『AIサーボ時の横縞発生について』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『AIサーボ時の横縞発生について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信60

お気に入りに追加

標準

AIサーボ時の横縞発生について

2005/10/03 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

[4469533]のスレッドにおいてAIサーボ時に画面中央〜下部に横縞が発生するという情報がありましたが私の個体でも同様の現象が確認されました。
上記スレッドで情報のお願いをしておったのですが、だいぶ流れるのが早いため新規のスレッドを立ち上げさせていただきました。

まだ検証が十分ではありませんが私が確認した範囲での現象は下記の通りです。
・画面中央〜下部に横縞の模様が発生する
・高感度ほど目立ちやすいが低感度でも発生する模様
・発生するのはAIサーボ時のみ
・全ての画像に発生する訳ではなく10枚中1〜2枚程度
・レンズはEF50/1.4でのみ発生し、手持ちの他のレンズでは発生しない

条件がかなり限定されるためか、今のところ最初に報告された方と私以外には発生していないようです。
個体の不良であれば良いのですが・・・。
同様の条件で検証できる方の情報をお待ちしています。

http://www.imagegateway.net/a?i=JCsjbByCLq

書込番号:4476591

ナイスクチコミ!0


返信する
骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/03 21:46(1年以上前)

私の場合は20Dですが、下のスレッドで見たのと同じ様な横縞のノイズが出ていました。
ISO3200で室内撮影をした画像で、露出不足気味の茶色系統の部分で、ノイズが目立っている部分です。
私もAIサーボで使っています。
感度を上げて行けば何らかの形でノイズが目立つようになってくる訳で、たまたま構造上あるいは電気的な処理方法の関係で横縞になるのではないでしょうか。
ISO800でも出るようであれば不良でしょうが、この程度ならば「良くもここまで頑張ったな」と褒めてあげたい気分です。

書込番号:4476684

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/10/03 21:49(1年以上前)

うちでもうっすらと出ていますよ。被写体を変えるともっと出てくるのかもしれません。連射モード、AIフォーカス、ISO3200。レンズは12-24シグマでも出ているからレンズ種類には関係ないでしょうね。

連射の一枚目は大丈夫で2枚目が出てくる。3枚目は大丈夫で4枚目がまた出てきてるような感じ。

ISO1600でもよーく見ると連射2枚目に出てきていますね。ファームアップで直るようになるのかなぁ?。読み出し速度が追いついていないのか、タイミングに無理が出ているのかなぁ。

また、私の筐体はゴミの付着が多くて、映像素子を清掃しようとCMOS見たら、三日月上に傷が入っていましたよ。最小絞りでもキズは写ってはいないようですが、いい気はしませんね。一眼デジカメ購入8台目にしてこんなのは初めてです。清掃するたびに三日月見てたら嫌になりますよね。

我慢ならず、月曜日修理センターに直接送りつけましたよ。(販売店経由でクレームするのは時間がかかっていやなんですよね。説明するだけで疲れてしまいます)

5Dは気に入ってるだけに、もう少し丁寧に生産していただきたいものです。

書込番号:4476696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2005/10/03 22:14(1年以上前)

HL5さん、はじめまして。

そうです、EF50mmF1.4です。他のレンズでも少ないですが出ます。
でもEF50が一番頻度が大きいような感じがしてます。
後SIGMA50−500でも同程度でした。

なにが原因なんでしょうね(^^;)。

書込番号:4476772

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/10/03 22:22(1年以上前)

シングルモード、ワンショットAFでしか5Dは使う予定でありますが
ちょっと注意して見ましょう。

最初24-105mmの凄いゴーストの話かと思っていました。

書込番号:4476807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/03 22:24(1年以上前)

お、ハーベスのスピーカー!
は良いとして、何かアナログ的なノイズですね。
高感度時だけとすると初段アンプに発生しているように思います。
半導体は振動を与えてもノイズを発生しますが、経験上ではそんな風に見えます。
シャッターかフォーカスの振動が共鳴してアンプに乗ったような。
以上、感想だけですが。
一般的にこんなにゲインを上げたら、何かしら出ますね。(他の分野ですけど)

書込番号:4476817

ナイスクチコミ!0


スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2005/10/03 22:56(1年以上前)

皆さん早速のRESありがとうございます。

>骨@馬さん、ヒロひろhiroさん
実はISO400とかでも出ることがあります(ちょっとサンプルで出せない被写体なのですが・・・)。
全く出ない時の方が多いのでどうも高感度によるノイズとは性質が違うような気がします。

>けろぶたさん
私の個体では今のところ撮影数が少ないためかEF50以外では出ていないようです。
素人考えかもしれませんが、私の手持ちのレンズはEF50以外は全てリングUSMなのでこのあたりが原因ではないかと推測しております。
つまりマイクロUSMや従来のモーターのものがノイズ元になっており、AIサーボでフォーカスを調整中に何らかの条件で画像に影響を及ぼすのではないかと・・・。
まあ、リングUSMであればノイズが少ないのかと言うと、全くその辺の技術的なことはわかりませんが。

ISOを下げて、また他のレンズを使ってもう少し検証してみます。

書込番号:4476939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/03 23:18(1年以上前)

これは超音波モーターのレンズをサーボで使うときに出る、電気的なノイズです。kakaku.comで以前10D板で話題になっていたと思います。
10Dの頃よりは大分目立たなくなりましたね。因みに1D系ではグランドの取り方?が違うので出ないそうですが。
5Dや20Dではローノイズな分、目立つのでしょう。

書込番号:4477023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2005/10/03 23:25(1年以上前)

HL5さん。私の持ってるレンズでもEF50,SIGMA50−500(旧)以外は出ないようです。でもSIGMAもなかなか再現しません(汗。

仰るようにリングUSMがなんか絡んでるのかも、、。
古い設計であるはずのEF35F2,EF85F1.2では出ないようです。

先ほどの私の発言は訂正します。

 誤 他のレンズでも少ないですが出ます。
 正 他のレンズでは横縞ノイズではなく一応ランダムノイズです。

一応とあるのは微かに横縞っぽく見えなくもないってことです(^^;)。

書込番号:4477057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/03 23:29(1年以上前)

ganbareyaさん、こんばんは。
少しスレからはずれるのですが、私の5DのCMOSにも傷が付いていました。左上隅にまっすぐ3mmほどの長さです。絞りの状態にもよりますがよく見ればはっきり写っています。サービスセンターではCMOSとローパスフィルターの間にゴミが入っているのでは?と言われましたが、実体顕微鏡で見るとどう見ても引っかき傷です。
それとゴミもすごいです。サービスセンターでクリーニングをしてもらったにもかかわらず家に帰って見ると「え!往復3時間かかって何をしてもらいに行ったんだろう?」という感じです。確かにセンターからの帰り、車の床にカメラを置いてはいましたがその振動にしてはあまりにも・・・
それとファインダーにもゴミの写り込みが多数。掃除をしてもとれないのでペンタ部内部の外部に付着してそうな感じです。
キャノンの開発部はすごいと思いますが、生産部の品質管理があんまりでは?と思わせます。
とりあえず交換にはなったのですが、ほんともう少し丁寧に生産していただきたいものです。

書込番号:4477069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/03 23:31(1年以上前)

因みに、私の持っている24-105は出ません。他はニッコール+マウントアダプタなので、勿論出ません。
フルサイズで、レンズの隅々まで味わい尽くしております。

書込番号:4477083

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/10/03 23:48(1年以上前)

十割蕎麦さん
24-105mmはどうですか。
違う板で24-105mmの凄いゴーストの話題が出ていますが。
迷っているうちに24-105mm間に合わなくて現在EF50mmF1.4だけです。
あとは同様ニッコールです。

ちなみに、スクリーンはFM3A用に入れ替えて気持ちよく使ってます。
AFのインジケータープリズム側にあるのでEFレンズ装着しても機能はそのままです。

書込番号:4477160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2005/10/03 23:54(1年以上前)

十割蕎麦さん、こんばんは
24−105のフレアはどう思われますでしょうか?
レンズの取り付け金具の仕業にも思えますが、、、、

書込番号:4477195

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/10/04 00:01(1年以上前)

パルセナさん、始めまして。ちょっと本線から外れますが皆さん失礼いたします。

ゴミは、映像素子の内壁4面の塗装の仕上げが粗く、粒子のようなゴマ状のようなものが落ちてきているのかもしれません。

私は清掃時、虫眼鏡で確認しながら取っているのですが、そのときに内壁を見たところ直ぐ剥落しそうな粒粒が沢山付いているような感じでした。いかにも突貫工事でさっと吹いただけの塗装のような感じ。

5Dは映像素子と内壁の隙間が狭く清掃がし難いのはちょっと問題ですね。ヘッドルーペでも買って、根気強く清掃するしかないのかも。

書込番号:4477231

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/10/04 00:01(1年以上前)

でました・・・。
皆さんの書き込みを見て少し気になり、50mmF1.4のレンズで試してみた所、私の固体もどうやら発生するようです・・・。
ISO3200、1600のときは、画面中央付近に帯状にノイズが他の部分より多いという現象も発生しております。
被写体によってはISO400でも見えます・・・。
う〜む、これは気になりだすと気になって仕方ないですね・・・。
交換を要求したいのですが、即交換してもらってもまた交換品に発生しそうなので、一応CANONさんに報告して、対策が施されるのを待ってからにしたいと思います。

書込番号:4477233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 00:08(1年以上前)

>これは超音波モーターのレンズをサーボで使うときに出る、電気的なノイズです。kakaku.comで以前10D板で話題になっていたと思います。
10Dの頃よりは大分目立たなくなりましたね。因みに1D系ではグランドの取り方?が違うので出ないそうですが。

はあ、そうですか。グランド周りの飛び込みね。
これは結構深いですね。
難しいのですよ、こういうノイズ取るの。
キャノンで分かっているようなのでこの辺が限界じゃなかったのでしょうか。

書込番号:4477265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 00:21(1年以上前)

一番の望みはファームレベルでノイズを目立たないタイミングに持って行くよう調整されることくらいですかね。
ハードとなると、多分少しの改修くらいでは効果無く、基板の再起こしのための開発で、時間とコストが掛かると思います。

書込番号:4477311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2005/10/04 00:51(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、確かに1D系では全く横縞ノイズは出ませんね。
ハードの問題なら厄介というか2次、3次ロットでコッソリと改善されたりする可能性の方がもっと厄介なような気がします、、、。

やっぱり交換より修理かなあ。

書込番号:4477401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 01:06(1年以上前)

HL5さんのサンプルですと、私の21インチCRTモニタのフィット表示ではわかりません。
ということは、A3プリントまではわからないということになりそうです。(実際にプリントしたわけではありませんが)
それと発生確率を天秤に掛けると…ですかね。…
なかなか世の中に完璧な製品というのは出ないもので。
(つい製造者側の立場になってしまってすいません)
でも、報告することは大事ですし、そこからキャノンさんがどれだけ親身になって対応してくれるか、期待してみるのも大変結構と思います。

書込番号:4477443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/04 01:28(1年以上前)

カメラの電源周りには、電解コンデンサーとか使っているんでしょうかね?
新品の電解コンデンサーは、ある程度通電して、電極を活性化(?)しない
と、容量に見あったフィルタリングをしてくれない事を、電子機器を設計する
人たちの間でよく言われますが・・・?(^^;)

ノイズの伝搬は、電源経由が多いですから、そこからの浸入も疑わしいですよ > ノイズ

カメラの電源入れっぱなし (4時間以上) にしておいてみてもダメでしょかネ?(^^;)

書込番号:4477489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 01:40(1年以上前)

>電解コンデンサーとか

いや、かなりの高周波ですから電界Cは関係ないと思います。
こういうのは普段はんだごてを握っている者は私を含めてすぐ勘が働くんですけど、グランド周りと言われれば、はあそうかなという気がします。

書込番号:4477520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/04 01:53(1年以上前)

自分はまだ現象再現できてませんが、、、

グランド周りのデカップリング用途ならセラミックC使ってると思いますが、
サーボ使用時の周波数特性ならL成分の問題もあるし
チップ変更にせよインダクタ調整にせよ、根本解決には回路設計やり直しでは。

とはいえキヤノンも10D20Dで経験済みのはずですし、
個体差なんでしょうか?

書込番号:4477552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 02:06(1年以上前)

部品の問題なら早期に解決できますが、グランドというのはそうではなくパターンの引き回しとか配線などによって、強電流部とアンプ部の共通GND部分に乗ってくるノイズのことです。
これは非常に地道な作業によって解明されてくるもので、今日明日の解決というのは難しいです。
グランドに特定するような文章になってしまいましたが、あくまで上記情報の経緯&私の勘によるものです。
一番簡単なのはファームレベルで調整できたら良いなと思います。

書込番号:4477563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/04 02:23(1年以上前)

>コンデンサーの活性化

まあ、この説は、10Dユーザーのように、長年使われている方でも発生していれば、
改善の可能性は低いわけですけど・・・(^^;)  コンデンサの、単なる不良の可能性も
ありますから、メーカーに見てもらうのがイイかも知れませんネ (^^;)
(コンデンサは、時折、不良品があります。)

ローカル電源自体がインピーダンスを持ってしまっていては、飛び込みノイズにも弱くなりますから・・・。

アナログ周りのノイズだとしたら、コンデンサーの容量見直し、種類見直し等の必要性も
ありますから、どの道、パーツの交換や取り付け見直しが必要になると思います。
メーカーに早くクレームを出しておいて、修理方法の目処をつけさせた方がイイと思いますヨ。
アナログ的なものが原因だとしたら・・・(^^;)

書込番号:4477586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/04 02:30(1年以上前)

>電源自体がインピーダンスを持ってしまっていては、

スイマセンm(_ _)m 専門用語なんか使うべきではありませんですネ(^^;)

「電源自体のノイズ除去能力が落ちていたら・・・」 に訂正いたします。(^^ゞ)

書込番号:4477599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/04 06:31(1年以上前)

24-105ですか?ワザと発生する条件にして撮ればゴースト出ますけどね。発生条件が判っているので、どうということなし。
D70のスミアと同じようなものです。私的に何の問題も無し。何処かの板は騒ぎすぎ(笑)。
この縞もそうですね。この程度なら私は全く気にならないですよ。

書込番号:4477726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/04 06:39(1年以上前)

バルセナさんのおっしゃるとおりですね。
わたしの5Dも到着後初めて箱を開けてファインダーを覗くと左上にゴミがありました、大手の工場ですから無塵室で組み立てるのじゃないんでしょうか?それとも中国とかベトナムの工場なんでしょうか?それにしても無塵室ですよね。
もう少しみなさんおっしゃるように工場は神経を使ってほしいですね。

書込番号:4477731

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/04 08:01(1年以上前)

USMの影響・・・うなずけますねー
AFで動く部分の比較的軽いレンズと重いレンズとで差がないでしょうか?。
重いレンズを動かすためには大きな電流を要するためにカメラ本体側の電圧にも影響する?。
USM機構の設置場所(ボディーに近い場所にあるか遠い場所にあるか)で差はないか?。
モーターが発するノイズがボディーの回路に飛び火する?。
レンズの違いで差がハッキリするならば、レンズの方を直すことで解決する場合もあるかも。

書込番号:4477797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 08:31(1年以上前)

回路の呼び名が電源かグランドかの違いはありますが、ノイズ飛び込み原因としては同じです。
今の部品・回路技術で電源というのは考えにくく、また電源だとしたら解決も早いです。
キャノンが既に承知しているとなるとグランドの可能性の方が高いと言えます。

書込番号:4477821

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/04 09:10(1年以上前)

追加です。
20Dで、ですが。
カメラの電源ONをし、AMラジオをカメラに近づけ、シャッターボタンを半押しすると、ピーと言うノイズが聞こえて来ます。
AIサーボにセットして半押しにし、かめらの向きを変えるとレンズは一生懸命ピント合わせを行います。
レンズを28MM/F2.8USMにすると、ラジオではバシッザーバシッザーと言うノイズが聞こえてきます。
ラジオをレンズの横に置いたときが一番大きく、液晶側では殆ど聞こえませんでした。
バシッという音はレンズが動き始めるときで、ザーは動いているときの音でいわゆるホワイトノイズのような音でした。
超音波の筈ですから聞こえないはずなのですが、副次的なノイズが出ているのですね・・・。
レンズを50mm/F1.4USMにするとピュイピュイという音が加わります。
85MM/F1.8USMはピーっと音が少し長いが少し静か。
EFS17-85は全体的に音が小さい。
旧24-85/F3.5-4.5USMは一番賑やか。
こうして見ると新しいレンズは対策されていて比較的静かなのかも知れません。
一番新しい24-105で出たと言うことはどう言うことなのでしょうか。

書込番号:4477869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 09:47(1年以上前)

放射ノイズというよりもレンズモーターの電流に比例したものだと思いますよ。
(社内LANでのカキコそろそろ止めます)

書込番号:4477909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/04 10:09(1年以上前)

骨@馬さん、それは確か不要輻射(EMI)というやつですよ。デジタル回路の高調波放射で、AMラジオは特に入りやすいです。
デジカメはコンピュータの一種という証拠です。

書込番号:4477947

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/10/04 11:05(1年以上前)

輻射ノイズとの戦いは、何もコンピューターに限った事ではなくて・・・オーディオ関係やシアター関係、車載電装系なども常に頭の痛い問題です。実際私はHTPC(ホームシアターパーソナルコンピュータ)も趣味ですが、真剣に輻射ノイズ対策に乗り出すと家の電源元(日本の電源ノイズはECやアメリカ等と比べて桁違いです)からの対策やちょっとオカルトじみた対策が必要になってきたりしますね(^^;; 私の家は備長炭だらけだったりして嫁に怒られています(><;;
横道&駄レス失礼しました。ではではm(_ _)m
片山教授のHP
http://www.hifi-pc.com/

書込番号:4478033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 12:24(1年以上前)

輻射ノイズ対策にオカルトは要らないのですけどね。
目に見えないのを良いことに、悪質な商品が後を絶ちません。

書込番号:4478142

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/04 12:27(1年以上前)

追加です。
一番静かなEFS17-85と一番賑やかな24-85で撮り比べてみました。
茶色い壁を二段アンダーで撮るとハッキリ見えます。
アップをしようと思ったのですが、大画面大容量では困るのでリサイズして圧縮すると殆ど見えなくなってしまいましたので止めます。
結果は両者で差は認められませんでした。
レンズによる差ではないようです。
第一、ノイズが画面に乗るのは、撮影中なのか転送の時なのか解りませんが撮影中にレンズを動かすような仕様に作りますかねー。
ミラーが上がって距離センサーには光が届いていないのですから。
モーターにはL成分はないと思うので逆起電力も少ないだろうし。
モーター駆動時の電源部のリップルと考えるのも腑に落ちません。
モーター電源のアースラインが回路に影響するような間抜けな設計はしていないと思いたいし。
AIサーボの時だけ使うユニットとか回路を見に行くロジックがあって影響が出るのかも知れませんね。
この先は専門の人にお任せです。
前にも書きましたが私は気にしていません。

書込番号:4478149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 13:02(1年以上前)

>モーター電源のアースラインが回路に影響するような間抜けな設計はしていないと思いたいし。

間抜けな設計をしたつもりでなくても、実際の製品にするまでにアースの問題は最後までついてまわりやすいです。
アースラインとなると何度も作り直しをしてみなければ効果が判らず、高度なアース設計のセンスと十分な開発期間が必要ですね。
5Dとしては、以前の機種より改善されたということですから、この辺でGOが出たのだと想像します。

書込番号:4478238

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/04 14:11(1年以上前)

追加です。
モーターの電源系は関係が無さそうだと思ったので、AIサーボに設定してレンズ側でMFにして同じ撮影をしました。
同じように横縞が出てます。
やはり私の中ではロジック上の問題に思えてきました。
アナログ回路屋さんとデジタル屋さんとの鬩ぎ合いなのかも知れませんが、キャノンとしては充分に検討した結果の妥協点なのかも知れませんな。

書込番号:4478327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 14:44(1年以上前)

>MFにして同じ撮影をしました。同じように横縞が出てます。

となると、モーターには関係ないということですね。
何かその瞬間に突発的な電流が流れ、そのノイズが乗るるのでしょうかね。
(TVと同じく、画面上から下に向かって時間が流れる)
アナログノイズには間違いないと思いますが、ロジック上の問題となるとファームレベルで改善される希望も見えてきます。
ただ1D系以外は全てのカメラとなると、共通した読み出し関係に起因するものかも知れません。

何故机上のことばかり言っているかと申しますと、私自身は気にならないものですから(笑)
実験する気にもなりません。
今会社ですし(^^;)

書込番号:4478372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 14:49(1年以上前)

>TVと同じく、画面上から下に向かって時間が流れる

すいません。
CMOSでは間違いでした。
フォーカルプレーンシャッターは上から下ですか?

書込番号:4478385

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/10/04 15:57(1年以上前)

皆さん気にしませんと言われてる方が多いようですが、メーカーとしては直さないと駄目でしょう。

真実を写すカメラに嘘は駄目です。ISO1600や800でも出ているとなると問題以外の何者でもないです。

今すぐに対策されなくとも、販売したもの全てに責任を持って対応するべきです。買った人達は対価を支払っているのです。信用して買っているものに対して責任は必ずあるのですから。

書込番号:4478485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 16:27(1年以上前)

どこまで真実と見るか。
ISO1600で前面に見えるザラザラノイズも真実ではないですね。
ノイズは無いに越したことないですけど、それらは「努力目標」でしょう。
レリーズタイムラグなどについても、押したと同時に写るのが理想ですが、そうもいかないのが現実です。

書込番号:4478526

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/04 17:11(1年以上前)

HL5さん ganbareyaさん けろぶたさん の個体が他の個体と比べてどの程度の差があるかですね。
条件が揃うと出ることは仕様のようですから、一度キャノンと相談する必要がありますね。

書込番号:4478610

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/10/04 17:31(1年以上前)

ヒロひろhiroさんどうも。

私もあまり気にはしていないんですよ。本当のところはね。でもね、AIサーボで一枚目と二枚目が違うんだから問題は大有りですよね。一枚目も二枚目以降も撮れた絵が全て同一ならヒロひろhiroさんの言われるととおりでしょうけどね。

縞々が出てくるのがまちまちだからねえ。直すしかないでしょ。

書込番号:4478633

ナイスクチコミ!0


スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2005/10/04 18:50(1年以上前)

皆さんたくさんのRESありがとうございます。

本日帰宅後、取り急ぎ一番多く発生するEF50/1.4で何枚か撮ってみましたがISOにかかわらず発生することが確認できました。
ISO400と800のサンプルを上げましたのでご確認ください。
10枚ほど続けて撮影してみましたが発生確率は30%程度でした。

http://www.imagegateway.net/a?i=JCsjbByCLq

私としては結果を確認してみて、やはりこれは問題だと感じました。
ganbareyaさんのおっしゃるように全ての5Dで常に同じノイズが発生し、またメーカーも問題として認識していただけるのならファームの改善などを待つ方向で良いと思いますけれども現状ではメーカーに問題提起すべきと感じました。

特にISOにかかわらず、またレンズにかかわらず発生すると言うことであればAIサーボそのものに問題ありと言うことになってしまいます。
#人によっては「最終的な出力形態で見えなければOK」とおっしゃられるかもしれませんがそういった問題では済まされないように思います。
私などは室内で子供をAIサーボで撮ることも多くありますので・・・。

皆さん横縞の発生を確認されている方が何名かいらっしゃいますので、初期不良として交換してもらっても同様の現象が発生する確率は高いと思われることからとりあえず販売店を通しキヤノンに状況を伝えてもらうつもりです。
けろぶたさんの仰るように「コッソリ修正される」のが一番怖いように思います・・・。

この現象以外は全く問題が無いので少々残念です・・・。

書込番号:4478783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 19:37(1年以上前)

10Dや20Dでも発生していることから、キャノンもとっくに承知していると思います。
2機種とも大ヒットして現在まで来ているわけですが。
機構的にどうしても出てしまうなら、本当は「こういうノイズが出ることがあります」と正直に告知していれば問題は無い?のだと思いますが。
こういうノイズは気にする人と気にしない人、個人差がありますから何ともねぇ。
まあ、高いお金を払って出ると思わなかったノイズが出ているのですから、問題提起は大いにすべきと思います。
私などは、むしろフィルムのキズに比べればマシと思ってしまいますがね。

書込番号:4478869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/04 19:48(1年以上前)

そういえば20Dのファームアップも横縞対策どうのこうのという項目が以前ありましたね。

書込番号:4478893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/10/04 21:07(1年以上前)

自分の5Dでも再現しました。
画像の一部に出る画像と出ない画像があるという点で
とても気になります。

連射したときのベストショットに縞模様が入っていたら
致命的です。
10D、20Dからある問題に対して解決できないなのに
ほったらかし、もしくは対策できないというのも気になります。

知らずに買って後悔する人がでるといけないので多くの人に知らせるべき
と感じました。

書込番号:4479123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2005/10/04 22:47(1年以上前)

本日交換品が届いたのですがまた同じ状況になるかもしれないと思い交換を断ろうとしたんですが、、。
この最初の固体をCANONに画像付で送って検証してもらう、との販売店の好意で結局交換しましたがやはり縞模様は出ました。

私も販売店経由ですがメーカーに素早い対応をお願いしておきました。
CANONさん、お願いしま〜す(^^;)。

書込番号:4479476

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/05 00:25(1年以上前)

けろぶた さん
キャノンからのコメントを入手されたら是非ご報告をお願いいたします。

書込番号:4479793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/05 00:41(1年以上前)

20Dも出るそうですが、20Dにはそういう噂聞いたことないですね。
ちょっと不思議。

書込番号:4479834

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/05 08:03(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
私の場合は20Dですが、ノイズの方が多いのでノイズの出方の一部と捉えて気にしない人が多かったのかも知れません。
5Dの場合はノイズが少ないのでノイズと捉えないで映像の一部が縞模様になると見えるのかも知れませんね。
ヒロひろhiroさん の5Dでは出ているのでしょうか。
個体差があるとすれば修理も可能となるのでしょうが、感じ方の個人差となると厄介ですね。

書込番号:4480164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/05 08:31(1年以上前)

骨@馬さん
お早うございます。

共通の現象でしょうから、私の5Dでも多分出るでしょう。
ただし私は静物を撮ることが多いので、AIサーボは殆ど出番が無く、何より修理で何週間も5Dが居なくなるほうが嫌なので、気にしないことにしています。
前述のように、キャノンが認識しているとなると、このノイズを取るのは難しいのでしょうね。
どなたか直ったという報告があったら考えてみます。

私のも週末にでも見てみましょうか。

書込番号:4480201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/05 09:39(1年以上前)

ところで、レンズによって現象の出る頻度が違う、又はMFでも出るとのことですが、
では、レンズを外した状態で現象出ますか?
ボディーに入れる光の量の加減が難しいと思いますが。
この状態で出るとなると、レンズ⇔ボディー間の通信には関係なく、ボディー内回路だけの話ですね。
(すいません。仕事中なもので、片手間にログしてます)

書込番号:4480283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/05 16:53(1年以上前)

色々情報が集まっていきてますね。どうも、以前のUSMのノイズ、また初代1Dの暗部の縞状ノイズとも違うようです。
出ない画像も有るということなので、ファームで改善される可能性が有るように感じます。
私的には現状、あまり問題になるレベルと感じておりませんので、情報をメーカー上げて、
対応を待てば良いかと思います。

書込番号:4480880

ナイスクチコミ!0


スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2005/10/05 20:15(1年以上前)

とりあえず販売店に発生状況を伝えCanonの見解を貰えるようお願いしました。
結果についてはわかり次第、出来る限り報告したいと思います。

尚、ヒロひろhiroさんから20Dでも同様な問題でのファームアップがあったとの書き込みがありましたが下記のようなものだったようです。

> 高ISO感度で内蔵ストロボを使用した場合に横線ノイズが出る現象を修正
ISO800・ISO1600などの高ISO感度設定の撮影で、内蔵ストロボを使用した場合に横線ノイズが出る現象を修正しました。

いずれにせよ早急な対応をお願いしたいところです・・・。

書込番号:4481309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/10/05 21:19(1年以上前)

久しぶりに掲示板をのぞいたら、横縞のノイズがでるとのこと。
私は全然気づいていませんでしたが、パソコンで、自分のとったサンプルを観察すると、やはり皆さんのおっしゃるノイズがでています。
 お店でプリントした写真をみると全然わかりませんが、ユーザーとしては、これだけの金額を出したのですから、ファーム等で早急な改善を望みたいものです。
 ただ、CMOSのキズ・ゴミの大量発生等はなかったので安心しました。
 ところで、NikonF6の板で、新デーリーマンさんが、初期不良とプロカメラマンの対応等について興味深い記事を書かれていますので、その方面について興味があるかたはご参考まで。

書込番号:4481500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2005/10/05 21:25(1年以上前)

まったくの余談になりますが
電気回路って、パターンを上手に丸味をもって描いてやらないと
その曲がり角で「おっとっと」って電波になって外にこぼれ出てしまうそうです。
量やパルスと低周波の重畳具合で、グワッとこぼれたり、チロチロだったり。

“電気さん”好みのパターンを描いてあげられるアナログ系エンジニア氏が
5Dの部署にも加わって欲しいナ。

書込番号:4481518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/05 21:51(1年以上前)

>アナログ系エンジニア氏

最近はめっきり少なくなってしまいました。
何もかもソフトで出来る時代になってしまいましたからね。
コンピュータにしても、デジタル機器は最後にはアナログ技術で性能の差が付くようです。
パソコンマザーボードの電源回路は低電圧で数十アンペアも安定に流すのに、もはや日本製は通用しないらしいです。

書込番号:4481612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2005/10/06 16:31(1年以上前)

骨@馬さん、ご返事おそくなりました。

はい、何らかの回答があれば即報告致します。

ちなみにレンズ外した状態では出ませんね<ーー当たり前ですね(^^;)

書込番号:4483285

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/10 19:45(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
大変遅くなりました。
レンズを外しても、AIサーボでなくとも、同じように皆出ています。
HL5さん ganbareyaさん けろぶたさん の症状とは別かも知れませんが。

書込番号:4494114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/12 10:49(1年以上前)

僕はKissDNですが、かなり大きく出ます。
同じ症状でしょうか?
[4498042]

書込番号:4498149

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング