デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは。
私は、5D使いですがそろそろPCを買い換え様かと考えています。
そこで質問させて頂きたいのですが、皆さんはOSは何を使用していますか?
自分的には、そろそろビスタにしてみようかなと思うのですが、
実際の所どんな感じですか?ご意見お聞かせください。宜しくお願い致します。
書込番号:7250324
0点
私は自宅では、自作機にWindowsVista64(メモリー3GB)とちょっと古いMacG4を、会社ではMacG5 OSX(メモリー2.5GB)のみ使ってますが、現像処理の時間こそ余り変わりませんが、それまでの作業工程などでショートカットの使い勝手や画像の表示時間などは正直Macの方が使い易いです。
私とお付き合いのある殆どのプロカメラマンの方や、デザイナーなどを含めクリエーター達の間でMac有利は相変わらずだと思っています。ではではm(_ _)m
書込番号:7250373
1点
Kimi-X5さん こんにちは。
>そろそろビスタにしてみようかなと・・・
Adobe CS2がビスタ対応にならないし、他のソフトもまだビスタに切り替わっていない物があります。
ビスタとCS3は最低セットでの切り替えになるので資金繰りが・・・。
書込番号:7250392
0点
Windowsでしたら、DPPだけ使って現像する分にはVistaでも最近はXP同様に対応してきているので、普通に使う分には問題はないと思いますよ。
ただ下のURLのサイトにありますように、Windowsはカラーマネジメントが発展途上らしく、Vista標準の画像ビューアや Office などのごく一部しか正確な色表現ができていないようなので、色管理についてもこだわるのでしたらMacも視野に入れてもよいかと思います。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
書込番号:7250448
2点
Kimi-X5さん こんにちは。
Coshiさんと同じくMacですね。
色管理の一貫性からからメモリーの使い方までWinとは違うようです。
年ごとにデジ一眼も高性能になってきてデーターも重たくなってきてますので出来たら先を考えてパワーのあるPC欲しいですね。
Vistaは3GBしか認識しないので不利で、実際に使えるメモリーも少なくなるはずですが。
Macを写真専用に使ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:7250455
2点
>Adobe CS2がビスタ対応にならないし、
正式対応のアナウンスはありませんが、小生のVista環境ではフォトショップCS2問題なく動作しています。
http://www.adobe.com/jp/support/winvista/
書込番号:7250472
0点
横レス済みません。
TL-Pro_30Dさん>
アルバムを拝見させて頂きました。済みません。<(_ _)>
5DのISO1600、え、えっ!?( ̄□ ̄;)5Dがこんな良い感じに撮れましたっけ!?
高感度ノイズがこれぽっちも感じられませんね!
良い色が出ていて堪らないです。
書込番号:7250480
0点
横レスすみません。
天動説雄さん
>Vista環境ではフォトショップCS2問題なく動作・・
そうーですか そりゃうれしい事です。
パソコン自作で新調しましたが、ビスタ購入も視野に入れてHDD増設してないのでOEM版検討して見ます。情報ありがとうございました。
カメラって楽しい。さん こんにちは。
デジ5D 私の手持ちでは最強ボディです(笑)
昨年のEOS−1V出動は1回(結婚式)でした。
書込番号:7250535
0点
Mac G5 Dual 1.8 メモリー4GB です。
なんだか、Macユーザーが多いスレ、めずらしいのでうれしいです。
書込番号:7250562
1点
皆さん素早いレスありがとうございます!
只今外出中なので、詳細なレスは、後程させて頂きます。申し訳ありません。
実はマックは気になっていたので、迷いますね!自分はPCATしか使った事無いので、使いこなせるか不安ですが。
書込番号:7250576
0点
自分もMacですね。appleIIからの付き合いですので。
今はMacPro使用してます。
メモリは5G、HDDは250GB×1、500GB×2 外付けHDD160GBって感じです。
書込番号:7250622
1点
Kimi-X5さん、こんばんは
私は iMac878を使用しています(Mac超初心者です)
今発売されているMacは、純正のソフトでWinが動きます。(ご存知だと思いますが)
これってすごく魅力に感じましたし、さらに、
画像処理するならMacだろ〜って先輩に後押しされ購入しました。
メモリー4Gで5DのRaw画像(DPPにて)100%表示にするのに2秒位です。
ほとんどストレスありません。
PS.Macで画像処理に一票!!
書込番号:7250711
2点
>使いこなせるか不安ですが・・・
私が初めてMacを使い出した時によく言われたのが・・・「Windows使えるならマックはもっと簡単だよ!」・・・まぁ、新しい操作体系なので戸惑いもありましたが、半分当たっていましたね。正直管理は圧倒的に楽です、ウィルスもあまり心配ないですし(^^;;
最近のインテル入りのマックはWinOSも普通に動くみたいですので、写真用だけでなくメールやインターネットゲートウェイとして活用するのも良いと思います。
カラーマネージメントなどに関するWinとMacの文化の違いなどを分かり易く説明しているページがあったのでご紹介しておきます。ではではm(_ _)m
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMpolicy
書込番号:7250730
3点
kurotaroakahanaさん
Coshiさん
WindowsとMacの考え方の違い、文化の違い、リンクを楽しく拝見しました。
特にOSによって色管理されたMacではブラウザでも正しい色が再現される、特にユーザーが機にしなくても良いというのが…
よく研究されているサイトだと思いますが、ちょっと偏見的な表現があったり、ガンマ値を決めた記述については明らかに間違いです。
モニタキャリブレーションツールの精度については大変興味深く拝見しました。
広色域モニタにSpyderExpress2は不向きなようですね。
「i1 Display 2」前向きに検討します。
ただ、Windowsを使う理由は写真の他にもいろいろあっていまさらMacには手を出せないという人が多いと思います。
写真ではPhothsopなどカラマネ対応アプリだけ正しい色が出れば実際上支障ないと思います。
書込番号:7250836
2点
kurotaroakahanaさんへ
うは、まったく同じサイトだったのですね、被ってしまってごめんなさいですm(_ _)m
ソニータムロンコニカミノルタさんへ
>ちょっと偏見的な表現があったり、ガンマ値を決めた記述については・・・
まぁ、その辺は差し引いて(^^;;
>Windowsを使う理由は写真の他にもいろいろあっていまさら・・・
別にソニータムロンコニカミノルタさんや、万人にお奨めしているわけではないですよ〜(^^;;
スレタイが「現像用PC」とありましたので、スレ主のKimi-X5さんへ、現像用PCとして一台Macがあっても宜しいのでは?と、お奨めしている次第です。ではではm(_ _)m
書込番号:7250906
1点
おっと、モニタをSX2461WにしたのでSpyderExpress2の精度が気になっていましたが、「i1 Display 2」をポチしてしまいました…
思わぬ出費(笑)
書込番号:7250948
0点
私の場合会社じゃ何でも使いますが家ではマックを20年来使っています。
使い心地はとてもいいですが、今WindowsXPあたりをお使いならばわざわざ乗り換えてまでという気もしますね。
今からなら後の事考えるとVistaかなぁ。
書込番号:7251057
0点
今日仕事帰りにヨド寄りましたら、Mac Pro が279,800円で4万円値下げで出ていました。
結構お買い得と思います。中古のPower Mac G5よりも安いです。
それとも新製品のモンスタ〜マシンにしますか〜!
8コア標準でメモリー32GBまで詰めます。
メモリーだけで1DsMarkV買ってお釣りきます。
書込番号:7251341
1点
Kimi-X5さん、こんばんは!
私も同じ悩みで一年前にMacBookProでMac初挑戦しました。
購入初日はなれるまで徹夜をしましたが、なれてしまうと会社で使うWindowsがもどかしく感じるくらい使いやすいです。
私は家のスペースの都合上、ノートブックにしましたが、5Dで画像処理をするならばHDDを出来るだけ大きなものにしておいた方がよろしいかと思います。
私の場合、120GBでしたが、全く足りず、2週間ごとに1TBのLandiskにシコシコデータを転送しております。
処理速度は去年バージョンの2.4GHZでも全く問題ありません。メモリも2GBあれば大丈夫ですね。
書込番号:7251478
2点
Kimi-X5さん、初めまして。
>そこで質問させて頂きたいのですが、皆さんはOSは何を使用していますか?
Vista Ultimate (32ビット版)です。
XPよりは明らかに安定してますし、メモリーを一定以上載せればXPよりも快適に
現像処理できます。因みに私は4GB積んでます。
あと、キャリブレーションツールとしてはSPYDERを使ってます。
余り使う機会はないのですが、他の方も仰っているようにPhotoShop CS2も
問題なく動いてます。
MACもCORE2 を搭載し始めたあたりから買い換えを悩んでますが
私の場合自作PCで、部分部分を少しずつ入れ替えてできるだけ快適に使えるよう
やり繰りしてきてますので、一度に大きな出費をして買い換えるまでの思い切りが
できません。
参考までに、
大事な写真データやその他を失うのが怖いので
本体側でRAID1(ミラーリング)を組み、更に外付けHDDでバックアップしてます。
書込番号:7251590
0点
こんばんは。
私は自作パソコンでVista Ultimate (32ビット版)とXpのデュアルブートで使用しています。
最近はVistaでの使用が多くなってきました。
自作パソコンは故障も自己責任の世界です。
でも色々な組み合わせが出来て楽しいですね。
書込番号:7251634
0点
DIGI-1さん
>Vista Ultimate (32ビット版)です。
>因みに私は4GB積んでます。
システム→メモリを確認してみてください。
32bit版のVistaは4GBを認識しないはずですが。
書込番号:7251679
0点
こんばんは
へぇ〜って思いながら見てました。
意外とMAC多いんですね。といっても私はずっとウィンドウズですが今のVISTAに関してはXPとさほどの性能の差というものが今のところ見出せていません。
ハード的にはVISTA対応にしておいてOSはXPでも良いのかもしれないなぁと思ってます。
ところで、近々日本でも発売になる500$パソコンに興味ある方はおられませんか?
で外付けハードとこのPCを持ち歩けばフォトストレージなんかより安上がりじゃないかなぁって思って気になってます。
書込番号:7251710
0点
横スレ失礼しますm(_ _)m
325のとうちゃん!さんへ
>外付けハードとこのPCを持ち歩けばフォトストレージなんかより安上がりじゃないかなぁって・・・
500ドル+1万円位の外付HDDで軽く6万円は超えると思いますが、CANON純正フォトストレージM80は、CIGWの会員特別料金で59,800円で現在発売されてますよ〜 一応情報としてご報告しておきます。ではではm(_ _)m
書込番号:7251829
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
>システム→メモリを確認してみてください。
>32bit版のVistaは4GBを認識しないはずですが。
流石ですね。
ソニータムロンコニカミノルタさん、何にでもお詳しいですね。
確かにそうなのです。
ただ、メモリーもこの1年くらいの間に5分の1かそれ以上安くなってますので
ちょっともったいない使い方なのですが、4GB を搭載して
システムで認識しているのが 3582MB となってます。
書込番号:7251838
0点
325のとうちゃん!さん
>意外とMAC多いんですね。
ホントですねぇ。驚き桃木山椒の木。
>今のVISTAに関してはXPとさほどの性能の差というものが今のところ見出せていません。
僕はヨドバシに行ったら必ずカメラ売り場とパソコン売り場に行きます。
で、パソコン触ってくるけど、僕の持っているXPプロフェッショナルより全然動作が遅くて、何だこれぇ〜と何時も思って帰ってきます。
勿論、マック売り場にも行きますが、まあ、ライカM8とならボケ味の相乗効果が利いて良いかも!って思いましたが買うまで行きません。(笑)
書込番号:7251868
0点
皆さんこんばんは、お返事が遅くなり申し訳ありません。
Coshiさんって元Eosu30Daiさんですよね?お久しぶりです!またお世話になります!!
>自作機にWindowsVista64(メモリー3GB)とちょっと古いMacG4を、会社ではMacG5 OSX(メモリー2.5GB)のみ使ってますが、現像処理の時間こそ余り変わりませんが、それまでの作業工程などでショートカットの使い勝手や画像の表示時間などは正直Macの方が使い易いです。
Coshiさんは両刀使いだったんですね、Macも中々良さそうで正直迷っています。
ネックは価格でしょうか、、、。(笑)
TL-Pro_30Dさん
>Adobe CS2がビスタ対応にならないし、他のソフトもまだビスタに切り替わっていない物があります。
ビスタとCS3は最低セットでの切り替えになるので資金繰りが・・・。
そうなんですよね、イマイチ対応度が低いようでビスタは見送っていました。
ある意味XPでも全然OKなのですが、そろそろビスタも使ってみたい気がしたもので、、、。
悩みます。
kurotaroakahanaさん
>Windowsでしたら、DPPだけ使って現像する分にはVistaでも最近はXP同様に対応してきているので、普通に使う分には問題はないと思いますよ。
基本はDPPなのでOKなのですが、その他のソフトの互換性やビスタその物の操作感や、
動作速度が気になっています。やはり重いんですよね?ビスタって。
夢のデアドルフさん
>Coshiさんと同じくMacですね。
色管理の一貫性からからメモリーの使い方までWinとは違うようです、、、
Macを写真専用に使ってみたらいかがでしょうか。
以前からMacを使ってみたい気持ちはありました。ですが先立つものの関係で、
未だに踏み切れていません。現在所有の周辺機器等の互換性も気になりますし、、、。
思い切りが必要かもしれませんね?
