『DNGに変換?』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信60

お気に入りに追加

標準

DNGに変換?

2007/06/06 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:309件

こんにちは、皆さんは RawをDNG に変換してますか?
私は 5DのRaw(CR2)をSilkypix,Lightroomで現像してます。が、
Adobeサポートの方に、CD2をDNGに変換してお使いください、と勧められました。
そして、今後の事を考えてもDNGにしようかな?と考えてます。
私はCanonの現像ソフト使わないし、今後も使わないかも?
Digital Photo Professionalの利点てなんでしょう?

全てDNGに変換するの賛成ですか?


書込番号:6408930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2007/06/06 13:47(1年以上前)

DPPの利点

だれでも、購入すればついてくるので、RAWを楽しめる。

使いやすいソフトはそれぞれで選ぶ^0^

書込番号:6408953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/06 15:18(1年以上前)

個人的にはDNGに変換するのは、使用しているカメラメーカーDNGをサポートしてからでも遅くないかとも思います。

書込番号:6409129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/06/06 17:53(1年以上前)

DNG拡張子にわざわざ変更して保管するんですか?

カメラが対応してから考えます。

書込番号:6409451

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/06/06 18:05(1年以上前)

そもそも、DNGフォーマットはアドビが提唱した規格で、
カメラメーカーやソフトメーカーへの採用を働きかけている様です。
アドビがDNGに変換する様に薦めた理由は何でしょうか?
一般論として、わざわざDNGに変換する必要性は少ない様に思いますが。。。
SilkypixやLightroomを使うにあたって
何故、Raw→DNG変換をした方が良いのか、お聞きになりましたか?
その理由がポイントだと思います。

DNGフォーマットとは、各社バラバラのRawフォーマットでは汎用性が無く不便なので、
フォーマット(規格)を統一しようと言うもので、
メーカや機種に関係なくDNG形式の撮影データであれば、
DNGに対応したどのソフトでも開ける様になると言うものです。
ユーザにとっては、メーカや機種に制約されなくなるので朗報にも聞こえますが、
反面、全てがDNG規格に制約されてしまうデメリットもあります。
Rawに組み込まれている機能が全てDNGに網羅されなかったり、
あるメーカが新しい機能を開発しても、DNG規格に盛り込まれるまで反映できなくなります。

Rawか、DNGか、用途によって賛否両論あると思います。
その他、OSやソフトのバージョンの違いによっても問題が起きます。
対応するしないとか、再現性が変わってしまうなど。。。
必要な機能を十分に発揮でき、且つ、将来にわたって制約を受けずに現在との共通性を保つこと、
その辺りの最大公約数的な妥協でしょうか。。。

書込番号:6409470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件

2007/06/06 18:22(1年以上前)

ありがとうございます。

どなたもDNGに変換されてないようですね。
Adobe製品、LightroomやPhotoshopはDNGの方が安定してるらしく、
ライブラリ内の移動や、バックアップなど、DNG以外では不都合が発生しやすいとか、
XMPがDNG内に書き込まれるのも扱いが楽ですしね。
そして、今後はさらに良くなる。

その他の現像ソフトもDNGの方が良くなるのが予測される
いや、Silikypix3.0は既にDNGの方が機能が多い。
Adobe製品は編集後でもDNGに変換できるのですが、
Silkypixなどは できないので、やはりDNGで始めた方が、後々の事を考えるとね、、
メーカーRawだと、終わる事があっても良くなる事がない。

やはり DNG に変換で再スタートしようと思います!?


書込番号:6409521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/06 19:45(1年以上前)

私はDNGに変換しています。
特に理由はありませんが、Adobeが提唱したということは、PDF並に事実上の標準規格化するかも、という軽い思惑もあります。
デジタルカメラを数機種所有している場合など、光ディスクなどに保存するにも統一した拡張子の方が気分が良いです。

またキヤノンは心配ないでしょうが、マイナーな機種では、将来にわたってずっとサポートされるという保証があるでしょうか。

書込番号:6409696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/06 19:59(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

いや〜、待ってましたよ。いつレスくれるのかな、、思ってました(笑)
今日にかぎってお休みか?なんて(笑)

>私はDNGに変換しています。
 
それは心強い。

>PDF並に事実上の標準規格化するかも、、
>統一した拡張子の方が気分が良い、、

まさにそうですよね。

ソニータムロンコニカミノルタさん は バックアップを取られてると思いますが、
現像中とバックアップ 両方 DNG に変換されてるのですか?




書込番号:6409734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/06 20:53(1年以上前)

Canonかも?さん

>現像中とバックアップ 両方 DNG に変換されてるのですか?


CFカードからPCのハードディスクに取り込むとき、一括でDNGに変換しています。
なので私は5DのRAWファイルであるCR2はお目に掛かったことありません(爆)

光ディスクにバックアップしないと気が済まない人なので、オンラインソフトにてHDDから光ディスクに半自動的にバックアップしています。

まあ人それぞれだと思います。

書込番号:6409898

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/06/06 22:45(1年以上前)

>Adobeサポートの方に、CD2をDNGに変換してお使いください、と勧められました。
>そして、今後の事を考えてもDNGにしようかな?と考えてます。

 Adobeのローカル規格だと思っています。
ですので使っていません。

書込番号:6410483

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2007/06/07 00:41(1年以上前)

LightroomでRAW現像を行い、レタッチはエレメンツ5.0で行っていますが、DNGに変換はしていません。

アドビが提唱し、各カメラメーカーに使用を呼びかけているとはいえ、採用する会社がない以上はアドビ提唱のローカル規格でしかないでしょう。

DNGに変換してしまうと、SilkyPixやDPPで現像できなくなりますので、逆に不便です。従って、変換はしません。

DNGに変換した上でこの不便さを解消するには、結果としてRAWも保存しておかざるを得ず、いくら容量が減ると言っても、使い回しと将来的にこの規格が存続するのかどうかの不安を考えると、変換することは逆にファイル数を増やし、トータル容量をも増やす結果となりますので、この提唱には応じる機はありません。

書込番号:6410993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件

2007/06/07 01:02(1年以上前)

>サムソンパネルさん
>光ディスクにバックアップしないと気が済まない

動作が遅くなるのでHDDです。で、RAWのままです。
↑↑
いつ壊れるか怖いので、夏にはメイド接続型HDD導入予定です。

書込番号:6411045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/07 01:06(1年以上前)

>DNGに変換してしまうと、SilkyPixやDPPで現像できなくなりますので、

SILKYPIX3.0はDNGに対応しています。

書込番号:6411056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/07 01:08(1年以上前)

>メイド接続型HDD

ポッポポッポ鳩ぽっぽさん、突っ込みよろしいでしょうか。
メイドさんではなくレイド(RAID)ですね(*^_^*)

書込番号:6411061

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/07 02:24(1年以上前)

>またキヤノンは心配ないでしょうが、マイナーな機種では、将来に
>わたってずっとサポートされるという保証があるでしょうか。

我子孫が思い出アルバムを開こうとしたとき、「ありゃ .CR2って何? 開けないよ!」ってならないか心配です。
DNGが事実上デファクトスタンダードになったなら、全部変換するでしょうね。思い出はやっぱ紙で残すのが一番という説もありますが.....

確かにキヤノン.CR2あたりは大丈夫そうな気がします。危ういと感じてるのが、携帯電話カメラで撮った動画ファイルのデコードです。どっかからデコードエンジン持ってきてプラグインする、とか今からやってます。将来は無いな、きっと。どうしよ、

>いや、Silikypix3.0は既にDNGの方が機能が多い。

具体的にどんな機能でしょうか?
教えて下さい。

書込番号:6411214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/07 07:37(1年以上前)

>>いや、Silikypix3.0は既にDNGの方が機能が多い。
>具体的にどんな機能でしょうか?
>教えて下さい。

DNG ファイルに含まれる色再現情報に基づく色再現は、カラーモードの「DNG標準色」,「DNG記憶色1」,「DNG美肌色1」で選択可能です。

これはメーカーRawよりも さらに最適化がはかられてる事だと言えます。
メーカーRaw色(CR2色) なんて面倒くさい事しないでしょう。
どうせ、1年半そこらで新しいRawが出現し、既存Rawユーザー は増える事なく減少するだけですから。
単一の規格だと、今後も更なる 最適、安定、付加機能 が見込まれると思う。

CANON, NIKON 以外のカメラってDNGで記録できるんじゃなかったっけ??

DNGは決してローカル規格では無いと思いますよ。
アドビが提唱してる時点でローカル規格なんてあてはまらないし、
アドビがここまで力を入れて、Photoshopなどのアドビ製品はDNGの方が安定してるし、LIghtroomのユーザーマニュアルでは、DNGに変換しバクアップして下さい。
と普通に書かれてる。
アドビのサポートの方は 私がDNGに変換にとまどった事に どうして?
って感じで驚いてました(笑)

まぁ DNGはもうちょっと様子みても良いですが、メインに使ってるAdobe製品の
サポート対象がDNGですし、この先さらにDNG専用に優れた要素が出た時(考えれば考える程よくなる)CR2じゃ始めからやり直さなきゃならないですからね。

Canon製品のRAWは無くなる事の心配は要らないとは思います。
コンバーターは存在するでしょうから。

書込番号:6411464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/07 07:40(1年以上前)

訂正
Canon製品のRAWは無くなる事の心配は要らないとは思います。
          ↑ ↑ 
         使えなくなる

書込番号:6411467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/07 07:49(1年以上前)

価格ポッポコムさん

RAID接続HDDってミラーリングの事ですよね?
動作が重くなると思いますが、大丈夫ですか?
私も検討してるのです。

書込番号:6411485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件 習志野ぶら〜り 

2007/06/07 12:27(1年以上前)

Canonかも?さんへ

カメラとは少し違う話になりますが、、、

一般的な話で、
RAIDでも、ミラーリング(RAID1)にしてもHDD2基に同時にハードウェアが書き込むので速度は変わらないと思います。信頼性は向上します。HDDが1基死んでももう1基があるので安心です。
別方式で、ストラッピング(RAID0)は、HDD2基に分散して書き込むので、読み書きスピードは上がりますが、信頼性は落ちます。HDDが1基でも死ぬとNGです。
その両方を兼ね備えたのが、HDD3基以上必要なRAID5などです。色々種類がありますが。

書込番号:6411988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/07 12:48(1年以上前)

吉四六さんさん
>ミラーリング(RAID1)にしてもHDD2基に同時にハードウェアが書き込むので速度は変わらないと思います。

私はバックアップの為ですので、ミラーリング(RAID1)の事ですね。
私の場合、MacOSXですが、トラブルシューティングの参考書に、若干低速になると書かれてます。が、体感できる程の差はないかもしれませんね。

ミラーリング(RAID1) 金額倍かかりますが、一番ベストな方法かな?
常に最終段階の処理結果が残せますものね。



書込番号:6412044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/07 22:26(1年以上前)

キヤノンのRAW形式で使えば何の問題もないのに、
どうしてADOBEのDNG似変換するんでしょうか?
不思議としか言いようがありません。
特別なメリットがあるとも全然思えませんし・・・

書込番号:6413621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2007/06/07 22:31(1年以上前)

デジカメとうさんさん

私のレス読んでないでしょ。(爆)

書込番号:6413646

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

2007/06/08 00:38(1年以上前)

>特別なメリットがあるとも全然思えませんし・・・

私もCR2でそのまま保存してます。
RAW現像が出来なくなる心配までしてません。

そういうRAW保存にコストをかけるより、次期カメラの
購入資金の方が現実的では・・・。

書込番号:6414232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/08 00:46(1年以上前)

趣味の問題だけです。
DNGはタダですし。

書込番号:6414260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/06/08 01:32(1年以上前)

>サムソンパネルソニータムロンコニカミノルタさん

>メイド接続型HDD
>ポッポポッポ記者が汽車で帰社する汽車ポッポさん、突っ込みよろしいでしょうか。
>メイドさんではなくレイド(RAID)ですね(*^_^*)


うっかり、ちゃっかり間違えていました。訂正ありがとうございます。
この御恩は三歩歩くまで忘れません。

書込番号:6414379

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/08 02:35(1年以上前)

RAW現像ソフトは、それぞれ特色がありますからね。

例えばDPPでは、少し赤みがかったオレンジ色の電球色などは
何とも言えない良い雰囲気の色再現になると思っています。

この色合いは、SILKYやAdobeの現像ソフトでは出ません。
いくらパラメータを弄ってみても無理なんです。

同様に、SILKYの優れた所・CameraRAWの優れた所も、もちろんありますが。

ですから、どれか一つでも現像ソフトが使えなくなるような
ファイル変換は、今のところ考えていません。

書込番号:6414478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2007/06/08 06:08(1年以上前)

>DPPでは、少し赤みがかったオレンジ色の電球色などは
何とも言えない良い雰囲気の色再現になると思っています。

なるほどね、こう言った意見をお聞きしたかったのです。

しかし、思いの他、DNGに対して悲観的な意見ばかりですね。
肯定的なのは ソニタムコニミノさんと、私だけじゃないですか。
私は、皆さんの意見をお聞きして(爆)DNG変換で再スタートで決めました。
有能な現像ソフトに絞り互換を高め、深さを選びます。

こういった内容って、どうしても否定的(保守的?)な意見ばかりになりますね。

書込番号:6414606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/08 07:02(1年以上前)

それにしても、レスも26件とか なっちゃうと 皆さん読まずにレスされるから、、、(苦笑)

書込番号:6414661

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/09 11:47(1年以上前)

>>いや、Silikypix3.0は既にDNGの方が機能が多い。
Canonかも?さん、レスありがとうございます。
DNG変換ってやったことなかったのですが、面白そうなのでやってみます。

書込番号:6418350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/09 14:52(1年以上前)

Oh!一眼さん
>DNG変換ってやったことなかったのですが、面白そうなのでやってみます。

はい、一度やってみて下さい。
そして、教えてほしい事があります。。。

こんなに、DNG に決めた!
なんて言い張ってから、とんでもない事に気がついたのです。
DNGに変換すると、なんと、サイズが小さく!なるのです!
1,5MB程、落ちてしまいます。圧縮されてる訳でもなく、やっぱりピクセル数が減ってます。
これは大問題!!あ〜 やる前に気がついてよかったぁ、(__;)
て言うか、、どう言う事なんでしょうね??
ソニタムコニミノさん、、、(^_^;


書込番号:6418831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/09 15:08(1年以上前)

どのソフトで見てピクセル数が減っているのですか?
5Dは4368×2912画素で、SILKYPIX3.0で現像したファイルは勿論同じです。

書込番号:6418876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/06/09 17:13(1年以上前)

キヤノンやニコンのRAWがDNGになるのは、ニコンのフルサイズ機販売の可能性より低い。

と言うより、いよいよニコンもフルサイズへ。

書込番号:6419151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/09 22:20(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

Adobeは、CR2,DNG PhotoshopCS2 ,Lightroom 全て同じでした。
が、他のソフトは違う。
Silkypixは ピクセルは同じなのに、MBが違う。
プレビューとはMacOS付属 観覧ソフト。

:DNG

CS2 , 4368x2912  (12.7MB)
Silkypix , 4368 x 2912 (10.61MB)
プレビュー , 4368 x 2904 (10.6 MB)

:CR2

CS2 , 4368 x 2912 (12.7MB)
Silkypix, 4368 x 2912 (12.18MB)
プレビュー,  4372 x 2906 (12.2MB)


ソフトによって違うんですね、
しかし、Macプレビュー以外はピクセルは同じ。なので問題ない?
ちなみに Tiff→DNG にも出来るのですね。
レタッチする場合 Tiff→DNG の方が画質劣化に強いのかな??

