


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
たとえばこのレンズ補正とボディ内手ぶれ補正をあわせて
さらにすごい補正するっていう使い方できるんでしょうか?
AF 28-300mm(A20)
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2088
書込番号:9191147
2点

どちらか片方でしか使えないようです。と書いてあったように思います。
書込番号:9191177
2点

将来的には分かりませんが、現時点ではレンズ・ボディ同時補正は難しいと思われます。純正品でしかも同時補正用として開発されたもの(レンズ、ボディ共に)であればゆくゆくは可能かもしれませんが、サードパーティレンズでは可能性は極めて低いかと。
シグマのレンズはレンズ補正をソニー用に載せるみたいですが、その時はどちらか選択する仕様ですね。もっとも、望遠域では切り替えて使うのでも十分のような気がします。
同時に試してみる人、けっこういそうな気がします(笑)
書込番号:9191178
0点

αマウントってあるんですか?
ま、キャノンボディーには良いかも!(笑)
書込番号:9191201
0点

伏見の住民さん、
A20はニコンさんとキヤノンさんのマウントしか出ていません。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/spec.html
VCのないA061はαマウントもあります。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/tech01_subspec.html
SIGMAさんでは同様にOSを搭載したαマウントのレンズ(DCなのでDTレンズのようにAPS-C用です
が)が発表されていますが、ボディ内と選択して使用するようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080115_18_250_35_63_dc_os_hsm.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/news/090303_50_200_4_56_dc_os_hsm.htm
ただし、発売日未定状態ですので、実際にどのようになるのかは今のところわかりません(^^;
書込番号:9191213
2点

>さらにすごい補正するっていう使い方できるんでしょうか?
今のところそれが理想というか願望ですね。
書込番号:9191359
0点

Frank.Flankerさん、
> >さらにすごい補正するっていう使い方できるんでしょうか?
>
> 今のところそれが理想というか願望ですね。
とすると、またマウント接点を増やさないといけないでしょうか...
書込番号:9191428
0点

idealさん
>とすると、またマウント接点を増やさないといけないでしょうか...
分かりません
できたらすごいなと思っただけです( ̄□ ̄;
接点の数に関してはメーカーが考えることでしょう
書込番号:9191537
0点

両方働かせると、レンズでぶれないように補正してできた像を、ボディ側がぶれるように補正するかも?
書込番号:9192077
0点

メーカーもレンズも違いますがシグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMをソニー及びペンタックスの
ボディで使う場合は、レンズ内またはボディ内どちらかの手ブレ補正を選択する
必要があるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/03/03/10324.html
書込番号:9192270
0点

idealさんがおっしゃる通りです。
同様のことは、オリンパスE-3(ボディ内補正)とパナソニック14-150mm(レンズ内補正)との組み合わせで話題になっていました。
確か、両方とも手ブレ補正をONにしたら、レンズ内補正は利かず、自動的にボディ内補正が優先されるのではなかったかと思います。(間違えていましたら、ご指摘下さい。)
書込番号:9192796
0点

仮にボディとレンズが連動せずに補正動作をしたら、理屈上はブレるのでは(実際とは反対側に)?
書込番号:9193704
0点

レンズ内補正は、補正用レンズの大きさに制限がある
(なるべく小さくするのが鉄則。)ため、描写力に
セーブがかかってしまうそうです。
手ぶれ補正なしなら、比較的自由な設計が可能。
ということで、描写力の落ちるレンズ内補正は今のところ不必要です。
書込番号:9199188
3点

それはどうかなあ?
それを言ったら、レンズ内ブレ防止は、光軸がずれる
わけだから、そっちのほうが、描写に悪影響あるはずですよ。
書込番号:9199419
0点

>>押忍さん
オリンパスボディとパナソニックのレンズ内補正の組み合わせですが、
両方とも手ブレ補正をONにした場合、フォーカス時にはレンズ内補正が働き、
シャッター動作時はレンズ内補正が切られてボディ内補正が働きます。
安定したファインダー像で構図を決められる上に光軸ブレによる画質劣化も
押さえられるという理想的なシステムじゃないかと思います。
このタイプの連動可能な手振れ補正付き望遠レンズ、αでも出ませんかね…。
書込番号:9207402
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





