『カメラはデジタルから入りました (3)』のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

『カメラはデジタルから入りました (3)』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

カメラはデジタルから入りました (3)

2003/11/20 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 シワゾウキン.さん

皆さん、ご意見ありがとうございました。
下のスレッド(2)の続きです。

<10Dの不満>
・広角が弱いため、レンズ表記15mm以下の超広角が必要に感じているが、
 超広角になるとフレアが出やすいし、かなり製品ラインナップが少ない。
 それにレンズも大きくPLフィルターが付かない(シグマ15-30や12-24など)。
・CMOSセンサーは、ネガのようにラチュードが広くないので、
 「まばゆい太陽の光と青空 & 広大な緑の草原」といったシーンが再現できない。

<そこで考えた事>
・とりあえず広角の不満解消として、シグマ12-24mmを買う値段があれば、
 新品のEOS7が買えてしまうではないか!
・フィルム知らずして一眼レフを使っているのは、もしかして「もぐり」なのかも知れない。
・銀塩カメラの知識もあると、カメラに対しての見方が変わるかも知れないという期待。
・しかし、フィルムカメラのランニングコストの高い。

<皆さんのご意見を聞いて>
・フィルム/デジタルの棲み分け(使い分け)が必要のような気もしました。
 (竹内敏信さんも、そう言っていましたっけ…)
・フィルムスキャナーを甘く見ていました(時間・費用・画質・ノウハウ的に)。
・フィルムのデジタル化としての方法でフォトCDがありますが、150万画素ではチョット足りないです。
 それ以上の画素数のサービスもありますが、フィルム1本で約5000円はかかり高すぎてNGです。
・中判はどうだろうかということですが、金銭的都合でEOSシステムを揃えるだけで目一杯です。
・とりあえず迷っていても始まらないので、1台、銀塩EOSを買ってみようかな? という気が湧きました。
・とりあえず中古でいいかなと思い、EOS55あたりが中古で安いのですが、
 一眼レフが10D初めての者が手を出すにしては、どんなものなんだろう? と迷っています。


<今考えている選択肢>
1.シグマ12-24を買って広角を満足させて、もうちょっと10Dで腕を磨く。
2.EOS7あたりを買って、本腰入れて銀塩も使ってみる。
3.今回は中古の銀塩EOS55あたりで、とりあえず、軽く銀塩カメラの世界を見るだけに留める。


どれにしたら良いのか迷ってしまいます。
逃げは3.ですけど、どうもハッキリしない選択です。

カメラだけにお金をかけていられませんから、予算としては、
冬ボーナスで7〜8万ぐらいを見込んでいます。

書込番号:2146286

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/11/20 23:18(1年以上前)

ちょっとイジワルなことを言わせてもらいます。
今現在、思うような写真が撮れないことをデジタル(10D)のせいにしてませんか?

書込番号:2146406

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2003/11/20 23:30(1年以上前)

私も便乗♪
シグマ12−24を購入してハレ切りは自己責任(嫌いな言葉ですが)にて対応ねがいます。
どうしても「回り道」をされたいのなら、止めはしませんが・・・。
ただ、現時点で銀塩機に手を出す「必然性」をあまり感じなかったもので、こういった書き込みになりました。失礼はお詫びいたします。

書込番号:2146487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2003/11/20 23:31(1年以上前)

私はD100で露出を計ってGS645で撮ることが多いです。
ここ1年ほど35mmフィルムを買っていません。
(110なら買ったけど)

書込番号:2146499

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/11/20 23:46(1年以上前)

カメラは道具です。
100%の道具を手にするのが理想でしょうが、それがないと自分の思う写真が撮れないというのであれば、たぶん永久に撮れないと思いますョ。
現在の手持ちの道具もしくは入手可能な道具で撮れるように工夫する考えるということが大切なのでは?
広角側が不足ならフレーミングの工夫で広がり感をだすとか、荒技になりますが複数の写真を継なぐとか(PhotoStitchというソフトもあります)。

