


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


> [2465466]可か不可?
の画質に関する抜粋説明になります。ただ、元スレと関係ない部分も含まれると思われるため、分岐して新スレ起こしてます。
今までデジカメで1.6倍の焦点距離と言われても、頭の中では良く理解できなかった人も多いハズ。
そこで今回は実際に撮像素子サイズの、画質への影響を比較して見た。
画像をHPにアップしたので、興味のある方は御覧頂きたい。
つまり画質とは、少なくとも解像度と背景のボケ味が含まれ、これらが少しでも何と関係があるのか知っておくと、更にキスデジが理解でき、撮影がより楽しくなるではないでしょうか。
書込番号:2470062
0点

Three eyesさん、こんばんは。
楽しみに拝見しようとしました所画像HPが観覧できませんので
リンク先を修正お願い致します。
書込番号:2470086
0点

「アルバムを公開する」にチェックが入ってますか?
書込番号:2470135
0点


2004/02/14 23:54(1年以上前)
失礼しました。汗
今は見れる様になっています。
書込番号:2470179
0点


2004/02/15 00:19(1年以上前)
Three eyesさんはじめまして.
私の最近の発言([2439846])を裏付ける結果ですね.1Dsの画像をトリミングするとKissDと同じような画像になるのも分かりますね.
やはりぼけを重視すると撮像素子は大きい方が有利ということでしょうね.なかなか(特に費用の面で)貴重な画像をありがとうございました.
書込番号:2470339
0点

とてもいいもの見ました、方や80万するカメラ、方や10万のカメラどのぐらいの違いが有るか判りました、
書込番号:2470386
0点


2004/02/15 00:52(1年以上前)
こうして比較してみると分かりやすいですね!
コンパクトデジカメとDsを比べると・・・ってあまり意味ないですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:2470512
0点


2004/02/15 02:43(1年以上前)
Three eyesさん
やっとおっしゃっている事がわかりました。
被写体を同じ大きさにした時の撮像素子サイズと背景のボケ味の関係の事だったのですね。
その場合ですと、被写体までの焦点距離自体が変わってきますから、ボケは当然変わって
きますね。
追記しておきますが、この条件ですと、撮像素子は大きい方が有利とは限らなくなってき
ます。ボケはたしかに大きいほうが綺麗になりますが、今度は被写体に近い分、手ぶれ、
被写体ブレ撮像素子が小さい時よりでやすくなるのではないでしょうか。
また話題がそれてしまった..
書込番号:2470900
0点


2004/02/15 03:08(1年以上前)
>ママさんフォトグラファー さん
撮像素子の大きさと手ぶれ,被写体ぶれに関しては銀鉛の35mmとAPS-Cの関係と同じになるはずです.詳しくは存じませんが,不利とか有利とかではないと思います.
ところで,このことと関連するのですが,よく10DなどのAPS-C機は望遠に有利なのでフルサイズは希望しないといわれる方がいらっしゃいますが,これもおかしいのではないでしょうか?
もし,同じ性能,密度の画素で構成されている,full sizeとAPS-Cの二つの撮像素子を作って同じ性能のカメラに同じレンズをつけた場合,full sizeの中心部をAPS-Cサイズにトリミングした画像はAPS-Cのノートリミングの画像と等価になるはずでは?
例えば,この場合の,APS-Cに300mmをつけて得られる画像は決してfull sizeに480mmのレンズをつけたものではなく,300mmの画像をトリミングしただけのものでしょう?
もちろん,ファインダーもAPS-C機の1.6倍にしてあげないと,見え方という面でdisadvantageがでてきますが.
つまり,フルサイズでAPS-Cと同じ画像を得たければトリミングをすればいいだけのことで,望遠側で劣ることはないと思っています.広角側では有利ですから,大きいことはいいことだ,となるように思っていたのですが,あまりそのような意見をお聞きしないため,いままで黙っておりました.もちろん,ファイルサイズは大きくなりますので,速写という面では不利になりますが.
みなさんのご意見をお聞かせ下さい.
書込番号:2470953
0点

>パパ10Dさん
素子ピッチが同じなら、トリミングすれば良い…という意見は、けっこう
昔から良く出てます。(^^)
ただ、実際問題として、大きな画像素子は素子ピッチも大きいんです。
1DMkIIとKiss-Dを比べると、やはりKiss-Dの方が望遠には有利です。
もっと有利なのが、コンパクトデジカメですが。。。(笑)
素子ピッチが同じなら〜というのは、「例えば」で始まるネタのような
ものの一つだと思いますよ。
書込番号:2470997
0点


