


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆様〜 お待たせしました〜
http://www.dpreview.com/news/0508/05082209canoneos5d.asp
http://www.dpreview.com/news/0508/05082208canoneos1dmkiin.asp
書込番号:4366540
0点

こんばんは。
今回は指を咥えて眺めてます・・・・
EOS 5D高そうで買えません・・でも気になります。
20Dで頑張ります(ρ_;)・・・・ぐすん
書込番号:4366545
0点


レンズマウントの下部に合わせてボディの下端がスパッと切れていてオーソドックスで嫌味の無いデザインで、
同じナメクジヘッドの1系と比べても随分洗練されていていい感じです、
馬鹿高な1系と違い(それでも十分高いことが予想されるが)一般ユーザーには他メーカー含め事実上のフラッグシップになるでしょう、
私感ですが、デジタル一眼レフもようやくここまで来たかという感じです、
ここまで来たらあとはコストダウンしか残っていないので、そのうち自分でも容易に変える価格まで下がった機種が出るのを首を長くして待ちたいと思います。
書込番号:4366560
0点

EF 24 - 105 mm F4.0L and 70 - 300 mm
http://www.dpreview.com/news/0508/05082207canonlenses.asp
書込番号:4366561
0点




サンプル画像の
http://web.canon.jp/Imaging/eos5d/html/eos5d_sample_3e.html
素晴らしい発色ですね。才才−!!w(゚o゚*)w
書込番号:4366603
0点

Spot metering (approx. 3.5% of viewfinder at center)
コレが付いてるのが一番うれしかったりして
書込番号:4366620
0点

EF 24 - 105 mm F4.0L もよさそうだなぁ
書込番号:4366629
0点

http://www.dpreview.com/
↑The EOS 5D will be priced at $3299 (US) / €3459 (EU).
ってありますけど、日本円で約¥36万くらいでしょうか・・・
書込番号:4366637
0点

こんばんは
5D、いよいよ現実化しましたね。20Dとの対比で少し大きめ、重さはバッテリー込みで895gといい感じです。
残念なところはAF assist / NO となっていることくらいですね。
US $ 3,229 ですか。目標税込み30万を目指して金策開始しなくては・・・
書込番号:4366643
0点

ついにきましたね〜。CANON恐るべし(笑)。
大きさ、重さはSD9とほぼ同じなので問題なし。
あとはお値段ですね〜。US$3,229なら国内での実売価格は...?
Distagon T* 35mm/F1.4も入手したことだし、あとは金策ですね(笑)。
書込番号:4366667
0点

30万円前後は確実そうですね。
私も買いたくなるけど、レンズが先か迷いそうです。(-_-;)
書込番号:4366701
0点

Picture Stylesというのがいいですね。
単にパラメーターを上下させるだけではなく、被写体にあわせてカラーマトリックスまで変わるようです。
フィルムを変更するイメージですね。
書込番号:4366702
0点

5Dついに出ましたね〜
キヤノンのデジタル一眼はそれぞれ違うセンサー搭載とは!
(20DとKissDNは微妙に違うからね)
他のメーカーは使いまわし多いのにね。。。
恐るべし、最早敵無しという感じですね。
ユーロ換算だと高かったですが、
アメリカドルでこの価格な40万切りそうですね。
というか希望額の30万にも近づくかな
レンズの方も13万位にはなりそうですね。
>そのうち自分でも容易に変える価格まで下がった
>機種が出るのを首を長くして待ちたいと思います。
そうですね、このペースなら2年後には20万前半にはなりそうですね。
自分的には30万台で1クラスのボディにして欲しいですね
書込番号:4366743
0点

やっと発表がありましたね。本当に長かったです。
pdfファイルが出回った時にはフルサイズである確実な情報を入手していたので。
本当にそのままのスペックでしたね。
行きつけのお店でも予約1番と言われたので、発売直後に入手出来そうです。24-105mmF4LISもあわせて購入しようと思っています。
明日、日本で発表があればセロワンには展示されそうなので出来るだけ早く見に行きたいと思ってます。
やはりヨドバシ価格で39.8万円(10%ポイント還元)ぐらいでしょうか。
書込番号:4366759
0点

モードダイヤルにシーンモードが無くなったのも良いですね。
私はシーンモードを使ったことないですから。
書込番号:4366772
0点

EOS-1D Mark II Nはファインダー内にISOが表示されるようですね。
5Dにはついてないみたいですね・・・ま、いいけど・・・
次期20Dにはその機能もつくでしょうね。
書込番号:4366784
0点

あ〜サンプル見られない!!
なんでCanonはこんなにマメなモデル展開なんすか〜〜〜
Nikonはどうなってんだ〜〜〜〜
書込番号:4366815
0点

ISO表示は欲しいと思います。
技術的には何てことないのに、プロ向け・アマ向けの差なんでしょうかね。
アマでも欲しいと思うのですが。
まあ、安いフルサイズなら勘弁してあげます。
書込番号:4366823
0点

マクロの撮影サンプルは、どこを切り抜いても、そのまま等倍鑑賞してOKって感じですね。
それにしてもファイルサイズ、デカいっすネ(^^;) 早く高感度特性が見た〜い(^^;;)
書込番号:4366864
0点

うひゃひゃひゃ〜(*^_^*) とうとう登場ですね〜
やっぱり買うしかなさそうですね〜
月夜に吼えたい気分です(^o^//
書込番号:4366906
0点

1DMk2にはありましたが、ISO表示は便利ですよ。
デジタルになってフィルムと違って、ISOを変更する頻度は高くなったので、戻し忘れがあります。
絞りとシャッタースピードを冷静に見れば分かるはずですが、ついうっかりがあります。
表示があると気づき易いです。
でも40万円以下のフルサイズならこんなことぐらいは許しちゃいますね。
書込番号:4366909
0点

Image parametersが増えましたね。
niftyで訳すとちょっと変ですが・・・ごめんなさい。
フィルム・カメラのためにフィルムを選ぶことのように、ユーザは、絵スタイルから主題か射撃目的に理想的に適合するスタイルを選ぶことができます。絵スタイルは、一定の標準を絵スタイルを組込むEOS DIGITALカメラにもたらして、前のEOS DIGITALカメラの処理パラメーターおよび色マトリックス特徴を交換します。ユーザは、特に彼らの主題、射撃???a.写真の意図に依存して、6つのプリセットされたイメージ・スタイル・セッティング(スタンダード、肖像、景観、中立で、正確で、白黒)および3つのユーザに定義されたスタイルから選択することができます。スタンダード・セッティングは、例えば、EOS 20Dの上の現在の「処理パラメーター1」を交換します。
書込番号:4366919
0点

「The JPEG was converted from RAW using RAW Image Task」
RAW Image Task??
新しい現像ソフトでしょうか?
書込番号:4366920
0点

RAW Image Taskは前からあります。
KissDNにも付属してます。
カメラをシミュレートする現像ソフトです。
書込番号:4366935
0点

センサーについても訳してみました。ちょっと変ですが、ごめんなさい。
6アシストAFポイントを備えた新しく高度に発展した9ポイントのAFセンサーは、拡大した主題報道と迅速で正確な焦点検知を提供します。スポットをmeteringする円に余分の物の6 AFアシスト・ポイントを加えたまま、EOS 5Dは、AIサーボAFモードにおけるイメージのセンターのまわりの高度に詳細な注目することを可能にします。9主要なAFポイントのうち、高精度なクロス・タイプセンターAFポイントは?Af/2.8およびf/5.6レンズと互換性をもちます。その一方で8つのセンサーがf/5.6に敏感です。上部で・、より低く中央、ポイント、6つのうちの2つはAFポイントを支援します、さらにf/2.8および互換性をもつf/5.6です。注目するポイントはすべて、任意のシュートする状況の迅速な焦点のために形成されます。
書込番号:4366948
0点

おおー、ポートレートのサンプル鳥肌ものですねー。
こんなナチュラルなデジタル画像ってなかなかないですね。
こんな写真が撮りたいです。
真似して同じようにフルサイズ、85mmでF2.0で撮った同じなようなポーズのを載せてみました。こっちのほうが眼光するどくて怖いっすけど(笑)
書込番号:4366950
0点

最後にシャッターです。明日は日本語で読めると思うので、このへんでやめます。
非常に速く、非常に永続性のシャッタ・ユニットはEOS 5Dの十分な構造の35mmのCMOSセンサーと一致するために特に開発されています。高いトルクのシャッタを上に曲げるメカニズムは、1/8000秒および電球から30秒まで速度に到達して、100,000発射に評価されます。ユニットのフラッシュ同期(X同?椈^音)機能は、機械的なもの(Speedliteが使用され、1/200秒のX同時録音シャッタ速度を産出する場合、それは高い耐久性および信頼度に寄与する)の代わりに光学上検知され接触がないスイッチを使用します。
書込番号:4366964
0点

やめると言いながらファインダーを忘れてました。。。。。
ファインダーの新しい増強は高度にカスタマイズされた見るために2つの他のもの(別々に売られた)で交換可能な改善された標準ピントガラスを含んでいます。より容易なマニュアル焦点用のEe-Sの最高の正確マットおよびグリッドを備えたEeD正確マットは、可変射撃条件用の異なるmeteringする特性を持っています。3つの精密マット・スクリーンの選択は、追加柔軟性およびより大きな正確さのために専門家によって評価された特徴です。注:f/2.8あるいはより明るいレンズが推奨されます。
書込番号:4366989
0点

nankiさん
失礼いたしました。
CanonのはDPPとEVUだけしか知りませんでした。
書込番号:4367026
0点

↑ということは1D系のフォーカシングスクリーンにもいいのが追加されるのかな。
これでミノルタのスクリーンともおさらばできる?
書込番号:4367129
0点

レンズー。
こっちのが気になる。ボディだけでレンズ2本買えそうだ。
書込番号:4367145
0点

悔しいが、しばらく静観。(←今日はこんなんばっか!)
5D、24−105L、ペンタもDS2、PC入れ換え、、、、(汗)
お願いだから矢継ぎ早にイロイロ出さないでくれっ!!
書込番号:4367201
0点


久しぶりに書き込ませていただきます。(^^ゞ
たまたま今、HP用にポジを取り込む作業をしているのですが、
多少周辺が流れていようとフルサイズでの画角(広角時)は魅力的ですね〜。
(さきほど17-40でのサンプル画像だけ見れました。)
当方未だに10Dでして、10-22などでの作品を拝見するたび悶々としております。^^;
ところで、
http://www.dpreview.com/articles/canoneos5d/
↑の20Dと比較したスペック表に「AF assist / NO」ってありますけど、
これはどうゆう意味でしょうか?
「MF時に合焦してもインポーズが光らない。」ってことなのかな?
それとも違う意味?^^;
書込番号:4367277
0点

>これはどうゆう意味でしょうか?
AF用の補助光が無いのだと思います。
キスデジNや20Dはストロボを間欠発光して補助光にあててますが、
5Dはストロボが内蔵されてませんから、それができないのです。
外付けストロボを着ければ、機種によってはそれが補助光をだします。
書込番号:4367307
0点

G2&10Dさん
お久しぶりです。
私もフルサイズ一眼の新機種の情報が出たので
久々に20D板に書き込みまくりです(^^;)
価格次第なら欲しいですね。
「AF assist / NO」とはAF補助光のことは無いかと思います。
20Dは内蔵ストロボを発光して補助光にしてますが、
5Dは内蔵ストロボ無しですから当然無いですね。
書込番号:4367311
0点

補足です。
>機種によってはそれが補助光をだします。
この場合の補助光はストロボの間欠発光ではなく、赤外線ですから、目にも優しいです。
書込番号:4367313
0点

>キヤノンのデジタル一眼はそれぞれ違うセンサー搭載とは!
(20DとKissDNは微妙に違うからね)
他のメーカーは使いまわし多いのにね。。。
恐るべし、最早敵無しという感じですね。
それぞれに違うセンサーを使うと言う事は、量産効果が期待できない
(コストが下がらない)し、
特性も安定しないんじゃないかなあ…っていう気もするんですが。
特性が分からないと、絵作りやWB・トーンカーブ調整をいちいち
やり直さないといけないし、とにかく作るほうはスケジュール
的にもきつい。それよりは、特性の安定したイメージセンサーを元に
絵作りなりWBなりを作ったほうが、楽と言えば楽な気が。
書込番号:4367314
0点

>特性が分からないと、
自社生産ですから。^^;
ハード側とソフト側がダイレクトにリンクしての開発でしょう。
そう言った意味では、今度のコニミノ+ソニーもうまくいけば期待できますよ。
書込番号:4367339
0点

そうは言っても自社センサーCMOS。
他社から供給を受けているのとは違って、
レンズ>ローパス>CMOS>画像解析エンジン>保存部
自社である程度出来る強みでしょう。
CMOSセンサーは、フィルム時代のAFセンサーから
20年ちかい生産技術を持っています。
まして、キヤノンはステッパーの生産メーカーです。
意味分りますかね。
書込番号:4367361
0点

うは補助光で被っちゃった。(汗)
バチスカーフさんの言うことも分かりますよ。
1センサーを大量に生産し熟成させる方向性も良いと思います。
でも何時までも同じセンサーでは進化が無いよね。
またキヤノンの場合、シェアが大きいから、
1機種に1センサーでも採算が取れます。
何事も一貫生産の強みでしょう。
全部のカメラーメーカーが同じセンサーだなんて個性が無いし
方向性の違いが有って良いんじゃないかと思います。
書込番号:4367389
0点

今日には発表されるでしょう。予約殺到かな?決断はお早めに(笑)
1DMarkUNの発売で1DMarkUがぐ〜んと安くなるでしょうか?中古でも20万円台になったら購入検討かも(^_^)
24−105は今のところ必要ない(24−70もう少し我慢して置けばよかったかな…)ので、ボディのみ購入検討中ですが、あとは財布とご相談。
販売価格が30万円台前半になってくれ〜!!
書込番号:4367545
0点

少しぐらいニコンの援護射撃を。(^_^;
>RGBヒストグラム!!
>よっしゃ!!
D2X&D2Hsにもそれらしきもの付いてる!(使い方は分かりません。^_^;)
>モードダイヤルにシーンモードが無くなったのも良いですね。
>私はシーンモードを使ったことないですから。
大丈夫、D2系にも有りませんっ!(個人的は、遊べそうで付いてて構わないと思うけど。)
>Nikonはどうなってんだ〜〜〜〜
5Dと1Ds Mark IIで挟み撃ちの構えだけど、一台で相手できるD2Xがありまっせー!
12Mピクセル5コマ/秒、クロップ時6.8Mピクセル8コマ/秒。
防塵・防滴マグボディ、マルチCAM2000(11点測距、9点クロス)AFモジュール、
シャッタレリーズタイムラグ39ms、スタミナのあるリチウムイオンバッテリー等々。
勿の論、スポット測光有り、2.5型デジタルインターフェース高精細液晶。
別売りだけど操作性と機能に優れたRAW展開ソフト ニコンキャプチャー4.3.1。
そして最大の強みは、モデルサイクルが長く、比較的お布施料が安くつき、懐に優しい事。
…う〜ん、周りはキヤノンマンセーばっかりで八方ふさがりの四面楚歌状態。
自分はD2Xユーザーで良かったと思ってるけど、書いていて何だか虚しい?(^_^;;;
書込番号:4367562
0点

ノイズリダクションってどうなんでしょう。
10Dみたいだと花火撮影にちと便利なんですが・・・
書込番号:4367571
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
まぁ1画素あたりの解像力はD2xの方が上でしょうし、5Dは無理して解像感高める画像処理になってないみたいだから解像感はD2xが上だと思いますよ。大丈夫ですよ。
書込番号:4367619
0点

鉄道野郎さん
同じようなこと考えてますね。
1DMarkUから1DMarkUNの進化少ないですから
これなら1DMarkUで良いかな〜なんてね。
1DMarkUが出てからフジヤカメラで半年近く経ってから
1Dが新品で298000円と(だったと思う)安く出ました。
また出るかどうか分からないけど狙うのも手です。
DIGIC信者になりそう^^; さん
だから両方買えば良いんだって!(爆)
そうすればどこが良かろうと気にならない
家庭がどうなっても知らないけどね〜(^^;;
書込番号:4367625
0点

>家庭がどうなっても知らないけどね〜(^^;;
orz 撃沈!! (^_^;;;
書込番号:4367660
0点

ニコンの援護射撃をするわけじゃない(というかニコンも
SQを除いて、それほど評価するデジカメはない。)けど、
5Dが出たからD2Xの価値が下がるかと言うと、そうでもないと思う。
もうこのクラスになると実用性とか理屈ではなく、
フラッグシップを買う行為だけが目的になってる人が多いので。
そういうユーザーにとっては、5Dはデザイン的に1DSの足元にも
及ばないので、結局中古でも1DSなりD2Xを購入するでしょう。
ちなみに、ニコンのD2Hはプロユースとしては良く出来ているデジカメだと思う。
ニコンにとってD2Xは所詮試作機で、本命はどう考えてもD2Hでしょう。
書込番号:4367708
0点

F2→10Dさん、ZZ−Rさん、ご無沙汰しております。(^^ゞ
そうか、AF補助光のことだったんですねー。納得しました。^^;
回答どうもありがとうございました!
書込番号:4367776
0点

D2Xには惹かれるところがありますね。画素数は5D並み、連写は画質が落ちるが1D並み。大きな違いは焦点距離が1.5倍か1.3倍か1.0倍かですね。5D、1DMarkU中古両方買うと60〜70万になってしまいます。まさしく家計崩壊です(ToT)
5Dは銀塩で3くらいの機種から乗り換える人にはいい機種だと思いますよ。プロ向けでもあるならニッケル水素パックにも対応して欲しかったです(^_^;)
書込番号:4367781
0点

>EOS-1D Mark II Nはファインダー内にISOが表示されるようですね。
>5Dにはついてないみたいですね・・・ま、いいけど・・・
DK-17Mで眼鏡でケラレ(そんなに視力は悪くないんで、普段はかけないけど。)て、
気付きませんでしたが(つーか、もっと早く気付けよっ!^^;)、D2系ファインダー内に
ISO表示もありますでーす。
>もうこのクラスになると実用性とか理屈ではなく、
>フラッグシップを買う行為だけが目的になってる人が多いので。
ちゃいまんがなぁー。例えば、更にボディやAF性能等に優れたフラッグシップの
α9Dが高額で先に出ちゃったとするでしょ。でも高くてなかなか買うのを躊躇する。
でαデジタルユーザーは、後発でよりコストパフォーマンスの高いであろうα7D後継機に
期待する。でも、それが待っても待っても、なかなか出てこない。ついにはシビレを
切らしてフラッグシップのα9Dを買っちゃうってパターン。
自分はD100をそれまでメインに使ってきて、ボディやファインダーや連写性能等に
不満を感じていたから、D100後継機を切望していた。でも出てまる3年、いっこうに
出ない。ついには、仕方なく大枚を払って、D2Xという限られた選択肢を選んだわけ。
でも、ボディ性能といい、さすがにそれなりに高価なフラッグシップだけあって、
全然後悔していないよ。とても満足している。
>ちなみに、ニコンのD2Hはプロユースとしては良く出来ているデジカメだと思う。
そう思うよ。報道プロユースの事を考え練られた初ボディだったからね。
このD2Hのポディがあったからこそ、今のD2Xが在るんだと思う。
>ニコンにとってD2Xは所詮試作機で、本命はどう考えてもD2Hでしょう。
これも、一面ではそう思う。本命は自社生産撮像素子のLB-CASTでしょう。
ニコンの開発者は「我々は自社に拘らず、それぞれに最適な撮像素子を選んでいく」
といった主旨で語られているけど、本当はLB-CASTの完成形を目指していると思うからね。
書込番号:4367849
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/01/16 0:53:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/05/12 21:40:01 |
![]() ![]() |
34 | 2019/02/11 15:31:38 |
![]() ![]() |
17 | 2019/02/05 6:44:16 |
![]() ![]() |
20 | 2018/03/27 9:17:04 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/27 8:51:22 |
![]() ![]() |
21 | 2018/01/02 14:23:09 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/25 0:43:26 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/23 8:16:37 |
![]() ![]() |
36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





