『フルサイズのメリット・デメリット』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『フルサイズのメリット・デメリット』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信59

お気に入りに追加

標準

フルサイズのメリット・デメリット

2006/09/17 01:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

はじめまして。KissDNユーザ一年の日の浅いカメラ好きです。
(所有レンズはEF-S60マクロ、EF-S17-55/F2.8、EF28/1.8、EF50/1.4です。)

写真をデジ一で撮るようになってから、5Dや1DsMk2などのフルサイズ機に興味を持つようになり、フルサイズへの移行を考えています。そこで、素朴な疑問なのですが、フルサイズのメリット・デメリットなどを教えて頂けないでしょうか?

分かっている事は、
メリット
焦点距離換算の必要がない、
デメリット
EF-Sレンズが使えない、周辺減光に弱い?
くらいです。

よろしくお願いします。

書込番号:5448170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/17 02:12(1年以上前)

フルサイズのメリットはなんといってもボケ具合ですね。
あと解像度の高さとか、使える高感度とか。私もいつかほしいです。

書込番号:5448208

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/09/17 02:22(1年以上前)

日の浅いカメラ好きさん、こんばんは。

フルサイズとAPS-Cの違いですが、ボケの大きさ、被写界深度の
浅さが違いますね。

同じ有効口径(焦点距離÷F値)で写真を撮る際、
同じ被写体を同じ大きさで写した場合、フルサイズの方が
被写体に接近して撮るため、被写体のすぐ背後にあるものなどが
より大きくボケます。

また遠い場所にある背景については、ボケ量(即ち点が
円として写る、その直径)自体に違いはないのですが、
フルサイズの方が画角が広く、背景の選び方によっては
多くのものが小さくこまごまと写るため、見た目的に
背景がより派手に大きくボケたようにも見えます。

よって、ボケの大きさを求めるならフルサイズ!となるのですが、
反面、被写界深度(ピントの合う距離範囲)が浅くなります。
これは用途によって良し悪しでしょうね。

APS-Cや、より撮像素子の小さいフォーサーズ、あるいは
コンデジで撮った方が、同じ画角でも実際の焦点距離が短い分だけ
絞らずとも被写界深度が深くなって、場合によってはむしろ
有利なことも少なくないと思います。

下記は50mm F1.4のレンズを使って、F2.8とF4で撮り比べた
具体例です。1DsII 対 D70という異母格闘戦(???)ですが(^^;
最後の方に遠方背景のボケ量についての説明書きもあります
ので、合わせて参考にして下さい。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860344&un=116951

書込番号:5448225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/09/17 02:36(1年以上前)

デメリットを何点か
ゴミが非常に良く写る。ゴミそのままの形で。
レンズのフォーカスズレがバレバレ。今までは気付かなかったのに。

書込番号:5448249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:158件

2006/09/17 02:45(1年以上前)

こんばんわ〜。

>フルサイズへの移行を考えています。

その理由はどんなコトなのでしょうか??
素朴な疑問ですが...

キャノンの場合だと、APS-Cのファインダーは小さいですから、像が大きく見えるフルサイズは魅力的ですね。
ここさえクリアできれば、フルサイズじゃなくてもイイかなーと思えるんですけど....
あと値段が高いのが×。(^_^

書込番号:5448265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/17 03:13(1年以上前)

自分でメリット、デメリットが理解、認識される(できる)
ようになってからでも遅くはないと思うけど。
そのころにはフルサイズ20万以下で各社から出ていると思うよ。

書込番号:5448305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/09/17 04:10(1年以上前)

 フルサイズのメリットは,レンズの焦点距離そのままで使えることです。人によっては,その裏返しで,望遠側がAPS−Cサイズのカメラの1.6倍されないことがデメリットになるかもしれません。広角に関しては,メリットが大きいですね。超広角の12mmのレンズは,そのまま12mmとして使えますから。

 あと,メリットは,ダイナミックレンジが広いことです。高感度ノイズ耐性も,高くなりますね。

 フルサイズであることは,横に置いておいて,5Dはすばらしいカメラです。AF精度の高さはピカイチです。私は,これだけで,5Dを買ってよかったと思っています。一番好きなカメラです。

 フルサイズが故に,当然ながらデジタル専用レンズと違って,大きく重くなります。これも,もしかしたらデメリットになるのかも。5D+レンズで,結構な重さです。

 ゴミが目立ちやすいこととも悩みの種です。KissDN,30Dクラスだと,自分でセンサーの掃除をすれば,OKでしたが,5Dは,難しいですね。よく修理センターに持ち込んで掃除してもらっていますが,プロに頼んでも,直後にゴミが写り込んでいますから,完璧にゴミを写さないようにするのは難しいです。対策は,絞り込みすぎないようにすることくらいでしょうか。

 デメリットもありますけど,5Dは,個人的には,購入して大正解でした。深い満足感を与えてくれています。

書込番号:5448376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2006/09/17 05:15(1年以上前)

大判に移ると
ピンはシビアで三脚のありがたみがわかります

書込番号:5448428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2006/09/17 05:35(1年以上前)

日の浅いカメラ好きさん 

フルサイズに興味をもたれているようですね。
私は、EOS−10D→20D→5Dと変遷しました。

 フルサイズに変えた理由は、ボケ感が私の好みにあっていたからです。APS−Cの画質、画像もよいのですが、5Dの持ってる絵を見ると、そのなんともいえない、ボケ感が好きになってしまいました。メリットといえばこれです。

 デメリットは、5Dに限れば、重さと質感かな。やっぱり、ユニットのせいか、重いです。1DSMKUは質感たっぷりですが、5Dは金額の割には?です・・・。これから、廉価版フルサイズを必ず戦略として掲げている(であろう?)CANONさんですので、そのあたり、両立してくるのではないでしょうか?あと、周辺減光はあります。EF24−105mmF4L、EF50mmF1.4を持っていますが、起きてます。これをデメリットとして感じるかどうかは、人それぞれですね。私は一向に気になりませんよ。

参考になれば。しかし、フルサイズ高いですね・・・。



書込番号:5448444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/17 05:50(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

返信された内容のおかげで、フルサイズのメリット・デメリットについて、少しですが理解を深める事が出来ていると思います。

理解した事
・フルサイズ機にAFの精度の高さが求められる事と、フルサイズのAPS-Cに対して薄い被写界深度に相関関係がある事が分かりました。
・判の大きいカメラはそれだけピントにシビアになる。だからファインダーも大きく見易い必要がある。逆にファインダーの見易ささえ気にならなければ、被写界深度の深いAPS-Cでもピントをはずす事もあまりない。
・撮像素子の受光面積が大きいほど?ダイナミックレンジと耐ノイズ性が良い。
・フルサイズのレンズは大きい。(確かに私の持っているF2.8 ISズームレンズでも十分でかいのにL F2.8ズームレンズはそれよりでかい!)

>>フルサイズへの移行を考えています。
>その理由はどんなコトなのでしょうか??
痛い所を付いてきますね。実は、実際にどういう風に違うのか、デジ一でカメラデビューし、35mm銀塩カメラを経験した事がない私には分かりません。世間でフルサイズはすごい、綺麗、迫力がAPS-Cと違うと騒いでいるので、私も欲しいと感じるようになってしまいました。ただ、漠然と欲しいと感じているだけでは何も分からないので、フルサイズの入門機とも言え、ユーザーの多い5Dの板で質問すれば、私が本当に欲しいのかどうかが分かると思い、書き込みをさせて頂きました。


更にメリット・デメリット、間違いのご指摘を募集します。よろしくお願いします。

書込番号:5448451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:4件 Juniperjones Photography 

2006/09/17 06:27(1年以上前)

20dから5dに乗り換えたのですが、デメリットなど感じませんね。まあ重いとか、でかいとかはあるのですが、これなんか慣れればなんの問題も感じません。

まず、ファインダーをのぞいたときの感動、所有していたレンズなどの本当の美しさには驚きました。いまでは20dなどでは撮影できないですね。。

画質はさておき、13メガともなると後のプロセスやクロッピングしても画質を損うことが少なくなるのでプロ用途にはずいぶんメリットがありますね。

フルサイズに移行して間違いはないと思います。

書込番号:5448477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/09/17 07:00(1年以上前)

>・フルサイズ機にAFの精度の高さが求められる事と、フルサイズのAPS-Cに対して薄い被写界深度に相関関係がある事が分かりました。

APS−Cはフルサイズに比べ素子が小さいので、プリントやモニターで見るときは拡大される為によりAF精度の高さが求められます。

また、画角を一定にすると撮像素子サイズが大きくなる程焦点距離が長くなるので被写界深度が浅くなります。

なので、メリットデメリットですが撮影した結果に対して何を求めるかにより異なるので用途により使い分けするのが良いと思います。

書込番号:5448514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2006/09/17 07:43(1年以上前)

メリットはたくさんの人があげられてますから、デメリットだと思う事を書いてみます。

1)高くて大きくなる事
 CMOSの値段がカメラ全体の価格に占める割合が無視できるようにならない限りAPS-Cより安くなる事は無いでしょう。
 大きさも絶対APS-Cより小さくは出来ないでしょう。

2)連写速度他内部処理速度
 画素数はAPS-Cよりもありますから、内部CPUが同じなら連写速度等内部の処理速度の点は不利になります。
 CPU能力が十分満足できる処理能力になれば解消するかもしれません。

3)周辺機器の能力アップが必要
 これはAPS-Cでも画素数が多くなれば一緒ですが、一般的にフルサイズの方がAPS-Cより画素数が多いので、CFの容量や処理するパソコンの速度、容量が目減りします。

4)望遠が…
 望遠がやっぱり悲しいです。画素ピッチが同じならトリミングすればいいじゃんというのはそれはその通りですが、望遠大好きな私はいちいち全部トリミングなんてやってられないし、どっちかというと撮ったままにしておきたいのでトリミング好きじゃないんです。
 軽快な300F4と同等の画角(ボケ度とか別にして)が500F4になるのは重さ、値段など色々と厳しいです。
 あと、同程度の画角のレンズでは寄れなくなるのも悲しい。
 300mmF4は1.5mですが、500mmF4は4.5mです。50mmF1.4は45cmですが、85mmF1.8は85cmですしね。

そんなこんなでフルサイズ化をちょっとためらっています。
どっちかというとAPS-Cの防塵防滴された高速プロ機のが激しく欲しいですね。
まぁ相変わらず少数意見でしょうが、そういう見方もあるということで。

書込番号:5448571

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/09/17 07:48(1年以上前)

メリットというか用途でしょうけど、
望遠使って鳥や飛行機など撮るにはAPS−Cの方がいいでしょうし。
風景など撮るにはフルサイズの方が向いてるようには思いますけど。
どういうものとるんでしょうね。
フルサイズのカメラは重くて大きいのは仕方ないかもしれないですが、もう少し小型化されると有難いですけど。自分にとっても目標の一つです。

被写界深度の浅いことを活かしていろんなものとってみたいですね。

憧れる目になんとかして臍繰りためなければと思うこの頃です。
みんなレンズや周辺品に化けてます。

書込番号:5448582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/17 07:59(1年以上前)

> 日の浅いカメラ好きさん

3年ほど前に、ニコンD1Hから、EOS-1Dsのフルサイズを買い足しました。とにかく、35mmフルサイズ用のレンズで、超広角の撮影をしたいというのが、EOS-1Dsを買い足す動機でした。

副産物に、1,000万画素超の画素数による、高い解像感がありました。

最近になって、1,000万画素超のAPS-Cサイズのデジ一眼レフも各メーカーからラインナップされています。また、超広角レンズも、デジタル専用レンズとして、各社からラインナップされています。

私のフルサイズが欲しい動機からすると、フルサイズのメリットがなくなり、APS-Cサイズのデジ一眼レフでも良いということになります。超広角レンズだけデジタル専用にして、他は銀塩カメラとの共用もありますから、35mmフルサイズ用のレンズにしています。これなら、APS-Cサイズのメリットである望遠側の焦点距離の長くなるつまり、画角が狭くなることが有利に働きます。

ボケ具合も、今のAPS-Cサイズで、F2.8やF3.5のマクロや大口径レンズでも申し分ありません。

無理に、フルサイズを使う必要はないと思います。ただ、ファインダーが広くて見やすいのがフルサイズのメリットしてありますね。これだけは、フルサイズの醍醐味だと思います。

書込番号:5448602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/17 08:24(1年以上前)

>どういうものとるんでしょうね。
すいません。私は主にポートレイトを撮っています。たまに、風景やマクロ撮影を楽しみます。


また、少し分かった事があります。
・フルサイズのデメリットの重さは慣れる。習うより慣れろ的発想ですね。違いますね・・・失礼しました。
・APS-Cにも良い点がある。焦点距離(画角?)を稼げる。
・フルサイズはファインダーが見易い。
・私の用途だと、風景撮影時には高い解像感のあるフルサイズが良い。ポートレイトのときはどうでしょう?悪い事は何もない気がしますが・・・
・フルサイズは画素数が多いので、トリミングをしても画質の劣化が少なくて済む。
・ボケに関しては、好みでAPS-Cでも十分の可能性がある。
・今後、皆さんの後悔している画像を参考に見ていく必要がある。

書込番号:5448665

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/17 09:25(1年以上前)

APS-Cとフルサイズとの基本的な差は、画面サイズが 1:1.5(1.6)・・・面積比で約 1:2.5。
現在のレンズはほぼ性能限界に来ていますが、これはAPS-Cでは1000万画素が限界。
フルサイズでは2500万画素まで上げることが出来ます。
1000万画素でもほとんどの被写体には充分ですが、景色を撮って大きく伸ばすような場合は差がはっきりと出て来ます。
 

書込番号:5448781

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/17 09:33(1年以上前)

>皆さんの後悔している画像を参考に見ていく必要がある。

自己犠牲の精神??
あまり後悔するような画像は公開しないと思うぞ。(^^;;

書込番号:5448813

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/09/17 10:09(1年以上前)

私ゃ後悔してますよぉぉぉ。

「1Ds Mark II欲しい病」に掛かっちゃいましたから(^o^)
幸い一過性で済みました。「金欠ワクチン」大勝利です(爆)

書込番号:5448907

ナイスクチコミ!0


EOSSOEさん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/17 10:45(1年以上前)

やはり、持っているレンズ資産しだいでしょうね。
EFレンズはフルサイズ用、EF-SレンズはAPS-C用ですからね。EFレンズをAPS-Cカメラに使うのは、はっきり言って邪道です。規格がちがいますよね。そもそも、フルサイズとAPS-Cはいわゆるフィルムの大きさがちがうんですから、全く別規格と考えなければなりません。コストダウンのためにAPS-Cサイズができただけです。逆にフルサイズ35mmで満足できない人は、中判以上のカメラが別に用意されていますし、プロは35mmカメラにこだわってないでしょう。

書込番号:5448990

ナイスクチコミ!0


EOSSOEさん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/17 10:53(1年以上前)

すいません、続けて...
スレ主さんは、定評のあるEF単焦点レンズをお持ちですね。明るい単焦点レンズこそ、本来のフルサイズを使わなくてはレンズを十分楽しめません。フルサイズでいきましょう!メリット、デメリットという比較は、別規格である以上無意味です。

書込番号:5449002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/17 11:00(1年以上前)

ボケの大きさ、被写界深度浅さ、焦点距離換算の必要がないなどは結果的にそうなっているだけで、キャノンがフルサイズ出している理由は、受光面積の広い画素を採用することで、広いISO感度の実現、広いダイナミックレンジ、ハイライトやシャドウ部においてもディテールが飛んだり潰れたりしにい、ポジフィルムに迫る再現性から、ハイレベルな画質のよさを追求しているからです。今のカメラにダイナミックレンジや画素数、ノイズなどに不満がなかったらわざわざ高いのを買う必要もないと思います。

書込番号:5449022

ナイスクチコミ!0


しわすさん
クチコミ投稿数:37件

2006/09/17 11:44(1年以上前)

私にも質問させてください。

被写体深度の特性から言えば、同じ画角で夕暮れのスナップなどを明るく且つ被写体深度を深く撮るには、フルよりAPS-Cサイズの方が有利といえるのでしょうか?

書込番号:5449152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/17 11:55(1年以上前)

>同じ画角で夕暮れのスナップなどを明るく且つ被写体深度を深く撮るには、フルよりAPS-Cサイズの方が有利といえるのでしょうか?

一般的にはその通りです。
ただ、APS-Cよりフルサイズの方が解像感が高いこと、絞り込みによる回折現象が少ないことから、実際にはそうとも言い切れません。

フルサイズの良いところは、何と言っても広角系レンズ使用時の解像感が高く、APS-Cに比べ情報量が圧倒的に多い事は一目で判るほどです。

書込番号:5449191

ナイスクチコミ!0


very_psbさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:5件 BEHAVIOR 

2006/09/17 12:50(1年以上前)

Canon 10D/20Dx2台/KissD/1DM2/ 順不同
Nikon D50/D200
と使ってきまして、今年の3月に5Dを購入。
今までの全てが否定されたかのような画像に愕然としたのを思い出します。

5Dを買ってから既に半年たちますが、他の機種への興味が殆ど無くなるほどの衝撃でした。それまでは一眼デジの最新機種を片っ端からチェックしていたのですが、5Dを買ってからは全くその行為がなくなってしまって、、、なんででしょうね。
5Dの後継は気になりますが、すぐに買い換える必要性を感じなくなってしまいました。

うーん、ある意味デメリットかも(^^;

書込番号:5449351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/17 12:57(1年以上前)

>明るく且つ被写体深度を深く撮るには

高感度時のノイズが少ないことも大きな利点ですね。
手ブレ防止に比べて、高感度で撮ることは被写体ブレを防ぐことが出来ます。
A4までならISO800は常用域、ISO1600時のノイズも殆どの場合気になりません。

書込番号:5449374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/09/17 13:11(1年以上前)

http://www.imagegateway.net/a?i=37IgZLRDqr
これが最悪でもないですけど。新品から500枚目くらいでこういうゴミが出ます。

書込番号:5449406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2006/09/17 13:20(1年以上前)

>EFレンズはフルサイズ用、EF-SレンズはAPS-C用ですからね。EFレンズをAPS-Cカメラに使うのは、はっきり言って邪道です。

これは乱暴過ぎませんか?
APS-Cを使っている人は85mmまでで我慢しろっていうことですか?
ダブルレンズキットは最初から邪道?

書込番号:5449425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/09/17 13:24(1年以上前)

くろちゃねこさん、それは事実なんですよ。邪道という言葉ひとつが気に入らないのなら、壮大な無駄とでも言っておきましょうか。

書込番号:5449434

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/09/17 13:25(1年以上前)

>被写体深度の特性から言えば、同じ画角で夕暮れのスナップなどを明るく且つ被写体深度を深く撮るには、フルよりAPS-Cサイズの方が有利といえるのでしょうか?

一概には言えないですね。
被写界深度が違うといっても一段しか違わないです。
開放側の一段の違いは分かりやすいですけど絞った方の一段は分かり難いです。
広角レンズの遠景描写でF8とF11の違いはわかりにくいと思いますよ。
それよりもピント位置をどこに置くかの方が絞り値より実際の見えに差が出ます。
うまい位置にピントのピークを置けば浅い被写界深度でも綺麗に見えますし、ピントの合った部分のキレはさらに増します。

あと5Dに限って言えば他のカメラよりISO感度を一段上げても綺麗なので一段絞った分、一段ISO感度を上げることでシャッタースピードの低下を相殺することが出来ます。

書込番号:5449440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2006/09/17 14:24(1年以上前)

例えばスイカの真ん中だけ食べるのを無駄といえば無駄ですが、美味しい所だけ食べられてラッキーという考え方もありますよ。
フルサイズ対応でも周辺に難ありな安価なレンズが、APS-Cでは使えるレンズになったりしますし。
それをレンズを最大限まで使わないから邪道だと言われるとなんだかなぁ〜って感じです。
そんなに無駄なく使いたければ四角じゃなくて丸にしたらって思いますね。

書込番号:5449568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/17 14:49(1年以上前)

>周辺

周辺減光も倍率色収差もソフトで補正できる時代です。
特にRAWなら気にする必要はなくなりました。

APS-Cでも設計に余裕の無いレンズはフルサイズ以上に周辺減光があります。

書込番号:5449639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2006/09/17 15:19(1年以上前)

>APS-Cでも設計に余裕の無いレンズはフルサイズ以上に周辺減光があります。

ですよね。ですからAPS-Cでフルサイズのレンズを使うのは美味しかったりすると思います。

別に私はフルサイズが嫌いな訳じゃないんですが、フルサイズじゃなきゃダメなんだみたいに言われると抵抗感ありますね。

書込番号:5449713

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/09/17 16:07(1年以上前)

真ん中だけをそのまま食べればおいしいですが、実際は拡大しているので(色収差なども拡大されるので)薄めて食べていることになるのでおいしくないですね。

書込番号:5449827

ナイスクチコミ!1


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/09/17 16:53(1年以上前)

>スイカの真ん中だけ食べる

それを「無駄」ととるか「贅沢」ととるかで、考えてる事は基本的に同じだと思います。

書込番号:5449970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/09/17 17:29(1年以上前)

やはりフルサイズに比べAPS-Cの解像感は足りません。
この先もっと画素数が上がっても無理でしょうね、レンズの限界が見えています。
望遠用にAPS-Cを確保してありますが、そもそもあまり望遠を使わない上に、5Dを買ってからは出番がありません。
望遠をメインに使う人にとって、また軽さや手軽さを求める人にとってはAPS-C有利というのも分かります。

書込番号:5450093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/17 18:03(1年以上前)

>後悔
公開です・・・(^^;

色々と難しいですね。でも、なんだかんだいって、フルサイズは魅力的である事には変わりないですね。やっぱり、購入する方向で検討しようかな。APS-Cと二刀流で。

書込番号:5450217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/09/17 18:53(1年以上前)

どれだけ魅力的なレンズがそろっているかじゃないでしょうかね。
今現在はフルサイズにも使えるレンズの方が多いだけ。
確かに魅力的なEFレンズ、たとえば35Lとか85LとかもAPS-Cでさらに美味しいとこだけなんて考え方もあるでしょうが、
そういうレンズこそ「もったいない」「フルサイズで使いたい」という念が離れません。
しかし今後、EF-S専用でフルサイズに無いような魅力的なレンズ、F1.0の単焦点やF2.0のズームetcがそろってくれば話は変わってくるでしょう。
まあ実際は難しいんでしょうけど。
Olympusが4/3で35-100F2出してますけど、70-200F2.8ISより重いし、価格も高い(性能はピカ1だけど)。

書込番号:5450369

ナイスクチコミ!0


EOSSOEさん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/17 19:38(1年以上前)

すでに書き込みしましたが、フルサイズとAPS-Cは規格違いです。比較に意味はありません。APS-Cの唯一の利点は、カメラもレンズも軽量化、コストダウンができることだけです。CMOSセンサーの大きいフルサイズの方が写真そのものの出来がいいのは、当たり前です。しかし、もちろん軽量・小さいというAPS-Cの唯一の利点は、ときには絶対的な利点になりえますね。

書込番号:5450548

ナイスクチコミ!0


ぱう中さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディの満足度5

2006/09/17 20:23(1年以上前)

フルサイズだからといってメリットがどうのとかデメリットがどうとかは思った事が無いですね。 今現在、購入する時の」価格が高いくらいはデメリットなんでしょうが、写真を楽しむ上でのメリット、デメリットは今までそんなに考えた事が無いですね。 

書込番号:5450722

ナイスクチコミ!0


FOVさん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/17 20:33(1年以上前)

ちょっと疑問なのですが、たとえばフルサイズセンサーのAPS-C相当の部分だけを使って、フルサイズ機でもAPS-C機としても使えるようにはならないのでしょうか。次期5Dあたりで。そうすれば望遠の物足りなさもなくなるかと…。(物足りなさというのも変ですね。それが本来なのですから。)

たとえば「セイフティズーム」や「デジタルテレコン」などのようにです。
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/1000/feature04.html

そのついでにSレンズも付けられるようになったら、フルサイズかAPS-Cかという議論にも終止符が打たれるかもしれませんね。そうなったらいいなぁ。

書込番号:5450769

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/09/17 21:08(1年以上前)

ニコンのD2Xでいうところの、クロップ機能というやつですね。
しかしファインダーの見え方をどう工夫するかが課題だと思います。

書込番号:5450921

ナイスクチコミ!0


橋渡しさん
クチコミ投稿数:13件

2006/09/17 21:45(1年以上前)

>ファインダーの見え方をどう工夫するか
レンジファインダーカメラにあるように、ファインダー内にパララックス?表示すれば良いんじゃないでしょうか?w

書込番号:5451105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:158件

2006/09/17 21:50(1年以上前)

こんばんわ〜。

あら...すごいスレッドが伸びてますね。

日の浅いカメラ好きさん
>>>フルサイズへの移行を考えています。
>>その理由はどんなコトなのでしょうか??
>世間でフルサイズはすごい、綺麗、迫力がAPS-Cと違うと騒いでいる
>ので、私も欲しいと感じるようになってしまいました。

あ、丁寧に回答して頂いて恐れ入ります。
気持ちは分かります。私もそうなりました。(^_^
漠然と欲しくなって、でも、いろいろ冷静に考えて見送ったというトコロでしょうか。
今は逆にAPS-Cでイイんじゃないか?と思ってますが、5D後継機が安価に登場したら、また分かりません。(^_^

私は思いとどまってしまいましたが、気持ちよーく流れに身を任せてしまった方が幸せになれるかもしれませんね。
みなさんからのありがたいお話は、この際スルーさせていただいて(^_^、真っ白な気持ちで5Dをお迎えしたら、いろんな発見があって楽しそうです。

ゴミ話で失礼しました。

書込番号:5451127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/17 21:51(1年以上前)

20D→5D移行時に、トリミングすることも考えましたが、いざ使い出したら実際にトリミングしたことはありません。
周りに写る込む雑多なものが楽しいです(爆)

書込番号:5451131

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2006/09/17 22:18(1年以上前)

遅レスですみません。

最近遅ればせながら5Dを買いました。
まだちょこっと使っただけです。

で、
こんなことを言うと反感買うかもしれませんが、
でも、これこそが正直な気持ちなので言います。

フルサイズのメリットは使ってみなければ理解し難い部分が大きいです。
言葉でも数字でも表すのが難しいです。
たとえば、軽自動車しか乗ったことのない人が3リッタークラスの乗用車(セルシオとか?)に初めて乗った時に味わう
体全体に伝わってくる余裕、安心感のようなもの。

いや、
偉そうなこと言ってすみません。
決して買ったことを自慢したいわけではないのです。
でも、ほんとに、そんな言い方でしか表現しようがないのです。

5Dになってから、撮った画像のピンをいちいち気にしなくなりました。
確認などしなくても、高い確率でジャスピンに決まっているからです。
50mmレンズを一本だけで持ち出して、不自由なく撮れることがこんなに気持ち良いとは想像していませんでした。
その他、キリがないほど一杯あります。

これらのメリットの前では、小さなデメリットなどもうどうでも良いです。

なんだか自己陶酔な文章で失礼しました。

書込番号:5451242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/17 22:28(1年以上前)

α→EOSさん

>フルサイズのメリットは使ってみなければ理解し難い部分が大きいです。

理屈好きな私でもそれは同感です(笑)

書込番号:5451282

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2006/09/17 23:10(1年以上前)

>>ソニータムロンコニカミノルタさん

>理屈好きな私でもそれは同感です(笑)

嬉しいです。


書込番号:5451476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/09/18 00:34(1年以上前)

バスカチーフさんのコメントを伺いたいのですが・・。

書込番号:5451905

ナイスクチコミ!0


risunokiさん
クチコミ投稿数:15件

2006/09/18 00:54(1年以上前)

一眼レフの本質は何だろうということだと思います。
画素のダイナミックレンジやノイズの少なさだけではない、コンデジとの違い。

それは、見ている対象がよく見え、それを撮りたいその瞬間に撮れるという事ではないでしょうか。(タイムラグはレンジファインダーよりあるわけですが)
キヤノンはニコンに比べ、ファインダーが悪いとは良く言われるところ。
私もそうとは思います。
クラスは違いますが、D200と30Dでは比べものにならない。
D80では・・・・・・(^^;)。

KISSDは、ミラーなので暗いし倍率も低い。
何を撮っているかよく見えず、勘で撮っている所あります。
でも、開発者も力を入れたと言っているとおり、5Dのファインダーは見やすい。
やはりセンサーのサイズが大きいため大きく見えるのは間違いないです。
私が老眼入っている影響もあるでしょうがポイントが高い。

確かにとてもきれいだし、ぼけ味もいいですが、
一番は、「見える」ことが大事かどうかではないでしょうか。

書込番号:5451979

ナイスクチコミ!0


しわすさん
クチコミ投稿数:37件

2006/09/18 03:29(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
203さん
皆様

便乗質問にお答えくださりありがとうございます。
私も日の浅いカメラ好きさんと同様に将来フルサイズを、と考えている一人です。

ただAPS-Cでも十分かなと思ったりもしますが。
夕暮れや夜の屋台、早朝の市場などを撮ることもよくあるので、被写体深度を深く且つ明るくてシャッター速度を早くできれば良いのですが、それにはCMOSサイズの他に感度なども絡む問題なのですね。
APS-Cかフルサイズか。これはレンズ選びに大きく影響します。

AFについてフルサイズはAPS-Cより精度が高いのは、“フルサイズだから”と言えるのでしょうか?APS-Cも技術の進歩によりフルサイズと同じ精度になる可能性はあるのでしょうか?(注:比較論としてです)

書込番号:5452315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/09/18 07:04(1年以上前)

最近ペンタックスK100Dも購入したので、5Dと同時に持ち出して
M42のレンズを使っていますが、同じレンズを付け替えた時の
感覚の差が、特に広角から標準レンズで感じます。

また、70-85mmくらいのレンズは、APS-C機では長すぎてポート
レイトに使いづらいのが、フルサイズでは本領を発揮するのが
嬉しいですね。

書込番号:5452451

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/09/18 10:44(1年以上前)

しわすさん 、こんにちは。

>AFについてフルサイズはAPS-Cより精度が高いのは、“フルサイズだから”と言えるのでしょうか?

同じキヤノン機(フル、APS-C)を使っての実感でもそう感じますし、理論的にも同じ精度のセンサーなら観賞時に拡大して見ることになるAPS-Cの方が不利になります。

書込番号:5452990

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/09/18 10:57(1年以上前)

あと広角のレンズってAF精度があまりよくない傾向が多い気がするんですけど、APS-CだとそのAF精度のよくない広角レンズで標準域を撮らなければいけないのが不利かなと思います。被写界深度的にも不利ですし、撮影距離的にも不利ですよね。

書込番号:5453032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件

2006/09/18 17:35(1年以上前)

very_psbさん

こんにちは

>今年の3月に5Dを購入。今までの全てが否定されたかのような画像に愕然としたのを思い出します。

ここまでおっしゃられると、俄然興味がわいてきました。すぐには無理ですけど、すこしづつ貯金しようかな… レンズはとりあえず手持ちで足りるので、ボディさえ手に入れば。 といってもかなりの値段なのでいつまでかかるかな。

書込番号:5454222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/09/18 20:29(1年以上前)

5Dの値段が下げ止まりですね。春のキャッシュバックが終われば、いずれは28万円より安くなると思ってましたが、もうこれ以上の値下がりはないと思ったほうがよさそうです。(キャッシュバック中に買って良かった)

書込番号:5454813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2006/09/18 22:25(1年以上前)

α→EOSさん

最近遅ればせながら5Dを買いました。

フルサイズのメリットは使ってみなければ理解し難い部分が大きいです。
言葉でも数字でも表すのが難しいです。
たとえば、軽自動車しか乗ったことのない人が3リッタークラスの乗用車(セルシオとか?)に初めて乗った時に味わう
体全体に伝わってくる余裕、安心感のようなもの。

いや、
偉そうなこと言ってすみません。
決して買ったことを自慢したいわけではないのです。

α→EOSさん 5D ご購入 おめでとうございます。
5Dの自慢話(ご満悦の顔)が、充分伝わってきます。
ただ5Dは、やはり9点AFとゆう事で、AF精度は宜しくないと聞いております。
AF精度を気にしなければ、やっぱりフルサイズは魅力ですね。
AF精度を気にすれば、1Ds MarkUなのでしょうが...

現在は古い古い10Dを愛用しています。
銀塩一眼は1v HSなので、10Dはかなりストレスが溜まります。
5D購入は来年かな。。。
欲しいのは1Ds MarkUだけど、買えるのは5D..多くのCanonユーザー悲しい嵯峨。。。


書込番号:5455410

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2006/09/19 11:53(1年以上前)

>>Pretty Boyさん

>5Dの自慢話(ご満悦の顔)が、充分伝わってきます。

いや、弁解しますが、ほんとに自慢のつもりではないのです。


>ただ5Dは、やはり9点AFとゆう事で、AF精度は宜しくないと聞いております。

サーボAIで動体を追う時には1D系のほうが良いと聞いたことがあります。
また、5DのAFポイントで確実に高い信頼をおけるのは中央だけかもしれません。

中央のAFポイントだけに限るなら、5Dは1D系にも劣らない
もしくは、1D系より良い場合もある、という話も聞きます。
レンズにもよると思います。



>現在は古い古い10Dを愛用しています。

僕も2年以上10Dを使いました。
5Dは安くはないですが、
28mmや50mmの安い単焦点レンズでとても綺麗に撮れることを考えると、
30Dで高いレンズを揃えるのとどっちが良いだろう、と思って、
思い切って5Dにしました。

書込番号:5457040

ナイスクチコミ!0


しわすさん
クチコミ投稿数:37件

2006/09/19 23:23(1年以上前)

203さん
そうですか。そうなるとやはりフルサイズは魅力的です。
レンズ構成もフルサイズを目標にそろえていく方が無難ですね。
ありがとうございます。

書込番号:5459256

ナイスクチコミ!0


jkzさん
クチコミ投稿数:170件

2006/09/20 01:01(1年以上前)

日の浅いカメラ好きさん、初めまして。

 あちこちでこの議論が白熱していますね。
フィルムから写真に親しんでいる人たちからすれば、今のAPS-Cと比べた『フルサイズ』というのは、いわばブローニーフィルムの感覚に近くなったと思います。今現在でいえば、5Dが645、1Ds Mk2は6x7や6x8、といったところでしょうか。36x24mmのスペースで、いったい何万画素まで昇り続けるのかは私には見当がつきませんが、今後、まだまだこの上をいくことは当然でしょう(次の1Ds Mk3は2000万画素オーバー?)。

 この画質が35mm一眼レフの大きさで堪能できるのだから、高画質を追求するユーザーにしてみれば人気が出て当然。あとは価格だけですが、これもじきに下がってくるでしょう。今のところ、それが出来るのはキヤノンしかありません。他メーカーが追い付く(フルサイズを商品ラインナップに加える)のはまだ先でしょうね。
 
 銀塩時代にAPSフィルムと35mmフィルムの優劣を語ることはあまり無かったんですが・・・  画素数があまり増えても、今度はパソコンのグレードアップがバカにならないし、いやはや大変な時代になりました。

 「どっちのフォーマットにしようかな」というのは、現状キヤノンユーザーにだけ許される特権です(ちょっと大げさかな)。どちらにも長所/短所があると思いますし、その短所をどれだけ無視できるか、でおのずと決まるでしょう。でも、将来はやっぱりフルサイズがメインでAPS-Cはサブカメラ? になりそうな気が・・・

 つまらない書き込み失礼しました。ではまた。

書込番号:5459832

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング