『増感の実験をしてみました。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『増感の実験をしてみました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

増感の実験をしてみました。

2007/07/12 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4140件

ISO400、-2露出補正で撮影し、RAW現像で+2露出補正した場合と、
ISO1600、露出補正なしで撮影、RAW現像でも露出補正なしの場合、
どちらの場合でも撮影時の露出(絞りとシャッター速度)は揃いますが、
ノイズやその他諸々の仕上がりはどう違うのか、実験してみました。

http://dapon2005.exblog.jp/6081457/

いや〜、やっぱりEOS 5DのISO1600は凄いなぁと再確認したましたよ♪

書込番号:6527769

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4140件

2007/07/12 22:51(1年以上前)

誤:凄いなぁと再確認したましたよ♪
正:凄いなぁと再確認しましたよ♪

お恥ずかしい(^-^;

書込番号:6527780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/07/12 23:05(1年以上前)

こんばんは。

同じような疑問は、私もかねがね感じていました。
デジタルなら同じ露出なら後から増感しようが、撮影時に増感しようが、
結果は同じでも不思議はないですよね。
ところがどっこい、何故か撮影時の増感の方がノイズが少ないですね。
私には不思議でしょうがない。(^^;)
デジタルに詳しい人には極当然なのかもしれませんが。
いずれにしても百聞は一見にしかずで、見ると納得です。σ(^^)

書込番号:6527859

ナイスクチコミ!0


okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2007/07/12 23:12(1年以上前)

僕は別の意味で興味をそそられました。-2露出補正でも大きくは破綻しないんですね。ということは常に-2露出補正すればシャッタースピードが2段分稼げる?あるいはその分絞れる?

書込番号:6527891

ナイスクチコミ!0


xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/12 23:21(1年以上前)

>常に-2露出補正

黒潰れした部分がどうにもならないような・・・。

書込番号:6527947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/07/12 23:46(1年以上前)

この一月ぐらいですが、バラの花を撮ってみて思うように色が出ず撮影時に補正したりPCと睨めっこしながら補正入れたりしてますが、まだ納得できる仕上がりになりません。
あらかじめ補正して自然光を受けての撮影画像と、撮影後の画像の明るさ補正ではノイズの出方が違いますね。ワタシもいくつか加工実験してみましたが、後者は無理に色を引っ張るためどうしてもナチュラル度が低下するように思います。
理工系の人間ではないので専門用語でうまく説明できませんがそういうことはあるんじゃないでしょうか。
なので、基本は撮影時にしっかり補正しておくことだと思います。
銀塩でも後から補正するより撮影時に補正入れておくのがセオリーですから。

書込番号:6528063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 デジ一でゴー! 

2007/07/13 00:18(1年以上前)

DPPの色ノイズのノイズリダクションは結構使えると思い最近良く使ってます。

こういった条件でも使えるのかな?ほとんど持ち上げたりしないもので。

書込番号:6528175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/13 00:44(1年以上前)

>なので、基本は撮影時にしっかり補正しておくことだと思います。

デジカメの原理から、RAWでは原則と思います。
理想はオーバー厳禁(勿論絵として必要な範囲で)一切無し、クリップ手前のところが一番情報量を引き出せます。


>ところがどっこい、何故か撮影時の増感の方がノイズが少ないですね。
私には不思議でしょうがない。(^^;)

カメラ側の増感時の処理と、後処理のアルゴリズムが違うのだから、別に不思議ではありません。
特にDPPは後処理で増感するとノイズまでリニアに増やしてしまう、と云われています(私はDPP使わないのでわかりませんが)

書込番号:6528251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/13 00:44(1年以上前)

>DPPの色ノイズのノイズリダクションは結構使えると

DPPにNR有ったのですか。
大変失礼しました。

書込番号:6528256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/07/13 09:21(1年以上前)

失礼ながら
露出は デジタルでも適性露出が良いのに変わりは無いですよね。

わたしも、シャッター速度をかせぎたい場合
-露出補正を使います。

-1以内に(正確には-1/3とか。-2/3までです)

雑誌で記事も有りましたが
階調が失われますので、戻らないとこも有ります。

露出補正は、せめて±1以内が好ましいでしょう。^0^

書込番号:6528833

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4140件

2007/07/13 10:07(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます♪
実験の趣旨を書き忘れていたのですが、暗くてシャッター速度が稼げないときに
どう対処するのが正解なのか?という疑問からでした。


F2→10Dさんへ
>ところがどっこい、何故か撮影時の増感の方がノイズが少ないですね。

僕も実写でなんとなくそう感じていたのですが、今回、実験してみて納得です。
デジタルはアンダー気味に撮影して後からプラス補正する、
というのがデジタル撮影の定石っぽく語られることもありますが、
やっぱり意図された適切な露出できちんと撮影するのが正解だなと思いました。


okiraku3さんへ
いやその・・・、確かに-2露出補正でも大きな破綻はないのですが、
それを常用するとなると、僕はあまりオススメできません (^^ゞ
シャッター速度や被写界深度を稼ぎたいときの最終手段だと思いますよ。


xj12さんへ
黒潰れもそうなんですが、EOSデジタルの場合は暗部を無理やり持ち上げると
結構な量のカラーノイズが浮き上がってきますから、後から持ち上げるのを
前提とした積極的なアンダー撮影はオススメしかねますよね。


マリンスノウさんへ
そうなんですよね。
コントラストや色なんか、デジタルの場合は後からどうにでもなる、なんて乱暴な
コメントを見かけることもありますが、どちらもちゃんと表現しようと思うと、
撮影時にしっかり出しておかないと後処理ではどうにもならないんですよね。
カメラのパラメータじゃなくて、レンズ前で。


BJ250F乗りっち!さんへ
今回はあえてノイズリダクションはOFFで現像したのですが、
もちろんONにすればほとんど不満のないレベルに仕上がると思います。
でも、ノイズに関してはSILKYPIXと比べるとDPPは今一歩ですね(^^ゞ
僕はDPPの色が気に入っているのでRAW現像のメインはDPPなんですが、
ノイズが気になる場合だけはどうしてもSILKYPIXになっちゃいます。


ソニータムロンコニカミノルタさんへ
デジタルであっても、やっぱり撮影時にほとんど全てが決まっちゃうんですよね。
デジタルの後処理はそこから上げるんじゃなくて生かすだけ、って感じかな。
なんか日本語おかしいですけど、ニュアンスが伝われば幸いです (^^ゞ


ニコカメさんへ
今回は違いが明確になるように2段という極端な例をあげました。
やっぱり撮影時には意図した適切な露出で臨むのが正解ですからね。
ただ今回の実験でわかったことは、暗くてシャッター速度を稼ぎたい場合、
まずはISO感度を上げて、それでも駄目ならアンダー補正かなと思います。

ISO感度を2段上げるのと、ISO感度を1段上げて1段アンダー補正するのと、
果たしてどっちのほうが結果が良いのか?なんていう新たな疑問も・・・ (^^ゞ
もちろん、時と場合によって正解は様々なんでしょうけど。

書込番号:6528921

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング