


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今迄中判カメラのペンタックス645で写真を撮っていたのですが、α900は非常に画質が良いようなので、これを機に(特に中判カメラは非常に重いこともあり)デジカメの利用に切り替えようと考えております。ただ、写真は夜景のライトアップされた建築物等を中心に撮っていることから、どんなに画素数の高いデジカメのサンプル写真を見ても、色合いの深さや鮮明さでは中判カメラの写真にはかなわない(デジカメの写真は色がのっぺりしているように感じます)と思い、今迄中判カメラを使用してきた次第です。α900だとその点どうなのでしょうか?中判カメラと比較しても引けをとらない写真が撮れるのでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:9006470
0点

Rouenさん こんにちは
フィルムのカメラは、135mmしか使ったことがないのですが、色の階調はフィルムのようには写りません。
解像感は、135mmポジフィルムとくらべても、かなり良い感じだと思います。
ただし、現像時に僅かにシャープ処理をしたほうが良いと感じます。
α900にレンズのご購入となりますと、高価な買い物になると思われますので、納得いくまで検討されるか、マップレンタル社などで、CanonやNikonのカメラをレンタルして判断されても良いかと思います。あるいは、型落ちの古いデジ1を安価(1万円台)で購入されて傾向を掴んだり。
デジタルの良いところは、現像時に自分で多少の修正ができることが便利です。
そして、その場で撮った写真のプレビューが出来るところでしようか。
私は、夜のスナップ写真を撮っています。
α900の写真もありますので、よろしければブログをご覧ください。
「これが、α900の絵」・・・ということではありませんので、くれぐれも。
いい加減に撮ってますから。
書込番号:9006596
3点

お急ぎでなければ、レンタルがはじまるのを待って実際に撮り比べられては?
かなりお詳しそうですから、他人の意見を聞くよりもご自身で比較されるのが一番のような。
書込番号:9006863
0点

暗いところを撮るのにα900を使うとノイズが多くて失望するかもしれません。
雑誌を見た限りですが、高感度画質はEOS 5D MarkUの方がマシのように思います。
5D MarkUはα900より若干画素数は少ないですが、2000万画素越えでレンズさえ良ければ夜景でもある程度きれいに写るように思います。
書込番号:9006968
3点

デジカメWatchにキヤノン、ニコン及びソニーの35oフルフレームサイズの3機の比較記事が出ています。参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/05/9921.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
書込番号:9007020
1点

夜景撮り高ISOで撮るとソフト側でノイズ処理がするかそのままかだと思いますが
ISO100の場合は関係ないです。
昼間も撮るなら好きなレンズのマウントとかで選ぶのも手でしょうか・・・
建物って書いてるから高ISOで撮るとは思えないけど
おまけにフィルムで撮ってるって事はISOの低い方での描写だし。
有利不利は余り関係ない気がするのは気のせいかな
いちお私の下手な夜景の原寸ダウンロードで・・・参考ならないよなorz
書込番号:9007035
1点

Roenさん。お早うございます。
私も、ペンタックスの67や、マミヤの645を使ってきました。
ペンタックスは売却。
マミヤは売り損ねて、レンズ数本とともに眠っています。
デジ一眼は凄く良くなってきましたね。
デジに切り替えても満足されると思いますが、やはりフルサイズがお薦めです。
夜景が中心ということであれば、ソニー機の唯一の欠点(とは思われていない方も多いと思いますが)として言われているのが、高感度撮影にはキヤノンやニコンのカメラに比べると弱いといわれています。
α900は昼間であれば素晴らしい画質を持っているようですが、夜景中心派にはキヤノンの5DマークUか、ニコンのD700をお薦めします。
私は夜景を撮らないので、α900を検討しています。
書込番号:9007053
2点

こんにちは
ブローニとの比較だと色の深みとかは、後処理次第かと思います。
フィルム感度の常用範囲で有れば、解像感はレンズ次第ながらα900はブローニと比較しても問題ないですし、ノイズも焼いたあとなら互角かと思います。
ただし色の深みは現像から焼きつけまでのデジタルのオペレーターの腕に起因する感じがします。
知人のスタジオは婚礼専門ですがハッセルからα900へシステム替えました。夜間ロケも多く扱ってますが、売上伸びてます。
経験豊富な方とお見受けしますので、ご自身の作風に会うか実機確認をお勧めします。
最近ブローニ使わなくなりましたー2眼残して有りますけど。
書込番号:9007061
4点

Rouenさん私の父親もペンタックス645を使用しており重い、フィルム代などの事でα900を買いました。
用途は昼間の風景でデジタルと645比べるとやはり645にはかなわないと言ってもいますが携帯性、画質、画素数には満足しています。後からの編集も楽と言っています。高感度優先なら一度EOS5DmarkUと諸先輩方が言うようにレンタルなどして比べられたらいいと思います(^-^)
書込番号:9007068
2点

Rouenさん
α900の作例ということであれば以下のサイトが参考になると思います。ボディ毎・レンズ毎の作例を絞って見ることができるので、便利なサイトです。ライトアップされた夜景の作例もあったと思います。
http://upload.a-system.net/photo/list/model_name/DSLR-A900
α900の高感度ノイズに関しては以下のスレッドが参考になると思います。
RAW現像ソフトの補正などにより問題にならないレベルまでにはなると思います。言われるほど悪くないと思いますが、許容範囲は個人次第だと思いますので、ご確認下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8959173/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8865728/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8892253/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8723981/
書込番号:9007153
1点

私も一時フィルムとデジでどちらが良いか悩みましたが、今では別物と割り切っています。
デジも確かに良くなりましたが
>色合いの深さや鮮明さでは中判カメラの写真にはかなわない(デジカメの写真は色がのっぺりしているように感じます)
これは今でも感じています。
ポジをルーペで覗いた時の感動は永遠です。(笑)
Rouenさん、デジの興味を覚えたならデジの導入はお勧めします。サンプルうんぬんではなく、実際に自分で使ってみて判断なさったらどうでしょうか。
ちなみに私の場合は両刀使いですが、年月の経過とともにデジのウエートが右肩上がりです。
書込番号:9007307
0点

Rouenさん、
中判で撮影対象がライトアップされた建築物とのことなので低感度、三脚の使用を前提に高感度ノイズ云々は無関係のものとして以下記します。
私はα900は中判カメラ以上の解像度と画質を出せるカメラだと思ってますが、これは後加工ありきの話です。
しかし、加工無しで1セッションの撮影からベストショットを1枚だけ抜き出しての勝負だと、フェアで客観的な判断を下し難いというのが正直なところです。フィルム、デジタルにそれぞれ一長一短ありますし、「写り」に遠近感を含むのであれば645が135に変わることによって、それが違ってきますからまた難しくなったりと色々です。
ダイナミックレンジ、ノイズ、色合い等、総合的に見て645の方が(Rouenさんの経験を加味すると)勝手知ったるという感じに簡単に思った通りの結果が出せると思いますが、α900の強みを敢えて言うと、多段露光をした複数のショットを重ね合わせて擬似的にダイナミックレンジを拡大したり、色、歪み、その他様々な収差の後補正が可能で、フィルムに劣る点をカバーできる上に、デジタルならではの「撮ったその場でチェック、気に食わねば即リテイク」といった撮影スタイルができる事でしょうか。レンズにも拠りますが、潜在的解像度ではα900は全く中判に劣ることはありません。
「写真は撮ったそのままの形が良い」という信念をお持ちでないのでしたらフルサイズデジタル化&加工術を私はお勧めします。撮って出しでデジタルがフィルムの描写と同位に立つのは残念ながらまだ先の話です。
α900が645と比べて軽いのか否か、、、装備如何によっては重くなってしまうかもしれません。^^;)
書込番号:9007326
3点

夜景中心と言う事であれば、当然三脚を使用されていると思います。
私の場合、三脚使用ではシャッタースピードを上げるために高感度にする必要はありませんので、ISO200以下で撮影しています。
暗部のノイズ処理は必要かと思いますが、ISO200以下で撮影すれば素晴らしい模写だと感じています。
それとフイルム、デジタル共に同じ写真を撮る機械ですが、私は基本的に別物と理解しています。
メーカーによってはデジタルでフイルム調の仕上がりを目指しているようですが、フイルム、デジタルそれぞれに良さが有ると思います。
私は利便性でデジタルにしております。
書込番号:9007339
1点

私はこれまでペンタックス67を使用してきました。ポジフィルムをスキャナーで取り込んで観察するとスキャナーの性能にもよりますが、フィルム自体の粒状感だけではなくかなりのホコリやフィルムの傷が目立ちます。すべて取り除こうとするとかなりの労力と時間がかかります。解像度はA900は中判カメラにも劣らない解像度をもっていると思います。発色はうまく撮れればすばらしいですが、現像が済むまでわかりませんし、そのために失敗も多いです。フィルムと現像のコストもかなりかかります。結局中判カメラはやめました。あくまでも従来どうり印画紙に感光させてというのなら中判カメラ、プリンターで印刷するというならやめたほうがいいと思います。
書込番号:9007434
3点

私はデジ一眼レフから写真を趣味にするようになりました。ニコンD1H、その後EOS-1Dsと購入していき、スポット測光とマニュアル露出で自分なりの適正露出を決めることができるようになり、フィルムカメラに興味がでてきて、ペンタックス67Uを購入し、その後、645NUも購入しました。フィルムはリバーサルフィルムを使い、主に、フジクロームベルビア100やフォルティアを使って風景を撮っています。
現像だけしてもらって、ニコンのフィルム専用スキャナー9000EDでスキャンしています。このスキャナーにはDigital ICE機能がありホコリやキズを軽減します。今のところホコリやキズをスキャン後に見た覚えはありません。2400dpiでスキャンすると、645判なら約2,000万画素になります。
フィルムの良さは、私的には、ベルビア100やフォルティアの色の濃さでした。特に青空の濃さです。以前のデジタルでは出せない濃さでした。
でも、その後デジタルでも、EOS-1Dsの古いカメラでも、マニュアル露出にして、スポット測光で青空を測光して、露出インジケーターを0EVや+0.5EVのアンダーにすると、濃い青空を出すことができます。時は移り、昨年末に、私はE-3とα900を購入しました。かなり、リバーサルフィルムの色の濃さに近づいています。E-3はこってりとした色になっており、α900は気品がある濃い色という感じがしています。人それぞれの露出の好みがありますから、私の判断は全ての人に当てはまるわけではありませんが、E-3とα900の色は私は好きです。ニコンD3も使っていますが、色は、D2Xに比べると、なぜか薄くなった感じがします。
645NUや67Uは、レンズも入れると思い機材です。三脚もジッツオのしっかりしたものをつかっています。撮影は35mm判と比べて機動力はありませんが、じっくり被写体と向き合って1枚1枚を丁寧に撮っていくのには良いと思っています。パソコンに約2,000万画素で取り入れられた画像は解像感があり、グラデーション(階調)も良く、現像代を払っただけはあると思います。
書込番号:9009690
3点

銀塩粒子と2400万画素フルサイズデジタルはドットの最小値はほぼ同じ程度。
銀塩は粒子の大きさで階調が表現されるから階調再現性は高いですが
一方で粒状にばらつきが出て解像度は同じでもデジタルより粗く見える(解像感が低い)。
デジタルはドットの最小単位は一定でビシッとした解像感が得られますが
モニタ、家庭用プリントで鑑賞する限り各色256階調止まりです。
ですから現状で35ミリフィルムとフルサイズデジタルを比べると、あくまで個人的印象ですが
解像感はデジタル>フィルム
階調再現はフィルム>デジタル
トータルではほぼイーブンだと思います。
もちろん解像感重視ならデジタルが有利だし(建物、動物、虫、紅葉、山岳風景など)
階調重視ならフィルムが有利でしょう(桜、花、ポートレートなど)
中判との比較であれば
6X7以上なら解像感、階調ともフィルムが有利と思いますし、
6X4.5であれば解像感はデジタルとほぼ同じ程度ではないでしょうか。
Rouenさんは建物中心に撮っておられるとのことですから
階調よりも解像感、シャープネス重視と勝手に想像させて頂きます。
であるならデジタルに移行されても画質的に十分満足されると思います。
書込番号:9010486
4点

Rouenさん こんにちは
返信の1件目をさせていただいた者です。
私の書き方が悪かったため、誤解をされている可能性もありそうなので、わかりやすく訂正させてください。
高感度ノイズのお話をするつもりはなかったのです。
CanonやNikonのカメラならレンタルがありますが、α900のレンタルサービスを知らなかったので、マップレンタル社のことを書きました。
写りに関して・・・・
フィルムのような階調やグラデーションにならないと感じています。
α900で撮った、【夜のライトアップされ建物】をテーマにした写真で、フィルムカメラと比べて、心から素晴らしいと思った写真が撮れたことはありません。
そして、たくさんの作例も雑誌等で拝見しましたが、やはり素晴らしいと思ったことがありません。
【夜のライトアップされ建物】の素晴らしい作例があるのなら、私も拝見して参考にさせていただきたいと思います。
カメラとズームレンズ2本で60-70万円のお買い物を安易にオススメできないと書きたかったのです。
私がデジタルカメラを使う理由。
フィルムカメラのようにランニングコストがかからないことが一番です。
気楽に手持ちで夜でもどんどん写真がとれることです。
なるべく綺麗に写ってほしいですが、フィルムカメラのその写りとは全く別物として、割り切って楽しんでいます。
書込番号:9010512
3点

http://www.optyczne.pl/1245-nowo%C5%9B%C4%87-Sony_A900_-_kolejne_zdj%C4%99cia_przyk%C5%82adowe.html
α900
70-300G、35G、16フィッシュアイ
α900のカタログ「気球の写真」に衝撃を受け、
これはまさに、デジタル版ペンタックス67ではないか!?と思いました。
そしてペンタックス67級の画質を期待してα900を購入しましたが、
その期待を裏切らない出来でした。
元々、銀塩っぽい絵作りで定評のあるミノルタの画質でしたが、
α900は間違いなく、銀塩フィルムの味を追求しています。
他社フルサイズは、どうしてもノイズを消そうとしたり
彩度を弄くったりして、デジタルっぽい絵になってしまいます。
しかし、α900に限って言えば、限りなくフィルムに近いと思っていいです。
書込番号:9010938
1点

>AXKAさん
すみません、教えてください。
アップしていただいた画像なんですが、斜めの部分に階段状のガタガタがかなり強く発生しています。(電車とか橋の欄干とかです)
これは、掲載時の縮小処理によるものなのでしょうか?
写真に関してど素人の私でもかなり気になるレベルなので、質問させていただきました。
以上よろしくお願い致します。
書込番号:9011873
2点

>他社フルサイズはデジタルっぽい絵になってしまいます。
AXKA氏の作例が最もデジタルっぽく見えるのですが・・・
書込番号:9012542
8点

アップされたものを拝見しますと画質も悪く、妙なフレーミングであるため、ファインダーが見易いというのも嘘に思えてきます。
書込番号:9012597
2点

皆様、Rouenです。
早速に沢山のかつご丁寧なアドバイスを頂戴し、有難うございました。また、サイト等もご紹介頂き、大変参考になりました。
私はカメラの事はあまり詳しくなく、知識もないのですが、ライトアップされた建築物の美しさに魅せられ、なんとか見た美しさと同じものを写真に残したいという思いで、再現力に優れた中判カメラを利用してきた次第です。
皆様のアドバイスをお聞きしておりますと、後処理次第ではα900だと中判カメラに迫る写真を取れる可能性もあるようですので、真剣に購入を検討しようと思います。
重ね重ね有難うございました。
書込番号:9013961
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





