


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん、どの程度のPCで現像しているか教えていただけますか。
私のはLet'sのT4 PEN M 1.3GHzで、メモリーは700いくつに増設です。やっぱり12メガもあるRAWは開くのも遅いし、処理と保存はさらに遅いですね。
それで、PEN2.4 WIN2000proの中古のデスクトップをと考えています。
書込番号:5181622
0点

私のPCは、Pentium4 2.8GHz 1GBメモリー Windows XP Homeのディスクトップです。ストレス無しに、RAWデータの処理はできます。
書込番号:5181654
0点

そうですか。狙ってる中古PCは、PEN4の2.4GHzで、メモリースロットは1枚空いてるので簡単に1Gにできます。
上手くいきそうな気がしてきました。
もうひとつ質問追加になるんですが、Silky Pixは オフラインのPCに(ライセンス1件で)インストールできますか?
書込番号:5181670
0点

オフラインだとインストールできてもトライアル版になっちゃうと思います。
ライセンス認証はCPU情報を見ながら、適正に対処しているようですので。
ちなみに当方は、MacのPowerPC G4の1GHzにメモリー1Gの旧式ですが、
特にストレスは感じないです。グラボはオンボードのは止めた方がいいかも。
書込番号:5181695
0点

そうですか。トライアル版は、色の処理はフル機能で、レンズ補正ができないということでおk? 決定的な不便はありますか?
グラフィックがオンボードって部分をもう少し教えてください。
2年くらいのDELLのマシンで、optiplexというのですが、そこまで詳しい仕様を見てこなかった。
書込番号:5181713
0点

ボクは正規ライセンス版とβ版のAJISAIしか利用した事が無いので、ごなんなさい、一寸そこは分かりません。
書込番号:5181722
0点

あと、グラボはMac用なので、あまり参考にならないと思いますが、
ボクのは双方旧式ですが、デスクトップがATI Radeon 9600(VRAM 64M)、
ノートがATI Mobile Radeon 9600(VRAM 64M)、共に標準搭載のものです。
P.S) 日本ークロアチアは惜しかったですね。まあ、負けなかっただけでも良かった。
書込番号:5181750
0点

5DのRAWは、ここまで大きいとは思わなかった。
私のPCは1昨年の秋、windowsが超ブルーのエラー(ブルーが濃いほどダメージは大きい)表示をしたのに対し、パニックに陥りマザーボード、CPU、ビデオボードの入れ替えとなりました。
マザーボードは、GIGAVITEのdualbios、CPUはathlonの3200+ビデオボードは、ASASUのnVIDA8X128MB6600のチップ、メモリーは、1GBで使っていたのですが、10Dでは非常に軽く気持ち良く動いていたのが、5Dの圧縮で12MB開けば38MB、5コマぐらいなら別に対したことはなかったのですが、十数コマを開くとやはり重くなりましたので、1MB増設し2MBのデュアルで作動しています。
今では、余裕で動いております。
今後、5GBぐらいのCPUが2万円を切れば総入れ替えとなるでしょう。
書込番号:5182085
0点

うひゃあ
そこまではできません。
グラボがオンボードだと、好きなのに交換し難いということでしょうか?
中古のdellは70GくらいのHDDなんですが、ここに先月買ったばかりのバッファローUSB外付け300Gドライブがあります。こいつを殻割りすると、トラベル何とかというS-ATAドライブが取り出せることはわかってます。さあ、どうしよう。ローカルドライブを大きくしたほうが良いのか、USBの外付けのままで使ったほうが良いのか。
蛇足ですが、S-ATAのドライブをバルクで買うよりも、バッファローあたりの外付け製品の方が安いですね。
書込番号:5182158
0点


製品版とフリーモードの機能の違い
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/product_function.html
個人使用なら追加ライセンスは一つ3000円でライセンスは3つまで持てたような…。
書込番号:5182202
0点

確かに、5DのRAWは大きいですね。
わたしは2、3年前のeMachineのJ2508を使用しています。CPUはセレロン2.5GHz、メモリーは768MBに増設(512MB増設)しています。
この本体に、nDIVAの6600搭載のボードを搭載して使用していますが、結構使いよいです。
現像は、silkypix2.0製品版とDPP2.1を使用しています。
書込番号:5182264
0点

Pen4 2.26GH,768MB(3年前のPCこれがハードのリミット)ですが小生の感覚では遅いと感じます。
Silky,DPP,Camera raw共に同じような感じです。
来年後半Vistaが一般的になった頃PCを新調しようとおもっています。
書込番号:5182572
0点

Born in JPNさん、はじめまして
SILKYPIXの認証は最初の一度だけです。なので認証の時だけネットに接続出来ればフルに使えますよ。
以下URL"16.6認証トラブルシューティング"をご覧下さい。
http://hitoshiomata.web.infoseek.co.jp/silkypik/man0018.html
OptiPlexに関してはビジネス用がメインなのでVGAはオンボードが多いですが、本体の裏を見ればすぐわかります。
キーボードの隣にVGAのコネクタがあればオンボードVGAです。
ビデオカードの増設は可能です。
DELLはBTOで販売していますのでビデオカードを増設する位の事は簡単に出来るようになっています。
OptiPlexはロープロファイルですがAGPスロットが付いていますので、液晶モニタも対応していればデジタル DVI端子付きのビデオカードを付けたらよいかもしれませんね。値段はそれほどしないと思います。(少し古いですがRADEON9200クラスで5,000円前後。)
ロープロファイル対応のビデオカードは付属のパーツを付け替えてDVIとVGAの端子を選べる物もあります。
購入の前に本体、ビデオカードの仕様等確認してみて下さい。
HDDはDELLの場合比較的簡単に交換出来ます。筐体後ろ側の上下にあるグレーのボタンを押せばすぐ開けられます。
HDDの取り外しもコネクタを外しグリーンのレバーをつまんで引き抜けば取れます。パーツ屋さんでHDDを買えば安く上がると思います。少し前のOptiPlexでしたらIDEだと思いますが確認してみて下さい。
GX270(この三桁の数字が大きいほうが新しい) あたりからS-ATAが採用されたと思います。
只、OptiPlexの場合HDDの冷却ファンが取り付けられないので250GB位になると熱くなってHDDの寿命が短くなりそうです。もう少し容量の少ない物の方が良いでしょう。
今のままで外付けの300GBのものを使われたらよいかも知れません。
Born in JPNさんが購入を検討されているOptiPlexの光学ドライブはスリムタイプ(ノートPCのドライブのように薄い物)ですか、それとも通常の5インチの物ですか?
スリムタイプは壊れたり入れ替える時に高く付きます。
通常の5インチの物でしたら、これもHDDと同じように簡単に交換出来ます。記録式DVDドライブも今は安いですから交換出来るとバックアップにも使えますね。(外付けHDD1台ならDVDメディア等へのバックアップをお奨めします。)
付属品でWindows2000のOEMのインストールCDがあれば再インストール可能です。付属品のCD-ROMも購入時に確かめてみて下さい。
最低Windows2000のインストールCDとドライバ(下記参照)のCD-ROMがある筈です。
光学ドライブによってはCDライティングソフトやDVDプレイヤー等のCD-ROMが付属します。
デバイスドライバはDELLのサイトから落とせますが、ブルーのCD-ROM(Windows2000のCD-ROMとは別) に収められています。
"DRIVERS AND UTILITIES Dell OptiPlex ResourceCD for ..."と書いてあります。
私もSILKYPIX使っています。テスト版のAJISAIも使っていますが、ダイナミックレンジコントローラは手放せなくなりました。
最近はテスト版のバージョンアップが楽しみです。
といっても万能ではないのでDPP2.1の方が思った色を出せる事があり使い分けています。
カラーマネージメントツール「heuy」とのセットを購入しました。中々良いです。もうPhotoshop CS2のCamera RAWは使いません。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/hueyset/
ちなみに私も5Dですが、CPUはPentium 4 2.6CGHz(CはFSB 800MHzを表していますtypoではありません)、RAM PC3200 1GBx2(デュアルチャンネル)、ビデオカードはRADEON9200のデュアル(AGPとPCI)で液晶ディスプレイ2台をキャリブレーションしています。このPCでもSILKYPIXのパラメータを変更した時に重く感じますが実用上は問題ないです。
SILKYPIXなら複数の画像にそれぞれパラメータを設定して予約しておけば一括現像出来ますので、使い勝手はよいと思います。
書込番号:5182587
0点

今、自宅にLANケーブルでつなぐ通信環境がないんです。無線のみ。
セットアップやらドライバーを拾ったりの手間が多そうですね。
キャノンのDPPだって、バージョンアップの必要があるし。
マウスに慣れてないのも問題です(机が散らかってて、マウスを使う平面がない)
今週末まで保留にしまーす。
大変詳細なレポートを皆さんありがとうございました。
他の方も参考にしてください。
凄く意外だったこと。フラッシュメモリーに比べてDRAMモジュールって高いんですね。種類が多すぎるのかな。
書込番号:5182652
0点

どなたか、PEN4デスクトップと、PenMのノートの両方で現像処理をしたことのある人はいませんか。
PenMはCPU自体は遅くないとも言われたので迷ってます。
書込番号:5198767
0点

5Dでは無くて20DのRAWファイルをSilkyPix2.0で現像比較してみました。
デスクトップ:Pen4 3GHz(630)、1GBメモリ
ノート:PenM 1.7GHz、1GBメモリ
現像時間はデスクトップ、ノートの順
ファイル1:14.42秒、17.52秒(デフォルト)
ファイル2:22.95秒、24.95秒(回転等レタッチ有り)
書込番号:5199172
0点

>>PenMはCPU自体は遅くないとも言われたので迷ってます。
所詮ノートはノートです、常用は出来ません。
同時期のPCならノートはデスクトップに勝てません。。。
当時のCPUの値段で比較すると
Pentium M 1.4GHzと比べるならPentium4 3.0GHzになります。
#2004年5月くらい
書込番号:5199177
0点

秋葉原4回くらい出撃したんです。dellのオプチプレックス260というのが大量に放出されてるんですが、ある店ではOSなしだったり、ある店では2000が入ってるがリカバリーディスクはなかったり、縦置きの足がなかったりと、右往左往しているうちに疲れてしまいました。
しばらくLET'Sの1.2GHzと外付けUSB2.0 300GBでがんばるのかな。今日もアキバ行きますけど。
書込番号:5199641
0点

optiplex 2.4G 80G 256のやつを24800円で買い、256のメモリーを要らないと置いてくる代わりにdell専用のwin2000proディスクをもらいました。すぐ近くの別の店でPC2100ddrの1Gを7980円で購入。
SILKYPIXで、12Mほどある.CR2ファイルを品質指標100にして現像、.JPGの書き込みに35秒かかりました。これに対しPENM1.2G メモリー1GのLET'Sノートで41秒です。3万円の価値はないや。
しかも、やめときゃ良いのにあまってる120G外付けドライブを割って取り出したSamsungドライブを入れてWIN2000をリカバリーすると、なぜか画面が640x480のVGA 16ビットカラーになってしまいました。ドライバーが欠けてるのかもしれない。
結論:PEN Mの人は現像専用PCなどと考えないこと
書込番号:5202907
0点

画像処理はグラボが肝心です。会社のオフィス系アプリならばサクサクこなすデスクトップPCでも、グラフィックがオンチップのものは画像処理をすると激遅です。
デスクトップ買われたのならばグラフィックボードを確認して、オンチップならば購入してきて挿した方が良いです。グラボはマシン性能に見合ったものが必要となりますので、マシンのスペックを店員に伝えて選んで貰った方が良いでしょう。(多分、買われたPCに見合うグラボならば1万円未満で充分だと思います。5千円前後でも可だと思います。)
ノートでもグラフィックカードを付ければかなり改善されると思います。(最近ではオンチップでなく、専用グラフィックチップを積んだノートもありますね。)
ちなみに自宅ではAthlon64 3200+ に1GBメモリー、128MBのグラボですが、ストレスを感じない程度には動いてくれます。5DのRAWファイルの現像は約10秒ほどです。私は気が長いのでこれくらいのスピードならばキレルことはありません。へ( ̄ρ ̄へ)))))
(大体いつもSILKYPIXとPhotoShop CS2の両方を立ち上げて作業しています。)
書込番号:5203614
0点

>>CANYONさん
RAWの現像処理にグラフィックのスピードは関係ないのでは。。。
CPU⇔キャッシュメモリ⇔メインメモリ⇔ハードディスク
これらのスピードが関係しているとは思いますが。
書込番号:5203625
0点

こんばんは。
メールやワープロだけと言うのならともかくRAW現像をするなら中古PCはお買い損だと思います。
デスクトップうんぬんと言う前に最低でもPen4 3G(630or631)で評価してください。
書込番号:5203685
0点

>よこchinさん
グラフィックボードには、画像などの計算(処理)しているデータを一時的に保存するためのメモリを搭載しています。「チップセットに内臓されたグラフィック機能」の場合、このメモリはパソコン本体のメモリから占有するので、当然、その分パソコンのメモリは減ります。画像の画面表示から現像のための演算他を全てワンチップで行うので負担が大きく掛かってくると考えていますが、間違っていたらゴメンナサイ。
会社のPC(PEN4 2.6GHz メモリー1GB)で5DのRAWを現像すると、最初は良いのですが、CPUがすぐにフル回転となってスワッピング状態のように極端に遅くなります。自宅のPCと比べ、グラボ以外は大差無いスペックなのでグラボのせいだと決めつけていたんですが違いますかねぇ?今度グラボを入れて検証してみます。
書込番号:5203734
0点

>>今度グラボを入れて検証してみます。
また、結果教えてください。m(__)m
#動画再生支援機能付きのチップは有りますが、現像支援機能は?
書込番号:5203855
0点

どっちなんだあ? グラボは独立が良いの?
メモリーを1ギガ買うなら8000円(この作業は挿せば終わり、ドライバーも要らない)
グラボでさくさく10秒台になって5000円? それも悪くないかも。
Optiplex GX260は薄型筐体なので、幅の狭いボードしか入りませんが。
書込番号:5204913
0点

ちょっと不可解な現象が
12MくらいのRAWを処理してSilkypixで可能な最大画質のjpgに書き込むと、三種類あるどれで書いても57秒くらいかかり、できたjpgは4Mくらい。
DPPだと18秒でできたjpgは8mくらい。
時間がこれだけ開いたのは何でだろう?
今日、ボードを買おうかとお店に行ったけど、ディスクから開くときの速度と、現像処理と書き込みの速度を早くしたいと言ったら、ほとんどボードは効いて来ませんとのことでした。メモリーの方が有効でしょうと。
このほかに、USB2.0のドライバーが無効になっててディスクからの読み込みに1分かかったりと、右往左往しております。
書込番号:5207172
0点

DPPとSILKYPIXだとうちでも倍くらい違います。
SILKYの現像精度(デモザイク精鋭度)をあげるとさらに遅くなりますね・・。
メモリーがPC2100ということで、足かせになっているかも・・。
どうせ買うなら最新モデルのエントリークラス、MEM1Gの方がよかった
のかもしれませんね・・。
グラボもチップセット内蔵タイプよりは何でもいいから増設した方が
有利なはず。(どの程度かはわかりません(^^;)
書込番号:5207450
0点

ビデオカードは多少スピードに貢献しているようです。
玄人志向のGeforce5200が安かったので入れたのですが、めでたくナナオのS170がデジタル表示になり、少しだけ諧調が滑らかになりました。
Silkypixの書き込み速度は、先の57秒から30秒になりました。他には変わった部分がないので、ビデオカードが効いたと考えるべきなのかと。
このやり方で現像専用PCを整備するのは正解かも知れません。
PCが24800円 ビデオカードが4000円 1Gメモリーが8000円 250Gドライブは8500円くらいのバッファロー外付けを割って取り出しました。ざっと45000円。
書込番号:5221385
0点

>57秒から30秒になりました。
そんなに違いましたか・・・ビックリ(^^;
P4はメモリー帯域命なので、これだけ差が出たのかもしれませんね。
書込番号:5224056
0点

まさか間違えていないかと、同条件で再実験しましたが、やはり30秒ですね。silkypixでビデオカード取り付け前(dellのオンボード・グラフィック・デバイス)だと57秒かかっていた作業です。
ところがです。 DPPの処理時間はほとんど変化しませんでした。
原因まったく不明です。
PC2100のメモリーをもう一枚1GB足すとどうなるんでしょうね。
書込番号:5224534
0点

チップセットがDUAL CHANNEL対応なら速くなるかもしれません。
だたし容量的には、DPPは1Gで十分足ります。
書込番号:5224789
0点

もしかしたらSILKYとDPPのメモリー使用量の差かもしれません。
SILKYで「キャッシュを最大限使用する」で数コマプレビューさせると
1G超えます(^^;(カーネル常駐で)
書込番号:5224843
0点

ついでなので、もうひとつ空いたPCIロープロファイルスロットに、IEEE1394ボードを入れて、DV編集ソフトが動くようにしました。
こっちの方は余裕で動きますね。
visual専用マシンがほぼ完成というわけです。
書込番号:5232834
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 21:54:28 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





