デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
変な質問ですみません。気楽にお答えください。
最近ある縁があり5Dユーザーになりました。
一気にではないですがLレンズズームをひととおり揃えたいと思っています。
まずは小三元を目指すつもりでしたがどれかひとつF2.8にする贅沢を考えています。
何を撮りたいかによるでしょうが、
それぞれの焦点域にそれなりに需要がある場合どうするか、
という設定でお答いただけたらと思います。
漠然とし過ぎていて、無茶な質問だと思われる方もいらっしゃると思いますので、
その場合スルーしてください。。
書込番号:7517147
3点
こんにちは。
また難しいご質問ですねョ?(笑)
僕なら、とりあえずEF70−200は持っているので省いて、他の二本も両方捨てがたく、どちらも欲しいですが、EF24−70はタムロンの28−75で代用して…。
EF16−35ですかね。
値段が高い所から攻めていくのもアリかも知れませんよ。
いずれ、早かれ遅かれ大三元テンパイするのでしょうから。(笑)
書込番号:7517182
1点
漠然としていますね(笑)
私の場合ですが、最初に小三元を揃え
結局、大三元をラインナップしました。
小三元はすべて大三元の購入資金に充当しました。
購入履歴ですが
70-200F4LIS→24-105F4L→17-40F4L
→24-70F2.8L→16-35F2.8L→70-200F2.8LISの順です。
24-105と17-40は広角端での歪曲が気になったこと
70-200F4は明るさと大きなボケが欲しかったので
それぞれ買い換えました。
すべて満足していますが、16-35に関しては
大きさとズーム域の広さを考えると
17-40でも良かったかなと思っています。
書込番号:7517195
2点
こんにちは。
どうしても、小三元の内の1本を大三元にしなければならないのなら、EF24-70mm F2.8L USM かな?
私は散々 EF70-200mm F2.8L IS USM の購入を迷っていたのですが、心の中での決断ができました。
それは、EF70-200mm F4L IS USM + EF200mm F2.8L USM の組み合わせにすることにしました。
価格的にはちょっときついのですが、明るさが必要なときって開放でとりますよね。
そうなると、描写力が気になるし、普段は絞って使うことが多いので、その場合は重く無い方が良いからです。
ま、決断しただけですので、実行に移るのはいつのことやら (^^;)
書込番号:7517215
3点
おはようございます。
私だったら、と言うか私の場合は最初から70-200/2.8L IS を選びました。まぁ当時は70-200F4ISが出ていなかったという事もありますが、2倍テレコン使ってもF5.6で使えるので重宝しています。開放絞りではF4に一歩及びませんが、同じF4なら負けないどころか勝る解像力があると思っています。大きさと重さがネックですが、それに勝る魅力あるレンズだと思いますねぇ〜 ではではm(_ _)m
書込番号:7517222
1点
済みません。僕の独断と偏見でスレ致します。
ですから人様へ強引にお奨めするものではありません。(^^;;;
一応、所持しているレンズです。
この中から3本そして大三元じゃなく小三元をですね!
分かりました。(☆_*;)☆ \(^^;)
尚、僕はズームは嫌いなので極力購入していません。
-for Canon-
Leica ELMARIT-R 24mm F/2.8
Leica Elmarit-R 28mm f2.8
Leica Summicron-R 35mm/f2.0
Leica SUMMILUX-R 50mm F/1.4
Leica MACRO-ELMARIT-R 60mm f/2.8
Leica Summilux-R 80mm/f1.4
Leica ELMARIT-R 180mm F/2.8
Leica Vario-Elmar-R 80-200mmf/4
Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm/f2.8 AEG
Carl Zeiss Makro-Planar T*100mm/f2.8 AEJ
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 70-210mm/f3.5 AEG
Carl Zeiss Distagon T* 18mm/f4 MMJ
Carl Zeiss Distagon T* 21mm/f2.8 MMJ
Carl Zeiss Distagon T* 25mm/f2.8 AEG
Carl Zeiss Distagon T* 28mm/f2 AEG
Carl Zeiss Distagon T* 35mm/f1.4 AEG
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 AEJ
Carl Zeiss Planar T* 85mm/f1.4 AEG
Carl Zeiss Planar T* 85mm/f1.2 MMG
Carl Zeiss Planar T* 135mm/f2.0 AEG
Carl Zeiss Sonnar T* 135mm/f2.8 MMJ
Carl Zeiss Sonnar T* 180mm/f2.8 AEG
Carl Zeiss Apo Sonnar T* 200mm/f2 MM
Carl Zeiss MutarII 2×
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (キヤノン AF)
SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (キヤノン AF)
EXTENDER EF1.4X II
EXTENDER EF 2X II
EF 14mm F2.8L USM
EF 24mm F1.4L USM
EF 35mm F1.4L USM
EF 50mm F1.4 USM
EF 50mm F1.0L USM
EF 85mm F1.2L USM
EF 135mm F2L USM
EF 300mm F2.8L IS USM
EF 16-35mm F2.8L USM
EF 24-70mm F2.8L USM
EF 70-200mm F2.8L IS USM
EF 100mm F2.8 マクロ USM
EF 180mm F3.5L マクロ USM
う〜ん、、、難しいですねぇ。。。/(-_-)\
役立たず済みませんでした。(☆_*;)☆\(-_-;)
書込番号:7517243
2点
漠然としてますが興味深い質問ですね。
意外と同じこと悩む人いてるかもです。
というかいろんな人のスタンスをききたくなります。
ひとつだけ明るいレンズにできるならってことでしょうか?
まあ明るさ以外にも製品ごとの個性もあるので難しいですが、
明るさってことでいえば広角16−35は3つの中であえて言うならあまり明るさ
がいらないかもしれませんね。
あとの二つは難しいですね。大きなボケめざして70−200をF2.8ですかね。
書込番号:7517253
2点
私も結果的に小三元になってしまったのですが、1本だけと言うならEF24-70F2.8Lですかね。
24mm以下の広角はあまり使う機会が無く、テレ側はEF200F2.8LUがあるので、ボケを重視するときはズームではなく、この単焦点を使うからです。
でも、EF24-105F4LISはワイドな画角と手ぶれ補正付きでとっても便利なレンズですから、両方持っていても使い道はあると思いますが・・・。
書込番号:7517288
1点
面白い提案ですね。
あとから、こうだったら良いのにとおもうのは、
やはり標準域だと思うので、標準ズームを初めからF2.8にしてみるも良いでしょうねえ。
冬の輝きから。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7517305
1点
私の今の状況がまさにそうです。
所有しているのは17-40/f4、24-70/f2.8、70-200/f4 ISです。
広角は最初からこのレンズなので、他との比較は難しいです。
標準は一番使用する率が高く、最初はシグマを使っていましたが、結局買い替えました。
望遠はほとんど購入しましたが(f2.8→f2.8 IS、f4併用→f4 IS)最終的には今のレンズで満足しています。
f2.8で一番ネックになったのは重さです。
また、動体を撮影する機会がほとんどないのも理由のひとつです。
私としては皆さんもお勧めするように標準の24-70をf2.8にしておくのが一番良いように思います。
書込番号:7517363
1点
頻度の多い、標準24-70mmF2.8Lがよろしいのでは?
フルサイズを堪能する意味では16-35mmF2.8Lも面白そうですね!
書込番号:7517445
1点
私の場合、小三元リーチ状態で
24-105と70-200が揃ってます。
広角側は24mmでも結構こなせますので、他のレンズと比較すると使用頻度が
少ないため、SIGMAの17-35を使ってます。
また、標準域で明るいのが欲しいので、タムロンの28-75を買い足してます。
どれか1本をF2.8でと言うことであれば
やはりどちらかというと使用頻度が多くなり、かつ手ぶれも余り気にしなくて良い
標準域ではないでしょうか?
例えば、同じLレンズでも24-105と同等あるいはそれ以下の予算で買える
28-70の中古か、タムロンの28-75でいかがでしょうか?
予算的には一番出費が少なくて済みそうです。
また、一応小三元を揃えた上で
135mmとか200mmの単焦点Lレンズを買い足す手もありかと思いますが。
因みに、私は135mmを買い足しました。
(200mmは135mmにテレコンで代用できますので)
書込番号:7517472
2点
以前、私も同じ事を考えていました。
少しでも安くと思いましたが『近道した方が結果的には安く済みますよ』との
アドバイスもあり、高価のためかなり考えましたが・・・
結果は、24-70L F2.8 → 70-200L F2.8 → 16-35LU F2.8 と大三元を達成
してしましました。
私の場合、最初は24-70を標準で使用していましたが、子供が小さく屋内では
どうしても広角が必要になり16-35が最後になりました。
(冬場はどうしても屋内での撮影が多くなりましたので)
使用頻度は、
16-35 80%近く、APS-C換算25.6〜なので使いやすい
24-70 20%近く
70-200 年に数回程度、子供の運動会など
私の場合、ボディが30Dのため広角が不足しましたが、ボディが5Dでしたら・・・
使用頻度を含め私も24-70が良いのではないかと思います。
書込番号:7517574
2点
40Dで大三元は70-200F2.8LIS、小三元は24-105F4LISを持ってます。
望遠域でF2.8を選んだのは、これの代わりがないからです。
(室内でのお遊戯会等で使います)
標準域は24-70F2.8の代わりになるものがたくさんあると思ったので、あえて小三元ズームを選びました。
便利ズームとして24-108F4LISを、これ以外にTAMRONのA09と50F1.4、35F2を使ってます。
この範囲は足ズームが使えるだろうと思ったので、ズームレンズで気張らずに、将来的に50か35をL化したいです。
広角域はあまり使ってないので、TAMRONのA05で満足しちゃってます。
5D後継を買うと満足できなくなるかもしれませんが…。
書込番号:7517578
3点
>望遠域でF2.8を選んだのは、これの代わりがないからです・・・
前のレスで書き漏れましたが、私もトントンきちチャンさんの意見に同意ですね。
実際使う事を考えると、広角や標準で明るさが欲しい場合は比較的小さい単焦点レンズを一本追加しておけば済む話ですが、望遠だと70-200F4ともう一本って言う組み合わせで持ち歩くのは、かなり厳しいですよね〜。ではではm(_ _)m
書込番号:7517678
2点
>望遠だと70-200F4ともう一本って言う組み合わせで持ち歩くのは、かなり厳しいですよね〜。
ウー! そうかも?
EF70-200mm F2.8L IS USM=質量:1,470g
EF70-200mm F4L IS USM=質量:760g+EF200mm F2.8L II USM=質量:765g=質量:1,525g
私の場合だとトータルで 55g 重くなる。(-_-;)
まぁ、撮影目的がそのつど比較的はっきり決まっている私には、あまり関係無いですが。σ(^^;)
書込番号:7517717
1点
F2→10D師匠、レスどうもです。
トータルの重さが変わらなくとも、その二本をカメラバッグに入れて行動することって実際無いですよね〜(^^;; 師匠のように撮影目的がはっきりしていてる方や明るさが重要でない方には、使い分けるのがベターなんでしょうねぇ〜
師匠が重さを提示してくれたので、私は値段を・・・
70-200F2.8L IS USM=190,587円(http://kakaku.com/item/10501010046/)
70-200F4L IS USM 11,3800(http://kakaku.com/item/10501011809/)+200F2.8LUSM(http://kakaku.com/item/10501010017/)84,183=197,983円 ※ともに価格コム最安値で計算
価格的にはやっぱり一本の70-200F2.8L IS USMに軍配が上がるのでは?と思いますけどねぇ〜 重さが気になる方にはお奨めしませんが・・・ではでは(^^//
書込番号:7517798
1点
ボンズボンさん こんにちは
小三元と大三元あわせて6本ですが、17−40が使い分けを出来ないので処分しました。
16−35Uが良いと思います。
書込番号:7517806
2点
>価格的にはやっぱり一本の70-200F2.8L IS USMに軍配が上がるのでは?
そうなんです。
それが悩みの種じゃ〜ん♪ ^^; (←古すぎて誰にも理解出来ないかも? ^^; )
特に、私のような金欠病患者には。σ(^^;)ゞ
書込番号:7517857
1点
私も、一時は大三元が出来上がっていましたが、16-35mmは勢いで買った物で結局使いこなせず、売却しました。しばらくして17-40mmを買いましたが、標準は手持ちでは苦しく、24-105mmを買い増しして、標準はF2.8とF4の2台体制です。
最初の1本となると、私は70-200mmでした。ボケの美しさに魅入られてしまったからです。
私のレベルでは24-70F2.8の代わりになるレンズは有りますが、70-200F2.8の代わりは無い思ったからなんです。でも結局24-70も間もなく買ってしまったんですけどね。
今は、24-105mmの利便性とISに負けて、24-70mmの出番が激減です。
(要は、根が横着なんです)
書込番号:7518019
2点
たくさんのごいけんありがとうございます。
まだ仕事のあいまなのでじっくり読めてませんがとても参考になります。
小三元揃えてから次は大三元というのが普通なのかもしれませんが、
私は性格もあって、もってるレンズを売ってステップアップというのが
できそうにありません。愛着ができるので。。
なのでなるべく早めに全焦点域がそろえ、できるだけそれで長期間システムを組み、
どうしてもというものだけ買い増しにしようとかんがえてます。
そして予算的に一つだけF2.8にしたいので、
そこの贅沢をどこにすれば満足感が大きいか思案中なんです。
アバウトな質問内容で恐縮です!
書込番号:7518233
0点
>小三元と大三元って、どういう意味なんでしょうか?
小三元は F4 通しのズームレンズ3本のことです。
つまり、EF17-40mm F4L USM と EF24-105mm F4L IS USM と EF70-200mm F4L IS USM の3本
大三元は F2.8 通しのズームレンズ3本になります。
EF16-35mm F2.8L II USM と EF24-70mm F2.8L USM と EF70-200mm F2.8L USM の3本です。
書込番号:7518311
0点
ボンズボンさん こんにちは
当方は17-40と70-200で小三元聴牌です。今後若し大三元を購入するとすれば、70-200の
4.0から2.8への買換え位でしょうか。
中間域は35Lと50Lの単焦点で対応しています。これに85/1.8が加われば自分としてほぼ完璧な
ラインナップになりますが、135Lを所有しているので当分85/1.8は必要無さそうです。
準広角から準望遠域は何とか足ズームが利くのと、より大口径でレンズ固有の描写の違いを楽しめる
単焦点で揃えた方が面白いかと!
書込番号:7518595
0点
私の場合はズームは割り切っていますので
タムロンAF17-35/2.8-4
タムロンAF28-75/2.8
キヤノンEF70-200/2.8LIS
のリーチドラのみって手ですが・・・
結構満足してますよ。
書込番号:7518669
1点
ボンズボンさん こんばんは
1本だけでしたら
いつも一番使っているレンズが良いかと思います!
その分の元が早くとれますので・・・
おそらくEF24-70F2.8Lでしょう
書込番号:7518736
0点
もし私が同様の状態でしたら、
やっぱり、なんと言われても、
EF300mm F2.8L IS USM
が欲しいです。
書込番号:7518916
1点
私なら、70-200mmF2.8L ISですね。
なんといっても、開放からのボケは、望遠ならではというところもありますから。
書込番号:7519016
0点
>小三元は F4 通しのズームレンズ3本のことです。
つまり、EF17-40mm F4L USM と EF24-105mm F4L IS USM と EF70-200mm F4L IS USM の3本
私が始めた頃(2〜3年前)から「小三元」って言われてたと思いましたが
その頃24-105は、まだ無かった(70-200もIS無しでしたね)のですが、当時は標準ズームは何が入ってたでしょうか?
24-70だったような気が・・・
>無茶な質問だと思われる方もいらっしゃると思いますので、
その場合スルーしてください。
え〜と・・・
どうせ答えが3つしかないし、どれも正解だと思ってたので、スルーしてましたm(__)m
書込番号:7519034
0点
>その頃24-105は、まだ無かった(70-200もIS無しでしたね)のですが、当時は標準ズームは何が入ってたでしょうか?
そう言われてみればそうですね。(汗)
たしか、 EF24-105mm F4L IS USM が発売された時に、
これで小三元が完成されたとの書き込みを記憶しているのですが。^^;
時代と共に変わるのでしょうね。(^◇^;)
書込番号:7519079
0点
私は70-200f2.8LISですかね。
書込番号:7519236
0点
私の用途では一も二もなくEF70-200mmF2.8ISですね。
他はなんとかなるけどこれは絶対必要だから。
ポートレートがメインな方はEF24-70mmF2.8だろうし、風景で広角をきっちり撮りたい方はEF16-35mmF2.8IIでしょう。
そういう訳で結局ご自身が何を撮りたいかで変わってくると思います。
書込番号:7519315
1点
70-200 F2.8L IS をお勧めしてる方が結構多いですね。
私の場合、あの重量と大きさが…
目的がはっきりして、気合いを入れて撮りに行く時などは良いのですが
通常使うレンズとしては抵抗があります。
よって、望遠側のズームはEF70-200 F4L ISを選択して
望遠でのボケが必要なときは、135 F2L + テレコンを使ってます。
(以前は200 F2.8を使ってましたが135に入れ替えしました。)
書込番号:7519363
2点
ボンズボンさん、こんばんは。
私も70-200F2.8L ISをお勧めします。
理由は
(1)自分が70-200F4L ISから乗り換えたこと
(2)この域の単焦点、85L、135Lとは共存できること(200F2.8Lは持っていないので解りませんが)
という単純な理由ですがw・・・
あまり役に立たない情報でスミマセン・・・
書込番号:7519494
0点
>これで小三元が完成されたとの書き込みを記憶しているのですが。^^;
それも読んだ記憶が・・・^^;
>時代と共に変わるのでしょうね。(^◇^;)
ですね!!
レンズも変わって、IIになったりISが付いたり
書込番号:7519673
0点
おまけで
>小三元のうち一つだけ大三元にするなら
それだと役(でしたよね???麻雀しない人σ^^)にならないので、結局アガリにならないで・・・
沼をさまようだけだったりして(笑)
・・・つまり大三元まで???
私は
17-40と70-200F4ISにEF50/1.8で、小二元(?)ドラ1で(EOSは)アガリました(^^)v
書込番号:7519714
0点
私、小三元も大三元もテンパイなんですが、20Dなので望遠重視で70-200mmF2.8ISを真っ先に買いました。でもフルサイズなら24-70かなあと思います。私の場合、20Dの後に買ったEOS-3につけっぱなしになっています。
書込番号:7519800
0点
どのレンズをF2.8にするかは、撮影用途によって変わると思います。
例えば大きなボケが必要なポートレートがメインなら70-200F2.8、海外旅行で教会の内部をスケール感をもって表現したいなら16−35、標準域の画角の撮影が多ければ24−70となります。
あと写真より見栄を張りたいなら3本ともF2.8ということになると思います。
70−200に関してはF4,F2.8の画質さはほとんどないでしょうし、24−70と24−105は画質は24−70でもスナップ撮影などの利便性は24−105、17−40と16−35は価格さ差ほどの画質さはほとんどないと思います。
色々人にアドバイスを求めても、撮影用途がはっきりしないなら、判断のしようがないでしょうね。
私なら軽量・高画質・リーズナブルなF4シリーズを購入して、明るい単焦点レンズを組み合わせて使うのが一番お得だと思います。
書込番号:7520132
1点
BIG Oさんに1票です。
F2.8は重いし、明るさももう少しほしいと思うことがあるはずです。
私も、小三元+明るい単焦点をお勧めします。
書込番号:7520286
0点
私は現在、16-35は旧型ですが、大三元プラス24-105を所持しております。もし一つだけ2.8にするなら24-70でしょうね。独特の色味と言うか、鮮やかな濃い色味だと思います。24-105は非常にニュートラルな色味ではありますが、少しおとなしすぎるような感じがします。望遠ズームは自分の体力で決まるでしょうし。と言う事で24-70に一票です。
書込番号:7520315
0点
私もBIG Oさんに1票です。
普段何を撮られているか判らないのでレスが難しいです。
あと、トントンきちチャンさんの70-200/2.8LISは代わりが無いと言う意見も納得です。
このレンズは室内イベントで効果絶大
子供が居るなら望遠(室内イベント用)、風景撮りなら広角、ポートレートなら標準 と言った感じでしょうか?
どれでも良いなら標準ですね。
24-105/4Lとの棲み分けも容易かと思います。
私の場合はTAM A05、A09、EF70-200/2.8Lと単焦点を多数で使用しています。
子供が居るのでEF70-200/2.8LISが非常に欲しいです。
書込番号:7520652
0点
みなさん本当にありがとうございました。
いろんな意味で勉強になりました。
24−70と70−200のご意見が多いようです。
無難なのは24−70。
ボケ味などのこだわりがあれば、重くても代替品のない70−200
というところでしょうか。
16−35は意外と少ないんですね。
フルサイズだと広角を推す方ももっといると思っていましたが、
17−40でも優れてるからでしょうか。
ともかく最初の1本を買えばその後の買い方が縛られるので、
いただいたご意見を参考にじっくり考えてみます。
書込番号:7520683
0点
「極めて極めて」個人的な意見ですが、私は標準ズームは不要派です。
16-35F2.8、50mmF1.*、70-200F4IS体制をお勧めします。
(私は銀塩EOS時代長いことこれの70-200をF2.8IS版で運用してました)
軽く予想外に暗くなったときも(50mm限定とはいえ)対応でき、特に撮るわけでも
無く歩いているときに50mmをつけておくと、カメラも軽くなり、なんていうか
ライトな感じで便利です。
重量とお金に余裕が出来た分、この体制にカメラもう一台あるととても
便利なので5D後継がでてから買い足しとか、85/1.2〜1.8、100/2、135/2
あたりを重ねていくとか、色々楽しめます。
書込番号:7520761
1点
ちょっと反則ですが、驚異的な描写性能を有するニコンの新レンズ、
ナノクリ14-24F2.8をマウントアダプターを噛ませて使用するというのはどうでしょう。
ただし、動体を撮らないならですけど(アダプターを噛ますとMF限定になってしますので)。
上記は現在最強の広角ズームを使ってみたいという私の願望なんですけどね(笑)。
書込番号:7520774
1点
小も大も全部取り揃えたおバカでございます。出遅れたので人とは違う意見を。用途だ何だっていろいろな意見はありますが、シンプルにお勧めは70-200F2.8です。
まず16-35はお勧めしません。17-40が良いレンズですし、広角はF4からでも良いでしょう。ポートレートを考慮すると標準と望遠はF4以下が欲しくなると思います。結論からいうと価格を考慮しても次のラインナップはいかがでしょうか。これでポートレート、スナップ、風景、静物、乗物、、、なんでもありかと。
17-40F4L
24-105F4L
28-75F2.8(TAMRON) ・・・たった3万ですから入れといてください
70-200F2.8
私が家内からズームレンズをコストベースで1/3分売り飛ばせと言われたらこの4本を残します。ただ考慮点があるとすれば、24-70って後からどうしても欲しくなることがあるかもしれません^ ^;;(内容は5D限定で考えてください)
書込番号:7520847
2点
ひき続きありがとうございます。
16−35の評価はわかれますねー。
24−70は単焦点やタムロンで代替するシステムの推奨も多いみたいですね。
少しずつ頭がまとまってきています。
書込番号:7521125
0点
すみません、間違ってました
>>私が家内からズームレンズをコストベースで1/3分売り飛ばせと言われたらこの4本を残します。
コストベースで2/3を売り飛ばして1/3だけ残せといわれたらこの4本です。。ということで、CPはかなり良いと思います。結果は教えてくださいね!
書込番号:7521171
0点
どうしても揃えたいなら、、そして小三元の中から1本だけというなら、僕なら70-200mmをF2.8にします。
理由はすごく不純なのですが、、、フィルター径を77mmで揃えられるからです。「揃えてる感」を感じられると思うからです。
ちなみに僕は17-40、24-105、24-70、70-200F2.8IS USM使いですが、望遠はほとんど使わないですね(笑)。
書込番号:7521422
0点
ちなみに、私はプライベートでは17-40、24-105、70-200/2.8ISの組み合わせで使っていますし、仕事では旧型の16-35、24-70、70-200/2.8LISの組み合わせで使っています。
新型の16-35と70-200/4LISは使っていませんのでコメントは出来ませんが、基本的には、17-40の出来に不満はありません。
新型を見れば、違いを感じるとは思いますが、私自身の感想では、不足は無いレンズに思います。
24-70と24-105の違いは、大きいとも言えますし、小さいとも言えます。
ポートレート、広角側のディストーションを含めた絶対的な画質は、24-70に分がありますが、105までの画角変化とISと言う実用性では、24-105に分があると思います。
私が2.8Lをプライベートで選ばなかった最大の理由は、やはり重さですね。
見た目の差は、さほど大きくないですが、重さの違いはかなり有ります。(と言っても若さでカバーできる範囲だと思いますが、私は歳な者で…)
70-200に関しては、はっきり言って、明るさを取るか、価格、重量さを取るかと思います。
私の場合、70-200を購入時は、まだF4LにISタイプが出ていなかったので2.8LISを選びましたが、今だったら迷いますね。
はっきり言って70-200/2.8LISは重いです。
今一番欲しいレンズはF4LISですね。(と言っても2.8LISを手放すつもりは無く、使い分けるつもりですが…)
と言う事で、ではでは。
書込番号:7524857
0点
こんにちわ〜
>気楽にお答えください。・・・のお言葉に甘えて一言。
大三元、小三元と命名されたレンズ達はいいですね〜。
何かステータスを感じます。
35f1.4、50f1.2、85f1.2、135f2を4本とも所有した場合も
何か気の利いた愛称ないですかね〜??
ちなみに私の場合は35しか持っておりませんが・・。
書込番号:7527339
0点
ミホジェーンさん、こんにちは。
大四喜(ダイスーシー)どうでしょうか。
書込番号:7527382
3点
やっぱり九連宝燈 ではないでしょうか? 揃えたら逝っちゃいそうですが(^^;;;;
14LII、24L、35L、50L、85L、135L、228、ニーニー、サンヨン、328、428、ゴーヨン、ロクヨンのうちの9本揃えるとか?・・・・・恐ろしい・・まんじゅう怖いですが(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:7527433
1点
Coshiさん
>恐ろしい・・まんじゅう怖いですが(^^;;
そんなことないでしょう?
Coshiさんの様な高給取りなら楽勝でしょうよぉ〜(^_^)∠※PAN!
書込番号:7527467
1点
僕はニコンユーザーなんですが、5Dを持ってて、もしどれか一つだったら、70−200mmF2.8です。
大きく重いですが、この焦点距離のボケは魅力的です。
APS−Cだと望遠側にシフトしてしまうので24−70F2.8ですね。
現状はD300なので、僕はこっちが使用頻度が高いです。
広角は開放で使うことが少なそうなので、F4で十分だと思います。
でも、キャノンユーザーの人は選択肢が多くて羨ましいです。
ニコンは極端ですからね・・・
Lレンズのように特に差別もないですし。
書込番号:7533450
0点
皆様ご意見ありがとうございました。
おかげさまで一応の結論が出、EF24-105mmF4LISを購入いたしました。
皆様のご意見が大変参考になり次のような結論に達しました。
代替品のなさ、というのをキーワードにして考えました。
皆様のご意見から、まず大三元でもっとも代替品がないと考えられるのは
EF70-200mmF2.8LISだと思いました。
一方、小三元についての代替品のなさについても考えました。
そうするとEF24-105mmF4LISの広域性、携帯性と
EF70-200mmF4LISの高性能望遠にしては良い携帯性
は代替品がなく、大三元と共存可能と考えました。
残るはEF17-40mmF4Lですが、こちらはすばらしいレンズですが、
EF16-35mmF2.8Uがあれば使い方はほぼ完全に
EF16-35mmF2.8U包摂されてしまいそうです。
(これには大三元、小三元6本もっておられるトライ-Xさんの意見が参考になりました)
結果、ひとつだけ大三元にするのはEF16-35mmF2.8Uが良いと
自分なりの結論を出しました。
今後はEF24-105mmF4LIS→EF16-35mmF2.8U→EF70-200mmF4LISと揃えていこうと
計画がたちました。
しかしこれは自分がだしたひとつの考えに過ぎず、
他の考えも十分あるんだと思います。
ともかく皆様にお手伝いいただいて、
自分なりに納得のいく結論がでました。
深く感謝いたします!
書込番号:7539281
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 43 | 2025/11/01 19:00:51 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 | |
| 4 | 2025/10/07 13:08:45 | |
| 7 | 2025/10/06 3:18:39 | |
| 18 | 2025/10/05 20:26:05 | |
| 19 | 2025/10/05 1:56:18 | |
| 0 | 2024/12/31 21:40:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









