


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、サマサ17と申します。
昨年、念願のデジ一(Kiss DN)を購入しすっかりこの世界にはまってしまい、勢いあまって5Dを購入してしまった者です。購入後は、もっぱら出番は5Dです。Kiss DNはというと主に子供のサッカーの試合撮影で重宝しています(望遠がX1.6と言うのはいいですね)。子供も自分のプレーを家で見るのを楽しみにしています。
ところでプリントアウトについてご質問します。以前、5Dで撮影したデータをキタムラに現像をお願いしたときに、「補正しますか?」と聞かれたため補正の内容を聞いたところ「多少明るくなって、輪郭がはっきりする」とのことでした。これは、
(1)フォトショップで言うアンシャープマスクと同じような処理をすることでしょうか。
以前、この版でアンシャープマスクについて書かれていて大変参考になったのですが、もし写真店でこのような処理をしていただけるのなら
(2)画像データはアンシャープマスク処理しないでお店に持っていったほうがよいのでしょうか。
自分でアンシャープマスク処理をして、お店で補正無しという手も勿論あると思いますが、参考までにご意見をお聞かせください。
書込番号:4776986
0点

サマサ17さん こんばんは、
1.の件に関してはアンシャープマスクと明るさ調整ではないでしょうか?
2.フォトショップでアンシャープマスクをかけて、さらにお店でのアンシャープマスクをかけると不自然になります。
私も前回知らずにピクチャースタイル風景で撮影した写真をお店に出した所、さらにアンシャープをかけられ写真が不自然になりました。
ご自分でアンシャープを使った場合はお店に言われた方が宜しいですよ。
しかしテストプリントを添付しないと自分の思った同じ色合いにはなりませんのでご注意を!
これにはやはり自分のPCモニターのキャブレーションを行いマイプリンターで納得の行く色を出さないとならないと思いますのでそこまでやるとなるとお店に出す意味がなくなると思います。
ただお店のプリントは昇華式なので水、色落ちは染料プリンターで出力したものよりは良いとおもいますが?
何処までお店プリントで自分が納得出来るのかも問題だと思います。
書込番号:4777274
0点

titan2916さん、今晩は。早速ご返事ありがとうございます。
古い雑誌ですが、アンシャープマスクは「一般的には400dpiクラスの画像の場合、適用量100%、半径1ピクセル、閾値0が一応の目安」と言う記事を読み、根拠もよく分からぬまま何とかの一つ覚えでプリントするときはその設定を使ってました。そんな時、お店で上のような質問をされたので、素人(私、(^_^;))が画像処理するよりプロに任せたほうがいいのかな?と思ったわけです。
>何処までお店プリントで自分が納得出来るのかも問題だと思います。
実は、せっかくのDIGITALなのでやはり最後の仕上げまで自分で完結させたいと考えています。ただ、私が今もっているプリンターはデジ一を買う前からあった Canon iP3100 で、5Dのプリントアウトにはこちらのグレードアップも必要かなと思っています。5Dに合わせて周辺機器も買い替え・・・。暫くは物欲を抑えていくつもりですが・・・(^_^;)
因みに、使われているプリンターは何でしょうか?
書込番号:4777659
0点

>お店のプリントは昇華式なので
キタムラだとフジの「フロンティア」なのでレーザー露光ですが銀塩ですよ。
http://www3.ic-net.or.jp/~photolife/deji2.htm
書込番号:4777831
0点

プリンターはキャノンピクサス990iを使用していますがこれも2年程前のプリンターですので現在の4万円クラスのプリンターであれば間違えはないと思いますが、今年キャノンは新しい全色顔料インクA3プリンターを9万円前後で発売すると雑誌に出ていました。
キャノン、エプソンのA4プリンターの入れ替えは毎年10月前後ですから待てるのであれば慌てずにキャノン、エプソンのこれからの動向を見た方が宜しいかも知れません。
書込番号:4777846
0点

PS. 先ほども言いましたがモニターのキャブレーション装置も購入しないとモニターの正しい色が出ません。
基本となるモニターの色あわせが出来ていないのに良いプリンターを購入しても宝の持ち腐れとなります。
キャブレーション装置の値段も17.000円台〜6万、10万ときりがありませんのでご自分で買える範囲で選択してください。
またキャブレーション装置を購入し、モニターの色合わせをしてもなかなか自分のモニターと同じ色でプリントが仕上がりませんのでこの辺は試行錯誤するしかありません。
書込番号:4777886
0点

確かにキャリブレーションは必要ですね。早速、調べてみましたが、
http://comic.web-sv.com/qtech/tutorial/calib/
とか色々と出ていました。これはどうも、プリンターとセットで考えないといけないみたいですね。少し勉強してみます。
take525+さん、今晩は。
ALPSが一時期生産していたプリンターが昇華式だったような記憶があるのですが。(違っていたらすみません)もしよかったら昇華式と銀塩プリントの違いをご教授願えませんでしょうか(^_^;)。
書込番号:4778272
0点

サマサ17さん、こんばんは。
昇華式の民生用プリンターは 今でも何機種かでてますよ。
小さなサイズ用だったと思いますが、定かではありません。
ALPSとオリンパスからは A4までプリントできる機種が出てましたよね。
この辺は あまり詳しくはありません。
○昇華式プリンター
熱によってインクを昇華し紙に蒸着させる事で印刷します。
○銀塩プリンター
銀の化合物と色素を含んだ印画紙に光線でプリントし、薬品で現像定着処理をします。
現在のフジの業務用プリンタは、ネガをスキャンしてデジタルデータ化してからレーザー光線で焼きつけるトコロが昔の業務用プリンタと異なりますが、印画紙を使い薬品で現像定着処理をするトコロは同じですね。
書込番号:4778412
0点

つまり、銀塩プリントとは 昔からの「カラー写真」の事ですね。
書込番号:4778422
0点

お店プリントは当たれば品質は良いのですが、トーンが変わってしまうのであまり利用していません。
色再現を統一するには、モニタプロファイルの適用とキャリブレーションが必要なのは言うまでもありませんが、キャリブレーションの機械は高価で手が出ません。
AdobeGammaの適用だけでも結構な精度が出ます。
それと、カラーマネージメントを完全に成立させるためにはプリンタのキャリブレーションも必要になります。
具体的にはプリンタプロファイルを作り、Photoshopで印刷の際、そのプロファイルを適用する形になります。
私はモナコEZカラーを使っています。
付属する基準のカラーチャートとフラットベットスキャナを利用し、ほぼ半自動でプリンタプロファイルが作成されます。
http://www.monacosys.jp/product/desktop/
これで自分のプリンタで任意の用紙毎に、オリジナルのプリンタプロファイルが作成でき、どの用紙でもトーンを統一出来ます。
勿論、モニタの色再現との合致も良好です。
書込番号:4778993
0点

ヒロひろhiroさん
>私はモナコEZカラーを使っています。
アルバム「東京の風景」中のタイトル: 雪 は、モナコを使った作例でしょうか!?
書込番号:4779525
0点

>アルバム「東京の風景」中のタイトル: 雪 は、モナコを使った作例でしょうか!?
モナコはあくまでプリンタプロファイル作成ツールですから、関係ありません。
書込番号:4779600
0点

ヒロひろhiroさん
>プリンタプロファイル作成ツールですから、関係ありません。
作例をモニターで鑑賞するだけなら、モナコは必要ないツールなんですね!
早とちりをして仕舞い、済みませんでした。
書込番号:4779674
0点

5Dで撮影したデータをキタムラに現像をお願いしたときに、「補正しますか?」と聞かれたため補正の内容を聞いたところ「多少明るくなって、輪郭がはっきりする」とのことでした。
私も以前キタムラで補正をしてプリントした事がありますがやはり露出オーバー気味にプリントされました。もともと5Dは露出オーバー気味に写りますから、風景写真の場合は、-0.3補正でお店での補正はなしでプリントするのがよいと思うのですが、みささんどう思いますか。
書込番号:4780086
0点

ヒロひろhiroさん、一言で「プリント」といっても奥が深く、モニターだけでなくプリンターのキャリブレーションも必要になってくるのですね。このあたりの作業は経験が無いので今後勉強して理解を深めていきたいと思います。参考までに、予算5万円くらいで、キャリブレーションツール(モニター&プリンター)を入手することは可能ですか?
512BBF355さん、私も風景写真が好きで最終プリントはお店にお願いしていますが、お店の補正については「なし」でいこうと思っています。最後の仕上げ(補正)をお店にでなく自分の感性を大事にしたいと思います。
上述のキャリブレーションの話などを聞きますと、いずれは自分で納得のいく出力がしたいという思いも強くなってきました。
書込番号:4780545
0点

フロンティアに出すなら「色補正なし」(ようするに補正なし)で、sRGBのデータを持って行けばいいよ。
アンシャープマスクはプリントサイズ毎に最適値を見つけて下さいね。
プリントプロファイルはお店のPCが必要とするだけだから、わたしたちプリントオーダーする客には関係ありません。
自分の編集する環境のディスプレイだけちゃんと調整しておけば問題ないと思います。
書込番号:4780590
0点

サマサ17さん、こんばんは。
> ヒロひろhiroさん、一言で「プリント」といっても奥が深く、モニターだけでなくプリンターのキャリブレーションも必要になってくるのですね。このあたりの作業は経験が無いので今後勉強して理解を深めていきたいと思います。参考までに、予算5万円くらいで、キャリブレーションツール(モニター&プリンター)を入手することは可能ですか?
横槍で申し訳ありませんが、安いキャリブレーションツールでは、
効果もそれなりと思います。
これは、モナコEZカラー2.6を使っての感想です。
ー発では正確なプロファイルはできません(断言!)
グレースケールが正しく出ないので、モノクロ印刷はできません。
さらに、コントラストが正確ではありません。
かなりきつめのプロファイルになります。
一応プロファイルを編集する機能がありますが、
これも結構難しいし、ほどほどのところにしか追い込めません。
さらにさらに、コントラスト、カラーを手動で編集しても
暗部の再現性が悪いです。
使用するスキャナの影響をかなり受けると思います。
理論上はスキャナーの特性を差し引くので影響ないはずなのですが、
実際はそうではありません。
メーカーのプロファイルを使えば良さそうと思ったのですが、
これも個体差があるらしく、正確性に欠けます。
今のところ使っているのが、メーカーのプロファイルに対して
PHOTOSHOPの調整レイヤーをかけるやり方です。
これもフルバージョンのPHOTOSHOPがないとつらいです。
私の結論は、結局、エプソンの5500のような、
固体別に調整がなされているものです。
キャリブレーションツールを買う費用を回せば
結局はそっちのほうが安上がりです。
またまた追記ですが、安いモニターキャリブレーションツールも
そこそこのところにしか追い込めません。
以上ご参考になれば幸いです。
正しい色でプリントするのは本当に大変です。
紙とインクを浪費します。
書込番号:4780834
0点

欲しいものがみつからないさん、こんばんは。
>ー発では正確なプロファイルはできません(断言!)
僕はデジ一初心者です。
自分で撮った画像をプリントアウトして見たくなりました。
それで、正確なプロファイルを出力するには、最低如何いうものを揃えたら良いのか、具体的に製品名で教えて下さい。
多分、高価になると思いますが、思う存分にやって下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:4781315
0点

お高くても良い・・・とのことなので、
http://www.i1color.co.jp/products/prd05.html
これなんかは、各方面で使われています。
私は自己完結型(自分でプリントして終わり)なので、持っていません。というのは印刷会社にデータを渡す訳でも無し、印刷したものを見て、モニターが同じように見えるようにモニターを調整するだけ。ちょっとテクニックが必要ですがね。その道のプロにこれを言ったら「Photoshop Ver.5のころの話だ!」と笑われましたが(汗)他の人や印刷屋、カメラ店にデータを渡さないなら、これでもいいんですよ。
もどって、i1はプロファイルを作るだけでなく、
「この紙の色(赤とか青とか)はディスプレイ上ではどんな色になるか?」
などを色を取り込んで比べることができます・・・というデモを見ました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974433_11407062_13587628/41225660.html
↑ここにいろいろありますが、下のi1 Photoの価格は、改定前みたいですね。
Win機では、Photoshopを入れるとおまけで附いてくる「Adobe ガンマ」をはずさないとこれらをやる意味が無い!と言われて、導入をためらっています。
Macはそのような問題は無し!
でも、モニターのキャリブレーションは必要ですが、プリンターのプロファイルは、プリンターメーカーが指定した「この紙にはこのプロファイル」があるので、それを使ったほうが安全だと聞きました。
http://www.pictorico.co.jp/support/index02.htm
ピクトリコの用紙では、ここに出ているプリンターと用紙とICCファイルの組み合わせで印刷すれば、紙メーカーが設定した用紙特性に合った印刷ができる・・・・はずです。用紙は浮気をしないで、ずーっと同じ用紙を使ってくださいね。出口はこれでOK。
後は入り口「カメラのホワイト・グレーバランス」と途中の「モニター」の問題ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30_13548924/moid_all/st_10/un_10/sr_nm/13549119.html
この辺のどれかを撮影時に一緒に撮影しておくと後が楽です。
グレタグマクベス社のものは、どれもいいお値段ですね。
書込番号:4781477
0点

サマサ17さん、ここの板をお借りして申し訳ないです。済みません。
10205さん、アドバイスありがとうございます。
>印刷したものを見て、モニターが同じように見えるようにモニターを調整するだけ。
先日、2405FPW HAS 24インチワイド TFT液晶モニタ を購入しました。このモニターではキャリブレーションの役目は出来ないでしょうか?
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/proddetails_overview.asp?pid=11077
>Macはそのような問題は無し!
所持のPCのOSが、Windows XP Professionalだったので、先日、アドビ Photoshop CS2 9 日本語版 Win を購入しました。これだとMacに追いつけないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974489_27219521_3400497_16732585/46785551.html
>プリンターと用紙とICCファイルの組み合わせで印刷すれば、紙メーカーが設定した用紙特性に合った印刷ができる・・・・はずです。
僕は現在、プリンターは所持していませんので、この際、モニター画面の画像と同等の色合で出力してくれる最高の製品を購入したいと思います。
以上をおくみ取りの上、必要な製品をアドバイスして頂ければ幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。
尚、可笑しなことを言っているかもしれませんが、初心者なのでご勘弁下さい。<(_ _)>
書込番号:4781988
0点

ファインダーの世界さん こんばんは。
> 先日、2405FPW HAS 24インチワイド TFT液晶モニタ を購入しました。このモニターではキャリブレーションの役目は出来ないでしょうか?
24インチワイドモニター、羨ましいです。
2:3のフォーマットにはワイドがいいですね。
まず、Photoshopでグレースケールのグラデーションを作って表示させてください。
白から黒で色付けが無く表示されていますか?
コントラストは正常ですか?
#青っぽいとか、黒つぶれしている範囲が広いとか、真っ白の部分が無いとか?
ここで気にならなければそのまま無調整で何も問題ありません。
この板ではNANAOのモニターでないとだめという人もいますが
そんなこと無いと私は思います。
問題があればモニターの調整機能やAdobeGammaで調整できるか試します。
これでできないようなら専用キャリブレーションツールが必要かもしれません。
でもこれを使ったからといって常に状況が良くなるとは思えません。
#高いやつで無いとだめでしょう。
たぶんモニターの調整はそんなに問題ないと予想します。
プリンターの色の調整に比べたらその差は微小です。
プリンターですが、先ほどのグレースケールをプリントしてください。
一般にはまず間違いなく、色づき、コントラスト異常となるはずで、
みな愕然とすることでしょう。
プリンターメーカーの発行している専用プロファイルを使用しても、
程度は良くなったがまだまだ調整の余地ありと感じると思います。
そこでプリンタープロファイルを作ろうとなるのですが、
先に私が書きましたように、
満足できる結果を出すにはウン十万、
場合によっては100万以上という値段を出す必要があると思います。
具体的な機器は使ったことがありませんので申し上げられません。
カラーの測定を汎用スキャナや、
安っぽい専用スキャナーでやるタイプでは満足できる結果は得られません。
私のお勧めはプロファイル作成が不要な(とメーカーが謳っている)エプソンのPX-5500です。
使ったことがありませんが、メーカーの言い分どおり、無調整で使用できるのであれば、
これが10万円以下で買えるのはお得です。
私も次期モデルを狙っています。
仮にPX-5500でちょっと調整の余地ありとしても、
カラーマネージメントツールは不要です。
用紙ごとにPHOTOSHOPの(緩い)調整レイヤーを用意して、
これをプリントごとに適用させればいいのです。
> 僕は現在、プリンターは所持していませんので、この際、モニター画面の画像と同等の色合で出力してくれる最高の製品を購入したいと思います。
カラーマネージメントにお金をかけるのははっきり言って無駄です。
レンズ購入やいい風景に出会うための旅費にお金をかけましょう。
書込番号:4783080
0点

プリントに関する専門知識が乏しいため、スレいただいた内容を100%理解出来ていませんが(^_^;)、デジタル写真の奥義を垣間見た感じです。
書込番号:4783415
0点

欲しいものがみつからないさん
お忙しいところを、アドバイスをして頂きまして、誠に有難うございます。
>まず、Photoshopでグレースケールのグラデーションを作って表示させてください。
白から黒で色付けが無く表示されていますか?
コントラストは正常ですか?
Photoshopは今まで使ったこと無いので、先ず、使い方を【一緒に夜空眺めようさん】に相談し、それから欲しいものがみつからないさんより頂いたアドバイスを実施確認致します。 ありがとうございました。
まだ、インストールしていないんです。(・_*)\(-_
>問題があればモニターの調整機能やAdobeGammaで調整できるか試します。
これでできないようなら専用キャリブレーションツールが必要かもしれません。
なるべく問題なく出来るといいのですが。。。お金掛からなくて!``r(^^;)ポリポリ
>カラーマネージメントにお金をかけるのははっきり言って無駄です。
モニターの絵と同じ色彩でプリントアウトを要求するには、莫大な金額が掛かってくるし、ここはやはり手頃な所で妥協しないといけないんでしょうね!
僕が“思う存分遣って下さい!”なんて誠に勝手なことを申しまして、大変失礼致しました。済みません。
サマサ17さん
>デジタル写真の奥義を垣間見た感じです。
ある程度、カラーマネージメントをご理解されているからそのように感じられるのでしょう。羨ましいです。
僕は、この分野はまるで経験がないし、考えても見ませんでした。
ただ、写真付きの年賀状つくりの経験はありますが。。。コンパクトカメラでの画像で!(笑)
しかし、高級デジ一を手にしてからは、やっぱり自分で撮った絵と同じ色彩でプリントアウトして、それを鑑賞したいという気持ちが湧いて来たのは事実です。
もし、高級デジ一を買っていなかったら、多分、僕にこんな気持ちは湧いていないと思います。
高級デジ一は身を滅ぼします。(実感)。(-_-;)
書込番号:4784636
0点

欲しいものがみつからないさん へ
たしかにカラーマネージメントを突き詰めると下記のような価格の物でも足りないかもしれませんが、
http://www.i1color.co.jp/products/prd05.html
せいぜい Eye-One Display 2 (アイワン・ディスプレイ2)
http://www.i1color.co.jp/products/prd01.html
これくらいはもっていても損はしないと思います。
ファインダーの世界さんへ
>2405FPW HAS 24インチワイド TFT液晶モニタ
↑これとEye-One Display 2 (アイワン・ディスプレイ2)で、色を調整すれば、正しい色にかなり近くなるでしょう。CRTでなければダメ!というのは昔の話のようです。
フォトショップCS2はWin、Mac問わず皆さん使っていますよ。これが画像処理ソフト(フォトレタッチソフト)の定番です。CSは高価で買えないと言う人でも「フォトショップ・エレメンツ」は購入して欲しいです。
欲しいものがみつからないさん へ
プリンターの色は、前記のようにEPSONのようなプリンターメーカー
が作ったプロファイルや、ピクトリコがその紙用につくったプロファイルで十分だと思うのですが・・・・??
以前、新しい紙を購入して、「その紙はフィルム設定で印刷だよ」との声に、「Glossy Film(光沢フィルム)」で印刷したら、すさまじいマゼンタかぶり! ヘッドクリーニングやら、いろいろやって、印刷時のカラー調整をいじりまくって、ようやく色が合ってきたかなという時、試しに「Photo paper」を選んでみたところ、デフォルトでバッチリ・スッキリの印刷ができた。今までの苦労は何だったのよ凸(-"-) 「用紙」と「プロファイル」はその紙に合うように設計されているので、他のを選べば、当然変な色になります。
デモの一例、ノートパソコンだった場合。
1.ノートパソコンのディスプレイは不可なので、ノートPCに液晶モニターを外付けして、先ほどのEye-One Displayで色を合わせる。
2.プリンターを複数用意して同じ絵(写真)を印刷する準備をする。USBコードの差し替えでしたが・・・。
3.プリンターと使用する紙の組合わせ用のプロファイル(iccやICMの拡張子ファイル)を用意する。デモではピクトリコ社提供の同社紙用プロファイルを最初に使用。後に各社の純正紙を使用するように変更。
4.フォトショップの「プレビュー」で「オプション」・「フォトショップでカラー処理」を選択。「プリンタプロファイル」に提供されたプロファイルを選択。マッチング方法は、違いは少しですが、派手好みなら「知覚的」おとなしめが好きなら「相対的」を選択。
5.プリンターのオプションで「モード設定」「詳細設定」「設定変更」「色補正無し」を選ぶ。用紙を紙にあった設定にする。だいたいはEPSONでは「写真用紙」を選択。
6.これで用紙のサイズを確認して印刷する。
この課程で、良く見られる間違いは、フォトショップとプリンターの両方で色を補正してしまう事です。私のPCの場合はこれをやると、妙にしらけた絵が出てきます。必ず、プリンターか画像ソフトのどちらか一方で補正をする事です。
Aのソフトではうまく出るのに、Bのソフトはうまく出ない。とか、MS_Wordではキレイに見た目(ディスプレイ)と同じように出るのに、フォトショップではおかしな色になる。等はこの例と思われます。MS_WordやExcelでは印刷時に色補正の設定が二重になる事は無いと思います。(違ったりして・・・(^^; )
私が見たデモの時には、Canon、Epson、HPで各社の専用紙や、ピクトリコのハイグロス等で出力しましたが、設定の組合わせが正しければ、どの紙で印刷しても同じ色に見えました。もちろんディスプレイとも同じ。感覚的に鋭い人は違って見えたかもしれませんが、私には同じに見えました。
「なんかこれだけ違ってない?」
「あ、用紙設定が違ってました!」
「プロフォトじゃなくてスーパーフォトだよ!」Canonの場合。
「HP純正紙は、しばらく重ねるな!」等の声が飛び交っていました。
ファインダーの世界さんへのオススメはEpsonPX5500でしょうか。PX5500は「プロ用」と位置づけられ、出荷時に1台毎に色を調整してから出荷しているそうです。それにA4とA3では迫力が違いますよ。4分割でも作れますが、やはり1枚物は良いですよ。
HPも安くて(PX5500の半分)オススメですが、ネット販売が主体とか、インクや純正紙が入手しにくいと良く言われます。でも都会なら問題ないかも。インクが黒とカラーの2つしかないので「インク代が高い」と言いう人もいます。
あれこれ考えても、実際にやってみれば案外短時間でキレイに印刷できるかも。
さて、これから 欲しいものがみつからないさん がどんなRESを付けるか、心配 (^^;
書込番号:4784668
0点

欲しいものがみつからないさん
10205さん
色々とアドバイス有難うございます。済みません。
それで一応、僕は下記のもの
■コンピューター: ソニーバイオデスクトップPC 【PCV-RZ73PL9】 所持。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/
■モニター:DELL高解像度WUXGA 24インチワイド液晶モニタ 【2405FPW HAS 24インチワイド TFT液晶モニタ】 所持。
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/proddetails_overview.asp?pid=11077
■写真編集ソフト:アドビ【Photoshop CS2 9 日本語版 Win 】 所持。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974489_27219521_3400497_16732585/46785551.html
■プリンター:エプソン【PX-5500 MAXART K3 A3プラスサイズ 】 絶対購入します。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_75_12244749/38451910.html
で体験して見て、どうもモニターとプリントアウトの色彩が全然異なっる様だったら、フィルタ方式測定器の【Eye-One Display 2】かスペクトル方式測定器の【Eye-One Photo】かを購入したいと存じます。
http://www.i1color.co.jp/products/prd01.html
http://www.i1color.co.jp/products/prd04.html
以上、僕の方はここまでで充分勉強させて頂きました。
後は皆さん方から頂いたアドバイスを確り実行するのみです。
サマサ17さん、板汚しして仕舞い、誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:4784960
0点

10205さん、こんばんは。
> さて、これから 欲しいものがみつからないさん がどんなRESを付けるか、心配 (^^;
詳細な解説ありがとうございます。
当方、10205さん のおっしゃるようにやっております(^^)Y
ちょっと長くなりますが、お付き合いください。
ただし、ちょっとお断りしなければいけないのが、
私のプリンタ経歴がすべてエプソンの顔料系プリンタ
MC-2000,4000PX,PX-G920といったところなので、
キヤノン等の染料系では程度が違う可能性があります。
> プリンターの色は、前記のようにEPSONのようなプリンターメーカーが作ったプロファイルや、ピクトリコがその紙用につくったプロファイルで十分だと思うのですが・・・・??
これが真実であれば、カラーマネージメントツールは必要ありませんよね。
というか、本来メーカーが出しているプリンタプロファイルを使用すれば正しく出る「はず」なのです。
それではなぜ正しく出ないか、それはプリンターにばらつきがあるためと予想されます。
10205さん の場合、満足できる出力が得られたということは、
非常にいい個体に当たったということと予想されます。
つまり、メーカーの設計値どおりの個体ということです。
プリンターの場合、このばらつきが大きいような気がします。
10205さん もグレースケールを出力して色づきがありませんか?
無ければすごいことです。
モノクロ印刷ができますよね。
でも、たぶん、そうはならないと思います。
根拠もあります。
私は以前、MONACO INCの米本社の技術者へ問い合わせて「無理だ」といわれたことがあります。
つまりモナコEZカラーではできないということです。
まとめると問題は2つあります。
※メーカーのプリンタープロファイルを使っても正しく出ないことがある。
これは先に述べたばらつきのためです。
※※安いカラーマネージメントツールで作ったプロファイルはメーカー純正よりもさらに悪いことがある
コントラストが大きく狂っています。
これはもしかするとカラー測定で使用するスキャナの光源の影響かもしれません。
顔料系のプリンターでは光源によって色の見え方が変わるメタメリズムという現象があります。
よって私の結論は以下のようになります。
★メーカーの公表しているプロファイルを使う。
ただし、これで満足できない場合は、専用の調整レイヤーを用意して、プリントごとにその補正レイヤーを適用する。
★★ばらつきが少ないと謳っている高性能プリンターを使う。
上のどちらかが最善で、決して安いカラーマネージメントツールは買わないことです。
これを読まれた方の中には「どうせコイツは非常にシビアなことを言ってんだろ!」と
思われるかもしれませんが、そうではありません。
ご自分が「正しく出る」と思われる方法、もしくは、普段使っている方法でグレースケールをプリントしてください。
色のずれ方、コントラスト異常にだれもが驚かれると確信しています。
ここで注目していただきたいのが、ハイライトや中間調で同じように色がずれて「いない」点です。
ハイライトは赤に偏っているのに、黒はグリーンに偏るといったことが普通に起こります。
単にR,G,Bを増減したのでは調整できないのです。
そして、ご自分が健康的だと感じる肌色をプリントしてください。
妙に赤らんだり、青ざめたり、黄ばんだりしていることに気づかれるでしょう。
さらに、ご自分の撮られた作品の中で、特に暗いところに階調がある写真をプリントしてください。
お話にならないことがお分かりいただけるでしょう。
さぁこれで 10205さん のプリント結果が楽しみ!
書込番号:4785915
0点

>欲しいものがみつからないさん のおっしゃるような事をやってみました。
グラデーションが明るくなるにつれて、Yが強いようです。暗いところではMが見えます。印刷した物を、あせって読み込んでいるため0→255にはなっていません。うひゃひゃ・・(^O^)と笑ってちょうだいね。
確かに、人工的なグラデーションでは色が傾きますが、撮影した画像のプリントを見た時にはそれほど不自然には見えません。というか目が慣れてしまったから? ま、私は今の環境で満足ですので、これ以上追求しません。というか自分の環境ではこれを補正したディスプレイになっているのかも・・・・・。自己完結型だからこれでOKなのだ!←赤塚不二夫さん見てるかな?
このプリンターには色インクを使わないモノクロモードがあり、それで印刷した2段目はさすがに色転びはありませんね。Epsonが言う「モノクロ印画紙の代わりに使ってください。」の意味がわかります。
>ファインダーの世界さん
プリンターはEpson に決まったようですが、PX5500はヘッド詰まりが多く、それを解消するためにインクを大量に使わねばならないようです(・・・と聞きました)ヘッド交換はメーカー送り。
対抗に上げたHP8753はインクとヘッドが一体。インク交換でヘッドも交換されるため、カートリッジはそれなりに使いますが、ヘッド詰まりに悩まされることは無い!・・・そうです。
販売価格も5500の半額くらいです。その半額分をインクに回すとかなりのインクが買えそうです。
印刷した色はHPの方が派手に見えます。対するEpsonは見比べると「落ち着いた感じ」に見えます。純正紙を使えば、退色もEpsonと同等とのことです。
地域によってはHPのインクが手に入りにくい地域があるので確認が必要です。
http://www.denjuku.gr.jp/seminar/2005/050507/index.html
↑ちょっと下がったところにレポートがあります。
書込番号:4787545
0点

10205さん、おばんです。
お忙しいところ、情報を、誠にありがとうございます。
>印刷した色はHPの方が派手に見えます。対するEpsonは見比べると「落ち着いた感じ」に見えます。純正紙を使えば、退色もEpsonと同等とのことです。
う〜〜ん!迷よちゃいますねぇ。
いえね、価格がエプソンより半額以下だし、ちょっと心配なんです。
でも、HPも性能はエプソンと同等かそれ以上だと行っているしし。。。/(-_-)\
ま、考える余地はあるかもね!
書込番号:4788608
0点

10205さん、テストレポートありがとうございます。
グレースケールをプリントして、かすかに色づいているかな、といった程度の場合、
仰るようにカラー印刷ではほとんど問題ありません。
よろしければ何をお使いか教えていただけますか?
多くの場合、グレースケールの色づきが激しく、
純正ICCプロファイルを使っても
モニターのイメージとは明らかに違う絵が出力されると思っています。
MC-2000(海外名EPSON STYLUS 2000P)ではものすごい緑かぶりであったし、
PM-4000PXではマゼンタかぶりに悩まされました。
今の主力機であるPX-G920でも赤かぶり、
マット紙では著しい緑かぶりです(;.;)
#純正ICCプロファイル使用時
MC-2000のときは、
MONACO EZ colorで何とかしようとしましたが、
metamerismの影響でうまくいかず、
(スキャナの光源による補正をしないといけないそうです)
テストパターンを印刷したものを本国に送ったところ、
同社の最高グレードの測色計を使って作成してもらったプロファイルを
特別にご好意で送っていただきました。
これでやっと解決しました。
私が安いCMS製品でうまくいかないというのはこういうところからです。
とにかくプリンタの色調整は大変で、時間と紙とインクを浪費します。
こういった問題が少ないと思われるPX-5500でも他の問題があるとのこと、
なかなか悩ましいですね。
書込番号:4789052
0点

>欲しいものがみつからないさん
>よろしければ何をお使いか教えていただけますか?
あれ?見ていないのかな?
「花火撮影例」の一枚目のコメントにプリンター・スキャナー・紙名は記載しています。スキャナで読む時に黄色かぶりが強調されてしまったようです。見た目はあんなに偏っていません。
PM4000PXを使っていた人が、PX6000を購入した時、あまりに簡単に思った色が出るのに驚いたそうです。今のPX5500(x500シリーズ)はもっと良くなっているとEpsonの技術担当者は話していました。
そのEpsonがPX5500との比較にHP8753で同じデータを印刷し、並べて「比較してください!」と、自信を持って掲示したのです。
しかし、両者ともすばらしくほとんど差がわからない。(光源の問題もあるが、)その場では、Epsonの優位どころか「半額でこれだけの印刷ができるのか?!。」とHPを賞賛する声が多く聞かれました。また、ネットワーク対応、メディアスロットがついているなど、買ったそのままで、あれもこれもすでに付いている状態になっています。当然ですが、印刷すればインクはどんどん減るそうです。
EpsonPX5500ももう少しメンテナンスが楽ならば、人気が出ると思うのですが。印字ヘッドをCanonのようにユーザーが交換できるようにすれば・・・・と思うのは私だけ??
なんか、サマサ17さんの最初の話とは違う方向に進んでいるようですね。(_o_)...ゴメンナサイ
書込番号:4789495
0点

HPの「Photosmart 8753 Q5747C-ABJ A3ノビ対応」 を、急いで購入しました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/38439942.html
て言うのも、本体が品薄に成って来ているんで、増量インクや用紙も序に合わせて購入しました。
それでも総計6万円何がしで済みました。
勿論、10-13%のポイント還元も付いています。(^_^)v
でも、ちょっと安すぎです。まだまだ心配はありますねぇ。(^^ゞ
ま、この値段でA3の写真が作れて見れるんですから、モニターとプリントアウトとの色合の違いが多少あっても
文句を言わないことにします。
尚、どの用紙を使ったら良いのか、今のところ分らないので、取り敢えず下記の用紙を買ってみましたが、どんなもんか。。。
ヒューレットパッカード用紙 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/3146547.html(A4判 つや消し)
エプソン用紙 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/4345039.html(A3判)
サンワサプライ http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1261841.html(A3判)
書込番号:4790053
0点

(自己フォローです)
HP Photosmart 8753専用の用紙があったんですね!(>_<)
慌てて申し込みした用紙をキャンセルして、下記の用紙を購入しました。
■プレミアムプラスプルーフ用兼光沢フォト用紙 A3ノビ(330mm×483mm) : 25枚 Q5486A
■プレミアムプラス半光沢フォト用紙 A3ノビ(330mm×483mm) : 25枚 Q5489A
計50枚で、送料込みで\ 13,440 たけぇ〜!
書込番号:4790251
0点

ファインダーの世界さん 購入おめでとうございます。
HPの紙はゼラチン質みたいなインクを吸収して閉じこめる材質でできているようで、印刷直後は印刷面がべたつきますので、ほこりのないところで、一枚ずつゆっくり乾燥してください。重ねるとくっつきますよ。ま、そのために退色しにくいそうです。
後は、純正紙以外はどの設定がキレイに出るかあれこれ試してください。
HPは、紙とインクを買うと、安かった分が帳消しになりそうなくらい消耗品が高いですね。
あとはどんどん印刷してください。(^.^)/~~~
なんかいつの間にかプリンターの板になったみたいですね。
書込番号:4790337
0点

10205さん、こんばんは。
>購入おめでとうございます。
はい!ありがとうございます!
早速買ってしまいました。
取り敢えず、どんな絵になって出てくるのか、楽しみです。(^^ゞ
>一枚ずつゆっくり乾燥してください。
通常のプリンターでカラー印刷するのと訳が違うし、A3をプリントアウトするまで相当な時間が掛かるようですね!ファインで10分ぐらいだったかな。。。
ま、短気を起さないで、ゆっくり待つことですかね!
>あとはどんどん印刷してください。(^.^)/~~~
はい!↓ここで勉強しながら頑張って見ることにします。
http://www.denjuku.gr.jp/seminar/
色々とアドバイスを有難うございました。<(_ _)>
書込番号:4790446
0点

ファインダーの世界さん
>サマサ17さん、板汚しして仕舞い、誠に申し訳ありませんでした。
とんでもありません。皆さん、毎晩会社から戻ってから読ませていただきました。聞きたかった講習会に無料で参加したみたいで、お礼を言いたいくらいです。
欲しいものがみつからないさん の言われた、
>プリンターですが、先ほどのグレースケールをプリントしてください。
をやってみました。(canon iP3100, canon スーパーフォトペーパ canon easy printにて)
結果は。。。、中間色が黄色っぽい?黒が黒じゃない??
もう一回試しに、と思ったら紙がない。最後の一枚だった。。。
今後のことを考えたいと思います(-.-)
書込番号:4791158
0点

僕>よろしければ何をお使いか教えていただけますか?
10205さん>あれ?見ていないのかな?
見てませんでした。
そして今すべてを了解しました。
なぜ、私と10205さんの言うことが違うのか...
業務用プリンタは1台ごとに精密に調整していると思います。
ですので、専用プロファイルで正確な色が出るのでしょう。
それがわかったことは収穫でした。
どうもありがとうございました。
売れ筋のコンシューマモデルはそうではありません。
ばらつきがあり、このばらつきは私には許せないほど大きいのです。
そして、PX-5500は10万円以下で買えるモデルで、
最初の1台ごとに調整して出荷するモデルなのでしょう。
ただ私はこいつを買わずに、キヤノンが出すといわれる
顔料タイプを待とうかな。
エプソンの牙城を崩すくらいの強烈なものを期待したいですね。
専用プロファイルだけで正しい色が出るのなら、
PHOTOSHOPのお世話になることもありませんよね。
キヤノンで完結したワークフローというのも良いかもしれません。
サマサ17さん>結果は。。。、中間色が黄色っぽい?黒が黒じゃない??
コンシューマモデルではこれが現実です。
いくらモニター上できれいに肌色を調整しようとも、
その通りには出てくれません。悲しいですが。
書込番号:4791428
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





