


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
フィルムカメラを長年愛用してきましたがデジタル化の波?に負けCanon5Dを購入しようと思います。
そこで、フィルムカメラからデジタルカメラに移行した際、よくあるミスや注意点、これは用意した方が良い物などありましたら、皆様の経験からお教えいただきたくお願い致します。
当方はコンパクトデジカメも使ったことの無い(携帯のカメラは使えます)デジカメ素人です。
宜しくお願いします。
書込番号:5866319
0点

フィルムカメラを長年やったかたなら、
なにも心配要りませんねえ^0^
しいてあげれば、ISO感度がカメラ側で設定できることですかねえ。
書込番号:5866356
1点

こんばんは
銀塩一眼レフからの移行でしたら5Dが総合的に一番円滑でしょう。
APS-Cのような換算・画角変化がありませんので。
ファインダー像の見え方も違和感がないでしょう。
RAW撮り主体で画像処理を重視する場合は、PCのスペックなどが気になるかもしれません。
(この点は過去に多くの書き込みがあります)
書込番号:5866385
1点

フィルムカメラが長い方でしたら、周辺機材云々は、周知されてますよね。
それ以外で思いつくのは、大容量の記録メディアですかね。
5Dですと、画像1枚あたり、JPG(ラージファイン)で、4.6MB、
RAW撮りで、12.9MBありますから、CFは、4GBあたりがほしいですね。
それからもう1つ。現像もRAWで撮影して、ソフトで現像できる様になりますので、ある程度のPC環境も必要ですね。
あっ、そうだ。フィルムの時は、ゴミをほとんど気にしませんでしたが、
デジタル一眼レフは、結構シビアです。神経質になる必要はありませんが。。。
油膜系のゴミ以外は、ブロアーでシュポシュポでOKです。
書込番号:5866400
1点

貧乏くさくて申し訳ありませんが、
私が一番感じるのは、フィルム代現像代が要らないので
安心して沢山シャッターを押せることです。
私はデジタルになって、カメラに本腰が入りました。
撮影する際の違いは、ISO感度をショットごとに変えられることですね。
あと、パソコンが自由自在に使えると楽しみが倍加します。
RAW現像は、カラー現像所を自宅に持っているようなものです。
書込番号:5866404
1点

Photoshopperさん はじめまして、こんばんは。
銀塩からEOS 5Dとのこと、ボクも昨年秋に仲間入りした新人です。
まず、最低限度記憶用メモリーとして、CFカードが必要ですね。
容量によって各種ありますが、512Mbですと丁度1枚のCDへ入り便利と言う方もおります。1MbあればJPeGで撮っても300枚位撮れますから結構撮れます。
それに冬分はバッテリーの容量も落ちますので、出来ればスペアバッテリーですね。
これな純正のほか、ネットでもいろいろ出ているようです。
そのほか、ブロワーなどですが、お持ちかと思いますので。
パソコンとのケーブルも付属ですから、撮った直後に画面一杯にして見られるのが嬉しいですね。
書込番号:5866429
1点

こんばんわ〜。
あれ?これ、フィルムどこから入れんだ??
と、裏蓋開放レバーを探さないようにする程度でしょうか。
書込番号:5866437
1点

フイルムカメラで撮影時の大事に撮るの気持ちはデジカメでも持つことだと思います。
写して直ぐに消去出来るデジカメだからこそ銀塩カメラでフイルムの残りを気にしながら、フイルム代を気にしながらの気持ちを忘れずにと自分にも言い聞かせています。(笑)
書込番号:5866439
1点

5D歴2ヶ月のデジ一素人の、セナ&イチローです
私の場合、ISO感の設定を忘れて、
夜部屋でISOを1600ぐらいまで上げたまま、
次の日にピーカンにもかかわらず、そのまま撮影してしまったことがありました。
今まで絞り優先かシャッター優先で、露出補正という流れでしたが、
ISOが関わってくる(1枚ずつ変更できる)ので、逆に迷ってしまうことがあります。
あとは、せっかくフイルム(の枚数)から開放されるので、十分な容量のメディアを
2〜3枚に分けて準備されるといいと思います。
分ける理由は、メディアに不具合があった場合に1枚だと全滅になる可能性があるからです。
ついでに、液晶モニターはあまりあてにならないので、ヒストグラム確認用と割り切ることぐらいでしょうか。
デジ一素人としての意見なので、あとは先輩方に任せます
デジタルライフを満喫してください。銀塩とは違う世界が拓けます。
書込番号:5866440
1点

>撮影する際の違いは、ISO感度をショットごとに変えられること
私もこれを一番便利と感じますね。
露出の決め方は銀塩と何ら変わりません。
色の仕上がりモードもいろいろあって、シャープネスも自由にかけられるので、「本物は何だ?」ってなりますが、それもやがてどうでも良くなります。(って私だけ?)
書込番号:5866448
1点

こんばんわ。
不用意に、砂ぼこりの舞っている場所などでレンズ交換しないことですかね。
書込番号:5866533
1点

コマ毎に感度変更できる点、
フィルターワークをそれ程気にせず、
すぐに確認し撮り直しが効く分イージーな点、
ランニングコストが撮れば撮るほど安くあがる点は、
気をつける点というより大きなメリットでしょう。
突如のバッテリー切れがないよう充電や予備バッテリーに
気を使ったりする事でしょうか。
フィルムの代わりがメディアですので、
こちらのお買い求めも忘れないでくださいね。
ちなみに、一部を除き、デジカメは巻き上げレバーが無いです。
書込番号:5866574
1点

PC画面上での明るい暗室作業も魅力のひとつです。
書込番号:5866601
1点

あと、パソコン環境の整備とPhotoshop等レタッチソフトの勉強でしょうか。
微妙なカラーバランスはソフト側で調整することが多いので。
それとダイナミックレンジがフィルムより低いため、白とびに注意ですかね。
書込番号:5866654
1点

皆様 早速レスありがとうございました。
かなり参考になりましたし、安心もしました。
メディア(CF)すっかり忘れてました。
↑
フィルムと違い最初に1回買っておけば良かったんですね
すっかり忘れてました(^_^)
PC関連は今まで撮った物をフィルムスキャナーでPhotoshopしてましたからOKです!
レスにもあったようにデジカメでも大切に撮る気持ちを忘れず皆さんに追いつきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5866692
0点

忘れていました、液晶モニターの保護用にシールを貼るといいですね。
書込番号:5866729
1点

液晶保護フィルムと書こうとして、赤ん坊をあやしていたら先に書き込みが...(^^;
む、まだありました。
間違ってデジタル専用レンズを買わないこと(^^;
APS-C専用(キヤノンはEF-S)レンズは使用できません。
書込番号:5866833
1点

すみません。何度も何度もm(_ _)m
まだ、書き込まれてないようですがCF用のカードリーダーも一緒に購入された方が良いと思います。
私は色々なメディア対応のものを使用しています。
カメラを直接つないでもPCへの取り込みは可能ですが、カードリーダー経由の方が安全で便利です。
書込番号:5866955
1点

そうですね。
カードリーダーはあった方がいいでしょう。
PC周りにコードをつけてカメラを置いていて、ひっかけて落としそうになったことがあります。
(我が家では猫がひざに乗ってきたりもしますし^^;)
PC関連は、HNのまんま、確かに十分そうですね。^^
書込番号:5867050
1点

私、キャノンユーザーでは無いのですが…。
フィルムカメラに使用出来たメーカーのTTL対応のストロボが、デジタルだとTTLが使えないなど、色々とアクセサリーでも流用出来ないものがあるようですよ?。
その辺り、どなたか詳しい方…教えてあげて下さいませ!!。私…キャノン詳しく無いので、詳しく説明できません。宜しく!!。
書込番号:5867278
1点

abcdefzさん
>フィルムカメラに使用出来たメーカーのTTL対応のストロボが、デジタルだとTTLが使えないなど、色々とアクセサリーでも流用出来ないものがあるようですよ?。
詳しくは無いですが(笑)キヤノンのHPにも書いてありますね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0001
ストロボ関係のアクセサリではデジタルでは使用できないものがあるようです。
まぁでもフィルムの経験のあるスレ主さんならこの程度は理解されていることでしょうけどね^-^
書込番号:5867381
1点

フィルム歴が長いということと、HNから察しまして、釈迦に説法かもしれませんが、何点か。
(他の方と重複してたらすみません)
・CFについて
:フィルムと違い(?)カメラメーカとCFメーカの相性があるようです。
:容量については、将来(?)のRAW撮影を見越しての容量がよいかも。
:購入は、(都内などを除き)通販の方が圧倒的に安いです。
・PCについて
他の方もご助言されますしPSをお使いですので割愛しますが、
フィルムと違って、「原本が残らない」ので、データのバックアップ
体勢をご再考なさるのもいいかも、です。
・photoshopについて
ご存知かと思いますが、古めのバージョンですと、PSでのRAW現像が
出来ません。せっかくのPS使いとのことですので、純正ソフトとPS
での現像の比較などをなさると面白いかと思います。
・周辺機器(ストロボ)について
たしか、純正ですと、古い(EZとか)はTTLに対応してないかと。
EXシリーズだと対応だったと思います。
以上、愚考ながら、ご参考までm(__)m。よい5Dライフをw。
書込番号:5867413
1点

5Dを購入されましたら、キヤノンのimagegatewayに登録し、すばらしい写真を一杯アップして下さい(^^)
書込番号:5867437
1点

ついでにキヤノンのプリンター9000(49000円)を買うとA3ノビが1枚300円(ペーパー+インク代)程度で印刷出来ます。これはハマリマス!
書込番号:5867816
1点

私もA3ノビにはまっています。
写真屋さんでは出せない色も出せます。
書込番号:5867990
1点

Photoshopperさん こんにちは
データの保存に関して、私は以前のコンデジ時代に、PC→CDに保存していました。しかしカメラが変るにつれて、次第に容量が大きくなり、一時はPC→DVDに取るようになりました。
そして現在はネットワーク経由で以下の系統のHDDに保存しています。
※薔薇園に様々な種類の薔薇を撮影に行ったら・・・、気が付けば10GB(Raw+JPG)も撮影していました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_56096630_1368/48615571.html
プリントしておしまい・・・なら良いのですが、
「元データはずーっと保存しておきたい」時には、とにかく大容量で信頼の置けるHDDを用意しておく事です。
私はこれを、さらに2台で併用しています。
ネットワーク経由なので、PCから遠い場所にHDDを置く事も可能です。
やはり新しい機械でないと、いくらギガビット対応と書いてあっても遅いです。
それと、ローパスフィルターのクリーニングキット(今は各種ありますね)は用意したいですね。近くにサービスが無いため、何回かショップ経由でクリーニングに出しましたが、思うようにキレイにはなっていませんでした。
マクロレンズ+ストロボ撮影などでしぼりを最大値(穴が小さい)にする時など、ゴミが見えてきます。
書込番号:5868300
1点

Photoshopperさん、今日は。
銀塩仲間がデジ一にして最初に嘆くことは、ベルビアに比べてきれいでないことです。コンデジのほうがましだと、わめきます。カメラを自分好みにどう調教するか或いはPhotoshopを使いこなすか楽しみが増えますよ。
書込番号:5868334
1点

銀塩と違う点では、ISOとホワイトバランスを設定する必要があること
ぐらいが、主なところだと思いますが、ゴミが目に付きますので
レンズ交換時に注意が必要だと思います。
書込番号:5868733
1点

Photoshopperさん はじめまして。
私が思う気を付ける事と言えば・・・
すでに出てきている部分もありますが、JPEG撮影ならと言う事で
感度の確認・再設定、ピクチャースタイルの確認・再設定、WBの確認・再設定 みたいな感じでしょうか。
デーライトフィルム感覚ならWBは太陽光でいいのではないかと思います。
ピクチャースタイルは一度ホール内の式典を「紅葉」で撮影してしまい、大失敗でした。
RAW撮影なら適正感度(適正露出が得られるような感度)ぐらいでしょうか。
まぁフィルムで撮影されているとの事で、大まかな事はご存知と思いますが。
撮影時刻の確認と再設定も複数台で撮影の時はポイントかと思います。
書込番号:5868905
1点

デジカメに限りませんが,古いサードパーティー製のレンズの場合使えないコがありますね.純正レンズなら問題なしだと思います.
書込番号:5868911
1点

あと、時折カメラ側でメディアのフォーマットをしてあげると良いそうです。
私は、PCに撮影データを移してからカメラにメディアを挿して都度フォーマットしてます。
書込番号:5869836
1点

>Photoshopperさん
こんにちは。私も昨年フィルムからデジタルに移行しました。
他の皆さんが言われていないことで、あったら良いなと思うものはCF(コンパクトフラッシュ)の予備ですね。
私は容量の大きさでHITACHIの6GB(ネットで1万7千円程度でした)とLexarProfessionalの1GB(読込速度×120)を所有しています。6GBの方はRAWで撮り続けても400枚〜500枚撮影でき、長旅などでも重宝します^^
あと個人的にはPCに保存する時に外付HDD(ハードディスク)なども便利だと思います。250GBとかでも1万円前後で売っています。
ちなみにRAWデータはPhotoshopはCSかCS2から対応していたはずです。JPEGデータは問題なく対応しています。
書込番号:5871767
1点

abcdefzさん
> 私、キャノンユーザーでは無いのですが…。
> フィルムカメラに使用出来たメーカーのTTL対応のストロボが、
> デジタルだとTTLが使えないなど、
> その辺り、どなたか詳しい方…教えてあげて下さいませ!!。
僕もCanonユーザではないが、
旧銀塩時代の資産の一部(ストロボ等)をNikon機に転用している。
当然ながら、TTLダイレクト調光や独自機能は利用できない。
だがしかし、ストロボの外光オート方式ならば、
銀塩時代と同様の方法でに使うことができる。
デジタル一眼側をマニュアル露出モードにし、
ストロボを外光オートにし、
ストロボにセットした絞り値をカメラに設定する。
ここで気を付けるべきことは、露光オーバーの白飛びである。
若干、露出不足気味の設定(絞り値)が好ましい。
これは、銀塩時代のリバーサルフィルムと同様のこと。
いや、リバーサルフィルムよりもデジタルの方が、
露出オーバーに関して極度にシビアだ。
逆に、銀塩時代のネガフィルムだと、
アンダーに弱く、オーバーに強かったので、
オーバー気味に撮る傾向があった。
もし、銀塩時代にネガフィルムになれていれば、
その感覚では、デジタルで白飛びが激しくなるから要注意だ。
例えば、銀塩時代のカメラメーカのストロボだと、
外光オートで露出の過不足が比較的少ない。
NikonやOLYMPUSの旧純正ストロボがそうだ。
しかし、National製のストロボ(グリップ式+受光センサーケーブル)は、
デジタル機でかなり露出オーバー気味となる。
おそらく、ネガフィルムに合わせた特性だと思われる。
まあ、デジカメの場合、撮影直後に液晶で
画像やヒストグラムを確認できるから、
何回か試し撮りして、訂正な絞り値を探ろう。
そうすれば、問題なく使える。僕もそうして使っている。
また、古いストロボは受光センサーにホコリがあるので
テスト前によく清掃しておこう。
書込番号:5872001
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 22:49:01 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 0:56:26 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