書込番号:6420103

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/06/10 02:11(1年以上前)

Canonかも?さんのファイル容量の違いについての
書き込みを読んでいて思いあたることとして。。。

非圧縮で画素数や色調などの純粋な画像データ部分が同じであれば、
ファイルのヘッダー部分の違いやタグなど情報が書き込まれているのではありませんか?
DNGのデータフォーマット(仕様)の詳細は知りませんが、
画像ファイルは純粋な画像データ(4368x2912ピクセル)の他に、
ソフトで処理するのに必要な様々な情報が書き込まれています。
ソフト(Adobe系とSilkypix)によって、その辺の扱いが違うのかもしれませんね。
例えば、Exif情報やICCプロファイルが埋め込まれたデータは、
画素数は同じでもファイル容量が増えますね。
同様にプレビュー画像が埋め込まれたり、様々な情報が付加され書き込まれます。
もしスッキリしない様でしたら、画像ファイルをこじ開けて調べるか、
各社に問い合わせてみてはいかがでしょうか。。。

>レタッチする場合 Tiff→DNG の方が画質劣化に強いのかな??
“レタッチする”とは、見栄えは良くなりますがデータ的に見ると劣化させています。
(非圧縮状態であれば)ファイルフォーマット云々ではなく、
ソフトのアルゴリズムや処理手順、階調数(8 or 16bit)などの違いによるところが大きいと思います。

書込番号:6420972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/10 02:21(1年以上前)

>Silkypixは ピクセルは同じなのに、MBが違う。

よく意味が分かりません。
JPEGなのかTIFFなのかで全然違います。
TIFFはRGBへデコードされたものですので、元のRAWよりかなり大きくなるはずです。
JPEGでは画質設定次第で如何様にもなります。

書込番号:6420985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/10 03:09(1年以上前)

>キヤノンやニコンのRAWがDNGになるのは、ニコンのフルサイズ機販売の可能性より低い。

以前持っていたコニカミノルタα7DのRAWファイルは、将来サポート外になる可能性が高いので、特に意味があると思いDNG化しておきました。

書込番号:6421039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/10 07:59(1年以上前)

miyajinさん
>ファイルのヘッダー部分の違いやタグなど情報が書き込まれているのではありませんか?

それにしては、容量や、ソフトでの差が大きすぎるし。
単純に考えると、XMPメタデータがファイル内に書き込まれるDNGの方が容量が大きくなるはずなのに小さいし。

ソニータムロンコニカミノルタさん
>JPEGなのかTIFFなのかで全然違います。

RAWデータでの事です。
CR2をコンバーターでDNGにしたファイルとの比較です。

書込番号:6421260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/10 10:19(1年以上前)

現像し、Tiffフォーマットしたファイルは、CR2もDNG共に、どのソフトで見ても同じでした(当然ですね)

ソフトによって、Rawのサイズ演算に誤差があるのかな?
Adobe以外は間違ってると言えるのかも?

書込番号:6421618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/10 11:02(1年以上前)

ちょっと文が分かりにくい?ので訂正。

誤:現像し、Tiffフォーマットしたファイルは、CR2もDNG共に、どのソフトで見ても同じでした(当然ですね)

正:CR2とDNGをTiffフォーマットしたファイルサイズは どのソフトでも同じでした。(当然ですね)

書込番号:6421738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/06/10 12:41(1年以上前)

コムスンパネルソニータムロンコニカミノルタさん

>>キヤノンやニコンのRAWがDNGになるのは、ニコンのフルサイズ機販売の可能性より低い。

>>以前持っていたコニカミノルタα7DのRAWファイルは、将来サポート外になる可能性が高いので、
>>特に意味があると思いDNG化しておきました。

キヤノンなら変換する程ではないと思いますが・・。
しかし、コニカミノルタα7Dでは不安ですね。
自称α大ファンのバカスカチーフさんやハーフサイズマンセー=GTさんは、一体どうされてるのでしょうか?

書込番号:6422040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/10 15:14(1年以上前)

>RAWデータでの事です。
>CR2をコンバーターでDNGにしたファイルとの比較です。

殆どのRAW現像ソフトは、RAWファイル自体には手を加えません。
よって元のRAWファイルのサイズが変わることはありません。
(ヘッダに手を加えている可能性はありますが)

SILKYPIX3.0の例では、SILKYPIX_DSというサブディレクトリを作り、その中のspdとspiというファイルに編集情報を保存しています。

書込番号:6422461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/10 22:02(1年以上前)

>RAWファイルのサイズが変わることはありません。

Macのプレビューは情報を表示してるだけで、RAWデータには何も手を加えてないのです。
RAWの場合、サイズ表示には気をつけないといけないですね。



書込番号:6423651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/10 23:00(1年以上前)

DNGと言っても「DNG(リニア)」と「DNG(CCD-RAW)」と違いがありますよね?
デモザイクからやり直せるためにはリニアの方だと寂しいような気がします。
DNG用のカラーモードははたしてそれが「追加された機能」かどうか疑問な点です。
で、変換していない人です。

書込番号:6423959

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/06/11 00:07(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
>SILKYPIX3.0の例では、SILKYPIX_DSというサブディレクトリを作り、
>その中のspdとspiというファイルに編集情報を保存しています。

私は、SILKYユーザではないのですが。
spdやspiは、処理設定(レシピデータ)の様なものなのでしょうけど、
SILKYPIXでのデータ管理は、spdとspiファイル(或いは、ディレクトリパス)を
DNGとセット扱うことになるのですか?
例えば、コピーしたりバックアップをとる様な場合のことですが。

書込番号:6424342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/11 15:08(1年以上前)

>SILKYPIXでのデータ管理は、spdとspiファイル(或いは、ディレクトリパス)をDNGとセット扱うことになるのですか?

RAWとDNGの扱いは全く同じで元ファイルには手を加えません。
映像や音声編集の世界では、こういうのを「非破壊編集」と言ってますね。
編集の内容をメタデータという別ファイルに置き換えますので、いつまでもオリジナルのクォリティーが保たれます。

書込番号:6425940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/11 15:15(1年以上前)

kuma_san_A1さん


>DNGと言っても「DNG(リニア)」と「DNG(CCD-RAW)」と違いがありますよね?

それを確認する方法はありますか?
SILKYPIX3.0でデモザイクの具合が全機能に対応しているように見えますので、Adobeが無償で提供しているツールは「DNG(CCD-RAW)」だと思っています。

書込番号:6425953

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/06/11 15:53(1年以上前)

非破壊編集について解説頂きたいのではなく・・・
質問の仕方が悪かったかもしれませんが、

SILKYPIXでは元データ(DNG)と編集データ(spdとspi)の
両方を併せ持たなければならいないと言うことですね。
逆に言えば、編集データを元データにインクルードさせることはできないのでしょうか?
例えばDDPの様に、
画像部分は変更(編集結果を反映)せずに編集データのみを追記し(1ファイルで持つ)、
必要に応じて編集結果を反映した画像データを書き出したり、
編集データを別ファイルに書き出せるのですか。

書込番号:6426006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/11 16:16(1年以上前)

>逆に言えば、編集データを元データにインクルードさせることはできないのでしょうか?
例えばDDPの様に、

書いた後に自分でも頓珍漢と思いました(笑)
そのような機能は、各メーカー独自のものですのでSILKYPIXのようなサードパーティー製では対応しないと思います。

また例え画像データそのものに手を加えていなくても、RAWやDNGファイルの日付けが更新されていると不安になるので、ベンダー側もあまりやりたがらないと思います。

書込番号:6426066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/11 16:45(1年以上前)

>それを確認する方法はありますか?
SILKYPIX3.0でデモザイクの具合が全機能に対応しているように見えますので、Adobeが無償で提供しているツールは「DNG(CCD-RAW)」だと思っています。

リニアだったら単純に16×(RGBの)3=48bitにピクセル数分のデータ容量になるのではないかと思っています。
SIGMAのSDシリーズをDNGリニアに変換(どのツールを使用するかは知りません)してDeveloper Studioを使用している人もいましたのでコンバータは選べるのかもしれません。
そのうち、CS3を入手したらDNG変換も試してみると思います。

書込番号:6426138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/11 19:47(1年以上前)

>リニアだったら単純に16×(RGBの)3=48bitにピクセル数分のデータ容量になるのではないかと思っています。

それは無いですね。
圧縮したとしても可逆圧縮でしょうからかなりの容量になるはずです。
それに対してDNGはRAWより若干小さいくらいですし「デモザイク精鋭度」のスライダーもちゃんと機能して斜め縞で画質差が出ます。

書込番号:6426580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/11 19:54(1年以上前)

>SIGMAのSDシリーズをDNGリニアに変換

これは意味あるでしょう。
SIGMAは多層のFoveonなので「デモザイク」の必要無しですから。
で、SIGMA以外のRAW現像ソフトが使えるとなれば嬉しいことです。

書込番号:6426590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/11 22:50(1年以上前)

Adobe DNG Converterのver.3.7で12bitRAWのファイルを(600万画素なので約8.8MB)変換してみました。

変換環境設定で
「圧縮(劣化なし)」「CCD-RAW」「オリジナルRAWは埋め込まない」とするとシーンによりますがかなり小さなサイズ(約4.6から5.8MB)になります。
「圧縮(劣化なし)」「リニア」「オリジナルRAWは埋め込まない」とするとオリジナルのRAWファイルより大きなサイズ(約18から24MB)になります。
圧縮が効いているので16bit×3=48bitではなく、12bit×3=36bit相当(GがフルビットでもRBが使い切っている状態は希だから元のファイルの3倍弱が多いのは納得です)になるということですね。
オリジナルRAWを埋め込む設定があるのは、メタデータのうちメーカー固有のデータを全部移していない可能性があるからでしょう。
オリジナルRAWを埋め込んである場合は、後で「抽出」をすればオリジナルRAWが取り出せるようになっています。

*メタデータを完全に残したい場合は埋め込む(この場合はファイルサイズが大きくなってしまう)か、変換した場合でもオリジナルRAWを別途保存しておくことが望ましいと思いました。

書込番号:6427346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/12 01:05(1年以上前)

>DNG ファイルに含まれる色再現情報に基づく色再現は、カラーモードの「DNG標準色」,「DNG記憶色1」,「DNG美肌色1」で選択可能です。

>これはメーカーRawよりも さらに最適化がはかられてる事だと言えます。

これについてですが、その追加されたカラーモード以外に関してはSILKYPIX Developer Studioがサポートしているカメラごとの色再現情報(市川ソフトラボラトリーが実機の撮影データから読み取ったものがライブラリ化されている)に基づいたものになります。
で、DNGファイルにはDNGで記録するカメラの場合はメーカーによる色再現情報が埋め込まれており、Adobe DNG Converterで変換されたファイルの場合にはAdobeがカメラ実機から読み取った(協力しているメーカーがあるかもしれませんが…)色再現情報となるわけです。

つまり、通常の各RAWファイルには色再現情報は埋め込まれていないが現像ソフトがソフト独自の対応カメラの色再現情報をライブラリとして持っている。
DNGファイルの場合は色再現情報が埋め込まれているのでDNGに対応した現像ソフトはそれを参照することも出来る(参照可能にすることで「DNG対応」と言える)。
ということだと思われますよ。

そういう意味では「機能追加」とはちょっと意味が違うと思いました。
同様に「メーカーRAWよりもさらに最適化が図られている」(文面違うのはご容赦)というわけでもないことがわかりますね。

書込番号:6427956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/12 01:07(1年以上前)

今まで気付きませんでしたが、Adobe DNG Converterの「Preferences」(英語版)タブの設定は「Preserve Raw Image」にチェックが付いていました。
デフォルト設定がこうなっていますので、私のように慌て者が初めて使っても特に心配無いと思います。
オリジナルのRAWイメージを埋め込めますので、このオプションを使う手もありますね。(ファイル容量は約2倍になります)

書込番号:6427958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/12 01:33(1年以上前)

Mac版のAdobe DNG Converterのver.3.7の初期設定では「圧縮(劣化なし)」「CCD-RAW」「オリジナルRAWは埋め込まない」でした。
慌て者の場合は要注意でしたね。
気が向いたらDiMAGE Viewerで現像する場合もあるのでオリジナルは別途保存してサイズが小さくなるからローカルのHDDにはDNG(CCD-RAW)でも良いかなって考えはじめました(現像パラメータのコピペが面倒くさいけど)。

書込番号:6428015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/12 17:11(1年以上前)

kuma_san_A1さん

むしろ、SILKYPIX Developer Studio では、DNG の方が対応してないと言えるのでしょうか?

「DNG標準色」,「DNG記憶色1」,「DNG美肌色1」だけですから。

それにしてもRawのサイズ表示の変化が気になる。。。

書込番号:6429462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/12 17:31(1年以上前)

もっとたくさんありますよ。
DNGの色再現情報を元にしてフィルム調モードもありますから。
DNGに対応をうたったツールだからその色再現情報を利用したカラーモードを持つのは当然です。
Developer Studioのver.確認されては如何ですか?

ファイルサイズってそれぞれのアプリケーションのフィルブラウザの表示なのでしょうか?
計算方法が違うだけなのではないですか?
ファインダーで情報を見るで表示したものを信じれば事足ります。

書込番号:6429500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/12 18:04(1年以上前)

もはや私には理解できなくなってきました。
色再現はもういいです(笑)

上からのコピペです。
それぞれのアプリでのサイズ表示です。ちなみにMacOS10.4.9です。
一切編集はしてません。同一ファイル。
LightroomはCS2と同じだったので省略。
ファインダーで情報を見る と プレビューは同じでした。

:DNG

CS2 , 4368x2912  (12.7MB)
Silkypix , 4368 x 2912 (10.61MB)
プレビュー , 4368 x 2904 (10.6 MB)

:CR2

CS2 , 4368 x 2912 (12.7MB)
Silkypix, 4368 x 2912 (12.18MB)
プレビュー,  4372 x 2906 (12.2MB)

単なる計算方法が違うだけなのですか?(号)

もはや 何がなんだかわからなくなってきました。

一つ、分かった事、このスレを読んだ方はDNGへの変換がさらに遠のいた事。

長いお付き合いありがとうございました。

書込番号:6429595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/12 18:35(1年以上前)

CS2とかのファイル容量表示は圧縮されていない状態に戻して(オンメモリに展開された容量を)表示していると思われます。
よって、圧縮されたDNGと圧縮されていないCR2でほぼ同じ容量表示となる(実際のファイルは圧縮されているDNGの方が小さい)。
プレビューとDeveloper Studioとの端数の表示の違いはどこまでの桁を表示するかの設定の違いでしょう。
詳細のバイト単位での数は完全に一致します。
PIXEL数が異なるのはプレビューがカメラが規定している画像領域の外側(デモザイクのアルゴリズムは周囲のピクセルからの演算なので通常数ピクセル分の余裕があります)までカウントしているから。
わかってしまえばなんの問題もないと思いませんか?

べつに遠のいたわけではないと思いますが?

MacOS X 10.4.9です。
CS2は持っていないのであしからず。

書込番号:6429670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2007/06/12 19:34(1年以上前)

分かったような気がします!! (^^)
ありがとうございました _(._.)_ 

>MacOS X 10.4.9です。

こちらでも凄そうですね。
http://discussions.info.apple.co.jp/

書込番号:6429810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/12 20:01(1年以上前)

なんだ、アプリ上の表示ですか。
正確にはアプリを終了させた後、エクスプローラから右クリックで見て下さい。

書込番号:6429916

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 7 2025/10/11 19:02:40
この違いアイフォン15 37 2025/10/12 22:09:18
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50
ヤフオクにミラー欠落品を購入 3 2024/10/09 13:24:06

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79249件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング