


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
24mm-105mm ストロボ430EXで撮影すると24mm広角にて四隅に影ができます。
何度試しても問題可決しません。
以前書き込みで質問しましたが。結果まだ出ていません。
キャノンサービスに出す前に
すみません
同じ状況でだれか写真を写してアップしてもらえませんか?
もしならないなら。
僕のカメラ故障と言うことで。。。。
僕の写したデータもアップします。
ほんとうに5Dはこうなんんでしょうか?
ちなみに580EXでも同じ現象があります。
宜しくお願いします。
ちなみに広角28^30mmあたり
ではなりません。
書込番号:7588234
1点

異常は無い様に思います。
このレンズは状況により広角側の減光出やすいです。
解放状態で撮られてる様ですし、バウンスしてはいかがですか?
24mm側は強い光だと余計に周辺部とのコントラストが出来やすいです。
ちなみに逆光の夕暮れの様な状況を広角側で撮っても同じくらい減光出ますよ。
書込番号:7588267
1点

このレンズは24mm付近ではこれくらい、光量が落ちます。
故障ではありません。
あと、周辺の樽型収差も目立つレンズです。
24-105と、使いやすい焦点距離のズームですけどね。
いずれもPhotoshopなどで簡単に修正できますので、
検討されたらいかがでしょうか?
書込番号:7588291
6点

ありがとうございます。
故障でないとなると
どうこれから扱えばいいのでしょう。
ワイドパネルを使っても同じ現象です。
バウスしてもなるときはなるんですよ。
気にしないことかな。。。
フォトショップでの修正ですか。。。
自動でできますか?
24−70ではならないのですか?
もしくは24ミリ単では?
よろしくお願いします。
書込番号:7588310
1点

17−40mm
でも同じようになるのでしょうか?
購入計画があったのですが。
ストロボ使用が多いので、考えます。
書込番号:7588320
1点

hainさん おはようございます(?)
これは周辺減光ですのでストロボでなくてもこうなります!
解決策は絞りをF8
もしくは開放なら24mm付近を使わない事です
EF17-40F4Lではワイドパネルの使用になりますが
同じように周辺減光が出ます!
こちらも絞りをF8にするか
開放なら17mm側の使用を控えた方が良いです!
書込番号:7588359
3点

>フォトショップでの修正ですか。。。
レンズがEF24-105mm F4L IS USMでRAWファイルなら
標準添付のDigital Photo Professionalで修正できますよ。
書込番号:7588372
2点

>17−40mm
>でも同じようになるのでしょうか?
同じようになります(;´_`;)
そして同じように修正できます。
わかりにくい例ですが載せておきます。
書込番号:7588380
0点

少しでも絞り込んで写すしかないでしょうね。
ストロボの電池の消耗の事を考えますと、ISOを上げたり等の処置が必要でしょう。
周辺減光はレンズの性質によるものですからね。
あとは
ROWで撮影して、DPPで補正でしょうか。
書込番号:7588381
0点

どうも色々ありがとうございます。
参考になりそうです。
f8にして撮影すると言うことは、
AV TVで写すしかないですよね。
pではf4のみですよね。
ストロボ側の設定も必要ですか?
なぜ絞るとケラレないのですか?
すみません教えてください。
書込番号:7588403
1点

> pではf4のみですよね。
イエ、光量が少なく十分なシャッター速度が得られないシーンでは開放(今回の場合F4)となりますが、
光量が十分であればプログラムモードでも開放になるとは限りません。
> ストロボ側の設定も必要ですか?
基本的にストロボ側の設定は必要ありません。
…が、ストロボにも若干周辺光量低下が認められますので、規定より広角側に設定した方が僅かに
改善することがありますが、あまり気にされる必要はないでしょう。
> なぜ絞るとケラレないのですか?
ビグネッティング(口径食)と呼ばれる現象が改善するためです。
光学系に入った光の周辺部が鏡筒に遮られることを指し、絞ると主にレンズの中央部が使われるため、
ケラレている周辺部の影響が少なくなるからです。
周辺光量低下は、レタッチや専用ソフトによる補正の他、センターNDフィルターでもある程度軽減
させることが可能です。
センターNDフィルターはマルミなどから発売されていますので、チェックしてみてください。
決してお安くはないのですが、手軽に周辺光量低下を改善することが可能です。
# http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/kouryou/kyouryou.htm#center_nd
書込番号:7588415
4点

おはようございます。
これは明らかに周辺光量不足ですね。
私のカメラは1DMarkVと40Dなので気がつきませんでしたが以前5Dを使用していたときにはこの現象が出ましたよ。
書込番号:7588419
1点

hainさん おはようございます。
私は、ストロボは、420EX と 580EX を使っていますが、ストロボの問題では無い様な気がします。
私も、周辺減光だと思います。
もし宜しければ、下記アドレスに、周辺減光テストした物がありますので参考にして下さい。
(DPPで修正した物もあります)
http://www.imagegateway.net/a?i=pkomXaHnTo
RAWで撮影されれば、付属の Digital Photo Professional から修正出来ますので、
私は、あまり気にしていません。
ってゆうか、周辺減光も、時と場合によっては、味があって、私はお気に入りのレンズです。
書込番号:7588436
3点

このレンズの周辺はこんな物ですね。
ストロボを使う事が原因じゃないですよ。
絞るか、ソフトで補正するかですね。
DPPで補正出来るようになりましたし。
EF17-40mmF4も同じように周辺は厳しいです。
書込番号:7588442
2点

情報色々ありがとうございます
かなりあきらめつきました。
できるだけ絞るようにします。
でもまだちょっとまだわからないのが。
ストロボでどう絞って撮影したらいいのか
わかりません。
あと24-70 f2.8でもなるのですか?
16−35 f2.8ではどうですか?
持っている方教えてください。
書込番号:7588450
1点

>あと24-70 f2.8でもなるのですか?
>16−35 f2.8ではどうですか?
広角のレンズはどのレンズも多少周辺光量不足が残ります。
絞りをf5.6ぐらいに絞り込めば改善されるものです。
どのLレンズでも周辺光量不足は完全になくなることはありませんね。
書込番号:7588468
2点

もう答えが出ていますが、これはストロボとはまったく切り離して考えたほうが良いです。
24-105mmのワイド端絞り開放付近における周辺光量不足が原因です。
もっとも簡単な解決方法は「絞る」ことです。これもすでに出ています。
ちなみにストロボとの関係でいえば、どんなに状況を明るくしてやってもレンズを通って光が撮像素子に届いた時点で「周辺減光」の影響でこのようになりますので、ピカチューして周辺部を明るくしてやろうというのはちょっと違うのです。
書込番号:7588634
0点

周辺光量不足と言うことではっきりわかりました。
ただ
ストロボにこだわっているのですが。
どうしたらfを8まで絞って、ストロボ撮影できるのかがわかりません。
済みません、簡単なことなんでしょうけど。
教えてください。
ストロボなしの状態ではほとんど問題ないので。やはりストロボなんです。
お願いします。
書込番号:7588716
1点

見たところ周辺減光であって、故障ではないですね。フルサイズで撮影すると、最初は悩むジレンマです。
レンズの周辺減光は、やむを得ません。以前にご使用だった機種が、APS−Cサイズのセンサー機種ではないでしょうか。キヤノンならKiss Digitalシリーズや10D、20D、30Dと言った。
APS−Cサイズのセンサー機種は、レンズの中心部分を使って写し、周辺減光が発生する所は、写る部分に入らないことが多いです。かなり大きな周辺減光が発生しても、端に少しは言ってるな、位です。
失礼いたしました。私はKiss Digital(初代)、10D、20D、Kiss Digital Nと使った後に、5Dを買いました。その後5Dのみと一時的に減らした後、さいきん40Dを追加しています。
周辺減光は仕方がないですし、24−105Lは、樽型ひずみもよく聞かれる現象です。
私はこうした所は、アドビLightRoomかフォトショエレメンツ6で修正してしまいます。
撮影技術では消せない代物ですから、ソフトでカバーするしかないです。
書込番号:7588723
1点

>以前書き込みで質問しましたが。結果まだ出ていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7563476/
結果は出ていたと思いましたがご理解できていないのは残念ですね
書込番号:7588730
1点

マニュアル露出でF8 1/100とかに固定して
あとはストロボにお任せのE-TTLオートで撮影すれば解決します.
あるいはAvモードでシャッター速度をカスタムファンクションで
X接点に固定ってのがあると思うのでそれをONにしてください.
書込番号:7588735
0点

所有機で無いので詳細な指摘は出来ませんが、
作例では、F4(暗いので開放にならざるを得ない)、1/60(シンクロ速度は固定でしょうか?)、ISO100(何故に?)ですね。
暗い環境の撮影をお望みのようですので、感度を上げる工夫が必要だと思います。
環境を明るくする・・・照明を増やす。
ISO感度を上げる・・・5DならISO800とか1600とかでも良いのでは?
で、仮にシンクロ速度が一定でも、相対的に絞れると思います。
取扱説明書のストロボ撮影の項目を確認してみてください。
書込番号:7588748
0点

>ストロボでどう絞って撮影したらいいのかわかりません
例えば、カメラの撮影モードを Av にして任意の絞値(5.6等)でストロボを使用したら
ストロボ側で自動調光してくれます。
また、被写体に対して背景の明るさを調整したい場合は
カメラの撮影モードを M にして、絞値(5.6等)に対し、
シャッター速度を遅く(1/60)すると、背景は明るくなりますし、
逆に、シャッター速度を早く(1/2000)した場合は、背景は暗くなります。
なので、被写体に対しては、ストロボが自動調光してくれます。
被写体が黒っぽい場合は、+補正、白っぽい場合は、−補正等も必要かもしれませんが
私は、ストロボの自動調光にお任せです。
色々と、テストされると面白いかもしれませんね。
要は、ストロボが自動で調光してくれますので、あまり気にしなくても良いかもしれません。
PS.私の様な若輩者がアドバイス出来る立場では、ありませんので、世間話の一つとして下さい。
書込番号:7588759
1点

あっ! それから、構図によっては、FEロックが必要かもしれませんね。
5D取説 P98 参照して下さい。
書込番号:7588792
0点

Pモードでも絞れると思うのですが。。。
Pは全自動では無くプログラムオートです
使い方取説に書いてあったと思いますよ
PでもMでも基本的には露出を合わせるって事に関して
何も変わらないと思います
どーしてもストロボにこだわってisoは上げずに絞りたいなら
ストロボもクリップオンでは無くモノブロックくらい持ってこないと
言われてる状況でF8で1/60とか無理だと思うんですけど。。。
書込番号:7588804
3点

580EX一灯、一般的な家の室内、、白天井バウンスで、ISO100、F8、1/50ぐらいは行けます。
ただし、天井バウンスだとアンダー傾向があるので、マニュアルでフル発光するか、
調光補正でMAXまで+します。
もちろん露出モードはMで。
書込番号:7589940
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 21:54:28 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





