デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんばんは。
銀塩一眼からの移行で、EOS5Dを購入して3週間ほど経過しました。5Dでは最近生まれたばかりの子供の撮影にフィルム枚数を気にせず撮影できますし、画質も被写界深度を自在にコントロールでき、ほぼ同じ画素数のパワーショットG9とはやはり別格の仕上がりにとても満足しています。
ということで人物のスナップは非常に重宝しているのですが、風景写真となると話は変わります。今まで風景写真はリバーサルフィルム(ベルビア100,50)を使用していたのですが、銀塩のEOS-3に比べると、5Dの露出は+1/3〜+1/2程度オーバー傾向にあるような気がします。
またEOS-3に比べ測距点が少なくなったので(45点→9点)、AFポイントに連動する評価測光も三脚使用時に課題が出そうです。測距点の減少はいわゆる親指AF(CF-4の1)で主要被写体にピントを合せてからカメラをふる方法(この方法は三脚使用時)でカバーしようと思うのですが、AEBを使用するような場合はAEロックがこの対応だとできないようなので、露出の精度にやや難ありかなと思っています(もちろんこうした問題は色々データを収集したり操作を工夫すればなんとかなるとは思いますが)。
あと、現在は5Dの露出データを取っている最中なので何とも言えないのですが、1/3補正幅では、どうも補正幅が少なすぎるので、-1,-1/2,適正露出の幅で補正をしていくのがどうも良いような気がしています。
色彩はピクチャースタイル風景でもベルビアトーンにはならないのでRAWで調整するとして、露出補正をしていくのが良いか現在試行錯誤中という状況です。
因みに銀塩でここ一番のときは1/2ステップで−1〜+1まで1シーンを計5カット撮影してました。
デジタルならRAWで後処理ができるので、ここまで細かく撮影する必要はないと思うのと、やはりRAWではメモリーを食いますので、一番効率的な露出コントロール方法を見極めていきたいと思っています。
ということで皆様の段階補正の対応について以下の内容をポイントにお聞かせいただけると幸いです。
ポイントしては
@撮影時露出の段階補正を行っているか? 行っている場合の補正幅・ステップ(1/3,1/2) は?
A特に露出の段階補正を行っていない場合は、対処方法は?
→露出標準でRAWで1カットだけ撮影し、後はRAWで補正する方法など
以上宜しくお願いします。
書込番号:7000755
1点
露出補正は普段はあまり行いませんが…被写体によっては行うコトもあります。
デジタルですから…1枚撮影して…ヒストグラムで確認して調整したりもします。
何となく細かく調整したいので補正幅は1/3EVですね。
ほとんどRAWで撮影して…微調整は現像時に行うのが私のやり方です。
書込番号:7000791
0点
必要な部分がクリップ(飽和)しないように撮影してRAWで補正します。
慣れるとと0.01EV単位で補正したくなりますよ。
それほど露出はデジタル写真にとっては重要だと思います。
書込番号:7000870
0点
こんばんわ〜。
リバーサルの時は露出補正と段階露出で数カット押さえるような撮り方をしていましたが、最近はもうすっかりルーズになってしまって補正無し1枚撮りです。
(マイナス補正はたまにします)
DPPでデジタル露出補正で対処してますが、カメラの出す露出はほとんど私のストライクゾーンに入ってますので、補正量は+−とも0.17が多いです。
露出が外れた時は、気持ちよく諦めます。ハイ。
#カメラは20Dですが、マクロの時の露出はかなり正確
#です。
書込番号:7000964
0点
私は、どのカメラでも、スポット測光(又は部分測光)とマニュアル露出での撮影をしています。この撮影だと、オートブラケットも必要はありません。デジタルも銀塩も同じ方法で、同じく撮れます。
スポット測光でマニュアル露出だと、露出インジケータのプラスマイナス0は、反射率18%グレースケールの明るさをしめします。ですから、測光したところが、グレースケールと比べて、何EVプラスなのかマイナスなのかで、絞りとシャッタースピードで、設定をします。これを被写体の何ポイントかで行い、露出を詰めていきます。
書込番号:7001055
0点
⇒さん、ソニータムロンコニカミノルタさん、タツマキパパさん早速返信ありがとうございます。
やはり撮影時の露出補正というより、DPPでRAWデータの補正という方のほうが多いようですね。まだDPPは使いこなしていませんが、ちょっと補正しただけで色調から何から全く別物の写真になるのは驚きです。日中の撮影も夕暮れみたいな色にできますし、なんか撮影したときの色合いを再現というより、撮影素材をベースにイマジメーションを働かせて加工処理するのがデジタルカメラの一つの楽しみ方なのかなとも思いまじめました。
タツマキパパさんのマクロ撮影もおみごとですね。これだけの被写体をおさめるのは大変だったと思います。特にアブが止まったカットなんてすごいですね。これらのマクロ撮影は三脚は使用しているのですか?もしよろしければ教えて下さい。
書込番号:7001061
0点
なるべく適正露出(白とびしない範囲で)で撮影するように努力して、
RAW 現像で微調整です。RAW(DPP)だと、1/6 EV で調整できますので
微調整はカメラ本体より有利と思います。
書込番号:7001069
0点
はじめまして。
この本が、結構参考になりました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39287337/67763952.html
この方は、マイナス2/3補正で撮りDPPで編集・加工されてます。
書込番号:7001751
0点
BIG_Oさん、こんにちは。
拙い写真をご覧いただきまして恐縮です...
(ちょっと恥ずかしいです(^^;)
>これらのマクロ撮影は三脚は使用しているのですか?
三脚も使いますが、手持ちが多いですね〜。
でも別に手持ちで行くぞ〜!というポリシーがあるワケではなくって、自転車でウロウロするので、三脚は持って行けないのです(^^
だから、微妙にピンボケ&手ブレしちゃってますね。でも、私はプリントしても2Lサイズの人間なので、これくらい撮れれば十分かな〜と思ってます〜。
>撮影素材をベースにイマジメーションを働かせて加工処理するのが
>デジタルカメラの一つの楽しみ方なのかなとも思いまじめました。
それもアリですよね〜。
私は、できるだけファインダーを覗いた時の色彩を再現したいと思っているのですが、なかなかうまく行かないです。
書込番号:7001997
0点
私はRAW+Jpegで撮り、Jpegで選んだものをRAW現像しています。
ソフトはSILKYPIXを使っていますが、露出も現像時に一枚一枚大体±1.0の範囲で調整しています。
露出は自分の表現したいものによって適正露出も変わると思っていますので、モニターを見ながらの調整です。
白飛びはもちろんあってもかまいませんが、肝心の所は白飛びしたら補正のしようがありませんので、心配な時は撮った時液晶で確認します。
>撮影素材をベースにイマジメーションを働かせて加工処理するのがデジタルカメラの一つの楽しみ方なのかなとも思いまじめました。
私はまさにその楽しみ方です。
撮る楽しみに、PCで仕上げる楽しみです。
昔暗室で行った現像、引伸し、焼き付けでのテクニックが明るいところでPCで出来る事を大いに楽しんでいます。
日の出や夕焼けの写真などはWBを調整し実際に見た風景より更に印象的にしますが、デジタルで記録された情報の中に目では感じられなかった色の情報がちゃんと引き出される事に驚きを感じます。
自分のイメージに合った様に仕上げますが、それはいく通りもあり、何日か時間を置いてからもう一度見る事によりやはりこれだという事が確信することもあります。
そのためRAWで撮ったものは全て保管していて、段々自分の好みも派手な方から渋い方に変わってきていますので、見直して再現像したりする事もあります。
もちろんいい撮影素材を得る為に撮影地、被写体、撮影技術が大切ですね。
書込番号:7002113
0点
今晩は、私は外の逆光でのモデル撮影の時そう感じました
補正しても全くダメで、スポット測光でもアンダー過ぎ
マニュアルで何枚も撮るといった形になると思います
露出計でもあると良いのですが面倒ですし
ここは空を飛ばしてハイキーな写真にするときのマニュアルは経験で覚えていかないとダメなことだと感じています、白飛びしない設定もオート過ぎるときもあるようです
書込番号:7003501
0点
gontyanSS さん
早速お薦めの本を買ってみました。まずはRAW調整を身につけてみたいですね。RGBに凝り始めると結構ハマりそうで怖いです。
遠州浜松さん、mt_papa さん、OM1ユーザーさん
おっしゃるようにディーティールが飛ばないように、つぶれないように撮影しておけば、段階補正何カットも撮影しなくてもRAWで撮影すればOKというところでしょうか?
カメラ大好き人間 さん
確かにスポット測光を使えば、主被写体の露出はOKでしょうね。あとは主被写体とその他の部分の露出差を測光して、画面内の明暗差を考慮してもう1カット補正して撮影という方法もあるのでしょうね。EOS-3にはマルチスポット測光機能で明部・暗部を計測してその平均値を求める機能がありましたが、5Dには搭載されていないので、明部・暗部をスポット測光で計測してEv差を計算するか、スポット測光で撮影と、評価測光で撮影の2パターンの撮影という方法もあるのかもしれません。
たらこのこさん
やはり撮影条件が厳しい場合の5Dの露出傾向は経験を積んでいかなくてはいけないのでしょうね。「こういう光線状況は、これぐらい補正すると適正露出になる」といったデータを地道に積み上げないといけないのだと感じました。この点は銀塩と同じですね。
皆様のアドバイスをベースにもう少し5Dの露出データを収集し、自分の好みにあった補正方法を研究したいと思います。ただ段階補正についてはRAWで一定の露出で撮影しておけば、後調整がきくぶん、補正カット数は少なくてもよさそうですね。
書込番号:7005217
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









