デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さん、こんにちは。
本日、待望の望遠レンズを購入しました。
結局、資金の関係から次の3つの中古で悩みました。
1.EF70-200mm F2.8L USM \98000
2.EF70-200mm F4L USM \69800
3.SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX HSM \65000
この3本を20Dに付けさせてもらって確認した後に、結局、Ef70-200mmF4 USMにしました。
かなり悩んだのですが、下記の点で判断してEF70-200mm F4L USMにしました。
1.純正の安心感
2.重さ
3.値段
明るさが他の2つよりも1絞り暗いのは気になりました。でも私の場合、使用する大半は、
1.屋外で子供を追いかける親バカ撮影
2.屋内の発表会舞台撮り
なのですが、F2.8の方が良さそうな「2.の屋内」では20D側を感度アップして使えばいいやと言う理由で軽くて安い方を選びました。
F2.8L ISも当初考えていたんですが、やはり高い(^^;)のとISが最も必要になりそうな屋内は三脚を使用するので最初に候補から外しました。
で、取りあえずレンズテストをやって見ると、
「一寸、後ピン」
なんですよね〜。
そんで、20D側かレンズ側かどっちかなーなんて思いながら、先日購入したEF50mm F1.8 IIに変えてみると、やはり少し後ピンですね〜。撮影距離は1.5mくらいのとこでどちらも2cmほど後ピンになっているんで多分20D側の個体差だと思われます。
少し絞れば問題ない範囲の様にも思えるのですが、見てしまった以上気になります(^^;)のでサービスセンターに持ち込みたいと思っています。どれくらい日数が掛かるんでしょうね?
#20Dの個体差〜。う〜む。ついでに、*istDもやって見たらこっちは問題なし。(^^;
書込番号:3471751
0点
2004/11/07 16:10(1年以上前)
がっちゃら さん こんにちは。
私も後ピン及びピントヒット率が低く20Dとレンズを調整に出しました。その結果をhttp://www.occn.zaq.ne.jp/cuans903/test_L3/L_test01.html
に纏めてありますので,宜しければ参考にして下さい。
また,飛行場での写真比較も行っています。
書込番号:3471797
0点
miyoshino さん、こんばんは。
miyoshino さんのサイト、以前見させて頂いた事がありました。
前回はピンずれの写真だけを見させて頂いていたのですが、今回は説明も全部読ませて頂きました。
銀塩で使用出来るレンズだとデジカメでは後ピンになるんですね。初めて知りました。(^^;
でも、それが最初から分かっているなら、少なくとも純正レンズに関しはデジカメ側で最初から補正して出荷出来ないのかな?なんて思ってしまいます。(簡単にはそういうわけに行かないんでしょうね。きっと。(^^;)
私の場合、現在の保有レンズが、EF50mmF1.8II, EF70-200mm F4L USMとどちらも銀塩兼用レンズなんですが、今回、20Dと両方のレンズと一式をピント調整に出したとして、レンズ側か本体側かいったいどっちを調整するんでしょうね?
本体側を調整しちゃうと、後でディジタル専用レンズを追加購入した場合に、ピントが合わなくなるような気がします。逆にレンズ側を調整すると、銀塩カメラに取り付けた場合にピントが合わなくなりそうですし・・・。
#でも、*istDでは、デジタル専用レンズも銀塩兼用レンズも両方ともジャスピンなんですよ。もちろん、一度も調整はしてないです。10年以上使っているレンズでもジャスピンです。という事は、デジカメ本体側のみの調整で、銀塩兼用レンズとのコンパチビリティーは確保出来るってこと?(?_?)。出来るなら、出荷時にされてるはずだし。う〜ん。あたまが混乱してきました〜。
#おっと、またまた\と¥を混乱して入力してしまいました。読み辛くてごめんなさい。(^^;
書込番号:3472202
0点
がっちゃら さん こんばんは
miyoshino さん のHPを引用させていただきまして 推察します。
>その原因はフィルムの場合,その膜厚のバラツキを考慮してJIS規格が定められているが
これはJIS規格に幅があるということを言っているのだと思います。
幅があるのでレンズがこの範囲に収まっている場合は規格内として出荷されますがCMOSは一定の位置に取り付けられているので(幅の一番手前?)ずれるとしたら後ピンになるがその程度はJIS規格の幅内の分だけレンズごとにバラバラになるためカメラとのマッチングが必要ということではないでしょうか。
もちろんレンズによってはジャスピンのものもあるということでしょうか。
この内容からすると前ピンは他の原因かと考えられます。
>AF検査いたしましたが異常ございませんでした。製品規格内となっておりました。出来る範囲で,AFレンズとセットで再調整いたしました。
というキヤノンの回答は言葉どおりでJIS規格内ですがわずかなズレのマッチングをしましたということになりますがどうなんでしょう。
銀塩の場合はJIS規格の幅で今まで問題なかったということは、デジタルのように等倍で評価をあまりしなかったということでしょうか?
今後は規格をデジタル用に厳しく変更する必要が出てくるのではないでしょうか。
EF−Sレンズなどはそんな規格になっているかもしれませんね。
あと、レンズを調整に出してもJIS規格内で調整するわけですから、銀塩ではそのまま使えると思います。
あくまでも推察ですのでよろしくお願いします。
書込番号:3472941
0点
2004/11/08 02:08(1年以上前)
ビックカメラ渋谷西口店のデモ品もAF後ピンでした。
MFでは数回やったがみんなジャストピントでした。
テストは下記条件:
●被写体まで2m程の距離、EF-S17-85 IS U、望遠端で絞り解放5.6、
中央の測距点(クロスセンサ)、
EOS20Dの液晶モニターで拡大表示でピント確認。、2004年10月
5回ぐらい試したがすべて2cm程度の後ピンでした。
●店員にいうと「このデモ機のピント精度がこんなに悪いとは困ったモンだ、キヤノン販売に申し出ておく」と回答していた。
●EF-S17-85ISはデジカメ専用設計なので銀塩用レンズとのフィルム面の誤差が原因とは思えない。
逆にMFでピントが合うってことは、レンズ設計が原因でもレンズ個体差が原因でもないと思う。だってボディー側のAFセンサーでの像のズレ幅が一番少ないとこでレンズ側のフォーカスリングを止めてるんでしょ。
●AF後ピンでMFジャストピントと言うことは、ミラーからのスクリーンとCCDの距離が同じで、逆にミラーからAFセンサーまでの距離がCCDとの距離より遠いのではないかと素人の私は原理的に思った。
●でもこの場合の修理ってどうするの?AFセンサーの位置(距離)の微調整ができる仕組みになってるのか? miyoshinoさんの書き込みでは「出来る範囲で,AFレンズとセットで再調整いたしました。」とのSCの回答なので、できる構造になってるみたいですが。
●いずれにせよ単純に個体差だったら出荷前のAFテストが非常に甘いんではないかと思う。だってEOS20Dの液晶モニター拡大表示で後ピンがはっきりわかってしまうんですよ。
●EOS20DはEOS1N,1V,3(銀塩)に近い値段であるが、ターゲットはあくまで中級、拡大印刷やトリミングするレベルは想定してないということか?
AFにクレームつけたユーザーだけ無償修理で直すという方針なのか?。無償ならばまあOKともいえる。
●多くのカメラ雑誌にEOS20DのAFは「いままでよりさらに高速で気持ちがいい」等と書かれているが肝心の精度についてはほとんど記事がない。これってカメラ雑誌業界で口裏合わせしてて載せないの?
●ちなみに私の場合、ほとんどの写真は現在EF600F4(銀塩時代)にテレコンつけてEOS3で野鳥撮ってます。EF600は被写体深度が非常に浅いのでピント精度は重要です。デジカメ一眼に乗り換えようとEOS20Dを候補にしてます。
書込番号:3474497
0点
2004/11/08 06:47(1年以上前)
私の場合も少し後ピンでしたので調整に出しました。
「被写界深度内の許容範囲内でしたが調整しました。」との説明で一昨日帰ってきました。
まず28-70F2.8L を付けてピントチェック。
ジャスピンで気持ちが良い。
次のレンズをチェックしようとしたら、あれ〜、レンズが外れない。
どうやっても外れません。
昨日はヨットレースの写真を撮ることになっていたのですが、望遠系が使えないのでボートを寄せて撮るしかなく難儀しました。
キタムラに持っていったら、これはひどいですねと言われました。
書込番号:3474726
0点
2004/11/08 08:26(1年以上前)
私の知る範囲でCanonは理由を公表していないようですが,
>だってボディー側のAFセンサーでの像のズレ幅が一番少ないとこでレンズ側のフォーカスリングを止めてるんでしょ。
ではないようです.こういう方式ならレンズに個体差があっても,ボディ側の調整だけでAF精度が出るはずだからです.
ボディ,レンズそれぞれにAF調整のためのパラメーターがあり,それぞれを書き換えることでピント精度を調整してるようだ,ということになってます.AFスピードアップのためともいわれていますが.
作業の手順としては
1.まず,ボディに基準レンズをつけてボディのパラメーター調整
これで解決すれば終了.
2.これで精度のでないレンズについて個々にレンズのパラメーター調整
らしいです.
私の場合,1.で済まず,さらに2.のステップに回されて1週間ほど予定よりかかりました(このとき理由を聞いたら上記のように説明されました).で,調整されたレンズについてはきちんと“調整した”と記載されてました(問題がないレンズには“検査した”と書かれていました.これは自分のテスト結果と一致しました).
20Dだけではないですが,前ピン,後ピン,両方の報告があり,デジタルだから概ね後ピンになるということはないような気もします(今ごろフィルムの厚さの問題を知ったというのも?これだと焦点距離に応じてズレが変化するような).
ですので
>本体側を調整しちゃうと、後でディジタル専用レンズを追加購入した場合に、ピントが合わなくなるような気がします。逆にレンズ側を調整すると、銀塩カメラに取り付けた場合にピントが合わなくなりそうですし・・・。
という心配はいらないと思うのですが。。。
銀塩もお持ちなら一緒に出すとよいそうですよ.
書込番号:3474844
0点
みなさん、こんにちは。
昨日、朝一に20Dとレンズ2本をサービスセンターに預けてきました。
とっても気持ちいい対応で、保証書を家に置いたまま行ってしまったんですが、保証書有る無しに関係なく無料で調整しますって言われました。
A4にプリントアウトした写真を持って行って後ピンになる事を簡単に説明したら、慣れた対応ですんなりと話が終わりました。(ははは、多いんだな?って思ってしまったです(^^;)
時間もなかったので調整方法などについては詳しく聞かなかったのですが、11/16に仕上がってくるそうです。どんな具合になってくるのか楽しみです。
この掲示板を含むwebでの情報では、調整後ジャスピンになった方と何度調整してもだめな方が居られるみたいなのでちと不安ではありますがこの1週間期待して待ちます。
調整に出しても、JIS規格の範囲内での調整なので銀塩&ディジタル両方ともOKに出来るはずなんですね〜。この点も安心しました。とは言っても銀塩EOSを持っていないので銀塩に関してはあんまり関係ないのですが・・・手落ちのレンズ一式が自分の20Dのみにスペシャルディジタルチューニングされてしまうとしたら、一品もの調整みたいになってしまいそうなのでなんだかなぁ〜って思った次第です。
書込番号:3478716
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2024/01/16 0:53:10 | |
| 12 | 2020/05/12 21:40:01 | |
| 34 | 2019/02/11 15:31:38 | |
| 17 | 2019/02/05 6:44:16 | |
| 20 | 2018/03/27 9:17:04 | |
| 9 | 2018/01/27 8:51:22 | |
| 21 | 2018/01/02 14:23:09 | |
| 8 | 2017/12/25 0:43:26 | |
| 10 | 2017/12/23 8:16:37 | |
| 36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








