


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
板お借りします
先日、EFS18-55mm付のジャンク品を¥6kで買いました。さすがはジャンク品でCFの
コンタクトピンが2本折れてます。今のところ機嫌よく動いてはいますが・・・?
さて、ヨドバシにホットシューカバーを買いに行きましたが、キヤノン純正は無いと
言われました。普段はニコンを使っているのですが、ニコン用のホットシューカバーを
付けると、内蔵フラッシュがポップアップしなくなりました。キヤノンのカメラでは
普通のことなのですか?
余談ですが、CMOSのおかげかこの時代のカメラにしてはISO800のノイズが少ないですね。
ただ、色(特に日焼けした肌色)が少々不自然な感じはしますが。
書込番号:10306359
0点

普通のことです.
EOSのそれには何か差し込むとストロボが入ると勘違いする
スイッチがあります.隙間のぞくとわかるはず.
だからストロボ意外に差し込むものはないのですw
(もっともFD時代のカメラには純正カバーありました.)
あるいは他社製品を削って流用するか・・・
書込番号:10306395
4点

カバーがあるメーカーでも、どうせ無くすからって最初から外してる人が多いですよね。
少なくとも、自分の周りでは100%そうです。
書込番号:10306465
2点

上の人の意見と同じ、
観音カメラのほっとシューにはセンサーがあるという都市伝説があります。
で、なんでわざわざカバーなんか付けて貧乏クサさを演出するんですか???
書込番号:10306476
1点

α以外はすぐ外れます。
わたしは(αユーザーですが)外す必要もないので付けっぱなしです。
勝手に外れてなくなる心配もないので・・・・・・。
元々むかしはどのメーカーもそんな物はありませんでした。
αが特殊な形状になって、脱着がロック式になって外れにくくなって付け出してからですね。
書込番号:10307262
2点

たしかにホットシューになぜカバーが必要なのか、私にも分かりかねます。
特に以前のキヤノン機のホットシューは黒塗装で、ストロボ装着により塗装面にキズが付くことが大前提でしたし、
そこにアクセサリー的な意味合いでのカバーなど無意味であることは誰が見ても一目瞭然でしたね。
さらに上でもどなたかが指摘なさっておられますが、
キヤノン機はホットシューに外部ストロボの装着センサーがありますので、誤認識の問題もあります。
接点保護という観点でも防湿防錆のシール効果があるわけでもなく、
逆にカバー無しで接点を常時露出することで、接点表面への酸化物の付着を防止することも出来ます。
そしてスレ主さんは6000円のジャンク品へカバーを付ける・・・これが謎に謎を呼ぶわけです?????
書込番号:10307893
4点

私も30Dでニコン用を使ってみました。
やはり内蔵ストロボが使えなくなりました^^;。
使えると、ホットシューの金具でバッグ等に引っ掛ける事がなくなる
効果もありますね。(結構とがってますから^^;)
書込番号:10307913
2点

LR6AAさん
>EOSのそれには何か差し込むとストロボが入ると勘違いする
>スイッチがあります.隙間のぞくとわかるはず.
あぁ本当だ、ミョーな箇所にスイッチがありますね。納得しました。
で、キヤノン派特有かどうかは分かりませんが、カバー否定派の方が多そうですね。
その考え自体を否定するつもりはありません、一理あると思います。でも
律談破さん
>逆にカバー無しで接点を常時露出することで、接点表面への酸化物の付着を防止する
>ことも出来ます。
これは違うような気がしました。カバーを付けても酸化するには同意ですが、外した
からって酸化しない(または摩擦などで酸化膜が取れる)って訳でも無いと思います。
端子の酸化云々とカバーの有無はホボ無関係だと思います。
で、ワタクシがカバーを付けたがるのは、剥き出しの電気接点がなんとなく気に食わない
からです。静電気程度ではカメラは無事なのでしょうか?静電気で壊れた話は聞いたこと
無いので、無事なのかもしれませんが。
とりあえずニコン用の一部を削ってみます。スイッチの位置が左右逆ならペンタ用が
そのまま使えたかもしれません。惜しい
書込番号:10311274
3点

昔のキヤノンは、ちゃんとカバーが付いてたんですけどね。
AE−1とかA−1とかのAシリーズの頃のお話です。
単なる飾り、ではありましたが、取り外してファインダーに取り付けることができ、
「アイピースシャッター」の役目を果たしていました。
EOSになってからは、ストラップについてるゴムのあれ、です。
個人的には、ゴムのあれでは白くなって汚らしいだけだし、結構あのカバーは「私は」重要視してましたけどね。
ま、郷に入りては郷に従え、で、今はカバーをしていませんが。
書込番号:10337115
0点


LR6AA さん
あ、ありましたか。
残念ながら、両端が折れてますね。ホットシューのファインダー側を覆うような形になっているのが正常で、
それをファインダーに引っ掛けて、アイピースシャッターの代わりができたんですね。
もっとも写真のA−1では、そんなものいりませんが(^^;)
「こんなのです」という写真を撮ろうとしたら…うちのも折れてるわorz
そういえば、「バッテリケースオープナー」でもありましたっけ。(^^;)
指が細くて爪が伸びてることが多かったので(^^;)爪であけてました(^^;)
書込番号:10357486
2点

私は EOS-30D と EOSkissDを使用しています。
上部むき出しの電気接点が気になり、保護のためのカバーとなるものを探していました。
ベルボン アクションレベル サウンド デジタル水準器
対応機種 キヤノン用がEOS-1D/1Ds/1D Mark II/1Ds Mark II/1D Mark III/1Ds Mark III、EOS 5D/40D/30D/20D。
とあったもので 購入を考えていましたが、価格で躊躇していたところです。
出来るものなら、自作を考えています。
ホットシューカバーの自作された方、また、作り方等アドバイスいただけませんか
宜しくお願いいたします。。
書込番号:10451755
0点

>ホットシューカバーの自作された方、また、作り方等アドバイスいただけませんか
消えてなければ過去レスにあったはず
ニコンのシューカバー等を買ってきて削ればいいだけだったと
書込番号:10451800
0点


KDX購入当初はとても気になりましたが、今はどうでもよくなりました(^^;)
おかげでシュー接点は錆びてます(苦笑)。
※ふたをすれば錆びませんか?同じような気もしますが。
書込番号:10455245
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/03/02 22:25:35 |
![]() ![]() |
9 | 2019/09/05 0:09:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/09/05 0:13:07 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 13:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/31 15:18:03 |
![]() ![]() |
33 | 2016/11/10 20:46:06 |
![]() ![]() |
19 | 2016/10/23 22:24:59 |
![]() ![]() |
10 | 2016/05/07 23:51:30 |
![]() ![]() |
18 | 2015/12/13 0:52:23 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/03 13:09:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