例えばわたしは使ったことありませんが、デジタルの狭いラチチュードを救済する方法として、露出を違えて撮影した2枚の写真(アンダー側とオーバー側)を合成して明度の再現域を広げるソフトもあります。
ネガはたしかにラチチュードは広いですが、それで自分の思うイメージが定着できるかというと、???だと思います。
ためしに何らかのネガをフォトCDに落としてみて、それをパソコンでいじってみてください。 かなりのスキルが必要になると思います。
わたし自身は、まだポジでの露出コントロールで表現を探るほうが簡単かも、と思っています。

いろいろ考えていると頭でっかちになってしまいますョ。
銀塩を知らないと迷いも吹っ切れないようですから、中古機でやってみましょ。

書込番号:2146589

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/11/20 23:50(1年以上前)

銀鉛はオートで撮っても、マニュアルで撮っても、フィルムを変えても素直です。
 注)メーカーやフィルム毎のクセは当然あります。

デジタルはオートは曲者ですから、これに頼っていると思った絵を撮るのはかなり難しいです。
機種のクセを理解した上で、マニュアルできちんと撮れるようになるしかありません。

書込番号:2146610

ナイスクチコミ!0


ヘキサホイホイさん

2003/11/20 23:57(1年以上前)

銀塩を体験したいと言うのは前向きでとても良いことと思うのですが、
ただやるなら最低でもEOS−3以上の機種+ポジフィルムでないと意味ないのではないでしょうか。
中古で7−8万ですが、本腰を入れるならそれくらいは必要です。
そうすれば10Dクラスとの違いを実感できると思います。
何事も中途半端なことをしても何の意味もないわけで。

書込番号:2146658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2003/11/21 00:03(1年以上前)

シワゾウキンさんこんばんは。3で方向性が見えたようですが、
ちょい言わせていただきます。
長いだけですが、初モノクロ現像から30年経ちます。
たぶん若かったら私もデジカメから入ったでしょう。
銀塩はモノクロとカラーポジフィルムが中心でした。
パソコンも途中抜けてますが、NEC98は20年前に手に入れ7年ほど使ってました。
ポジは友人にすすめられてコダックフォトCD(最高2042×3072)でデジタル化しました。
ネガが中心だったらフィルムスキャナーを買っていたと思います。

しかし、シャドウ濃度の高いコダクロームをデジタル化するとなると、
CCD式フィルムスキャナーではフィルムの持っているシャドウの調子を拾いきれません。
シャドウが、ある領域からつぶれてしまいます(スキャンファイルからは無いものは出ない。10Dはハイライトの調子に注意しています)。
また8ビット階調ではグラデーションに段がついてしまいます(今はCCDスキャナーも16ビット入出力があるLS5000等)。
高濃度まで拾えるフォトマルチプライヤー(高感度センサー)スキャナーが一番安いもので200〜300万円(今もそのくらいでしょうか)。
その点200万画素のへなちょこデジカメが期待以上にキャビネ程度までの集合写真で皆の信頼を勝ち得ていたのです(といっても32MCFつけて10万円'99)。
スキャン行程を経れば劣化は免れません。
ましてプリントすると行程は増えるしガンマ値まであやしくなります。
銀塩のラチチュードが広いといわれるが、フィルム情報までのこと。
やはり行程の少ない生な情報がいいに越した事はないという結論です。
スピード時代にもマッチしたもので、私はできることなら銀塩には戻りたくない。
しかし希少価値性とでもいうんでしょうか、原版提供できる銀塩写真のコンテストが多いのが気になって銀塩併用ですが…。
フィルムもペーパーも切り現でやる程の物もアマチュアレベルではないと思うが、銀塩の技術向上にはプリントまでアナログでというのが条件でしょう。
たとえば日本画の東山魁夷画伯の作品。暗部の下絵までも細かく描き、その上に何度も書き込むので完成すると細部はわからないくなってしまうが深みがあるということ。
デジタルとアナログの差とも考えられます。
しかし、一流絵画のヌードの透き通る肌の表現にはまだまだ写真は及ばないし銀塩ですら発展途上でもあると思う。
西洋音楽も数値化(音符)して数百年経っても再現できる仕組みで、デジタル写真も西洋的な考え方のようでおもしろい。
写真の楽しみ方はいろいろで人によって違うと思います。
恐れずいえばダイレクトプリントより断然扱いやすい。撮る枚数と対象が増えました。
ここでも発売間もない10Dで数千カット撮ったとか、後生おそるべしです。
白黒専用イオスが出ないかと思うのですが、どう思います?

書込番号:2146701

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/11/21 00:25(1年以上前)

とりあえず中古の55でも良いと思う・・・
露出は10Dのヒストグラムで、ある程度のアタリは付けられるし・・・


スレッドは長くなってもOKなので、その(4)を立てずに考えをまとめる頃では?

書込番号:2146821

ナイスクチコミ!0


はくちょん小魔王さん

2003/11/21 00:34(1年以上前)

でじごんおぢさんなに暑く騙ってるの?
事故陶酔でしか?

書込番号:2146855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/11/21 00:37(1年以上前)

その4に行く前に写るんですハイを買ってきて、まず撮ってみること。それが一番の解決策です。

書込番号:2146860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2003/11/21 00:57(1年以上前)

ありがとうございます。新しいiBook出ました?

書込番号:2146926

ナイスクチコミ!0


とんぞうさん

2003/11/21 00:59(1年以上前)

デジでもポジでもネガでもそのレンズの特徴を見極めるのが大事では?

書込番号:2146932

ナイスクチコミ!0


ウンコマンさん

2003/11/21 03:21(1年以上前)

> ヘキサホイホイさん
> ただやるなら最低でもEOS−3以上の機種+ポジフィルムでないと> 意味ないのではないでしょうか。

そうかなぁ・・・EOS55で充分という気がしますが。
EOS10DやEOS55とEOS3を比べた場合、大きく異なるのが連写速度、AF精度、AFエリアの数くらいだと思います。
これって(銀塩)写真の勉強にはあまり影響のない機能だと思いますが。
#あ、露出補正の幅も違いましたな・・・

とりあえず中古でEOS55あたりを買って、ネガのラティテュードの深さ(手軽さ)を、リバーサルで発色のよさや銘柄の違いによる色合いの違いを体験するのも良いのでは!?
機材で浮かせた分、フィルム代、現像代にまわせるし。

そして、レリーズするときの覚悟も体験していただきたいと思います(笑
「下手な鉄砲も・・・」では、決して満足のいく写真は取れないと思いますので。
「あと3コマでゲームオーバーだ!」みたいな緊張感、「現像代がかかるんだぞ!」というプレッシャーも良い経験ではないでしょうか。
ちょっとした意識で、ただファインダーを覗くのとはまた違った世界が見えてくると思います。

書込番号:2147237

ナイスクチコミ!0


あんざいさん

2003/11/21 03:59(1年以上前)

>CMOSセンサーは、ネガのようにラチュードが広くないので、
> 「まばゆい太陽の光と青空 & 広大な緑の草原」といったシーンが再現できない。

記録できることと表現できることは違うと思います。
ネガだと(発色が良くないのはおいておいても)トーンを圧縮する分、軟調になり、仕上がりはフラットで眠たいものになりがちです。その画像が「まばゆさ」を表現できるでしょうか。
表現とは全てを記録することではなくて、取捨選択することからはじまると思うのですが。。。

> やるなら最低でもEOS−3以上の機種+ポジフィルム

私はこれに賛成です。理由としては、ポジフィルムのラチチュードを把握できる±3段の測光メーターがあることと、スポット測光が出来ることです。
これらなしでポジフィルムを使うのは、運任せに近くなってしまいます。

ところでtake525+さんの「写真帖」素敵ですね。

書込番号:2147275

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/11/21 06:58(1年以上前)

おはようございます。
銀塩機の長所のひとつとして、使うフィルムとレンズが同じならボディが高級機でも入門機でも撮れる写真は同じ(はず)ということがあります。 ですからウンコマンさんに一票。

>>あんざいさん
>記録できることと表現できることは違うと思います。
>表現とは全てを記録することではなくて、取捨選択することからはじまると思うのですが。。。

わたしが言いたかったことを的確に言っていただいてありがとうございます。(拍手〜)
拙作をおほめいただきありがとうございます。(照れテレてれ…)

書込番号:2147377

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファーさん

2003/11/21 08:31(1年以上前)

>CMOSセンサーは、ネガのようにラチュードが広くないので、
「まばゆい太陽の光と青空 & 広大な緑の草原」といったシーンが再現できない。

こんな条件ではラチテュードの広いネガでも無理ですよ。ましては世界で一番高性能といわれるレンズ、「人間の目」でも、光、青空、草原の配色を「同時」に見極めるのは無理です。(シワゾウキン.さんがそう見えるのは、下と上をそれぞれ別に見てらっしゃるからです)デジカメにしろ、ネガにしろ、ポジにしろ撮影においては、それぞれの特徴を把握して、あんざいさんがおっしゃる「取捨選択すること」が重要なポイントになると思いますよ。

あんざいさん
はじめまして。実は主人があんざいさんの写真を大変気に入ってまして、日本にいる頃からよく見させてもらっていました。とうとうデジタル一眼を購入されたのですね。
ホームページのデジタルの写真も拝見させてもらいましたが、デジタルで撮影されても発色がポジ並..素晴らしいです!!やはり光をコントロール術を把握していると同じ機種&レンズでもこうも違うものか..と感じてしまいます。

書込番号:2147487

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2003/11/21 10:18(1年以上前)

おはようございます。
あんざいさん、take525+さんのお写真はほんとに素敵です。カメラもレンズも喜んでいると思います。

私は関連業界での仕事をしておりますので、道具も1通りありますし(もちろん私のではありません(笑))、特定分野に関しては知識もあるつもりですが、みなさまのように素敵な写真は撮れません。
いい写真を撮るための条件とは何よりも撮影に対する情熱、行動力、忍耐力であり、道具や知識はその次の要素だと思います。
プロは道具を選びますがけちはつけません(ホントはつけるけど(笑))、与えられた道具で最大限の仕事をします。
どう工夫すれば何を解消できるかなどの知識は次に行動を起こすことを条件に価値があると思いますが、単なる情報収集ならばあまり価値はないと思います。

私は自分に言い聞かせているのですが、まず行動して体感することが大切ではないでしょうか?
そうしないと頭でっかちのコレクターになってしまいますよ。

書込番号:2147678

ナイスクチコミ!0


よよよよよよよよさん

2003/11/21 10:59(1年以上前)


単体メーターをかって露出をとるようにしたらどうでしょう?
銀塩のボディはE0S シリーズでマニュアルが使いやすく、保障の付いてるものなら何でもいいと思います。機械式の一昔前のカメラなら3万もあればボディとレンズがかえますし、Eosでそろえる必要すらないとも思います。フィルムとデジは別物だし。高いカメラは確かに高機能ですが
ライカMも高いですがマニュアルです。レンズにお金をかけた方が良いでしょう。

書込番号:2147756

ナイスクチコミ!0


とんぞうさん

2003/11/21 11:29(1年以上前)

>いい写真を撮るための条件とは何よりも撮影に対する情熱、行動力、忍耐力であり・・・

根性もいれてくださいませ(笑)。

妥協案としてコンタックスT2の中古(4万ぐらい)なんて選択はいかがでしょうか?38ミリ単焦点なので広角はカバーできませんがポジは楽しめます。
軽いのでキスDと一緒に持っていくのも可能です。

書込番号:2147795

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/11/21 12:32(1年以上前)

HayatePPさん お褒めいただきありがとうございます。
でもカメラもレンズも戦々恐々としていると思います。
なんせ浮気性なもんで、いままでにいくら授業料を使ったか。。。

はは、だから人様に“機材のせいにするな”というのは一寸はばかられるのですが、まあ たくさん授業料(機材と感材・現像料)を払ってきた者の自戒をこめた言葉ということでご容赦ください。

とんぞうさん こんにちは。
そうですね、露出補正さえやりやすければ高級コンパクトもありですね。
もっともわたしは使ったことないのでお奨めは保留ですが。

書込番号:2147931

ナイスクチコミ!0


EFもアルファもZeissもさん

2003/11/21 13:14(1年以上前)

皆さんの様々な意見、どれもごもっともだと思います。

もう一つ付け加えるなら、チャレンジしてみることです。
コメントを載せられた方は恐らく、銀塩カメラ(一眼レフ)を使用したことがある方達だと察します。
先輩の意見というのも大切ですが、私を含めて経験しなければ感想は述べられません。
是非EOS55などを購入され、銀塩フィルムを楽しんでみてください。

ただ、良いLAB(現像所)に出さないと、或いは自分の意図する描写を正しく伝えられないと、
全くガッカリする写真が出来上がることがありますので、ご注意ください。

特に安売りの店はお勧めしません。
焼いてくれるお店の方と仲良くなり、自分好みの写真をプリントしてもらうまでには、
少々の時間と経験が必要だという事もお忘れなく。

そう考えてみると人との繋がりで出来上がる、ネガからのプリントも捨てたもんじゃないですね。シミジミ…。
自宅にこもって悶々とPhotoshopと睨めっこするだけが写真では無い事も教えてくれるでしょう。
さあ、どうします?

書込番号:2148038

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2003/11/21 15:17(1年以上前)

大伸ばしの「不本意な」上がりに悶々とする日々とは、デジのお陰で決別できました。
自己責任(嫌いな言葉)の範疇で好き放題できる有り難味をつくづくと感じております・・・。

EFもアルファもZeissも さん 、「揚げ足」になっちゃってゴメンナサイ♪

書込番号:2148283

ナイスクチコミ!0


シワゾンキン..さん

2003/11/21 23:59(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございました。
おっしゃるとおり、頭の中で考えてばかりでは、
頭でっかちになってしまいますよね。

中古の銀塩EOSを買って、フィルム写真を体験してみようと思います。
ネガ・リバーサルなど試してみようと思います。
それで自分流の撮影スタイルを見つけていきたいと思います。

デジタルの優位点は身にしみて良く分かっているので、
デジタルは手放すことはないだろうと思います。
今後は、銀塩併用になるか、やはり銀塩はお蔵入りになり、
デジタル1本になるかの、どちらになると思います。

ちなみにコンパクトカメラは、IXY DIGITAL 300 の時代ぐらいから、
完全にデジタルへ移行しました。

書込番号:2149869

ナイスクチコミ!0


EFもアルファもZeissもさん

2003/11/22 00:09(1年以上前)

>STAPA_SATO さん

云われんとする事はよく分かります。
私が真に申し上げたかったのは、百聞は一見にしかず、という事だけです。
シワゾウキン. さん の銀塩に憧れる気持ち、よく分かります。
どんなに人から説得されても納得できなければ、確かめるしか方法がないのですから。

ただ何れはデジタルの画質は銀塩とは比べ物にならない位圧倒的なものとなるでしょう。
現在はその過渡期ゆえ、悩みが生じてしまいますし、実際それが合理的でもあると思います。

デジタルの画質が円熟したとき、そこには素晴らしいラティチュード、
解像、コントラストの世界が僕らを待ち受けていると思います。
その時にはもう一度、「写真はレンズで決まる」という名文句がリバイバルするのではないでしょうか。
今は未だ残念ながら「レンズとの相性で決まる」ですね。
勿論センスが一番なのは言うまでもありませんが。

書込番号:2149914

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2003/11/22 06:48(1年以上前)

>EFもアルファもZeissも さん

ご理解いただき、ありがとうございます。現在の紛れの無い心境です。
でも、これが「永遠不変だ」とは決して言いません。

>シワゾンキン.. さん

色々書きましたが、「方法論」にこだわる事を否定はしません。
昔、カセットテープの「音質差」を追求したことがあります。入手できる全ての銘柄を集めて「ブラインドテスト」をしました。二流メーカー?の製品が一番自分にとって良い音だったので驚いたりしましたね。
「知的探究心」は大事だと思います。せっかく銀塩機に手を出されるのなら、中古でも可能な範囲で「上級機」をお勧めします。まずは色々やってみて、「光を読める」ようになれれば腕は格段に向上します。その結果をデジにフィードバックできればメデタシですね。

併用を始めて、「悩み」が増してきたらどちらか一方に限定して「探求」されると良いかと思います・。

書込番号:2150516

ナイスクチコミ!0


あんざいさん

2003/11/22 08:27(1年以上前)

take525+さん>使うフィルムとレンズが同じならボディが高級機でも入門機でも撮れる写真は同じ

露出値を同様に決められれば、ですね。
私の場合、試した挙句、風景写真では使い物にならない入射光式の単体露出計よりも、被写体の反射率や色に惑わされる反射光式の露出計よりも、見ている物の色をそのまま測れるカメラのスポット測光とメーターこそが一番という結論に達しました。ブラケティングで適当に露出をバラけても望みの色は得られないことも。。。
なので、例えばEOS-1Nでも良いんです。スポット測光と±3段のメーターさえあれば。
もちろん押し付けはしませんけれども。

ママさんフォトグラファーさん、実はHP時々拝見してます。私もこの5月にドーバーを渡ってモン・サン・ミシェルに行って来ました。感動でした。
ありあちゃんの表情がいつも本当に可愛いんですけれど、デジタルの手軽さがそれをキャッチするのに一役買っているのかもしれませんね。

で、何故ニコンユーザーの私がここでうろうろしているかというと、今やデジタルの可能性を知って、本格的にデジタルに移行するのはまだ2〜3年くらい先と思いつつも、デジタル化に向けて機材の選択を確かめたいと考えていたのです。アナログでは同じフィルムを異なるメーカー間で使えましたが、デジタル時代はボディが写真の画質の相当に大きな部分を決めてしまう、フィルムがそうだったように、レンズの差などより遥かに大きい割合で。
ニコンにはキャノンにはある35mmフルサイズへのアップグレードパスがありません。風景写真を撮る私には広角が大切で、フルサイズが有利なことは言うまでもありません。では乗り換えるべきか?リーズナブルな値段のフルサイズを待って?一方でキャノンは私がEFで使いたいと思うレンズをどんどん生産中止にしています。ではもっと早く決断すべきか?という訳で、現在の現実的な選択肢の10Dを横目で見ている訳でした。

書込番号:2150623

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/11/22 12:54(1年以上前)

“(はず)”をつけてちょっと卑怯にごまかしてみましたが、突っ込まれてしまいましたね。
銀塩(カラー)の場合のわたしの優先順位(フィルム→レンズ→ボディ、ただ被写体や表現したいもので入れ替わる程度の接近した順位ですが)から申し上げましたが、たしかに色々な面から全く同じ写真が撮れるとは思っていません。

ただ、銀塩の世界を覗いて見たいという方にいきなり高級機でないとダメと言うよりも中級機(EOS55)あたりでも銀塩の味見はできるよ、という程度のつもりで書いたのですが。
仮に、ご本人が銀塩の世界の方が良くなったとして露出値を1/3段でこだわるようになるまでは、かなりの場数を踏むことが必要だと思いますし、聞いたり読んだりだけではなく実践が一番だと思っていますから時間がかかると考えます。
そこまで行くのならば当然その間に機材のステップアップもご本人の考えで出来るようになるのではないかと考えました。

あんざいさんは イギリス在住なのですね。
“写真帖”拙い写真ですが日本の田舎の風景などを撮りますのでときどき覗いて頂ければ幸いに思います。

追伸、
乗り換えならば、Olympus E-1 はいかがですか。
4/3システムがどうなるかは博打の要素がありますが、わたし自身は“E-1”気になる存在です。
4/3システムがうまくゆけば、レンズもフィルム(カメラボディ)も選択肢がふえて良いなあ、と期待しているのですが。

書込番号:2151192

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/11/22 15:09(1年以上前)

追伸の補足(笑)です。
イギリスにいらっしゃっては分かりにくいと思いますが、今回OlympusはE-1(4/3システム)にかなり力を入れてます。
社運をかけているといっても良いほどです。
まあ、だから4/3システムが上手くゆくとはかぎりませんが、E-1の出来も良いですし個人的にはかなり期待してます。

書込番号:2151483

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
20周年 6 2023/05/20 20:47:47
10Dと仲間たち。 23 2018/07/14 11:33:46
白熱 デジカメワールドカップ。 29 2018/07/07 10:50:24
eos10dで夜の撮影は? 10 2017/12/13 17:43:47
初めてのカメラ EOS 10D 42 2018/02/25 6:32:39
久々に撮ってみた・・・ 33 2017/11/03 20:51:56
もっとうまく撮るには 13 2017/06/19 8:15:13
10D復活計画(笑) 14 2016/10/21 11:56:51
ヤフオクで1000円、入札 166 2016/10/19 18:31:12
EF-S18-55/3.5-5.6UUSMを付けてみました 14 2016/05/26 18:45:35

「CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 29137件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング