


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
首まで沼に嵌っている、沼には落ちませんです。
私も銀塩からデジタルに移行して7〜8年です。初デジカメはオリンパス、夜景も綺麗に撮れました。銀塩では三脚 ストロボなど周辺機器も必要でしたが、暗所はデジタルが有利でした。失敗しても何度でも試せます。
皆さんにお聞きしたいと思いまして、スレ立てます。
デジタルの良いところ。悪い所
まだまだ銀塩に勝てない所など色々お教えください。お願いします。
私は5D買ってから自分の体験から、銀塩以上と思っていますので其処のところいかがなものでしょうか?
書込番号:5586769
0点

解像力などの描写はデジタルがいいですが、
極彩色や何十分もの長時間露光、ラチチュードなんかはまだまだフィルムかも?
書込番号:5586775
0点

>デジタルの良いところ。
・ランニングコスト、
銀塩オンリーの時は年間100〜200本リバーサル使ってましたから。
・解像感、
特に遠景以外は中判に匹敵すると感じています。
>銀塩に勝てない所
・発色のクリアさ
書込番号:5586780
0点

例えば、夜明け直後・日没直前の遠景撮影での
階調表現はフィルムカメラには及びませんね。
ただ、take525+さんも書かれている通り、ラン
ニングコストは圧倒的にデジタル有利です。
書込番号:5586838
0点

デジタルのいいところは、自分でレタッチしたりトリミングしたりと何でもできるところだと思います。
そのためには画像編集ソフトを使いこなす必要があると感じています。それができるかどうかがカギだと思いますが、僕はぜんぜん使いこなしていません。
もちろん原画がしっかり撮れていることが大切ですが、僕はこれもぜんぜんダメですorz
書込番号:5586869
0点

>デジタルの良さ
やはりあたり前のことですがその場で画像を確認でき、露出が適正
かまた構図が確認できること。
現像代を気にしなくていいのでフィルム時代とは比較にならないほ
ど気軽にシャッターがきれること。
撮影後の画像編集やトリミングができること。
>銀塩の良さ
ネガのラチチュードの広さ
ポジをライトボックスを透して見たときの美しさ
仕上がった写真を眼にする瞬間のドキドキ
とか言いながら最近はほとんどデジタルですが・・・(汗)
書込番号:5586912
0点

こんばんは
フィルムを楽しむ環境が年々低下しつつあるので、ポジを除くとフィルムの潜在力を十分引き出せるかと言う現実問題がありますね。
プリント主体でフィルムの潜在力をフルに引き出せない環境の私は、デジタルに移行しました。
(コストと手間でデジタル優位)
一般的な5Dを含む撮像素子はRGBに分化して記録するので、フィルムの三層方式に比べ色解像の面で不利です。
ネガのラチチュードも有利です。(特にハイライト部分)
実際面ではそんなところでしょうか。
書込番号:5586934
0点

こんばんは。
デジタルの良さ。
撮影後直ちに確認が出来、完璧なまでに露出を追い込める。
撮影枚数を気にせず撮影ができる。(←実はこれが一番有り難い。^^; )
カラーフィルターが要らない。^^;
銀塩の良さ。
シャッターを切るときの得も言われぬ緊張感。^^;
だけ?
銀塩からデジタルの間にに10年以上ブランクがあったのでそれ以外思い当たらない。(^^;)ゞ
昔撮った写真を引っ張り出して較べると、今のデジタルの方がクッキリ&綺麗。(^_^)
まぁ、退色しているせいだとは思います。(^◇^;)
書込番号:5586968
0点

EOS10D、20D、1D MARKUを使ってきましたが、EOS-1VHS(主にネガ)がメインです。
8〜9割がストロボ撮影で、ここ1枚という時にはデジタルは怖くて使えません。
・ストロボ撮影時露出、ホワイトバランスが難しい。
・ピント外すことが多い。
新しいボディを買う度に所有しているレンズとのピント調整に出しています。出さないで済んだものはありません。また、調整後も「まだちょっと・・・」ということがあります。
その度に「デジタルになってからパソコンに大きく表示して確認できてしまうからみなさんの見る目が厳しくなってきた。」と言われますが、フィルム時代からフォトビジョンで被写体の目にズームで寄り、25インチTVに映してピントチェックを行っていたので、パソコンで等倍で表示するくらいは厳しいチェックだとは思わないのですが・・・。
書込番号:5586973
0点

デジタルの良いところ
保存性。 失敗は無かったことにできること。
デジタルの悪いところ
失敗にまつわる思い出が残らないこと。 (そう、確かにデジタルだから、っちゅうわけでは無いんですが・・・・・)
書込番号:5587274
0点

デジタルの良いところ
今後の発展が望めそうなところ。
書込番号:5587370
0点


デジタルの良いところ、
今撮ってきた写真を即知人に送れるところ。
私のような単身赴任者は、家に帰らず写真を撮りに行ったとき、
撮った写真をその日のうちにメールで家内に送ることができる。
メールでの会話にもなります。
(決してアリバイ作りではりません!笑)
書込番号:5587561
0点

なんなんでしょうね。この感覚は?
デジタルの画像に慣れてくると、LOMOやポラロイドの
アナログな風合い感? うまい例えが見つかりませんが、
その素朴な絵作りに、妙に惹かれてしまいます。
http://www.728.co.jp/lomo/index.html
書込番号:5587566
0点

デジタルの良いところ(キヤノン限定)
ISOをショット毎に自由自在に変えられる点です。
書込番号:5587668
0点

>デジタルの良いところ(キヤノン限定)
え〜!
どこのメーカーのでも、ISO感度はショット毎に自由自在に変えられるでしょう?
書込番号:5587689
0点

銀塩とデジタルを比較するときには、土俵を定義しないと議論がかみ合わないと思います。私の土俵定義は、次のとおりです。
<デジタル>
1 インクジェットプリンターでA3ノビにプリントして鑑賞する.
2 レタッチソフト(Photo Shop CSなど)を活用する。
<銀塩>
1 ポジからの半切へのダイレクトプリント(クリスタルではないもの)を鑑賞する。
この土俵上では、デジタルが断然有利だと思います。特によい点は次のとおりです。
1 銀塩では、写真にならない眠い写真をレベル補正でダイナミックレンジいっぱいに調整して、生きた写真にできる。
2 色調が自分好みに調整できる。
3 明暗差のある被写体でもハーフNDを使わずに、レタッチソフトを使えば写真になる。
4 画素数も600万画素あれば十分である。PSで丁寧に増幅すればA3ノビは楽勝。私のD60(630万画素)はまだ現役。
5 ラチチュードが狭いのも、画面が締まると思えば利点か?
早く、2000万画素以上の5D出ないかな〜
書込番号:5587771
0点

はじめまして、どどんべと申します。
早速ですが、デジタルの良い所…
現像が上がってくるまで、胃が痛くならない事…
(その場で確認できますので…)
デジタルの悪い所…
その場で自分の下手さ加減を思い知らされる事…
書込番号:5587800
0点

銀塩:私の作品! といってはみてもほとんどはプロラボ製。
デジ:正真正銘、貴方の作品。(が容易に可能)
書込番号:5587852
0点

沼には落ちません。さん
中々、楽しい話題ですね。 実は私も、DN→5Dさん と似ています。 生まれ故郷の親父にパソコンを買い与え、こちらの様子や花の写真、田舎の出来事などを、やりとりしています。
田舎の親父には、スキャナー付き複合プリンターにしました。
周りがまだまだアナログなので、この方が都合が良いのだそうです。(難しいから、ボケる暇が見つからないとも言っています)
その日のうちに伝わる嬉しさは、何とも言えない安らぎがありますね。 なんか主題と違うようですみませんでした。
自分自身アナデジで感じている事は、プリントが何時でも好きなだけ、それもかなりの高画質でプリントできるのが嬉しいですね。
以前(アナ時代)は、ラボに出しても、満足なプリント画質にならず、がっかりし、スライドを生で見て、気を取り直しては、ため息をついていました。
書込番号:5588104
0点

こんばんは。
良いところ
フィルム代・現像代を気にしないでたくさん撮影できる。
絞りや、SSスピードを変えた写りの違いがすぐ確認できる。
悪いところ
撮影する時の緊張感があまり無い。
書込番号:5588134
0点

こんばんは。
ド素人ですが参加させてください。
デジタルのいいところ、
WBやレベル調整で自分の好みの色(あっ、こんな感じっていう色)に現像できること。
撮影したその日や翌日にWebで画像を公開できること。
(私の腕が未熟なのはご勘弁下さい。結構自分の画を公開するのを楽しみにしてる人多いのでは?)
ライトボックスで見るポジはデジタルにはない綺麗さを感じます。
解像感とかではなく透明感って言うんでしょうか。
fortiaSPで撮った新緑は鮮やかでした。
次にどのフィルムを使おうっていう楽しみも銀塩にはあります。
書込番号:5588136
0点

私は、デジタル一眼レフから写真を趣味にするようになり、その後、中判銀塩を使い、35mm銀塩も使うようになり、銀塩がメインの時もありましたが、今は、デジタルメインになっています。
銀塩がデジタルより良かったときは、風景撮影をメインとする、私にとって、派手な発色が欲しかったのです。それで、フジクロームベルビア100やフォルティアを使っていました。それが、ニコンD2Xや5Dを使い出すと、発色において、銀塩と同等な感じになってきました。そして、私は、銀塩をフィルムスキャナーでデジタル化しているのですが、銀塩独特の粒状性というノイズが気になっていて、ノイズの点ではデジ一眼レフの方がないので、デジ一眼レフをメインに据えています。
ただ、銀塩中判だけは、粒状性のノイズも気にならないので、たまに、銀塩中判を使っています。645判で、2400dpiでスキャンして、約2,000万画素のデジタル画像になり、解像感もよいのですが、さすがに、デジタルと比べると、ランニングコストが気に掛かりますね。
書込番号:5588359
0点

最近、偶々ですがフィルムに戻ってみました。
コストの関係もありネガカラーです。
今時の同時プリントで思ったのですが、(勝手に推測してますが)最近のデジタルプリンター?ではフィルムを200万画素相当程度にスキャンしてデジプリと同様にプリントしてると思われます。髪の毛などの細かな被写体では、明らかに荒い事があります。
そのあたりを考えると600万とか800万画素で撮影したデータを元にプリントした方が解像感があります。
もちろん、手焼き等で焼けば違う結果でしょうがコスト面が....
また、ネガカラーの色合いは今やデジタルには及ばない気がします。
リバーサルであればまだフィルムに歩があるのかも。
そんな感じでネガカラーの特に同時プリントレベルにメリットは感じませんね。デジタル有利です。
リバーサルは最近使ってないですが、昔の印象ではまだ少しフィルムが勝ってる所があるかも?
モノクロは味の点を考えるとフィルムかな〜と思います。デジタルのモノクロはあまり好きではないですね。
書込番号:5588993
0点

デジタルの良さ
・オリジナル画像の保存がファイル形式であること。
デジタルの欠点
・オリジナル画像の保存がファイル形式であること。
銀塩の良さ
・オリジナルの保存がフィルムであること。
銀塩の欠点
・オリジナルの保存がフィルムであること。
すごく薄い媒体でパソコンなどで読み取らなくても透過光で画像を見ることができて、十分に安くて消して何度も使わないでそのまま保存しておくことができる媒体ができたらいいなと思います。
その媒体に受光素子もついていてパトローネに入れられて、銀塩カメラで撮影ができたらもっといいです。
ってフィルムか。。。
あとデジタルに慣れてしまうと現像所にフィルムを預けるという行為自体がとても恐いものに感じられます。
将来デジタルとフィルムの良いとこ取りをしたような素子+媒体ができるといいですね。
書込番号:5589110
0点

ラチチュード
フィルム>デジタル
皆さん曖昧な条件で勝手に解釈しています。
殆ど誤解です。(ただしRAWレベルでの話)
フィルムそのものの能力か、プリントでの話か、デジタルでもどの段階での話かで全く桁が違います。
過去に、散々数値で示しましたので、今回はこれまで。
書込番号:5589611
0点

横レス失礼します。
ソニータムロンコニカミノルタさん、
当面、RAW撮り限定での話だと理解しましたが、
実際に5Dのダイナミックレンジはネガフィルムのラチチュードを超えたのですか。
あるいは同等?
あるレベルに限定した話であれば、どのようなレベルでの話ですか。
出来るだけわかりやすく書いていただけると助かりますが。
(話が混乱しないように、フィルムで言うところのラチチュードはデジタルで言うところのダイナミックレンジと同意とさせてください)
書込番号:5589820
0点

F2→10D 様
>デジタルの良いところ(キヤノン限定)
>え〜!
>どこのメーカーのでも、ISO感度はショット毎に自由自在に変えられるでしょう?
大変失礼しました。
つい調子にのって、本音が表にでてしまいました。
某社のデジカメで高ISOで撮って、非常にがっかりしたものですから・・
キヤノンのデジ一特に5Dは、ISO3200まで実用レベルとも言えますので。
不適切な発言であったと反省しております。
以後、言葉使いに気をつけます。
K10DのTAv測光は楽しみですね。
自分の限界のシャッタースピードはわかりますし、深度はF値で決まります。
そのぎりぎりの世界でISOを自在に変化させるのは、暗い被写体を好む私にとって、とても魅力的です。
これこそ銀塩時代には考えられなかったことです。
わが愛するキヤノンやニコンさんにも、ゼヒTAv測光を取り入れてほしいものです。
保守的な方々にお聞きすると、ISOを変えるのは邪道だとおっしゃられますが、
私は、趣味の世界は、もっと自由であっていいと思います。
デジタルになって、かつての常識が覆ることもあります。
修行ではなく、自由で気軽な趣味として、気楽に撮るのもまた楽しからずや。
銀塩30年の経験がありますが、デジタルになり最近はとても幸せです。
駄文失礼しました。
書込番号:5590052
0点

貴重なご意見ありがとうございました。皆それぞれ銀塩 デジタルと思いも色々、昔のこうでなければのご意見が無いののも、デジタルが一般化したのかな? カチカチの、写真術の奥義まで講義されるのかなと密かに思っていましたが・・・・デジテルが銀塩に勝るとも負けない水準に近付いたのかな? それとも自分でプリンターし納得のいく画像が印刷されたのかな?と感じました。皆様のより良いカメラワークお楽しみください。
書込番号:5590053
0点

>デジタルの良いところ。
*ISO感度が容易に変えられる事。
*撮影した画像が即見られる事。
*Canonデジタル一眼のみの特徴..フルサイズ 1.3倍機 1.6倍機の3タイプで選べる。
EF500oF4LISUSMのレンズを1.6倍機の30Dに装填した場合画角的には800oF4になる。(あくまでも画角的に)
望遠域の活用が多い方にはメリット大
>銀塩に勝てない所
*色再現性.階調再現性(特にポジフィルムは素晴らしい)
>銀塩の利点
35o判 中判(6×4.5 6×6 6×7 6×9) 大判(4×5 5×7 8×10 インチ)と幅広ラインナップがある。
好みのフィルムが選べる。
*デジタル一眼にも中判カメラがあるのは存じていますが、国内でも極々少数の方しか利用しておられないのでは..
撮影状況&撮影条件に応じて使い分けるのが一番と思われます。
書込番号:5590184
0点

写画楽さん
こんばんは。
>あるレベルに限定した話であれば、どのようなレベルでの話ですか。
>出来るだけわかりやすく書いていただけると助かりますが。
>(話が混乱しないように、フィルムで言うところのラチチュードはデジタルで言うところのダイナミックレンジと同意とさせてください)
写真システム自体が、歴史的に人間の視覚特性と主観を重視したものです。
ですので、それを含めてしまうとかなり複雑で奥深く、特に主観を言っていたらキリがありません。
あくまで客観値である数値やグラフで比較するのが妥当と思います。
以下のスレでリンクしたグラフから読み取った数値など、参考いただければと思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5279508&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83x%83%8B%83r%83A&LQ=%83x%83%8B%83r%83A&ProductID=00500210882
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5485700&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83x%83%8B%83r%83A&LQ=%83x%83%8B%83r%83A&ProductID=00500210882
一つ言えるのは、たかだかコントラスト比が30対1(5EV)程度のプリントでは、銀塩フィルムも、RAWレベルでのデジタルも、ラチチュード(ダイナミックレンジ)の評価をするには全く役不足ということです。
(プリントが目的なら、撮影露出さえ間違わなければ、両者に有意な差は出ない。デジタルとフィルムではオーバー露出域の特性が全く逆なので誤解を生みやすい)
書込番号:5590197
0点

デジタルと銀塩の描写は今のところ全くの別物だと思っています。
フィルム描写の立体感を表現出来るようなって、初めて同じ土俵で比較出来るようになるのではと思います(今のデジタル写真はあまりにも平面的すぎます)。
デジタルの良いところ、銀塩の良いところは皆さんの仰るとおりです。
それぞれ一長一短があって、完璧な物が無いから楽しめるのかもしれないですね。
個人的には仕事ではデジタルが主流ですが、作品として写真を撮る時は、サイクルの短いデジタルよりも完成された技術の中で作品が作れる銀塩(ケミカル)の方が安心感があります。
書込番号:5590244
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、レスをありがとうございました。
私が知りたかったのは5Dのダイナミックレンジがネガフィルムを越えたのかと言うことです。
[5589611]を読んで疑問を感じたわけです。
もちろん、私はネガフィルムのラチチュードはデジタルのダイナミックレンジを越えているものと理解しています。
フジのS3Proに関するメーカーサイトに
「ネガフィルムに迫る広大なダイナミックレンジを実現し」
と書かれていますが、広告コピーですから割り引いて考えるとしても、
フジもさすがに同等レベルとまでは書けなかったいうことでしょう。
書込番号:5590910
0点

>5Dのダイナミックレンジがネガフィルムを越えたのかと言うことです。
端的に言うと、標準感度ISO100・RAW時は同等と思っています。
専門的な測定器で検証しないと分からないことですが、RAWのビット数と、それに即した低ノイズが両立してのことです。
度々申してきたとおり、デジタルのダイナミックレンジは素子のノイズレベルで決定されます。
(上限は飽和レベル・フルビットですので)
唐突に白飛びするからデジタルのダイナミックレンジは狭いという理屈は見当違いです(それはデジタルにとってオーバー露出ということです)。
両者の特性の違いを直接ラチチュードの違いと判断するのは早計で、それは同時に感覚だけでものを言っている証拠にもなってしまいます。
ハイライト側で粘る(特にネガ)フィルムに対し、デジタルは一般受けしやすい強いS字カーブの画像処理が誤解を生む根源でしょう。
そういう画像処理をメーカーがデフォルトで提供するのは、何もかも派手な絵を好むユーザーにも責任の一端があるのではないでしょうか?
派手さとラチチュードは相反するものです。
フィルムはローライト側で結構弱く、特にネガはアンダーに弱いのは経験済みだと思います。
(ポジはオーバーに弱いですね)
総合的に、またグラフから読み取れる数値から言ってもネガのラチチュードは12ビット相当と読めます。
書込番号:5591434
0点

>フジのS3Proに関するメーカーサイトに
>「ネガフィルムに迫る広大なダイナミックレンジを実現し」
上記のようなことが一般的に理解されにくいため、広告上の表現だと思います。
「プリントしたら、S3proの方がネガより白飛びしやすいように思える。誇大広告だ」と言われかねませんから。
S3Proの場合は、RAWのレベルをオーバー側に増設したため、オーバーに強くなります(勿論RAWのデータ量も2倍になります)
感覚的に、フィルムとの相関を取ったものですが、それなら始めから24ビットにしても同じことと思います。
デジタルのダイナミックレンジやレベルの概念について、DATに生録したことが無い人には永久に理解されないような気がします。
書込番号:5591485
0点

引き続き横レス失礼します。
ご存知と思いますがS3ProはSR画素を組合わせることによって、ダイナミックレンジの拡大を図っているわけです。
まずここに大きな違いがありますから、5Dとの比較においてはこの違いは無視できません。
広告文であるから誇大表現はまずいでしょうが、いずれにしてもフジはフィルムもデジタルも熟知しているわけですから、フジの説明は額面どおり受け取る事にします。
ダイナミックレンジに関しては
S3Pro>5Dでしょう。
多くの人の認識も共通すると思います。
デジタル画像に暗部データが結構残っていることは認識しています。
ところが、ハイライトの唐突な飛びを抑えようとして、仮にマイナス1.7EV(ネガフィルム対比)で撮り暗部を持ち上げてもよい結果となるとは限りませんし、つぶれるところも出てくるでしょう。
ノイズレベルとの兼ね合いも無視できないでしょう。
実際に写真を撮っていて問題になるのは上記のようなことです。
DATの録音経験はありません。
この経験がなければ、ダイナミックレンジについて理解が出来ないと言う結論であれば、
説明も証明も難しいでしょうね。
書込番号:5591609
0点

>仮にマイナス1.7EV(ネガフィルム対比)で撮り暗部を持ち上げてもよい結果となるとは限りませんし、つぶれるところも出てくるでしょう。
ここにS字処理の弊害があるということです。
純粋なAdobeRGB基本ガンマカーブを持つSILKYPIX3.0を試してみましたか?
きっと今までの現像ソフトと印象が違うはずです。
あとは暗電流の問題がありますが、ISO100で通常の撮影なら無視できるでしょう。
>S3Pro>5D
試したわけではないですが、カタログを見て納得できますし、異論はありません。
ただ、よく云われるように、広大なミックレンジをレンジの狭い媒体(プリントなど)に押し込むと絵としては眠くなる傾向があります。
書込番号:5591618
0点

誤:広大なミックレンジを
正:広大なダイナミックレンジを
書込番号:5591620
0点

こんばんは、出かけていたのでレスが遅くなりました。
引き続き横レスで失礼します。
根拠提示がなく「標準感度ISO100・RAW時は同等と思っています。」とのことですから、主観的印象なのだろうと受け止めました。
・RAW限定
・ISO100限定(一般的なネガフィルムはISO400ですが)
・トーンカーブがS字状でなければ救われるデータがある可能性がある。
・特定のソフトを前提
・DATの生録経験がないと永久に理解がしにくいだろう。
というごく限られた範囲を前提とした論であることがわかります。
[5589611]
>ラチチュード
フィルム>デジタル
上記は後半の説明と矛盾しますね。
「ほとんど誤解です」などと書かずに、ある特殊な条件を付加した場合ですが、こんなこともありますよと言う論調なら、特に反応することもなかったのです。^^
書込番号:5593087
0点

>ラチチュード
>フィルム>デジタル
誤解です。
これは私の見解ではなく、皆さんの発言を引用したものです。
書込番号:5593243
0点

>ある特殊な条件を付加した場合ですが、
とまでは言えないでしょう。
例えばISO100限定と言っても、ISO400にしたら12ビットの情報量が減る訳ではないのです。
「ノイズがあっても情報もある」、これはアナログレコードやテープなどで十分理解出来ることです。
それこそ、ISO400のフィルムには盛大な粒子ノイズがあります。
それをもってして「ISO400のフィルムは6ビット分の階調情報しか無い」ということはないですから。
ただし、やはりメーカーお仕着せのJPEGは駄目でしょう。
強制S字、強制ハイコントラスト(忠実設定でも)、強制ハイクロマです。
コントラストやガンマなどの調整が自由に出来るRAW現像が特殊な条件でしょうか?
書込番号:5593290
0点

はしょって書きましたが、
>>ラチチュード
>>フィルム>デジタル
上記を指して「殆ど誤解です。(ただしRAWレベルでの話)」とのことですから、
フィルム<デジタル
という見解のようにも読めるわけです。
ある特殊な限定下で同等という主観的判断であるこということは、はどちらへ転んでも矛盾しますね。
(≧を使うと便利かも。^^)
書込番号:5593333
0点

複数でも特殊でも国語的な解釈は別としていくつかの個別的条件を限定しているわけでしょう。
SILKYPIX3.0の例をわざわざとりだしてくるので、条件が細分化しているような印象を与えます。
細かな点はさておき、複数の条件下における「同等と思っている」との主観的見解について、これはこれで受け止めましょう。
主観は人によって異なることが珍しくありませんし、主観を述べ合っても議論になりません。
書込番号:5593388
0点

リンクしたフィルムの特性グラフを見ていただけたでしょうか?
(ルクス秒(Log H)などという単位の理解が必要です)
あのようにウネウネしたグラフを見せられても、はっきりした数値など読みにくいのです。
超アナログ・化学ならではの「非直線性」のためです。
直線領域同士の比較なら、ネガフィルム<デジタル、ポジフィルム<<デジタル
フィルムでの、僅かな階調情報を残す全領域での比較なら、ネガフィルム≧デジタル
という見解にしておきます。
(何れにしても、総ての領域はプリントには収まらない、デジタル処理で無理矢理押し込むと超眠い絵になる)
書込番号:5593390
0点

>「同等と思っている」との主観的見解について
客観評価をする測定器が無いからに他なりません。
(素子レベルでの視覚特性フィルターの入った測定器など、おそらく業界のどこにもないでしょう)
12ビットをそのままダイナミックレンジとするなら、という前提です。
しかしノイズがあっても情報はあります。
ここだけが、アナログとデジタルで理論が噛み合いにくいところです。
主観など言っていません。
書込番号:5593408
0点

そうであれば、失礼ながら私はフジフィルムの見解を信じましょう。
お相手をありがとう^^。
書込番号:5593471
0点

>FinePix S3 Pro
このカタログの中の「広ダイナミックレンジ画像形成の概念図」http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/feature.html?pSch201
で、はっきりと「非直線処理」をしていることが分かりますね。
要するに直線のままではそのまま表示出来るデバイスがどこにも無い、つまり広域の光を捉えても、結局最後には「押し込み」の作業が必要になります。
押し込み=低コントラスト化ですから、その辺の本質を理解する必要があります。
それを理解しておいて、例えばオーバー露出気味に撮ってしまったが花嫁のウェディングドレスのディテールを残したいとかするならやはり広ダイナミックレンジ機の存在意義はかなりあると言えるでしょう。
フィルムと同じ感覚で露出を決めても白飛びしにくいというところも使いやすいと思います。
ただしそのモードのままで風景を撮って「眠い画像だ」とクレームされても、メーカーは不本意でしょう。
(単に後処理でハイコントラスト化処理をすれば良いだけですが)
書込番号:5593539
0点

沼には落ちませんさん
嫌気がさして消えちゃったのかな?
銀えんの良いところ
ピンホール写真がキレイに撮れるところ
電気が無くても写せるところ
デジカメの良いところ
低感度の撮影も高感度の撮影も一台でこなせるところ
パソコンですぐ見れるところ
ラチチュードとダイナミックレンジより
お刺身と焼肉の性能比較の方がオモシロそう
沼には落ちませんさん
恐がらないで帰ってきてください
書込番号:5593677
0点

そういえば「眠たい」という話が何度か出ていますね。
レンジが拡がれば、輝度差が大きくかつある程度ばらけて分布していればそうでしょう。
以前、付随して同じようなことを書いたことがあります。
ただ、輝度差が大きくても部分的なハイライトが突出するような場面はそうでないのかもしれませんね。
いずれにしても、いくつかの限定つきで同等と考えるのなら、わざわざ眠さを持ち出す理由はわかりません。
ダイナミックンレンジに差があればこそ、眠さが付随的な問題となるとは理解できます。
また、眠さがダイナミックレンジの広さを否定あるいは価値を低下させるということはありません。
広いもの狭くすることと、狭いものから拡げることの困難さ(無を有に出来ない)を比較したらわかるでしょう。
5Dのレンジを狭くして目の覚めるようなメリハリ画像を望む人は少ないでしょう。
書込番号:5593727
0点

沼には落ちませんさん 今晩は
私は、銀塩とデジタルの画質差が良く解りません。比較の対象がきわめて難しいと思います。
誰かさんがここで述べられていました。
デジタルは、撮影枚数を気にせずに撮影できること。
銀塩は、シャッターを切るときの得もいない緊張感があること。
どちらを選択するかは人それでしょう。
私は、もう銀塩には戻れません。シャッターを切るときの緊張感を忘れたわけでは有りませんが、銀塩に比べて、デジタルは何かと便利です。
家庭で印刷するも良し、ネットプリントをするも良し、簡単にどちらも選べる便利さはありがたいと思います。
書込番号:5594064
0点

>いずれにしても、いくつかの限定つきで同等と考えるのなら、わざわざ眠さを持ち出す理由はわかりません。
眠い絵柄が決して「一般受けしない」からくどいくらいに言っています。
ダイナミックレンジを総て納めたプリントをした結果、眠いと苦情を受けそうですから。
内蔵JPEGの画像処理は総てメリハリ優先です。
絵柄によって、使う光量幅をセレクトしたり出来れば良いのですが、現場一発勝負のJPEGでは難しいでしょう。
RAWのデジタル処理でどのような操作も可能になりましたが、白飛びしない、黒潰れしない、しかしメリハリがある画像というのはそれぞれ条件が相反し、コントラスト比が僅か30対1しかないプリント用紙の中で総てを実現するのは無理なことです。
その一つの打開策がJPEGで使われているS字処理ということになります。
中間域はハイコントラストになるのでメリハリが出ますが、今度は黒潰れ、白飛びがし易くなります。
(ベルビアの特性曲線を見れば判りますが、S字形をしています。これを真似たとも言えます)
メカニズムは以上の通り。
判ってしまえば何の不思議もない単純な事象です。
書込番号:5594532
0点

限定付きと言うなら、ネガフィルムも同じです。
撮影露出に対する許容度はポジに比べて広いものの、それは焼き付け時の露出で逆補正しているに過ぎず、プリント結果のレンジ幅はやはり印画紙のコントラスト内に限定されます。
銀塩の印画紙についての特性曲線の資料は持ち合わせていませんが、プリントを見る限り、とてもダイナミックレンジの広い画像とは思えません。
現在はスキャナ→デジタル処理ですが、純銀塩処理ではコントラスト調整不可能、印画紙の乳剤の特性によっては(特にサービスサイズ)かなりメリハリ調で、黒潰れ・白飛びの酷いものだったと記憶しています。
書込番号:5594629
0点

>純銀塩処理ではコントラスト調整不可能
補足。
勿論カラーの場合です。
書込番号:5594637
0点

白熱したやり取りなど大変興味深く拝読させていただきました。
私は総合的にはデジカメに軍配を上げる一人ですが、銀塩写真のすばらしさを見ると圧倒されてしまいます。
雑誌の中では「風景写真」が最もレベルの高い作品が掲載されていると思っています。また、日本フォトコンテストの11月号に645判カメラの特集をしていて、さらに銀塩写真に大変な魅力を感じていたところです。
私など、デジカメ暦2年そこそこ。銀塩時代に至っては撮影しても、またどうせ大した写真は移っていないだろうと、現像さえ出さなかった様な有様。私など偉そうな事は何も言えません。
デジカメになって、そんな敷居が無くなり、少しはましな写真もたまには撮れるようになったと思える様になったと思っています。
皆様の書き込みの中で、「Sketch shot」様の作品を拝見させて頂きました。なんて表現力のある写真だるうかと、感心致しました。
まさに「光と闇の間に色彩が誕生する(ゲーテ)」ですね。
プロの方の目・力量にはいつも驚かされます。
私もこの様な写真に少しでも近づけるように頑張りたいと思います。
DPPなどで(RAW)現像処理をすると、どうもコントラストを上げ過ぎたり、いじり過ぎてしまう癖があります。
CANONは世界のCANONであるためか、ピクチャースタイルのポートレートモードは白人向けのため、日本人の肌には合わずそのままでは赤くなりすぎると、プロの方に指摘された事がありますが、モニタの発色が綺麗に思えてしまう私は、正しい色の判定が出来無い証です。
そんな事を、「Sketch shot」様の作品から感じました。
改めて大変良い写真を拝見させて頂き、御礼申します。
書込番号:5594643
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
レンジが広いか狭いかという原理的な話をしているところに、
運用上の制約を持ち出しても説得力はありませんよ。
(現実的には無視できない話ではありますが)
「眠さ」も同様、付随的な話です。
運用の環境は個人差があり、ある運用条件を持ちだして、ネガのレンジが同程度という話に短絡させることはできません。
スレ主さん、長々と失礼しました。
書込番号:5594687
0点

同様に、数値を伴わない話もまったく説得力がありません。
ネガの方がレンジが広いということを、客観的に証明して見せてください。
妄想、思い込み、信じ込みなら勘弁してください。
書込番号:5594773
0点

フジの見解で十分でしょう。
世界的に認知されるフィルムとデジタルの専門家集団でしょうから。
多くの実写テストや比較検証を重ねての結果だと思います。
その通りだろうと考えているので、機材を借り出してまでテストする必要を感じません。
今回の話を通じても、とても同等と感じられる具体的裏付けは残念ながら得られませんでした。
S3Pro>5Dは認めていましたよね。
コニミノの見解もかつて見ましたが現在は見つかりません。
フジの見解に誤りがあるというのでしたら実証してみては?
ダイナミックレンジ拡大に熱心なフジが商品説明に妄想を書いているとでも?
話が妄想云々になったのでこれにて失礼します。
書込番号:5594813
0点

リンクしたスレをしっかり読みもせず、何度も同じ繰り返しになるから「今回はこれまで」と言っているんです。
疲れますね。
私の方はもう一度数値で上げておきます。
フジカラーPRO 160 NC プロフェッショナル・カラーネガフィルムのデータシート
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_pro160nc_001.pdf
を参照します。
「20.特性曲線」より、露光量に対し、直線性を保っているのは-2.0logH→0.5logH(ルクス秒)、その差2.5logHですから、
10^2.5=316=8.3EV
よってネガフィルムが直線性を保っているのはわずかに8.3ビット分です。
一応の濃度反応域として読めるのは、-3.5logH→0.5logH(ルクス秒)、その差4.0logHですから、
10^4=10000=13.3EV
13.3ビット分となります。
ただし暗部の階調がかなり寝ていて、濃度反応があるのか無いのか分からない様な領域を含みます。
ネガのラチチュードを13.3EVとするなら、富士の見解も分かりますが、デジタルと特性がかなり違うので微妙なところです。
勿論、デジタル処理において扱いやすいのは直線部分です。
ポジではさらにぐっとラチチュードが狭くなるのは言うまでもありません。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf
書込番号:5595067
0点

グーとモコ様、お褒めの言葉ありがとうございます。
私もまだまだ試行錯誤を繰り返していて恥ずかしいのですが。。。
>コントラストを上げ過ぎたり、いじり過ぎてしまう癖があります。
私もデジタルに触れた時に陥ってしまいました。
結果、平面的な写真がより誇張されてしまいました。
日本人の体内には「浮世絵DNA」があると信じていて、平面的な物の中にも「美」を感じる部分が多く残っている民族だと思っています(勝手な解釈ですが)。
しかし自分の写真からは懸け離れていく気がして、原点に戻ろうと思い、デジタルでもフィルム撮影同様にゼラチンフィルターを多用するようにしました。
その為、後処理での色補正は殆ど必要なくなりストレスが減りました(笑)。
デジタルになってフィルター補正の必要性を感じなくなったと言う人が周りにも多くいますが、私は逆にデジタルだからこそフィルターワークが大切だと思います。
エマルジョンや現像時間(休み明けや朝と夕方等の)の違いによるバラツキを気にする事なく、フィルターの効果を確認出来るのはデジタルの良いところの1つだと考えます。
フィルムの良いところは、描写(個人的にたまらなく好きなので)は勿論ですが、後々反省出来るところです(デジタルでも失敗を削除せず、全て保存すればいいのですが)。
写真撮影の方法には正解も不正解もありません。
自分に合ったものが一番です。
グーとモコ様や他の皆様もドンドン写真を撮って下さい。
書込番号:5595090
0点

>世界的に認知されるフィルムとデジタルの専門家集団でしょうから。
僭越ながら、仕事上、私は富士フイルムさんには仕事上取引させていただいています。
勿論、光学特性的な注文もいたします。
私も富士フイルムさんに出向きますし、内部のことまで良く知っています。
(これ以上は差し障るので勘弁ください)
プロがこんなところにレスするなと言われそうですが、アマの書き込みとはいえ、条件付けや証明のないいい加減な論理、思いこみの正当化を見ていると耐えられなくなります。
書込番号:5595163
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





