんでしょうね。
>また、僕はタムロンA09というレンズを知らないのですが、どんなレンズですか?
28−75mm F2.8 510g の軽量レンズで、写りには定評があるようです。私は12月にA900を購入したのですが、その時にフルサイズ用にと思って買ったのです。かなり古い(たしか6−7年くらい前の発売?)レンズで、ピントに関してあたりはずれもかなりあるようです。その時は調整に出せば良いと思います。私もそうでした。調整後は投稿画像のとうりで、私も今では価格と軽さを考慮して大満足しています。
ひとことでいえば、ビンボー人のカールツァイス。35000円以下で買えますよ。
書込番号:8963695
0点

>僕はタムロンA09というレンズを知らないのですが、どんなレンズですか?
スレヌシさん、このいい草はあなたを小ばかにしたものですから・・・・、笑って黙殺することですよ。
A09はよいレンズですがやはりα900には相応の高級レンズをお使いください。
ライカとかカールツアイスなら理想的ですが・・・・。
画像を編集するソフトは、Photoshopのようなものの方が劣化がすくないですよ。
お写真の色調ですが、暗い部分での黒潰れが早いように感じます。
書込番号:8964169
2点

コータロちゃんさん
EXif情報を残した投稿用の画像を作成に関してですが、
ピクチャーモーションブラウザーを使用されているなら、
その純正ソフトで簡単にできますよ。
一番上の「活用(M)」から、「リサイズして保存」を選んで、
「保存する場所」を指定して「画像の最大サイズ」と「画質レベル」を選ぶと、
推定ファイルサイズも表示されます。
ちなみに、複数の画像を選択して一括処理もできました。
後は、保存ボタンを押すだけです。
書込番号:8964268
3点

コータロちゃんさん、こんばんは。
私も「縮小専用」をブログ等に画像をアップするのに使っています。
とても使いやすくて便利なのですが、残念ながらEXIF情報を保持できないみたいです。
α900付属ソフトの「Picture Motion Browser」ならEXIF情報を残してリサイズできますので、そちらを試されても良いかと思います。
書込番号:8964464
2点

コータロちゃんさん
こんにちは
EXIF情報、開示ありがとうございます。
セピアの階調が面白いと思っていたらLV5にされていたのですね。
セピアとLV5の組合せ参考になりました。
JPGだとDRO+でAutoにするか、LV3を稀に使う程度。
クリエイテブスタイルもほとんどがスタンダードですので
あとはRAWがだんだん増えてきてはいます。
将来現像ソフトが改良されれば、さらに面白い表現が出るのも事実ですし、また現像ソフトそのものの違いで表現にも巾がでる。これは好いことですが.
弊害として、撮影時に「後処理すれば好い」と言う安易な気持ちが最近入ってるような気もしてますよ。安易に流れる性格が原因と気を引き締めてはいます。
書込番号:8964836
2点

いつも眠いαさん
こんにちは1月29日発売ということは、通例だと28日には出荷、夕方には早い場合は届いてるということになりますね。
あと1週間ですね。
これは楽しみ。
しかし、年が明けてから時間が経つのが早い事、中国側が春節前であわただしいというのもありますが..年とるとどんどん1日が短く感じますね
書込番号:8964851
0点

>A09はよいレンズですがやはりα900には相応の高級レンズをお使いください。
ライカとかカールツアイスなら理想的ですが・・・・。
ツァイス24−70mm、検討はしているのですが、なにせ950g、価格も購入を躊躇している理由のひとつですが、第一は重量なのです。おそらくいつも眠いαさんも同様の理由から購入を控えているのだと思います。アー年はトリタクナイネー。もっと軽量で、できたら600g以内で良いレンズが出てくれないかなー。といったところです。なにかお勧めレンズがあれば、教えて下さい。
>画像を編集するソフトは、Photoshopのようなものの方が劣化がすくないですよ。
お写真の色調ですが、暗い部分での黒潰れが早いように感じます。
恥ずかしながら、画像編集の時に劣化することも知りませんでしたし、黒潰れが早いこいうことの意味が、よく解りません。申し訳ありませんが、もうちょっと噛み砕いて教えていただけたらありがたいと思います。よろしくお願いたします。
書込番号:8965982
1点

中ブー太郎さん
7D使いの小池さん
デッ、デキマシタ。「Picture Motion Browser」はコンデジのT30に付いていたものですが、常用していたのです。今後すごく楽になります。ご教示ありがとうございました。
書込番号:8966016
1点

>セピアの階調が面白いと思っていたらLV5にされていたのですね。
セピアとLV5の組合せ参考になりました。
プロみたいな人からこんなこと言われちゃって、照れるナー。
皆さん、ありがとうございます。
この1ヶ月間、本当に色々勉強できました。知恵熱が出そうなくらいです。
今日はおやすみなさい・・・
書込番号:8966067
0点

コータロちゃんさん
プロというのは、写真の芸術性、撮影の技能、感性で生計を立てて方々と考えています。
したがって私はプロではありません(笑
経営も後継者が育ってきたので、そちらに任せてます。私は療養もあり多少時間を取れるようになってきたので趣味で写真をやってるだけ。
それでも素材不足はありますので、担当部長も文句言いつつ、使ってくれます(苦笑
商材撮影や、美装の写真撮影を依頼をしてるプロの方々の腕、感性はすばらしいと常々感心させられます。
書込番号:8966616
1点

厦門人さん ありがとうございます。
自分のスレに反応してくれた人達は全て先生だという認識で対応していくことにしています。
「プロみたい」もうホントにそう思ってるんですから。ただし「みたい」付きですけど。
でも皆さん本当に親切で、このスレを始めてから感謝感激することしきりなのですよ。ただ、中には2ちゃんねるを彷彿とさせるようなバトルみたいなのもありますね。幸いあまり知識のない私にはチンプンカンプンなのが救いですけど。
今後ともよろしくご指導下さいね。
それから、いつか花とオジさんにもうひとつのさん付けは変なので云々というようなことを書きました。ですから、私もコータロちゃんだけにして下さい。お願いします。ドーでもイーことですが、アハハハハ・・・。
書込番号:8967018
1点

コータロちゃんさん
横浜にお住まいなのですね。
氷川丸のダイニングルームのセピア色の写真なんか、味わいがありますね。
新しい発見です。
次回、クルーズ船の入出港をα900で撮影してみてはいかがでしょうか。
入港予定が下記サイトにアップされています。
http://www.city.yokohama.jp/me/port/cruise/schedule/2009.html#1
船は撮影の被写体として優れていて、α900の性能がフルに発揮されますよ。
それに大桟橋、山下公園、新港埠頭など色々な視野から撮影を楽しめるので、あっという間に撮影枚数が100枚を越えると思います。
書込番号:8970412
1点

どら猫ゴロさんこんにちは
画像ご覧いただきうれしく思います。ありがとうございます。
>次回、クルーズ船の入出港をα900で撮影してみてはいかがでしょうか。
入港予定が下記サイトにアップされています。
例年のように、3月4月に続々と来航するようですね。昨日から日本丸が停泊してるみたいですが、ちょっと天気が悪く、寒いので今回は見送りです。
私が小、中、高校生の頃は外国からのクルーズ船が来航すると、よく見に行ったものですよ。大桟橋のお店で当時横浜へ来航した豪華客船の写真を売っていて、時々のぞきます。
実は今年は平日ヒマになるので、ロイヤルウィングの年間パスポートを購入するつもりだったんですよ。これは以心伝心ってヤツかな。海上からの写真もなかなかのモンだとおもいますよ。
勝鬨橋からの水上バスの写真、拝見しました。良く撮れてますね。東京の水上バスは屋上があるんですね。それから70-300Gお持ちなんですね。私も去年8月に購入しました。A700で使用しているときは私には画角が狭く、ほとんど出番がなかったのですが、A900との組み合わせ、ベストマッチですね。チョット重たいですが。
去年A700、広角で撮った氷川丸、ノイズ撮りの見本みたいですが、ご笑覧あれ。
書込番号:8972081
0点

コータロちゃんさん
実は僕も船を撮影するためにα900を衝動買いしたようなものです。(oo;)
メタボ対策も兼ねて、G70-300とVario Sonnar24-70セットを入れた重いカメラバッグを抱えて山下公園や新港埠頭辺りをときどき歩き回っています。
120mmが有効画質の限界だったR1からα900に切り替えて、G70-300の組み合わせで、船の撮影範囲が広がりました。
α900の性能の良さを示す一例として、完全に逆光の角度からAdvance Lv5の設定で撮影した画像をアップします。
自分でも結構気に入っている画像です。(^_^)
書込番号:8975384
2点

どら猫ゴロさん
日本丸ありがとうございます。右舷が写って逆光だと、赤レンガから山下公園にかけてのどこかからの午前中の撮影ですかね。イー写真ですね。
それにしてもソニーのDRO、本当にすごいですね。デジ一眼初めて買ったのがA700、その時初めてDROをいじくってモービックリこきました。それ以前は専らコンデジとR1の前身の828だったんですよ。828を買った時もビックリでしたが、A700のDROにはホントに浦島さんを実感しましたよ。
それから、近い内にMM、山下公園界隈で出くわしそうですね。写真にある茶色の小さいショルダーバッグか黒いリュックを担いでA900持ってヨタヨタ、ノロノロ歩いているジーさん見かけたら声かけてみて下さい。コータロジーかもしれません。私もA900に70−300GかSonar24-70付けている40歳くらいの人見かけたら声かけてみますね。
色々とありがとうございました。
書込番号:8976821
0点

コータロちゃんさん
写真、お褒めいただき有り難うございます。
春先、クルーズ船が入港する頃、大桟橋や山下公園でばったりとお会いできると良いですね。
αマークのこんなバッグをいつも持ち歩いています。↓
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/LCS-AMSC30.html
こんなバッグを持って港をうろうろしているヤツは一人しかいないと思いますので、見かけたらお声をおかけいただいたら嬉しいです。
一眼レフデジカメが手軽に購入できるようになって、横浜ではクルーズ船の入出港を撮影する俄カメラマンが増えた気がします。
移民船が就航していた頃の昔の写真を見ると、カメラを持ち歩いていて見送りに来ている人なんかほんの僅かしかいなかったことを思うと、時代がガラッと変わったのを実感します。
書込番号:8980199
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