天動説雄さん
>正式対応のアナウンスはありませんが、小生のVista環境ではフォトショップCS2問題なく動作しています。
そうですか、問題なく動作していらっしゃるんですね。情報ありがとうございます!
zen28さん
>なんだか、Macユーザーが多いスレ、めずらしいのでうれしいです。
自分がPC始める遥か昔は、Mac(apple)持ってる人ってそれだけで尊敬に値する様な存在でした!
欲しくて欲しくて仕様が無かったぐらいでしたけどね!
onchachaさん
>自分もMacですね。appleIIからの付き合いですので。
今はMacPro使用してます。
自分もappleII欲しかったんです!実は(笑)親におねだりしたんですが、
買ってもらえませんでした(泣)その当時買ってもらえていたら、
自分もMac1色だったと思います。
マッチョ1964さん
>画像処理するならMacだろ〜って先輩に後押しされ購入しました。
自分がPCを始めたころはWin版フォトショ&イラレなんてまだ無い時代でしたから、
ホント昔は良く言ってましたね!現在は随分Win環境も良くなってますけど、
なんとなく昔のイメージで、Macは快適そうだとはつねにおもってますけど、、、。
やはり両刀ですかね?
くろちゃネコさん
>私の場合会社じゃ何でも使いますが家ではマックを20年来使っています。
使い心地はとてもいいですが、今WindowsXPあたりをお使いならばわざわざ乗り換えてまでという気もしますね。
そうですよね、システムを全てニコンに移行するような物ですからね(笑)
慣れるまで結構大変そうですし、、、。
NFLさん
>私も同じ悩みで一年前にMacBookProでMac初挑戦しました。
購入初日はなれるまで徹夜をしましたが、なれてしまうと会社で使うWindowsがもどかしく感じるくらい使いやすいです。
そうですか、Mac使いの方たちは皆さん非常に快適と言ってらっしゃいますね。
益々悩みます。
DIGI-1さん
>Vista Ultimate (32ビット版)です。
XPよりは明らかに安定してますし、メモリーを一定以上載せればXPよりも快適に
現像処理できます。因みに私は4GB積んでます。
あと、キャリブレーションツールとしてはSPYDERを使ってます。
そうですか、XPより快適なのですね?より一層悩みが増えて来ました(笑)
自分の予想ではビスタが快適と言うレスは付かないものと思ってましたので、、、。
titan2916さん
>最近はVistaでの使用が多くなってきました。
自作パソコンは故障も自己責任の世界です。
でも色々な組み合わせが出来て楽しいですね。
そうですか、どちらかと言うとビスタ派なんですね?
パーツ単位でアップグレード出来るPCも良いもんですよね!やっぱり、ビスタかな、、、。
325のとうちゃん!さん
>へぇ〜って思いながら見てました。
意外とMAC多いんですね。
Macユーザーの方から沢山レス頂いて、私も驚きました。
正直ぐらっと来てます(笑)
様々なご意見頂けました事、感謝しています!色々検討しつつ良い方向に行ければと思っています。
皆さんありがとうございました!!。
書込番号:7252123
0点
Kimi-X5さんこんばんは。
PCですがIntel iMacでメモリ2GBで使っています。
OSは10.5にしています。
カラーマネージメントはhuey
現像はSYLKYPIXがメインのPhotoshopCS3でときどきレタッチくらいです。
自分もですがMacのユーザが多いですね。
書込番号:7252284
1点
KDN&5D&広角がすきさんこんばんは。
>PCですがIntel iMacでメモリ2GBで使っています。
OSは10.5にしています。
カラーマネージメントはhuey、、、
RAW現像は快適にこなせるパワーなのでしょうか?iMacって。全く想像できないんです(笑)
それから、自分はスパイダー使ってますが、精度がいまいちのようでへこんでいます(泣)
残念、、、。
書込番号:7252359
0点
主に設置場所の関係でiMacを使っています。24インチなので画面は広いですし表示もきれいです。
ムラがあるとの指摘もあるようですが私は気になりません。
Macの場合iMacでもCPUパワーは充分です。
メモリだけ充分積んでいれば快適に動作します。
OSがUNIXベース(FreeBSD)になったせいかCPUが同じであればWIndowsより動作が軽いようにおもいます。
OS9のころはPhotoshopなどはWindowsの方が軽快だったときいています。(出版関係のお客さんがいっていました)
初めてPCを購入する場合で、Officeなどのソフトが必要ない場合は画像処理ならMacを勧めるかもしれませんが、現在Windowsをお使いなら乗り換えるほどではないと思っています。
また、仕事ではWindosのPCを使っていますが、VISTAはソフトの互換性の問題で今の時点での導入には躊躇しています。いちばん大きな問題はFontで、文字によっては書体が変わるそうです(異字体で表示/印字される)
書込番号:7252489
0点
なんか、みなさんすごいPCばかりですが、DPP でしてますが、
WindowsXP + 1G メモリでも十分さくさくできています。
書込番号:7252677
1点
ちょっと板お借りします。
500$PC↓ 実売45,000円くらいだそうです。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=24&l2=0&l3=0&l4=0&model=1907&modelmenu=1
ノンスピンドルPCですからHDDのかわりにSDカードになります。
これに外付けUSBポータブルHDD(40G8000円程度)なんかで読み書き自由、ちょっとした画像編集まで出来ちゃいそうです。
でも、どこまで使い物になるかは未知数ですね。
少なくともフォトストレージ以上の機能は望めそうです。
OSはリナックスとXPとがあるようです。
書込番号:7252701
0点
325のとうちゃん!さん
↑の500$PCを昨日ヨドバシアキバで見たがメモリーの最大可能積載が256MBで画像処理に
使うには全く無理だと思いました。
閲覧だけでも遅くていらいらします。
仕事で出張のときのメール確認には良いでしょう。
どんなに性能の良いノートPCでもモニターとビデオカードがペケなので
画像処理には緊急時以外使っていませんが世間ではノートPCだけで画像編集を
やっておられる方が結構おられるの驚異的です。
書込番号:7253466
1点
>世間ではノートPCだけで画像編集をやっておられる方が結構おられるの驚異的です。
特に画質確認には最低1600×1200画素のモニタは必要と思います。(DVI接続必須)
ノートでこのクラスの解像度は無いのでは?
フルサイズのメリット、ノートではボケ以外は分からないと思います。
書込番号:7253628
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん 仕事中ですがこんにちは。
ありますよ!
いま私の使っているMac Book Pro 17"
1920×1200です。
それでは。
書込番号:7253654
0点
Kimi-X5さん、おはようございます(*^_^*)/
>Coshiさんって元Eosu30Daiさんですよね?お久しぶりです!
あい!そうでございます〜 此方こそ今後とも宜しです〜m(_ _)m
私のPC歴はWinから始まってますが、マックを使い出したのは十五年位前のベージュマック(PowerMac100Mhz 漢字トーク6か7位だったと思います)からです。その頃と比べれば普通に右クリックのあるマウスやJIS配列のキーボード(当時のWinとMacではマウスの使い勝手やキー配列が大分違う)が使えるので、あんまり無理なく両方を使いこなす事が可能だと思いますね〜
普通に使う上でMacの方が便利と思う機能はショートカット類もそうですが、個人的にかな〜り違いを感じるのは、MacOSでは伝統的にフォルダーやファイルに簡単に色(無着色を含めて8色)を付けられる事ですね〜(Winだとカスタムアイコンを用意すれば可能ですが・・非常にめんどくさい) 特にデジカメのファイルなどが大量に格納されたフォルダーを開いた時に、撮ったデジカメの種類やレンズ毎に色分けしたり、重要なファイルに簡単に色が付けられると、視覚的に一瞬で認識(フォルダーやファイルのネームを読む必要がない)出来ますので、非常に快適です。これはWinでも是非搭載して欲しい基本機能だと思いますね〜。
Macは使ってみれば良さが分かると思いまよ〜。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:7253757
1点
このスレを読んでいたらMacが欲しくなっちゃう魅惑のスレですね。
資金がそんなにポンポンでてこないのでヨダレだけ流して我慢します(>_<)
書込番号:7253821
0点
こんにちは。私も昔、WIN98の時代自作したことがありますが、あの頃はマザーボードやグラフィックカード、HDの相性があって大変でした。今はそういうことはないんでしょうねぇ。現在は無難なVAIOを使っています。みな様のスレを読んでいるうちになんかまた自作したくなってしまいました。
書込番号:7253872
0点
DOS/V機にインストール出来るMACがあるなら考えても良いかと。
最近Linux熱はどうしたんでしょうね…
官庁などがWinからLinuxに移行するとかいう話もありましたが、結局MS-OfficeをOpen-Officeにするだけでしょうか。
書込番号:7253941
0点
うちもMacですよ〜!
iMac Core 2 Duo 2.16Ghz 20インチ(現行モデルの一つ前です)
メモリは1GBですが快適です。DPPなどの現像ソフトもサクサク動きますし、モニターの表示品質もけっこういいです。
一体型モニターを馬鹿にする傾向がありますが、iMacの液晶モニターは趣味用途なら充分すぎるくらい良いと思います。
(現行iMacの液晶、少し品質が落ちたようですが)
プリンターとの色合わせも、特に難しい設定しなくても近い色が出ます。
値段が高いというのも、昔の話になりました。
どうしてもWindowsを併用したければ両方可能ですし。
こうなっちゃうとMacにしない理由が見当たりませんね〜。
書込番号:7253947
1点
お出かけ用のNotebookパソコンを手放したばっかりなので
最新の“MacBook Air”が欲しくなりました。
お金さえあれば… なのですが
でも、やはりメインのPCをどうするかなんですよね。重要なのは
Core2 Duo のiMAC良さそうですね。
書込番号:7254015
0点
>こうなっちゃうとMacにしない理由が見当たりませんね〜。
ホント、日本中がマックになれば良いですね!
そうしたら東芝、シャープ、日立、ソニー、NEC、などなどのPC部門が軒並み赤字体制。(^O^)/
日本経済は益々良くなるね!
書込番号:7254021
0点
VRVRVRさん
>世間ではノートPCだけで画像編集を
やっておられる方が結構おられるの驚異的です。
はい、私もその口です、、、。(お恥ずかしい)
ですので、デスクトップを追加購入したいと思っていました。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>フルサイズのメリット、ノートではボケ以外は分からないと思います。
痛いところ突かれました!早急にデスクトップ購入したいと思います。
>DOS/V機にインストール出来るMACがあるなら考えても良いかと。
たしかにそれが一番手っ取り早いかもしれませんね!
Macエミュって存在したことないんですかね?
夢のデアドルフさん
カメラって楽しい。さん
>いま私の使っているMac Book Pro 17"
1920×1200です。
>僕のノートPCはこれです。
ハイスペックなノートを使われているんですね!羨ましいです!!
Coshiさん
>あい!そうでございます〜 此方こそ今後とも宜しです〜m(_ _)m
最近は此方の板に余りお邪魔していなかったので、ハンドル変更に気がつきませんでした!
語り口がそっくりでしたので、若しやとは思っていましたが(笑)
これからも宜しくお願い致します!!
>Macは使ってみれば良さが分かると思いまよ〜。
はい!是非使ってみたいです!!リンゴマークのPCは昔から憧れていたものですから。
先立つものの調達にてこずっている状態なんですけどね(笑)
話は変わりますが、1DSV買われたんですね!羨ましい限りです!!
自分も何時かは1系に行きたいです!!
カメラ__初心車さん
>このスレを読んでいたらMacが欲しくなっちゃう魅惑のスレですね。
資金がそんなにポンポンでてこないのでヨダレだけ流して我慢します(>_<)
自分もMacは検討外だったのですが、熱心なMac使いの方のお誘いでぐらっと来ています!資金に関しては自分も同じです!嫁をどう説得しようか、作戦練っている段階です!!
ダイアリーさん
>私も昔、WIN98の時代自作したことがありますが、
私も以前は自作オンリーでした、最初の頃は全て自己責任で相性交換なんてもっての外の時代でしたので、
相当慎重にパーツ選択した事を思い出します。今はメーカー製ノートオンリーですので、
デスクトップが欲しくなった次第です。
ゴライアスさん
>うちもMacですよ〜!
iMac Core 2 Duo 2.16Ghz 20インチ(現行モデルの一つ前です)
メモリは1GBですが快適です。DPPなどの現像ソフトもサクサク動きますし、モニターの表示品質もけっこういいです。
そうですか、ゴライアスさんもMac使いなんですね!ホント以外にユーザーさん多いのでびっくりです!
自分も数ヶ月後には、Mac使っていたりして(笑)
皆さん様々なご意見有難うございました!
一つ選択肢が増えたのは以外でしたが、悩むのも楽しいものですよね!
自分にとって最適な環境が構築出来るよう、暫く考えて見ます!!
書込番号:7254071
0点
結構Macをお使いの方が多いのに少々ビックリしました。
画像処理に限って言えば、カラーマネージメントも含めて、
もちろんMacの方がいいと思います。
とはいっても、
事務的な処理やネット関係でMacには未対応なサイトやサービスもありますので、
Windowsは不要ともなかなか言えない状況もあるかと思います。
やはりMacだけでは不便さも感じます。
最近のMac(IntelのCPUが載っているもの)でしたら、
【Boot Camp】と言うOSに付属のソフトを使って、Windows PCとして起動する事もできます。
Boot Campをすれば、必要に応じてMacでもWinでもどちらでも使えます!
書込番号:7254095
1点
VRVRVRさんこんにちは
>↑の500$PCを昨日ヨドバシアキバで見たがメモリーの最大可能積載が256MBで画像処理に
使うには全く無理だと思いました。
アドテックエディションってのがあって、それはメモリー2G搭載されているようです。
すでに売切れらしいですが、メモリーはDDR2-SODIMMだから普通に購入できそうで、最大搭載量も2GまではOKみたいですね。それ以上は確認取れてません。
まぁ、どちらにしても本気で画像処理は無理ですけど、無線LANも搭載してますし、わたしはフォトストレージよりは柔軟に使えそうだと期待しております。モニターも今は7インチですが10インチくらいまでは搭載可能なサイズのようで将来的には10インチモデルも出てきそうですね。
面白いおもちゃになりそうです。
書込番号:7254281
0点
私は会社はお仕着せの
DELL PRECISION 380にWindowsXP PRO PhotoshopCS3
ThinkpadT61pのWindowsVISTA Ultimate Photoshop7.0
家には
GATEWAY のWindowsXP PhotoshopCS3
自作のINTEL MOTHERのWindowsXP PhotoshopCS
自作のSupermicto MOTHERのWindowsXP PRO PREMIER専用
中古で買ったばかりの
G5 DUALのPOWER MAC(最後のIBM POWER PCモデル)PhotoshopCS2
があります。
自作機は主人が作ったパソコンで子供のパソコンとDTV用です。
家は家族のひとりひとりが別々のパソコンでTVまで見ている変な家です。
ちなみにThinkpad T61pはWUXGA (1920x1200)ですので、目が良ければ十分PhotoshopやDTPに使う事が出来ますが、25-30万円と高く2.9kgと重いのが欠点です。
もっともMACのノートで同じくらいの解像度の機種を捜した時は、MacBook Pro の17インチモデルしかありませんでした。MACの方は17インチで35万円以上しました。重さも3kg以上ですので、可搬性も低く、このクラスの解像度のノートはWindowsでもMACでも、お勧め出来ません。出先でどうしても写真をいじらなければならない私の様な人間や中国に出張するエンジニア用の様なパソコンだと思います。
私は基本的にRAW現像はPhotoshop系のソフトしか使いませんので、写真をいじる上でのMACとWindowsの差は感じません。色あわせはPhotoshopをインストールした時に済ませますし、IEの色彩は当てにしていません。
個人的にはRAW現像には(周辺機器も含め)コスト制約がないならINTEL CPUを積んだ新しい世代のMACのデスクトップが向いていると思います。それならMAC OSもWindowsも動きますから。ただMACの販売価格は、民生用のiMACですらWindows機のワークステーションクラスなのが気になります。
例えばiMACの最上位機種は25万円くらいで、Core2duo 2.4GHz/MEM.4GB/HDD320GB/VC RADEON/MONITOR 24Inch 1920X1200です。
Windowsのワークステーションで同じ販売価格帯を探すと、DELLのPrecisionT5400のクァッドコアインテルXeon搭載モデルが21万円くらいで買えてしまいます。これに19Inchモニタを付けると、ちょうど25万円くらいになります。
Photoshopはマルチプロセサを使うと処理が早くなるので、同じ価格帯で比べるとWindowsのほうが有利な気がします。会社がMACを入れてくれなくなったのもこの辺りが原因です。もっともPhotoshopCS3程度ならPENTIUM Dでも十分ですけど。
カメラのマウント変更なら、カメラ本体とレンズとストロボを変更すればOKですが、パソコンで周辺機器やアプリケーションソフトまでMAC用に入れ替えるのはかなりの出費が必要です。特にAdobeが3世代前しかバージョンアップを認めないと言う方針を打ち出してから、交互に使うのは難しくなりました。
APPLEコンピュータもiPodで儲けてばかりいないで、もっとMACの値段を下げてくれると嬉しいのですけどね。
書込番号:7254294
0点
9801を使っていた頃、Macに憧れましたね。
GUIが格好良かったです。でも高くて手が出ませんでした。
100万円を超える機種もありました。
その後、Performaが出てようやく手に入れたときは
嬉しかったです。しかしフリーズに悩まされました。
最後に買ったのはカラフルなiMacでしたが、さらに
フリーズが多く手放しました。
今はフリーズすることがほとんどなくなったのでしょうか?
それならまた考えてみようかな?
MacもDOS/Vのように自由に自作できたらいいのにな。
ところで、BOOT CAMPってWindowsがさくさく動くんですか?
Virtual PCみたいにとろいと使う気がしません。
書込番号:7254309
0点
>しかしフリーズに悩まされました・・・
漢字トークの頃のマックは、よくフリーズすると言われてましたね。
それでもプロユース(グラフィックやDTP、DTM等)ではマックが使われていました。そしてちゃんとした使い方(ユーガーがメモリー管理(アプリのメモリー割付など)をきっちりする、ピーフの空き具合を気に掛けたり、搭載メモリー以上のファイル操作同時にしない等々、快適に使う為の秘訣というか決まり事が色々ありました)をしてあげれば、当時のWinと比べてことさらフリーズする事は多くなかったですよ。逆にそうでなければ仕事で使えませんし(^^;; そう言う意味で昔のマックは使い手を選んだかも知れませんね〜。そしてフリーズはしたかも知れませんが、クラッシュは少なかったと思います。Windows3.1や95の頃は多い時は年3回ぐらいクラッシュしてOS再インストールしていたかも?(^^;;
現在のマックはマックらしい優しい使い心地に加え、初心者の方でも扱いやすくなっていると思います。
現在WindowsVista64とMacOSX10.4(10.5も外付けHDDへインスト済み)の両方で毎日使ってますが、1DsMK3の画像データを大量に扱ってたりするとフリーズするのは実装メモリーの多いはずのVista64の方が多いです。いや、ほんと真面目に嘘偽り無く(^^;;; 私は両刀遣いなので・・・ではではm(_ _)m
書込番号:7254377
0点
>BOOT CAMPってWindowsがさくさく動くんですか?
>Virtual PCみたいにとろいと使う気がしません。
Virtual PCは、スローモーション、パラパラ漫画の様になってしまい、
あまり実用的ではありませんでしたね。
Boot Campは、Virtual PCの様なMacOS上で動くエミュレータではありませんから
普通に動く様ですよ。
メインはMacで、ちょっとWinが必要な時にBoot Campで切り替えて・・・
と言う程度ならば十分ではないでしょうか。
書込番号:7254433
0点
→今はフリーズすることがほとんどなくなったのでしょうか?
私が以前使っていたのはCRTのiMac DV SE ですが、OS9のときは多少フリーズがありましたがそれほど困るほど頻繁ではありませんでした。OS-Xをインストールしてからは一度もフリーズはありません。
現在のiMac Core 2 Duo 2.16Ghz 20インチも、毎日使っていますが一度もフリーズはありません。
まれに、アプリケーションが落ちることがあっても、OS9時代と違って再起動の必要もありません。
というわけで、私がはじめてMacを購入してから一度もフリーズに悩まされた経験がないのです。
全く心配いらないと思います。
書込番号:7254470
0点
>フリーズに悩まされました。・・・
>今はフリーズすることがほとんどなくなったのでしょうか?
昔のMacは、【Macはよく飛ぶ】と言われた様に、
一日何回もフリーズすることがあたりまえの様で随分悩まされました。
再起動する間、お茶を飲みに行く(休憩する)口実になったものです。
飛ぶと言ってもPhotoshopを使っている分には大抵は大丈夫で、
Illustratorが良く落ちていたと思います。あと、Quarkも時々。。。
OS9.1くらいからは、随分と安定してきました。
特にUNIXベースのOS Xになってからは、(クラシックも含めて)安定しており、
フリーズすることは滅多にありません。
快適です!
DPPやLightroomも問題なく動いていますよ。
書込番号:7254741
0点
>Photoshopを使っている分には大抵は大丈夫で、
>Illustratorが良く落ちていたと思います。あと、Quarkも時々。。。
これの理由こそ、ユーザーのメモリー割付が不味かった例ですね。
Photoshopはアプリ自体が仮想メモリーに対応していた為、落ちにくかった訳です。但しアプリを落としてもPhotoshopはメモリー開放をしない場合があり、同時起動していなくともその状態でイラレやQuarkを立ち上げると落ちやすかった訳です。
そしてアプリ自身に仮想メモリー機能のないイラレやQuark等で画像等を貼り付ける場合は、アタリ画像だけ置く様にして作業し、実際に作業するファイル容量の2〜3倍の実メモリーを確保する必要がありました。セッターに送る際はEPS画像をDCS化して利用したり、フルプレスサーバーを利用するなりの工夫も必要でした。まぁそれも昔の話ですが・・・
当時のMacOSは仮想メモリー技術が、Winと比べて低かったので普通の環境ではOS側の仮想メモー機能をOFFにするのが定石でした。高価なメモリーを沢山詰める環境では快適でしたが、少ないメモリーをやり繰りするにはそれなりのスキルが必要でしたね〜 現在のOSXではその辺が著しく改善しているのと、完全なマルチタスク環境になった為OSが落ちる事はなくなりました。横道脱線駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:7254836
0点
325のとうちゃん!さん
2G搭載可能なモデルもあったのですか? それは興味がありますね。
私は2年前から1kgのノートを使っていますが重宝してますよ。
撮影旅行には常に持参します。マルチドライブ付きなのでその日の内に撮った
4GBのCFをDVDに焼いてしまいます。追記が必要な場合はRAMにします。
無線ランも付いているのでインターネットで撮った写真を送っています。
写真の閲覧には十分な能力ですがこれで編集はする気はありません。
一応Hueyでキャリブレートはしていますがこれは信用は出来ませんね。
書込番号:7254939
0点
Coshiさんは、とても詳しい知識をお持ちなのですね。
この様な深い知識を持った方が、会社中のMacを管理なさるとスムーズな作業ができるのでしょうね。
技術的なことはわかりませんが、
IllustratorやQuarkを単体で動かし、ご指摘の
>アタリ画像だけ置く様にして作業し、実際に作業するファイル容量の2〜3倍の実メモリーを確保する
>セッターに送る際はEPS画像をDCS化して利用したり、フルプレスサーバーを利用するなりの工夫
等はあたりまえですが、でも落ちる頻度は多かったです。
イメージセッターの話は別にしても、特に大きなデータや複雑になればなるほど顕著で、
いらぬオプションのチェックを外したデータでも。
きっとCoshiさん流のメモリ管理をしていたら、OS9以前のOS6,OS7のMacでも
落ちることなくサクサクはかどっていたのでしょうね。
書込番号:7254977
0点
miyajinさんへ、こんばんわです。
Quarkの単語で、つい仕事モードでいらぬことを書いてしまいごめんなさいm(_ _)m
>きっとCoshiさん流のメモリ管理をしていたら、OS9以前のOS6,OS7のMacでも
>落ちることなくサクサク・・・
いえいえ、当時私も先輩から「マシンが落ちるのは機械のせいにするな!」と口がすっぱくなるほど怒られてた口でして・・・(^^;;
実際当時私がいた制作会社では、OS漢字トーク6〜7で雑誌関係のページ組みを一人が日に数十頁製作しており、マシンを落とす=スキルの無い奴と白い目で見られまたし、ケツが決まっている仕事なので仕事が遅れると家に帰れませんでした(^^;;;; 落とさないように使うには?はある意味死活問題でしたから(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:7255058
0点
>「マシンが落ちるのは機械のせいにするな!」
当時のMac、特にDTPの現場では、
技術的な知識(正論)よりもノウハウ的な(結果オーライ)取り扱いが必要でしたね。
技術的な裏付けはハッキリとしなくとも、
経験則、ノウハウ、おまじないの様なちょっとしたアイディアを多くもつ人程はかどりましたね。
MacはOSのメモリ管理があまり良くなかった事もありますが、
DTPのIllustrator、Quark、RIP関係ではメモリ関連のエラーよりも
PostScript(PS)関連のエラーから落ちる事の方が多かったと思います。
Photoshopで扱う画像データはラスターデータですから単体のPSエラーは起こりにくく
Coshiさんもおっしゃっています様に
>Photoshopはアプリ自体が仮想メモリーに対応していた
ので、当時から落ちにくかったのだと記憶しています。
DTPではPostScriptを扱いますからエラーが頻発し、
Macのメインユーザーであったデザイナーや印刷会社の人が、Macは落ちると言っていたのが、
業界とは関係のない人にまで浸透してしまった様な印象があります。
PostScriptとは関係ない一般的な利用ではそれほどには落ちなかったと思います。
本題とは随分と横道に逸れてしまいましたが。。。
書込番号:7255351
0点
ずいぶんスレとは離れてきているような気がしますが、
私もMacを使っているので、何だか嬉しい話題です。
ちなみに私もDIGI-1さん同様、MacBook Air欲しいです。
旅行のときにPowerBook G4 12.1を使っていますが、2kgとはいえ重いです。
MacBookになって12.1が無くなってしまい、あまり魅力を感じていませんでした。
それに、PCに比べてもっとも悔しい点がモバイルパソコンがなかったことです。
久々に欲しいMacが現れました。
でも、去年の夏iMac24インチを買ってしまいましたので当分買えません。
夏のボーナスでゲットしたいと思います。
ところで、iMacはノングレアじゃないところが嫌だったりするのですが、
写真の表示に関しては、輝度調節を一番暗くしても明るすぎると思います。
お持ちの方はどのようにされているのでしょう?
スレ主さん、脱線レス済みませんでした。
書込番号:7255684
0点
>PostScript(PS)関連のエラーから落ちる事の方が多かったと・・・
あんまり脱線するのもなんなので、最後に一言だけ・・・
ポストスクリプトエラーの原因の殆どが、データファイルの作り方だったりします。OSとは無関係ですね。ではではm(_ _)m
書込番号:7256210
0点
以前のMacはメモリー管理が難しかったのですね。
ただ増設しても駄目だったということで納得しました。
そして今のMacは安定しているとのことで気持ちが
揺らいできました。
また、Boot Campもエミュレートではないとのこと、
ビリーも元気に動きそう??
そこでiMacを調べてみましたが、このCPUはモバイル用
ですね。2.0GHzと2.4GHzのモデルで4万円の差がありま
すがCPU自体は1万円も差がないので2.0GHzの方を買って
2.4GHzに載せ替え、2.0GHzを売ればお得のような気が・・
こんなことを考えている私は変?
書込番号:7256282
0点
XP(AMD Athlon(TM) 64 X2 デュアルコア・プロセッサ 3800+、RAM2GB、7600GS−256)でSILKYPIXを使っています。←EOS-5Dを現像するには遅いです。
OSを換えるより、とりあえず最新のビデオカードを購入してみてはどうでしょうか。市販パソコンの場合はとかくCPU重視ですが、ビデオチップはオンボードで適当な場合があります。ビデオカードは、本体を更新しても移し変えて使用できますから試しても無駄にはならないと思います。
書込番号:7257192
0点
私も mt_papa さん と同様に、
WindowsXP + 1G メモリ(512×2)ですが、特に不自由は感じていません。
昨年暮れに、永年愛用したWin2000(Pen4 2.0GHz、RIMM 2GB)マシンが起動しなくなり、OS付きで5万円位のショップマシンを購入しました。使っているソフトが Vista に対応していない古いものが多いので、OSはXPを選ばざるを得ませんでした。ショップの店頭で見ていたら、同じ値段でもCPUがIntelかAMDかでクロックもHDD容量も随分と違うので迷いました。迷いましたが Core2 Duo って良さそうなので、Intel搭載モデルにしました。(あまり参考になりませんね・・・すみません。)
メモリも値段が下がったので、1GBを2枚買ったのですが、まだ差替えてません。
書込番号:7257257
0点
杜甫甫さん、
>OS を換えるより、とりあえず最新のビデオカードを購入してみてはどうでしょうか。
>市販パソコンの場合はとかくCPU重視ですが、ビデオチップはオンボードで適当な場合があります。
良く出てくる話題ですが、よほど古いPCだと多少心配ですが
少なくともここ2〜3年前のPCであれば、グラフィックチップがネックになっていることは
ほとんど無いはずです。(3Dゲーム用途だと全然話は変わってきますが)
現像や編集処理に影響してくるのは、CPUとメインメモリであって
描画に関しては、単にCPUで演算(編集or現像)した結果を2Dで表示しているだけです。
CPU、メモリー、OS & 現像ソフトに関して、何を選択するかがポイントですね。
書込番号:7257859
0点
VISTAはまだまだドライバ関係が不安定ですが、かつての16bitOSの様に、アプリもOSも道連れで落ちる事はなくなりました。そういう意味では手持ちのアプリがみんなWindows用の時は、WindowsVISTAで動くワークステーション級のマシンにATIのGCを積んで使うのも一つの選択です。それでも20万円もだせばずいぶん豪華なマシンが買えます。
民生モデルではあまり評判の良くないDELLもPRECISIONシリーズだと、ほぼノントラブルでリース期間の3年いっぱいまで使えています。でも民生モデルのWindowsパソコンを買うのなら、iMACを買う方が良いです。ただしiMACは基本的に買ったまま使う事になりますから、Windows機の様に増設であとから、と言うのはほとんど出来ません。またWindows機の用にオープンアーキテクチャになっていないので、純正以外の部品はまず使えません。仮に使えても当然保証対象外です。
あと、色調合わせを厳密に行う場合、グラフィックチップ(カード)の選択は重要です。特にGCとアプリに色管理を任せているWindowsXPまでのモデルでは、nVIDIAのGCを選んでしまうと、AdobeRGBに合わせようとしても、うまく印刷サンプルと画面が合わない事が多いです。
お勧めはATIかMATROXのVCですが、今はATI RADEONがコストパフォーマンスが良いと思います。色あわせは本来モニタで行うのですが、モニタの機能がプアだとプロファイルを含めて、色あわせはGCのドライバで行うしかありません。このとき印刷業界向けにGCを作ってきたATIとゲーム用だったnVIDIAの差はかなり大きいものがあります。
参考にkurotaroakahanaさんが紹介してくださったWebの閲覧結果をスクリーンキャプチャしてATIとnVIDIAのマシンで貼っておきます。ATIがWindowsVISTA上、nVIDIAがWindowsXP上の画面です。ICCはAdobeRGBを読み込んで、デフォルトに戻しています。
書込番号:7258146
0点
Kei114さん
ビデオカードによる画質の違いはアナログ接続時だけです。
DVI(デジタル接続)では2Dの画質に違いは出ないので。
速度は、微妙にスクロールなどが違う場合がありますが、今現在のカードならどれも問題ないでしょう。
モニタによる違いは接続方法に関係ありません。
書込番号:7258169
0点
>民生モデルのWindowsパソコンを買うのなら、iMACを買う方が良いです。
>ただしiMACは基本的に買ったまま使う事になりますから、
Macの中でiMACはコストパフォーマンスに優れていますね。
ただ、iMacはメモリーの上限が最大4GBまでであることと、
液晶パネルがクリアスクリーン(光沢のあるタイプなので反射します)であることに、
注意なさった方が良いと思います。
クリアタイプの液晶はパット見は綺麗なのですが、画像などの色調を扱う上では気を付けた方が良いと思います。
好みや要求度によるところでしょうけども。。。
書込番号:7258274
0点
miyajinさん こんにちは。
余裕あったらiMac+写真専用の外部ディスプレーつける手もありますよ。
Wモニターにするとすごく仕事楽になります。
書込番号:7258422
1点
夢のデアドルフさん、こんにちは。
>余裕あったらiMac+写真専用の外部ディスプレーつける手もありますよ。
>Wモニターにするとすごく仕事楽になります。
そこまでやりますか、
リンク先も拝見しましたが、あ〜、やっていますね〜。(笑)
2モニターも経験がありますが、あれ良いですよね、作業スペースが一気に広がって!!
最近のiMacだったら、ハイビジョンの解像度で表示できることだし。。。
書込番号:7258636
0点
Kei114さん
ICCはデータを解析し正確な色に出力するのでグラフィックドライバーには直接関係しません。またその画像元のコメントも偏りがあります。右の画像にはICCデータが埋め込まれていてこれが同じ色にならないモニターはダメ的なコメントがかかれていたと思いますが、ICCを解析するソフト、たとえばフォトショップ等で読み出せばどんなモニターでも同じ色になります。
書込番号:7258837
1点
miyajinさん
先ほどは仕事場からでして・・・。
WモニターはPhotoshop使うときサブ側でBridge開いておいたり、レイアウト時に写真をほうり込むときには便利です。昨年ディスプレーが壊れて修理に出していた時はとても不便に感じました。もう一台買おうと思いましたが、カメラ買う予定なので気持ちをおさえながら仕事してましたよ。
現行iMacですが流行に乗ってしまったようですね。以前は選択出来たと思うのですが、ノングレアーは人気無かったのでしょうか。iMac買ったら手持ちのディスプレーもつなげると良いかもしれません。
現像ソフトは結構重たいですよね。SILKYPIXとか人気ですが、あれ一番重そうに感じます。SILKYPIX使ってましたが、わたしは写真を比較できるlightroomを今は使ってます。かなりシビアな微調整はモニターを選びますね。
しかし量販店のPCコーナー見ると嘘みたいな色が並びすぎてますね。目が充血してしまいますよ。
5DMarkUはPMAに出そうですね。また、秋頃に2400万画素も出るという噂も投稿されているようですが、現行の1DsMarkV短命に終わるのでしょうか。今年は1200万画素が主流みたいですが、来年再来年と画素数あがってくるとしたらPCパワー大きい方が良いですね。CFやSDカードも4Gや8Gはほんの少し前で凄いと思ったのに16GBや32GBですからね。先ほどiMacみたらHDDを1TBまで選択できるんですね・・・しかしHDD単体やテラステーションがもっと安くならないでしょうかね、CFカードやスティックみたいに。
書込番号:7259497
0点
夢のデアドルフさん、こんにちは。
>現行iMacですが流行に乗ってしまったようですね。以前は選択出来たと思うのですが、
>ノングレアーは人気無かったのでしょうか。
現行iMacがでた時に買っても良いかな…と思って量販店へ見に行ったのですが、
性能はともかく、クリアスクリーンの件とメモリが最大4GBまでしかつめないと言うことでやめました。ノングレアに変更できないのか、店員さんに色々と調べてもらったのですが、結局ダメだと言うことで。
(で、今なお、電気食いのG5を使っています。(笑))
もともとiMacは一般向けですし、パット見「わ〜綺麗!」なクリアスクリーンの方が人気があるらしいです。
>しかし量販店のPCコーナー見ると嘘みたいな色が並びすぎてますね。目が充血してしまいますよ。
いや〜本当に、よくあんなにも派手な(彩度の高い)バラバラな色で。。。(笑)
夢のデアドルフさんもLightroomをお使いなのですね。
後々Photoshopで作業することを考えるとLightroomが良いですよね。。。
5DMarkU楽しみです!
恐らく1DsMarkVは短命、5DMarkUはまた息の長い製品になりそうな予感です。
書込番号:7260392
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、GK7さん、
わざわざコメントいただきましてありがとうございます。説明が下手で申し訳ございません。
スクリーンキャプチャしたwebに関しては、偏りがある事は私も承知しております。
私が言いたかったのは、Photoshopの様な画像処理用のアプリケーションソフトを通さない場合、WindowsXPまでは、画像の色調がおかしくなる場合があると言うことです。
私はMACもWindowsもほとんどPhotoshopしか画像処理に使わないので、MACでもWindowsでも作業結果はほぼ同じだと思っています。でも他のRAW現像ソフトが、全てPhotoshopと同じような色管理ができるか疑問だったので、WindowsXPまではこういう問題がありますよ、と言う例として敢えてスクリーンキャプチャを紹介しました。
もう一つ印刷版下を目的にしていると、VCのドライバによっては、印刷物とモニタ画像の色差が調整してもなかなか近づかないメーカがあります。これはVCのドライバのコントロール能力によるだと思います。ドライバの差はDVIでもVGAでも共通に見られます。その一例がATIとnVIDIAです。nVIDIAでもQuadroはなんとか調整出来ますが、GeForceは私の用途ではちょっと使えません。ATIのRADEONなら1万円以下で買えるVCでも、ATI純正のドライバが使えて、ワークステーション用のVCとほぼ同じ結果が得られますが、Quadroは安くても5万円以上するので、ATIのRAEONをお勧めしますと言う意味で、先の様に書かせていただきました。
書込番号:7261151
1点
Kei114さん
>ドライバのコントロール能力
モニタキャリブレーションの実体はドライバのガンマ・ゲインコントロール機能に乗っ取り行いますので、その差はあるかも知れないですね。
DVI接続の際、それらを総てデフォルト状態にした場合には差が出ることはありませんが、コントロール範囲を外すこともあるのかも知れません。
その場合は、モニタ本体側の調整が変な位置にあると考えられます。
書込番号:7261525
0点
業務用途、趣味用途、同じ土俵でごっちゃにしてしまう流れになってしまっているようです。
スレ主さんが立てた元スレは趣味の範囲で「何がいいかな〜」って言う話で、「Macは使いやすいし楽しいよ」ぐらいの話だと思うんですよ。
元スレの趣旨からはなれて業務用途な話題にエスカレートしすぎるというのもちょっと違うんじゃないかと気になりました。
まあ、皆さん好きだから、熱くなってきてしまうんだと思いますが。(-^〇^-)
私も人のことは言えないんですけどね。
書込番号:7261915
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