2004/02/15 04:29(1年以上前)
パパ10Dさん
>撮像素子の大きさと手ぶれ,被写体ぶれに関しては銀鉛の35mmとAPS-Cの関係と同じになるはずです.詳しくは存じませんが,不利とか有利とかではないと思います.
また戻っちゃった。たしかにその要素だけでは手ブレには関係ありません。
ただ厳密に言うと「拡大される分、ブレが目立ちやすくなる」と考えられます。
で今回の場合は、被写体の大きさを揃えるために、1Ds側を被写体に近づけなければいけま
せんので、ブレの発生率は大きくのではないでしょうか。
変な例えになりますが、中判(1Ds)、35mm(KISS D)と考えられると良いと思います。
ただし、何度も言いますが、この2つのモデルで同倍率&同F値で撮影した時です。
この「鑑賞距離」というのでしょうか、そちらで考えるとややこしいです..
書込番号:2471050
0点


2004/02/15 05:23(1年以上前)
>ジャドさん
なるほど,確かに少しあさはかでした.でも,私の疑問は,撮像素子の大きさの比そのままが望遠に有利に働くと考えていいのか,という点にあります.ちなみに620万画素にトリミングした場合,1Ds,1DmkII,10Dの場合フルサイズに対し画角は約1/1.34,1/1.43,1/1.57になります.すなわち現状で10Dの1Dsに対する画角が小さいことによる望遠撮影のadvantageは300mmに対する480mmではなく400mm(300×1.34)に対する480mm程度と考えるのが妥当ではないかということです.
1画素が大きければS/Nやdynamic rangeでも有利なわけですから,さらに付加価値はあると思うのですが.
>ママさんフォトグラファー さん
新たにママさんフォトグラファーの書き込みがありましたので,ちょっと付け加えさせて頂いた文で,舌足らずな面もありましたが….
たしかにおっしゃるとおりで理屈ではぶれは目立ち易いかもしれません.でも,現実問題として,そこを問題視して中判より35mm,35mmよりAPSを選ぶ方はいないと思います.Three eyes さんはフルサイズの方が同じ被写体を撮ったときにぼけが大きくなるということをおっしゃっているだけで,それはその通りだと思います.銀鉛でぶれ防止にわざわざAPSをお使いになる方が,おそらくいなかったように(言い方を変えればそれ以上のメリットがあるために),そのことで不利とか言うのはあたらないのでは?というような意味です.
書込番号:2471084
0点


2004/02/15 05:28(1年以上前)
すみません.呼び捨てにしてしまいました.
ママさんフォトグラファー ---> ママさんフォトグラファーさん
でした.
書込番号:2471087
0点

>パパ10Dさん
すごい事を発見しました!仮にKiss-Dをトリミングして150万画素にすると、
画角は3.2倍となり、定価11.8万円のEF200mmF2.8Lが、640mmF2.8になります。
EF600mmF4Lは定価129万円なのに、11.8万円で640mmF2.8Lが手に入るとは!
・・・もちろんネタです。しかし、結局これと同じ事では無いでしょうか?
もう一つ「例えば」の話をすると、もし1DsのCMOS及びファインダー
を積んだ10D(それ以外の機能は同じ)が、現行の10Dと同価格で
売られていたら、みんなフルサイズの10Dを買うと思いますよ(笑)。
皆さん、トリミングすれば実効画角はより狭くなるという事を認識した上で
受光素子サイズの話をされていると思うのですが。
書込番号:2471109
0点


2004/02/15 06:12(1年以上前)
あと,付け足しですが,私は何も1Dsや1Dをそのようにして使いなさい,というつもりは全くありません.別に10Dを基準にする必要もないですし.
今後の進歩により,例えばデジタルズームをかけてAPS-C sizeにtrimmingしても,10D程度の画質を維持できるフルサイズ機も実現できると思います.望遠のためにAPS-Cを維持して欲しいという意見も良く耳にしますが,やはりフルサイズでなければ実現できない世界があるのを見て,こんな方向性もあってもいいかな,と思った次第です.
書込番号:2471112
0点


2004/02/15 06:40(1年以上前)
ジャドさん,少し誤解されていませんか?
私は望遠のための小さな撮像素子は,フルサイズに対する根本的なアドバンテージとはいえない面もあるので,どちらかというとフルサイズに進んでもらいたいと思って書き込みました.(もちろん,現時点で不可能なことは重々承知してます(^^))
特に大きな間違いはないと思いますが,みなさんが当然知っていることで,つまらないことであったのなら申し訳ないです.
書込番号:2471126
0点


2004/02/15 08:07(1年以上前)
あのぅ、画質の話をしているのか、ボケの話をしているのか、
はたまた、ボケの大きさを話しているのか、ボケ味の話をしているのか、
少々分からないところでありますが...
ただ前回の話の流れが画質であり、ボケを増やすために被写体に接近するのであれば
ボケが大きくなるというメリットの変わりに、被写界深度が浅くなるために、ピンボケの
可能性もでてきますし、被写体に近い分、ブレも大きくなります。「画質」ということ
でしたので、テストでは見えないこのデメリットの部分も抑えていたほうが良いかと思い
書き込みさせてもらいました。
でも「ボケ味」という言葉を聞くと、大口径、単焦点、絞りの形状等を真っ先に思い浮かべ
るのですが、撮像素子サイズは頭に思い浮かばなかったです..
パパ10D さん
>つまり,フルサイズでAPS-Cと同じ画像を得たければトリミングをすればいいだけのこと
トリミング前提の撮影というのもなかなか難しくテクニックがいるものです。
わたしは銀塩とデジカメとを併用して使っていますが、被写体によっては、1.3倍、または
1.6倍の恩恵があるものがたしかに存在します。トリミングして画質が同じになる理屈も
わかるのですが、わたしの場合は画角によるフレーミングのほうが重要な要素になって
きますね。その結果、必要な時にトリミングという形でしょうか...
結局トリミングするのだったら..と言われそうですが、なんかそういう面倒くさいプロセ
スが身についてしまっているので...
この件に関してはわたしも他の人の意見も聞いてみたいです。
書込番号:2471223
0点


2004/02/15 10:36(1年以上前)
トリミングすればいいなんて最初から考えているやつに写真をする資格なし 以上
書込番号:2471592
0点


2004/02/15 11:33(1年以上前)
>トリミングすればいいなんて最初から考えているやつに写真をする資格なし
「失敗してもトリミングすればいいや」はダメだけど、「トリミングを見込んで撮影する」のはありでしょう。
書込番号:2471822
0点

むしかえして申し訳ないのですが、ブレが増えると言うのは
同じサイズに納める場合、被写体までの距離が長くなる、
APSサイズの方が不利ではないでしょうか。
ボケに関してはあまり大きな変化は無いにしても
ママさんフォトグラファー さん の仰る「被写体までの焦点距離自体が変わってきますから」
で確かに変わると思います、被写界深度はレンズ個々の固有の距離なので
パパ10Dさんの仰る、トリミングなら代わりませんが
ピクセル等倍画像を同じ範囲で撮るなら変わると思います。
いずれにせよ、デジカメは銀塩と違ってピクセル等倍の最大画面が原点で
そこから縮小することが前提です、よほどでないかぎり拡大はないでしょう
そう考えると、あくまでも等倍の画像での画質や解像度だと思うのですが
書込番号:2471999
0点


2004/02/15 12:40(1年以上前)
>写真をする資格
写真を撮るのに資格って?!って反抗的に思ってしまう(^^;
視野率の低いデジカメにおいて、無修正のカメラ任せで完璧な写真が取れるならいいんですけどねぇ・・・。個人的には生写真を見せられるより、レタッチされた見栄えの良い写真の方が作品としての完成度は上のような気がします。もちろん、構図など、出力される絵を頭に描いて撮るのが前提であり、画質的に不利となるトリミングなどは最小限に抑えるのが前提と思いますが・・・って思いに最近なってきました。以前は、レタッチ、トリミングなど邪道じゃーって思っていましたが(^^;
書込番号:2472105
0点


2004/02/15 13:14(1年以上前)
トリミングのみ邪道ですかね?私は結構やってますが。
露出や色味の調整はOKですか?
RAWで撮って、いろいろパラメーターを変えるのはどうですかね?
銀塩でも現像の際いろいろやってると思いますが…
元素材をどこまでいじるか、要は限度の問題ですか?
DIGITALの元素材はどのレベルですか?
書込番号:2472230
0点


2004/02/15 13:14(1年以上前)
ことばだけで伝えるのは,ほんと大変ですね(^^ゞ
またたとえ話で恐縮ですが,
同じ被写体を適正な構図で撮影する場合を考えてみてください.フルサイズ機にEF135mm F2Lをつけて細胆撮影距離0.9m,開放で撮影した場合,APS-C機で同じように画角一杯になるように撮影した場合とでは,被写界深度,ぼけ量,ぼけ味ともに随分異なると思います.
別にトリミングを推奨するわけではありませんが,どうしてもAPSの画が欲しければ,フルサイズ機を使っていればAPS機と同じところから撮影してトリミングするという選択は出来ます.一方,APS機で,フルサイズで得られる被写界深度の浅さやぼけ量を得ることは不可能であり,(不要,必要は別にして)フルサイズでなければ出来ない表現の領域がある,ということにはご同意頂けるでしょうか?
もちろん,ぶれ防止などには格段の配慮が必要でしょう.
一方,現在,10Dが望遠に単位面積あたりの画素数では優位性がある,というのはジャドさんにお示し頂いたとおりで,その点は理解しました.あくまで,後継機種を考える場合ですが,撮像素子が大きくなっても直接的に“望遠への強さ”に悪影響があるのではなく,撮像素子の単位面積辺りの描写力が向上すれば,液晶ファインダー+デジタルズーミングなど,別の回答もありえることをお示ししたつもりです.まあ今は邪道といわれても仕方ありませんが.
ママさんフォトグラファーさんほか,写真に関しての造詣の深い方々に,ここで勉強させて頂いており,その点いつも感謝いたしておりますm(__)m.
できれば優しいご指導をお願いいたします.
前の発言も貼っておきますね.(Three eyesさん,どうも別の方向に向かわせてしまったようで申し訳ありません.)
[2439846]
被写体までの距離が同じであれば,皆さんのおっしゃるように被写界深度,ぼけ量,ぼけ味ともに同じで,画角が狭くなる分,周囲がトリミングされた画になります.
同じ事をちょっと見方を変えてみますと,
同じ被写体を画角一杯撮ろうとしたときには,APS-Cでは画角が狭くなる分,被写体までの距離を取らなければいけませんので(直進ズーム以外は単純に1.6倍の画角分にならないのでまた面倒なのですが),背景までの距離が変わらない場合,被写界深度は深くなり,背景のぼけ量は少なくなります.
当然,“味”に関しても多少異なるのでしょうが,寡聞にして詳細な比較を見たことはありません.
両者の被写体までの距離の差が背景に対し充分遠い場合,差は無視できるくらい小さいかもしれませんが,撮影者と被写体,背景が近い場合には,無視できない差になる場面もあると思われます.
いずれにしても,どうやっても35mmと同じ画は撮れないのでAPS-Cなりの背景の選び方もあり得るのではないでしょうか?
>Hakさん,こんにちは
レタッチ,トリミングについての話題も興味ありますね.私はPhotoshop CS購入したものの,あまりに簡単に表情が変わってしまうために,おじ気付いてFVUで現像したりしています(^_^;).
書込番号:2472234
0点


2004/02/15 21:34(1年以上前)
パパ10D さん
>いずれにしても,どうやっても35mmと同じ画は撮れないのでAPS-Cなりの背景の選び方もあり得るのではないでしょうか?
こんにちは。このような条件をある程度そろえたテスト撮影になるとそういう結果が導き
だされるのでしょうけど、実際の撮影では今お持ちの機材で、臨機応変に対応すれば良いと
思います。フルサイズと同じボケを得たいのであれば、F値を開放側にもってくれば良いわ
けですし、焦点距離の長いレンズを使うという方法もあります。
また被写体が動かせるのであれば、被写体と背景の距離を離せばボケは大きくなってきま
す。
で、どうやっても35mmと同じ画は撮れないのでAPS-Cなりの背景の選び方もあり得るのではないでしょうか?ですが、カメラまかせの場合はYESだと思います。
しかし、カメラをツールとして使われている方にとってはAPS-Cサイズでも、35mm以上の画を撮ることが可能です。
写真は2度と同じものが撮れないモノですから、比較テストはあくまでもデーターとして
認識されたほうが良いのではないでしょうか。
例えばの話ですが、二人のフォトグラファーにそれぞれフルサイズとAPS-Cのボディを
渡し、ボケ味をいかした写真を撮ってくるようにと課題をだしたとしましょう。
写真を比べてみて、フルサイズのほうがAPS-Cサイズより優れているということは
決してないと思います。
で、なにが言いたいかというとAPSサイズの一眼デジタルを使うのであれば、
周囲がトリミングされることを前提にボケ量をコントロールするのではないでしょうか。
「APS-Cなりの背景の選び方もあり得る」というのは重要な要素ですね。
そんな写真を見て「フルサイズだったらボケがもっと綺麗だったのに」なんて見方はあり
なんでしょうかね??ん〜〜〜でも人によってはするのかな???
そもそもわたしの私感としましては、「ボケ」のコントロールは非常に難しいと感じていま
す。コントロールといっても量ではなく、作品におけるバランスですね。
プロにおいてもボケ味を計算して写真を撮られている方というのは非常に少ないと思います
ところで広角側でのフルサイズの恩恵は大きいですね。どうしてもフルサイズという方には
銀塩という選択もあると思うのですが、なぜか無視されているような気が...
どうしてなんでしょう???
パパ10Dさんとても興味深い課題ですから新しいスレを作られてみては?
こういうメーカー問わずの写真全般の話題は大好きですね。いろいろな人の意見を聞くのは
勉強になります。
書込番号:2474117
0点


2004/02/15 21:40(1年以上前)
我が道を行くさん
>ブレが増えると言うのは同じサイズに納める場合、被写体までの距離が長くなる、
APSサイズの方が不利ではないでしょうか。
焦点距離が同じレンズなので、被写体に近づくほど、被写体ブレ、手ぶれが大きくなります。極端な例だと、一方では50mmのポートレイト、一方では50mmのマクロ撮影と
考えていただければ、分かりやすいかと..
書込番号:2474155
0点


2004/02/15 21:48(1年以上前)
> ママさんフォトグラファーさん
> あのぅ、画質の話をしているのか、ボケの話をしているのか、
> はたまた、ボケの大きさを話しているのか、ボケ味の話をして
> いるのか、少々分からないところでありますが...
撮像素子サイズが変わると画質の中でも、特に背景のボケ味が変わると言う話になります。
ボケの大きさについては、意味的にはボケ味に含まれる内容のひとつの要素であり同じような事と考えています。
さてこれらを踏まえて、
> ただ前回の話の流れが画質であり、ボケを増やすために被写体に
> 接近するのであればボケが大きくなるというメリットの変わりに、
> 被写界深度が浅くなるために、ピンボケの可能性もでてきますし、
> 被写体に近い分、ブレも大きくなります。「画質」ということ
> でしたので、テストでは見えないこのデメリットの部分も抑えて
> いたほうが良いかと思い書き込みさせてもらいました。
と言った撮影技術に関わる事へ話が展開して行くのもありですね。
> でも「ボケ味」という言葉を聞くと、大口径、単焦点、絞りの
> 形状等を真っ先に思い浮かべるのですが、撮像素子サイズは
> 頭に思い浮かばなかったです..
そうですね。レンズ性能の方がボケ味には支配的に影響していると考えられますね。ただ、同じように1Dsとキスデジでは、僅かですが撮像素子サイズの違いによって背景のボケ味に違いがあり、今回新たに認識できた方もいらっしゃるではないでしょうか。
今後はこれらを共通認識としてコンパクトカメラと一眼レフ、35mmサイズと中判機といった画質についても同様に考えられるようになり、話も発展して行くのではないでしょうか。
書込番号:2474208
0点


2004/02/16 10:21(1年以上前)
ネットでよく見る質問ですが、私の以前の発言は、下の質問にあてたものです。
>50mmのレンズは80mm相当の画角になるのは判ります。
>その時の被写界深度は、依然50mmレンズ並みのままですか?
>それとも、80mm相当まで浅くなっているのですか?
典型的な回答は、(ここではたまたまD60から10Dへさんのものですが)
>変わるのは画角だけで、深度は50mmなら50mmのものと同じ。
>80mmのものになることはありません。
ただ、私は以前より、この回答は少し不親切なものに感じていました。理由は上記に貼りつけたとおりですが、ぼけを考えるときには、被写体をどう撮るか、という視点で考えるべきものであると思うからです。発言の要旨は、同じ構図で撮る場合、35mm版よりもぼけづらくなるのでそこにも配慮してください。大きくぼけさせたければ、被写体と背景との距離の比を大きくとりましょう。ということですが、
そうするとパースもかわり、結局同一の画は撮れないので、
>いずれにしても,どうやっても35mmと同じ画は撮れないのでAPS-Cなりの背景の選び方もあり得るのではないでしょうか?
と加えたわけです。
で、現在ママさんフォトグラファーさんが辿りついたところ
>APSサイズの一眼デジタルを使うのであれば、
>周囲がトリミングされることを前提にボケ量をコントロールするのではないでしょうか
は、同じ事を仰っているように思えます。
少なくともThree eyesさんは最初からこのことにお気付きになってスレを立ちあげられておられたと思います。
(蛇足でしょうが…)
ママさんフォトグラファーさんには、そのような視点から、下のスレッドを含めて読みなおして頂いて、御自身のお書き込みになった内容はともかく、表現を少し考えて頂きたいと思うところはあります。
書込番号:2476106
0点


2004/02/16 16:21(1年以上前)
パパ10D さん
説明が難しいです..(笑)えっと...
>フルサイズでAPS-Cと同じ画像を得たければトリミングをすればいいだけのこと
>どうやっても35mm(フルサイズ)と同じ画は撮れないのでAPS-Cなりの背景の選び方もあり得るのではないでしょうか?
この2点が矛盾しているのお気づきでしょうか。フルサイズと「比較」した場合、
APS-Cで撮れる画というのはフルサイズで全て撮れることになります。
しかし、実際10DやKISS Dをお持ちの方が写真を撮る時にはフルサイズとの「比較」はせず
に、APS-Cサイズで見える範囲でフレーミングをしますよね。その上で、「APS-Cなりの背
景の選び方」は重要な要素のように思えます。
>周囲がトリミングされることを前提...
周囲がトリミングされていることを前提..の間違いでした。
それから、そもそもよくわからないことなのですが、皆さん35mmを基準にボケ量を計算
されているのでしょうか?
Three eyes さん
>ボケの大きさについては、意味的にはボケ味に含まれる内容のひとつの要素であり同じような事と考えています。
大変しつれいました。まさにその通りです。
>35mmサイズと中判機といった画質についても同様...
今回の話は35mmと中判そのものですね。考えてみれば撮影素子サイズ(フィルム)が
違うので、当たり前といえばそうなのですが、同じ35mmベースのボディで中判の
メリット&デメリットを語るとは想像もしてなかったです。
銀塩での経験が生かされている反面、変な概念もしみこんじゃってますね(笑)
書込番号:2477107
0点


2004/02/16 21:41(1年以上前)
>ママさんフォトグラファーさん
根気良くお付き合い頂きましてありがとうございます(__)
ところで、[2439846]を含むスレッドは読んで頂いてありますでしょうか?
>どうやっても35mm(フルサイズ)と同じ画は撮れないのでAPS-Cなりの背景の選び方もあり得るのではないでしょうか?
は、そのスレッドでの質問者の方にあてた言葉で、ママさんフォトグラファーさんにあてたものではありません。
ひょっとして、これが行きちがいの原因かな、と思い始めております。
念のため、別の言い方に言いかえてみます。
>フルサイズ機ではトリミングをすることによりAPS-Cと同じ画像を得ることもできる。
>APS-Cではフルサイズと同じ描写は出来ない。別物と考えて、APS-Cなりの工夫でよいぼけを得られるよう背景との距離をとるなり、工夫してみてください。(質問された方にあてて)
やや不正確な意訳ですが、誤解が少ないよう大幅に言い換えました。
この二つは矛盾しているでしょうか?
>皆さん35mmを基準にボケ量を計算されているのでしょうか?
まず、私はそのようには思ってません。質問者の方が35mmを基準とした説明を求められたので、そのようにお答えしました。
現在のように沢山のAPS-Cサンプルを見られるような環境であれば、直接10Dで撮影したサンプルを評価した方が自然でしょうね。でも、35mmからの乗り換えを考えている方にとっては気になることなのでしょう(^^)。
Three eyesさんには、興味深い事例をお示しいただき、ありがとうございました。知っていていいことなのに、あまり理解されていないと感じていたため、すこし張りきって書きこんでしまいました。私も今回のスレッドが、何か皆さんのお役に立てていたら嬉しいです。
ママさんフォトグラファーさんがよろしければ、そろそろ終わりにしたいと思います。経験、技術、知識ともに相手にならない私のようなものに、きちんとお付き合い頂きまして本当にありがとうございました(m(__)m(深々))。
書込番号:2478218
0点


2004/02/17 04:10(1年以上前)
一通り読みましたが、撮像素子のサイズよる画角の違いと純粋なボケを混同して議論しているように
感じました。なぜならデジタル一眼では撮像素子のサイズの違いでは、ボケは変化しないためです。
通常、ボケとは被写界深度から外れたものがボケた状態を指しますが、被写界深度を計算する要素と
しては、レンズのF値、レンズの焦点距離、被写体までの距離、許容錯乱円(許容ボケ)の直径の4つです。
(計算式は複雑なので割愛しますが、被写界深度や許容錯乱円、許容ボケで検索すれば見つかると
思います)このうち、レンズのF値、レンズの焦点距離(レンズ本来の焦点距離で1.6倍等はしません)、
被写体までの距離等が変化することで、被写界深度が変ることは、よくご存知だと思います。問題は
許容錯乱円の直径で、この直径が大きくなると被写界深度は深くなり、直径が小さくなれば浅くなります。
35mm銀塩フィルムの場合、この許容錯乱円は36×24のコマの対角線43mmの1/1000〜1/2000程度になると
いわれており、計算すると約20〜40um程です(実際は印画紙に焼きつけるサイズで異なります)
許容錯乱円の直径がフィルムのコマの対角線で計算できるなら、デジタル一眼でもCMOS撮像素子の対角線
から計算できると思われるでしょうが、フィルムは基本的には光学的にいくらでも引き伸ばしが可能
なのに対し、デジタルでは拡大していくと最後は1点の画素になってしまうために限界があります。
つまり、フィルムの許容錯乱円の直径の計算方法は、デジタル一眼では当てはめることができません。
もし仮にフィルムの許容錯乱円の直径とCMOS撮像素子の許容錯乱円の直径が偶然一致していたと
します。すると被写界深度の計算式は、撮像素子のサイズの影響は受けませんから、撮像素子のサイズ
が大きかろうが小さかろうが、被写界深度は、同じレンズでF値、焦点距離、被写体までの距離が同じ
ならば同じとなりボケも変化しません。違う点は画角が狭まり望遠寄りになったことで、同じ構図を
とろうとして後ずさりしたため被写体までの距離が遠くなったことです。被写体までの距離が遠くなれば
被写界深度は深くなるので、ボケは弱くなります。
ではデジタル一眼で許容錯乱円の直径は計算できないのでしょうか
多分いろいろな考えがあると思いますが、大まかに撮像素子の特徴であるベイヤ配列から計算してみます。
ベイヤ配列では、RやBはGを挟んで1つ置きに並んでいるので、1つのRが隣のRに影響を及ぼさない
距離は、画素ピッチの3つ分になります(画素上のマイクロレンズの開口率は100%とします)
またRとBは斜めに配列されているため、1つのピクセルを構成する場合、画素ピッチ×√2のオフ
セットを持つことになり、これも許容錯乱円の直径に影響すると考えると、結局、許容錯乱円の直径は
画素ピッチ×(3+√2)となります。
下記に主要なデジカメ一眼レフについて許容錯乱円の直径を計算しておきます。
kissD サイズ 22.7×15.1 画素数 3152×2068 画素ピッチ 7.2um 許容錯乱円の直径 31.8um
10D サイズ 22.7×15.1 画素数 3072×2048 画素ピッチ 7.4um 許容錯乱円の直径 32.6um
1D サイズ 28.7×19.1 画素数 3504×2336 画素ピッチ 8.2um 許容錯乱円の直径 36.2um
1Ds サイズ 35.8×23.8 画素数 4160×2736 画素ピッチ 8.6um 許容錯乱円の直径 37.9um
許容錯乱円の直径は、銀塩フィルムの数値に割と近い値となっています。また被写界深度は、同じレンズ
でF値、焦点距離、被写体までの距離が全て同じならば、許容錯乱円の直径が大きいほど深度が深くなり
ボケにくくなるので、kissDが一番ボケるということになり、おもしろい結果になりました。
(デジタル一眼レフの許容錯乱円の考え方に問題があるかもしれませんが、興味がある方は調べてみて
下さい)
上記から、デジタル一眼レフの純粋なボケは撮像素子のサイズではなく、画素のピッチによるということに
なります。
書込番号:2479756
0点


2004/02/17 12:35(1年以上前)
こんにちは。九十八電機さん。詳しい説明ありがとうございます。
わたしも最初とまどりましたが、「同じ被写体を画角一杯撮ろうとしたとき」
というのがミソです。
書込番号:2480527
0点


2004/02/19 01:07(1年以上前)
よくある質問の”焦点距離50mmのレンズをkissDにつけた場合の被写界深度は、50mmのままか?
80mm相当になるのか?”の答えとして「50mmのまま」をみかけますが、本当?と疑問に感じていたので、
比較してみます。
まず銀塩フィルムでの被写界深度を計算しますが、それには許容錯乱円の直径を決める必要があります。
上に書き込んだフィルム1コマの対角線の1/1000〜1/2000を使ってもいいのですが、実際は印画紙に
焼き付けるサイズによって、許容錯乱円の直径は変ってきますので別な方法を使ってみます。
写真をL判127×89mmに焼き付けて鑑賞する場合、視力1.0の人の目は30cmの鑑賞距離では白黒で291dpiの
分解能があるので、見分けられる点は 25400um÷291=87.3umとなります。フィルム1コマの36×24mmが
L判に焼き付ける場合の拡大率は約4倍なので、87.3umの点はフィルム上では1/4の21.8umとなり、
これが許容錯乱円の直径ということになります。(1コマの対角線の1/2000に近い数値となりました)
では銀塩一眼レフに焦点距離50mmのレンズを装着した時の被写界深度は、被写体までの距離を2m、
F値を4で設定すると、
前方被写界深度=13cm
後方被写界深度=15cm
となり、合計で28cmが被写界深度なので、これを外れるとボケることになります。
同じ条件で、80mmのレンズでは、
前方被写界深度=5.3cm
後方被写界深度=5.6cm
となり、合計で10.9cmが被写界深度となります。
しかし、これは被写体までの距離が2mの場合で、50mmレンズをkissDに装着した時は画角が狭くなり
焦点距離は1.6倍相当になるので、同じ構図の写真を撮るためには後ろにさがる必要があります。
この時の被写体までの距離は、2m×1.6=3.2mとなります。(本当はファインダーの視野率も考慮する
必要がありますが簡単にするために100%とします)
従って80mmレンズで距離3.2mの被写界深度は、
前方被写界深度=13.4cm
後方被写界深度=14.6cm
となり、合計で28cmとなります。
次にkissDに50mmレンズを装着した場合ですが、モニタで鑑賞する時とプリントした時では、
許容錯乱円の直径が異なるので注意が必要です。
・モニタで鑑賞の場合
上に書き込んだデジカメ一眼レフの許容錯乱円の直径となります。kissDは31.8umなので、
50mmレンズ、F=4、被写体までの距離2mでは、
前方被写界深度=18.5cm
後方被写界深度=22.7cm
となり、合計で41.8cmで被写界深度は深くなり、銀塩フィルムに比べてボケにくいということに
なります。
構図を同じにするため、距離を3.2mにすると、
前方被写界深度=44.8cm
後方被写界深度=62.2cm
となり、合計で107cmになり、さらにボケにくくなります。
ちなみに銀塩フィルムでは、距離3.2mでは合計で72.3cmなので、やはりkissDではボケにくいと
いえます。
・L判にプリントの場合
kissDの最大画素数は3152×2068ですが有効画素数は3088×2056なのでこちらで計算します。
kissDの画像をL判にそのまま印刷しようとすると解像度は587dpi必要です。市販のプリンタでは
仕様の解像度の1/4〜1/16が実効解像度になるので機種によっては能力不足になります。カメラ屋の
デジタルプリントでは、600dpiのレーザー露光方式の店もありますので、仮にデジタルプリント
サービスを利用した場合、600dpiの画像を視力1.0の人が30cmの距離で鑑賞したとすると、だいたい
4つの画素を1つの点としか認識することができません。
この点は画素2つ分の直径を持つ円ですので、これがプリントでの許容錯乱円の直径となります。
しかし撮像素子上ではベイヤ配列の特徴から、さらに画素ピッチ×(2+√2)分が直径に加わるので、
結局、許容錯乱円の直径は画素ピッチ×(2+2+√2)=約39umになります。
モニタの場合に比べ画素ピッチ1つ分だけ大きくなりましたが、この違いは、例えばモニタ上で確認
するとわずかにピントがきていない画像でも、L判にプリントするとピントが合った仕上がりになる
ことを意味します。
(なお印刷の場合は、プリンタのドライバの性能によって画像が変化しますので、説明と一致しない
場合もあります)
プリントの場合の50mmレンズ、F=4、被写体までの距離2mの被写界深度は、
前方被写界深度=22.2cm
後方被写界深度=28.5cm
となり、合計で50.7cmなのでモニタでの鑑賞より更にボケないことになります。
構図を同じする場合の距離を3.2mでは、
前方被写界深度=53.3cm
後方被写界深度=79.8cm
となり、合計で133.1cmです。
さらにプリントサイズを大きくする場合、許容錯乱円の直径の設定にはニ通りの考え方があり、
一概に決めることができませんので、説明だけしておきます。
1つは、プリントサイズに関係なく同じ距離で鑑賞する場合で、拡大すればするほど要求される
許容錯乱円の直径は小さくなります。
もう1つは、プリントサイズが大きくなるに従い鑑賞距離を遠くとる場合で、大きく拡大しても
さして許容錯乱円の直径は小さくならないか、一定のままになります。
さて、以上の結果から、
kissDに50mmレンズを装着して焦点距離が80mm相当になっても、実質は50mmレンズのボケではなく、
フィルムとCMOS撮像素子での許容錯乱円の直径の違いにより、kissDの方が被写界深度が深くなり
ボケにくい。
また焦点距離が80mm相当になったことで同じ構図にするために後ろに下がった場合は、銀塩一眼レフに
焦点距離80mmレンズを装着した時よりも被写界深度が深いためボケにくい。
結局、同じレンズで、同じ焦点距離、同じF値、同じ被写体までの距離でも、許容錯乱円の直径の違いで
ボケは変化してしまうということになります。
書込番号:2487396
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/03/02 22:25:35 |
![]() ![]() |
9 | 2019/09/05 0:09:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/09/05 0:13:07 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 13:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/31 15:18:03 |
![]() ![]() |
33 | 2016/11/10 20:46:06 |
![]() ![]() |
19 | 2016/10/23 22:24:59 |
![]() ![]() |
10 | 2016/05/07 23:51:30 |
![]() ![]() |
18 | 2015/12/13 0:52:23 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/03 13:09:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





