『フルサイズか645か迷っています。』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『フルサイズか645か迷っています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ78

返信60

お気に入りに追加

標準

フルサイズか645か迷っています。

2008/06/16 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

現在、APSCサイズのデジタル一眼レフと35mmフィルム一眼レフを使用しています。色々なレンズを付けて、幅広い被写体を撮ることが出来るので、満足しています。
一つだけ不満なのは、景色を映し出す時の解像力です。もっと細かな描写をするために、一ランク上のカメラを目指したいと思うようになりました。

EOS5Dの後継機は、更に解像度もアップして、35mmフィルムカメラを越えるものと思われます。しかし、645を越えるでしょうか?
じっくり景色を撮るとすれば、フルサイズDSLRと645中判カメラでは、どちらがいいのでしょうか?

・観賞は、1920×1080のPCモニターと、A3〜半紙印刷ぐらいを考えています。
・Pentax645の75mmF2.8レンズセットを4万円前後で購入したいと思います。
・645は、フジPRO400 120(ブローニーフィルム)を現像してもらい、CanoScan 8800Fでスキャンした画質で、EOS5DのJPEGデータと比べてどうなのでしょうか?

お詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:7948063

ナイスクチコミ!0


返信する
壹號さん
クチコミ投稿数:86件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度2

2008/06/16 16:11(1年以上前)

画質の評判のよい5Dですが、はっきりいって645の代わりにはなりません。
中判の代わりを求めるのでしたら、1DsMarkIIIか、型落ちの1DsMarkIIをお勧めします。

書込番号:7948096

ナイスクチコミ!2


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/06/16 16:28(1年以上前)

別機種

三社祭にて

こんにちはです。
あくまで私見ですが、高精細な風景撮影において、APS-C機がどんなにレンズを奢っても、135を越えられない様に、135は中判には勝てないと思っています。
高精細な画質に拘るなら中判フィルムカメラをお奨めします。
そして、中版カメラを使う事で圧倒的に手間とコストが掛かり、どんなにフルサイズデジタル(レンズシステムを含めて)がありがたい物かも分かると思いますよ(^^;; ではでは(^^//

書込番号:7948148

ナイスクチコミ!4


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/06/16 17:08(1年以上前)

撮像素子の性能をフルに発揮できる撮影を行ったとして
フルサイズの選択肢が現行5Dだけなら1920×1080モニタでは同じ、A3プリントだと(印刷解像度にも依りますけど)目視で判別不能なくらいの差で中判の勝ち。
1Ds2、1Ds3も含めるならA3でも同じ。

解像度の比較だけならこんな感じになると思いますが。

書込番号:7948287

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/16 17:12(1年以上前)

スキャンして使うのなら・・・デジタルでも良いのでは?

書込番号:7948302

ナイスクチコミ!2


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2008/06/16 17:28(1年以上前)

5DやD3にズームではなく単焦点レンズを付けて、6×9フィルムの代わりに集合写真用に使っているのを見かけます。

 どうせなら、645と言わず、6×7かレンジファインダー(中古なら安い?)でも良いので6×9にするべきです。・・・と無責任に言う(^^;

 さらにフィルムはISO400ではなく、大きな三脚にがっちり付けて、低感度(ISO100)のフィルムで時間をかけて撮影した方が、良いと思いますよ。

 スキャナで読み込む場合は、ゴミ処理をうまくする事ですね。今は対策ソフトも付いているので、あまり気にならないかも。


書込番号:7948361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/06/16 18:21(1年以上前)

へら平パパさん 
フィルムスキャンの画質に拘りがあるのでしたら下記のサイト等でのスキャンを試されてみては..金額は少々張りますが。
CanoScan 8800Fで満足出来れば別ですが。

http://www.prolab-create.jp/products/product05.html
http://www13.ocn.ne.jp/~macscan/MyPage/menu0.html
http://studio-oto.com/service/scan.html
http://www.print-better.ne.jp/story_memo_view.asp?StoryID=483

書込番号:7948552

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/06/16 18:39(1年以上前)

こんばんは。

そもそも中判カメラと比べること自体ナンセンスだと思いますね。
それぞれ良いところがあると思いますよ。

書込番号:7948621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2008/06/16 18:46(1年以上前)

難しい質問ですね(^-^;

アナログプリントする事が無ければ、デジタルが良いのではないでしょうか。

書込番号:7948637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/16 18:46(1年以上前)

比べるものが、別物だという事は、分っていらっしゃると思いますよ。

http://kazenosanp.exblog.jp/

書込番号:7948638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/16 20:09(1年以上前)

私は、デジ一眼レフでは、EOS-1Ds、D2X、D3を使っていて、中判は、645NUと67Uを使っています。

フィルム専用スキャナーでスキャンしています。ニコンの9000EDです。

645ポジフィルムは私は2,400dpiでスキャンし、約2,000万画素になります。かなり良い解像度です。1,200万画素のデジ一眼レフより解像度は良いと思います。

最近思うのは、D3のアクティブDライティングが非常に使い心地がよいので、D3がメインになっています。暗いところがフィルムでは黒つぶれになるところが、肉眼で見たように再現できるからです。

ちょっと話が脱線しましたが、中判で撮るなら、その後の処理をどうするかも重要です。私のように中判もスキャンできるフィルム専用スキャナーを使うか、お店でプリントしてもらうかとかです。

書込番号:7948948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/06/16 20:28(1年以上前)

>645は、フジPRO400 120(ブローニーフィルム)を現像してもらい、CanoScan 8800Fでスキャンした画質で、EOS5DのJPEGデータと比べてどうなのでしょうか?

ニコンのクール9000EDのマルチサンプリングとの比較では、A3レベルでも5Dより645のほうが解像感が高いです。
デジタルのAPS-Cとフルサイズを比べたときの、フルサイズの優位性より、135と中判を比べたときの、中判の優位性のほうがその違いははるかに大きいです。
ペンタの645レンズついて4万は安いですね。
ただモノクロを考えられているのならディスプレー観賞はなじまないです。
プリントしないと階調は再現されません。

書込番号:7949026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/16 21:33(1年以上前)

 画質もそうですが、決定的に違うのは・・・ボケ味!! ボケ味は・・・

 APS−C<<フルサイズ<<<645<<66<67<<69<<<<それ以上の大判

 です。ふる〜〜〜〜い、蛇腹の645で撮影した写真でも、135mm判のフィルム一眼レフ(単焦点)で撮影した写真よりも、はるかによかったです。ただ、ブローニーサイズのフィルムをスキャンできる機種を持っていないので、画像がアップできないのですが(オマケに、蛇腹カメラも、壊れてしまって・・・涙)

書込番号:7949437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/06/16 22:08(1年以上前)

>画質もそうですが、決定的に違うのは・・・ボケ味!! ボケ味は・・・

>APS−C<<フルサイズ<<<645<<66<67<<69<<<<それ以上の大判

被写界深度が全然違いますからね。
大判カメラは使ったは無いですが凄いんでしょうね?
明るいレンズでも開放f5.6通常開放f8.0ですか。

titan2916さん 
neko-konekoさん 
の答えが的確ですね。
デジタルフルサイズとの比較は別としても、「Pentax645の75mmF2.8レンズセットを4万円前後で購入」は買いじゃないでしょうか。

書込番号:7949649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2008/06/16 22:12(1年以上前)

5Dとペンタックス645Nを使用しています。

描写力、解像度云々についてはあえて何も言いません。

645と75mmF2が4万円前後で購入できるのなら勉強代金として投資しするのも良いのではないでしょうか。

デジタルと銀塩の撮影後の処理に対する長短所が改めて勉強できます。

あと、フィルムは50又は100の低感度フィルムがいいですよ。

書込番号:7949682

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/06/16 22:17(1年以上前)

へら平パパさん こんばんは。

デジタルと銀塩の楽しみ方・味はそれぞれあるという前提で、あくまで解像度の話です。

以前、5Dと135ポジ(ベルビア100)を全く同じレンズ・三脚・アングルで全紙サイズにプリントした結果を報告致しました(5DはRAW撮影後JPEG変換しデジタル銀塩プリント、ポジは原版から手焼きダイレクトプリント、いずれもヨドバシ経由でフジ系のラボでプリント)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7710754/

解像度については5Dでは桜の一輪一輪まで解像しているのに対し、銀塩ポジでは桜の花がやっと点として再現されている状況で、圧倒的に5Dの解像度が銀塩ポジを上回っていました。

銀塩135の解像度は画素換算で1000万画素から1500万画素といわれていたので、正直5Dがどこまで検討するかテストしたのですが、1280万画素でも実際に全紙サイズにプリントしたら想像以上の解像力を見せつけてくれました。

さて645との画質比較ですが、以前石橋睦美先生の写真展で5Dで撮影したものを全倍サイズ(概ねA1サイズ)でプリントした作品を50点ほど展示していましたが、この時のプリントのクオリティを見る限り5Dクラスでも限りなく中判645の画質に近づいたと言えると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2008/01/16/7738.html

石橋先生のコメントだと緑とか階調の深みについては銀塩に一日の長があるとのことですが、人工物と風景が入るようなシチュエーションではデジタルの良さが発揮されるとのことでした。

解像度に関しては現行5Dでも相当力がありますし、1DsVは中判ポジの画質(解像度)を凌ぐといわれていますから、5D後継機は645の解像度を上回ってくるのではないでしょうか?

ただし、写真は解像度が高ければ良い写真という訳ではなく、さまざまな要素や表現したい内容によって、その撮影機材や撮影方法を選ぶべきかとも思います。銀塩にはデジタルにはない深みや色合いがあるのも事実ですから、撮影の対象に合わせて銀塩とデジタルを使い分けをするか、デジタルをメインに使うなら銀塩とは違う表現方法を模索しても良いかと思います。

あと645のスキャニングプリントですが、家庭用フラットスキャナーではなく、プロラボに出してドラムスキャンしたものなら相当きれいにデジタル銀塩プリントできますね。

書込番号:7949712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2008/06/16 23:26(1年以上前)

へら平パパさん 今晩は

景色の撮影で、最終の楽しみ方がプリント、ということだけ限定するなら、
645で撮影し、ちゃんとスキャニングして、ちゃんとプリントしたほうが良い結果になると思います。
手間もお金もかかりますが、フィルムカメラでの撮影は、たくさん撮影してフィルムを消費しなければ、トータルのコストはそれほど高くありません。
私は、普段はデジカメで撮影し、「ここだ!」というときだけ6X6サイズのフィルムカメラで撮影する、という方式をとっています。

フルサイズか645か、という質問の答えは「両方並立」です。
さらに言うなら、6x45よりも6x7(マミヤ7など)をおすすめします。

書込番号:7950220

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/06/17 01:18(1年以上前)

スキャン目的なら銀塩は本末転倒な感じがします。

しかし、今中判(に限らずですが)は、一昔前までなら考えられない、低価格な中古や
デッドストックが出ていますので、買ってみるのはいいんじゃないでしょうか。
「解像力目的」だけなら645ではちょっと納得できないかも知れませんが、645未経験なら、
それなりの感動はあると思います。

私は結局フィルムは66(Hasselblad)だけを細々と使っています。
私は100%ラボ出しで、ペース的には四ツ〜全紙で年で50枚強しか焼いてないと思いますが、
それでも出費はたいしたものです。

風景で解像力を求めるのなら、ステッチングという手もあります。
しっかりした三脚とパソコンさえあれば試すのは只で試せますから、お試しになってみては?
それで3〜4枚ステッチしてみて満足いくようなら5D後継一台(と、選び抜いたレンズ)で
満足いく可能性が高いのでは?

書込番号:7950865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/17 06:42(1年以上前)

皆さん、たくさんのお返事をいただきまして、ありがとうございます。
ただ今、出勤時刻が近づいていまして、取り急ぎ申し訳ないのですが、皆さんのコメントにお礼申し上げます。

さて、645でも十分にリバーサルと中判の魅力を感じ取れ、5D後継機と同等以上の表現力ということで、楽しみになりました。67という一つ上のフォーマットにも引かれています。何分、予算が限られていますので、気合の入れた写真のみ中判カメラで撮影し、普段はデジ一眼での撮影になると思います。スキャナもいいのを揃えるべきなのでしょうけど、私は8800Fが限界です。少ないコストで、いかに詳細な表現が出来るかということを追求したいと考えています。ISO50 100ぐらいのリバーサルフィルムを使うのが良さそうですね。

RZ67と単焦点セコールZレンズなども、中古で安く売られているようですので、RZ67も視野に入れています。ここ数日よく悩んでみます。
取り急ぎ、お礼をさせていただきました。

書込番号:7951280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/06/17 08:53(1年以上前)

水を差すようですが…
ポジは生でライトボックス観賞すると素晴らしいのですが、スキャンすると俄然クォリティーが落ちてがっかりすることが多いです。(個人差がありますが)
そこのところは覚悟しておいた方が良いかと。

書込番号:7951555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/06/17 20:30(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
>水を差すようですが…
>ポジは生でライトボックス観賞すると素晴らしいのですが、スキャンすると俄然クォリティーが落ちてがっかりすることが多いです。(個人差がありますが)

全然水を差していませんよ。
ポジフィルムの持つ情報を100%?引き出には業務用のドラムスキャナーの他には無いのではないでしょうか。

へら平パパさん
RZ67と単焦点セコールZレンズも良いカメラ.レンズですがでかくて重いですよ。
レンズシャッターなので開放f値は決して明るくありません、イメージサークルが7×7なのでフィルムマガジンのレボリングで縦.横瞬時に切り替えのとても便利です。
と標準ではウエストレベルファインダーと思います、像が左右裏表逆になりますので注意を。
プリズムファインダーに変更されていればよいですが。
ペンタックス67は風景撮影される方多いですね。
マミヤ.ペンタックスとも67はデカイです、がフィルムはルーペなしでも鑑賞可能な大きさなので良いですよ。

書込番号:7953528

ナイスクチコミ!1


MGF4535さん
クチコミ投稿数:22件

2008/06/17 22:44(1年以上前)

私はマミヤの645ですが、ここぞと言う時には必ず持っていきます。
もっと大きなフォーマットの方が良かったと今では悔やんでいます。もちろんそれなりのボリュームが有るので、覚悟は必要です。銀塩はフォーマットをどんどん小さくしていった歴史が、ミノックスや110迄行ったのに、APSどころか135まで戻ってしまったように、デジタルも1/4、3/4、APS、135(35mm)の次はきっと645や67になっていくのではないでしょうか?
大判カメラとレンズの焦点距離を見れば解るように、写真は、シャープネスとぼけの歴史です。645でも標準と言われるレンズは80mmですよ!望んだように、ちゃんとぼけます。
是非、4x5とは言いません、6x7などは良いのではないですか!今は非常に安く買えるし!120のフィルムはまだまだ主流ですし?・・長くてすみません、一度は大きなフォーマットを使わないと、写真の本筋にたどり着けないような気が私はします。

書込番号:7954280

ナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/06/17 23:13(1年以上前)

へら平パパさん

他の方が指摘されているように、せっかく中判で撮影しても家庭用フラットスキャナーでスキャンしたものを自家プリントするのであれば、相当クオリティーが落ちます。

この方法なら正直現行5Dで撮影したものを自家プリントした方が画質的には良いと思います。645で画質にこだわるなら、プロラボに出して色々指示を出してダイレクトプリントしないかぎりクオリティーを堪能することは難しいと思います(スキャナーで読む場合もプロラボでドラムスキャンし、デジタル銀塩プリント前提)。

先に書いたように現行5Dでも全紙程度なら全く問題はないので、645と現行5Dの解像感に差があると感じるのは全倍(面積比で全紙の約2.11倍、半切の約3.51倍)程度まで伸した場合になると思います。

いずれにしても現行5Dでも全倍プリントで鑑賞に耐えうる画質である事や、半切プリント前提である事、また少ないコストで、いかに詳細な表現が出来るかという事を総合的に考えると、現行5Dでも十分満足できると思いますし、後継機なら一層その傾向は高まると思います(ただし銀塩の特色を活かした作品づくりをめざすならこの限りではありませんが…)。

書込番号:7954468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/18 08:47(1年以上前)

皆さんのコメント、勉強になります。
>壹號さん

中判の代わりということでは、1600万画素〜2100万画素級のカメラがふさわしいということですね。

>Coshiさん

サンプルありがとうございます。デジタルの魅力のは透明度のある画質ですね。
フルサイズデジタルの運用コストは、たくさん撮るのには向いていますね。
中判のコストに少しびびっています。

>G55Lさん

わかりやすい回答ありがとうございます。
中判の解像度は多画素のフルサイズDSLRに匹敵できるものがあるというのは凄いですね。

>E30&E34さん

スキャンは簡易的な観賞方法として考えています。現像は重視したいです。
デジタルデータとしての品位や、扱う合理性はデジタルカメラですね。

>10205さん

フルサイズ+単焦点レンズの解像度は凄いということですか・・・
フルサイズデジタルの上を行くためには645ではなく、66 67 69あたりの単焦点でのぞみたくなりました。

>Pretty Boyさん 

参考になる御意見有難うございます。
スキャンも画質を重視するなら、頼んだほうが良さそうですね。
家庭で簡易観賞したり、簡易プリントするために、8800Fを考えていました。

>titan2916さん

なるほど、仰る通りだと思います。
皆さんがフルデジタルと中判をどうのように見ているのか、参考になっています。

>GO HARD OR GO HOME.さん

よく出来たコマについては、アナログプリントも考えています。
そこで初めて、中判の威力を感じるのでしょうね。

>neko-konekoさん

フォローとサンプル、ありがとうございます。
鳥居と桜の写真は、中判で撮りたくなりますね。

>カメラ大好き人間さん 

理想的な形をお教え下さり、有難うございます。
フィルム専用スキャンは高価ですので、私は手が出ないでいます。
となると、通常は普通のスキャンを使い、人様に見せたいものはスキャンを頼むという形が私にはいいのかなと思っています。

>ニッコールHCさん

スキャナーによっては、中判フィルムが5D以上の解像感を出すというのをお聞きして、ますます中判への期待が高まっています。
645と75mmF2.8レンズで4万円か、RZ67と標準レンズで3万円か、悩んでいます。
とにかく安くなってありがたいです。

>カメラ好きのLokiさん 

ボケ味という要素も大事でしたね。
大きな撮像面を持つカメラに期待が高まります。

>Pretty Boyさん

66や67でも安いのがありそうですので、ますます考えています。
機動性と撮りやすさの645か、圧倒的表現力の66 67か迷っています。

>シミーちゃんさん

そうですね。勉強のために中判カメラを買ってみることにします。
フィルムは、ISO100のPROVIA100FProあたりがいいでしょうか。

>BIG_Oさん

詳しい解説、大変参考になります。
デジタル一眼レフの性能向上で、解像度に関しては中判並みになっているようですね。
質感とか奥行、色の深さなどの表現力という点では、中判フィルムの存在価値もありますね。

>多摩川うろうろさん

多摩川うろうろさんのような使い方、いいですね。
フィルムカメラはここぞという時に使って、低ランニングコストに抑えて、長く使いたいと考えています。やはり、645よりも66 67に引かれてきました。

>JbMshさん

写真屋さんの方ですね。
現像が大事だということですか・・・
私の場合、自家現像は難しいので、プロラボに出すのがベストですね。
重要度と予算との兼ね合いで、キタムラに頼むかプロラボに頼むかきめるのがいいかなとも考えています。
ステッチングは、ペンタックスのコンデジでやったことがあり、4枚の写真を合成してA4で印刷しました。景色の写真では結構うまくいくものですね。

書込番号:7955744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/18 09:38(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

そんなにライトボックスとルーペがいいのですか。手頃なものを買いたいとは思ってました。
最近の普通のスキャナ(8800F, X770)などのブローニーフィルムスキャンは、かなり使えるという人と、相当ぼやけるという人がいますが、どんなものか試してみたくはあります。
今使っているGT8300UFが壊れかけてますので、2万円台のスキャナに買い換えたいと思っていたところでした。
がっかりするかもしれませんが、PCフル画面での観賞で、フィルムらしい色調が味わえればと思います。

>Pretty Boyさん 

詳しい使い勝手をありがとうございます。
確かに67の大きさと重さはきつそうですね。
機動力で645を選ぶか、表現力で67を選ぶかですね。

基本的に、∞の見晴らしのいい景色撮りで中判を使う予定です。
三脚で固定、露出はG9で測り、全てマニュアルで撮影というのを基本にしていますので、左右裏表逆は問題にはしていません。レンズシャッター方式でも1/500秒までで十分です。
晴天が曇り天の景色が中心ですので、F5.6 ・ F8 ・ F11と 1/125秒,1/250、 1/500秒の組み合わせだけになると思います。ダイナミックレンジを稼ぐためにネガ撮りも楽しみにしてます。

>MGF4535さん

利便性と機動力から、私もデジタル中心で行くことにしています。
ここぞという時に中判を使える準備はして置きたいです。写真の本筋を知るためにもですね。
645も66もイメージサークルは6×6ですので、実際の印刷やモニター観賞では、645も66と変わらないのではないでしょうか。67も7×7と少し大きいだけですしね。
縦向きにも横向きにも切り取れるかどうかの違いだけかもしれませんね。

デジタルも35mmを越える規格が出るといいですね。マミヤにあったようですが、キャノンでもいつか作ってくれる日が来るかもしれません。

>BIG_Oさん

デジタルのレベルも非常に上がってきたことを感じさせていただきました。
デジタルの良さも捨てがたく、EOS5Dの後継機か、安くなったEOS5Dを買う準備も始めています。
フィルムの大きなフォーマットの表現を体験して、デジタルと何が違うか確かめたいとも思っています。幸いなことに3〜4万で標準レンズ付きの中判カメラが買える時代ですので、こちらから体感していこうと思います。

書込番号:7955849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/18 10:23(1年以上前)

デジタルを推奨されている方の書き込みを見て…

デジタルは確かにシャープで、引き伸ばした時にも良いですよね…なにせモニタにてピクセル等倍で見てからプリント出来ますから。


ただ、暖かみと言うか、曖昧な部分と言うか、どうしても不足している様な気がして、フィルム(135)も止められないで居るんです。ライトボックスのスイッチを入れて、ルーペを覗き込んだ時の目の前に広がる色の饗宴。派手なだけで無く…



デジの様に四角四面に並んだ素子では再現不可能な曖昧さ…何故か、この点に関しては、安いスキャナで取り込んでもデジに勝てる気が。逆に、シャープじゃない!って怒られそうですが(^-^;



駄レス 失礼しました。

書込番号:7955954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/19 06:51(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん おはようございます。
お考え、同感できる部分が多いです。

私はフィルム一眼は35mmのものしかないのですが、現像を頼んだ後、自宅の普通のスキャナでフィルムスキャンすることがあります。
A4の引き延ばしにも耐えますし、APSCサイズのデジタル一眼レフのJPEGよりも立体感と質感が出るように感じています。

高解像度設定でスキャンし、NikonのCaptureNXなどでアンシャープマスクを適度にかければ、全体としてみればデジタルに近い解像感も出てきます。安いスキャナで取り込んでもフィルムの表現力は侮れないと思います。
中判カメラをリバーサルで撮って、現像後にライトボックスとルーペで見れば素晴らしいのでしょうね。

デジタルも格段に進歩していて、新しい製品が出るたびに心が動かされますが、フィルムの魅力は消えないでしょうね。

書込番号:7959753

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/06/19 07:10(1年以上前)

スレ主さん、はじめましてぇ♪
気になるスレなので、お邪魔しま〜す。
簡単に言わせて貰いますと、ご自分がデジで納得出来るか、銀塩中判で納得出来るかだと思います。
数名の方々がアドバイスされていますように、デジと銀塩は別物と考えなければ、話しは進みませんね。
私はデジ1、銀塩35mm、6×7とを使い、35mm判かつ大口径レンズでは、全紙迄が鑑賞レベルです。
6×7は全倍以上という具合よ。
問題の解像度はデジ1はエッジがピシッと際立った描写に対して、銀塩は立体感が際立った、別物の写真になりますね〜。わたしは山岳写真グループに属していますが、1DSの全倍も見ました。
35mm判のダイレクトプリント性能も著しく向上し、全紙も大丈夫。
今日、明日は仕事で忙しいので、後ほどグループ展の写真とPDFデータを貼りに来ますねぇ。
銀塩、デジ1とを比較する事自体、しゃらくさい事ですよ。
お好きな方を!

書込番号:7959782

ナイスクチコミ!2


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/06/19 07:17(1年以上前)

追伸・・・
国宝の屏風を保存する特集があって、大判のバイテン(8×10インチ)で撮り、デジタルスキャニングでつなぎ合わせているTVをみたわ。
銀塩とデジタルの融合ネ!

書込番号:7959792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2008/06/19 11:02(1年以上前)

へら平パパさん

皆さんが書いておられるように,自家スキャン・プリントならボケ味は別として、デジ一(APSC)を超えることは期待しないほうがよいと思います。長年、645をフィルムスキャナーを使い自家プリントしてきた経験から言えます。
但し、プロラボに依頼した全倍プリントは、スキャナー性能や引き伸ばし倍率の関係から、デジ一より上だと認識しています。

私の場合、5D後継機を待っている間に645は持ちまわるには重くなり、Pentax Nとレンズ7本がIDMK3とEF500に化けてしまいました。これで鳥撮りを始めましたが重量的にはかえって重くなってしまい悪戦しています。(笑)

手放す前に、レンズの活用を考え、アダプターを介して40Dに着けてレンズ解像度の比較をしましたが、私の予想に反してキャノンレンズの方が優秀でした。

書込番号:7960286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/19 20:58(1年以上前)

千郷さん 写真集を拝見しました。銀塩の色表現は素晴らしいですね。
35mmでもフィルムは全紙までの引き伸ばしに耐えるということで、デジタルとは大きな違いがありますね。
デジタルはAPSCに単焦点をつけて、インクジェットプリンターではやっとA4まで安心して見れる程度です。
引き伸ばしに耐えるということと、立体感ということでは、銀塩が山岳写真に向いているということでしょうね。グループ展の写真とPDFデータを張って下さるとのこと、楽しみにお待ちしています。

デジカメでのステッチングはよく行われていますが、大判カメラのフィルムをデジタル化して繋ぎ合わせたら、凄い解像度の大写真ができて、面白そうです。見たら感動ものでしょうね。

ゲーリー645さん 

プロラボに依頼した全倍プリント級で初めて、中判カメラの実力が発揮されるとのこと、勉強になりました。
家庭で出来るデジタルの土俵で、DSLRとフィルム一眼レフを比較するのは土台無理があるのかもしれません。
ただ、手軽にパソコンやテレビで見てもらうためには、フィルムスキャンを中心に考えなければとも思います。デジタルデータとして見た場合も、銀塩カメラの懐の深さはモニター上でも認識できます。

解像度の高さということでは、デジタル用レンズは侮れないのでしょうね。

書込番号:7962083

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/06/20 21:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PDFデータ1

PDFデータ2

PDFデータ3

◆へら平パパさん 、こんばんぁ〜♪
わざわざ、ホムペまで見てくださって、ありがとうございますぅ(*^▽^*)ヾポリポリ
デジタルは一般向け新製品が次々に出ているので、情報が手に取るように入ってきますが、
銀塩環境は、まずラボでプリントをよくする人でないと、その進歩はわからないでしょうね。


大変お待たせしました〜
お約束のURLです。

作品(五十音順)
http://www.geocities.jp/japahonbu/syasinten079/syasinten07_sakuhin.html

ちょっと照合が面倒ですが、ご参考にぃ〜〜〜!(^^)!
ただし、PC画面上ですから、雰囲気だけ楽しまれてくださいねっ。

大元URL;日本山岳写真協会 http://www13.ocn.ne.jp/~japahonb/



書込番号:7966384

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/06/20 21:48(1年以上前)

機種不明

・・・
あらっ、PDF画像が全部同じに(~~ヾ
すっません、もう1度

書込番号:7966461

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/06/20 21:57(1年以上前)

機種不明

あと、もう1枚

書込番号:7966511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/21 08:17(1年以上前)

千郷さん 日本山岳写真協会の皆さんが、どのようなカメラでどんな風景を撮影しているか、とても参考になります。リンク、ありがとうございます。
中判の方が大部分で、大判4×5で撮影された方もいらっしゃいますね。35mmフィルムやデジタルは非常に少数派なんですね。
小さな写真なのですが、中判以上は色調や奥行の深さは感じられますし、絵画を描いているように見えます。デジタルは精細ですが平坦な感じがしました。
銀塩でプロラボ印刷をしたものは、素晴らしいでしょうね。
ということで、私も中古で中判カメラを買うことに決めました。

フィルム一眼レフは、レンズとフィルムが重要で、カメラ自体はほとんど画質に影響がないという認識を持っていました。
20年〜30年前のカメラでも、カメラの癖や状態を熟知した上で、露出やピントをマニュアルで正確に行えば、正確なAF・AEを謳う最近の銀塩カメラに劣らない写真ができるという認識は間違っていますか?
年代物のカメラを使って撮影されている方もおられるかもしれませんね。

書込番号:7968053

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/06/21 09:09(1年以上前)

へら平パパさん 、おはよ〜ございますぅ。
この日本山岳写真協会は、また今年も9月1日頃に六本木フジフォトサロンを日切りに、全国を巡回します。


> 中判の方が大部分で、大判4×5で撮影された方もいらっしゃいますね。35mmフィルムやデジタルは非常に少数派なんですね。

会員の方々が全て展示できるわけではなく、その中でも選抜があります。
クオリティの低いものやたとえ中判でもピン外れなどは、落選となる厳しい世界ですが、
銀塩35mm判でも、大口径レンズによる解像度(シャープネス度とは違うので)と色合い(階調)、
主題にピントがきちんと合焦しているかで、35mm判でも大きく伸ばすことが可能になります。
私も35mm判はよく出しますよぉ。メインは6×7ですけどぉ。

デジタルの場合は、1Dsでも全倍ともなると、アンシャープマスクのかけすぎで、観覧者様から手厳しい苦言を戴いた事がありました。
全倍ですから、それは35mm判と考えれば、凄いものですが、解像度を破綻させまいとアンシャープを強くかけたようです。
それを指摘され、中判や大判のクオリティと並んでしまうと不自然にシャープという内容のもでしたので、今後の課題となりそうです。

中判でも、645判では、大全紙、6×7判では、全倍以上、4×5”大判ではmサイズ以上と
それぞれの発揮できるサイズがあります。
それ以下は、画質の飽和で、極端に言えば、大判4×5”で4切りサイズをプリントする方が勿体無いというものですね(*^▽^*)

> フィルム一眼レフは、レンズとフィルムが重要で

一般的には、それで間違いないでしょう^^
私はF2アイレベルも使っていますが、外部露出計を使えば、現代においても素晴らしい写真が撮れます。
しかし、本体もシャッター信頼度(1/8000や10コマなどの高性能ではなく、安定精度です!)
は非常に重要である事を忘れないで下さいね〜
特にニコンでは、F5からシャッターモニターを装備して、設定数字と実際に撮ったシャッターの速度を微調整して、次のレリーズを万全にします。
そんなカメラも存在するくらいですから、それだけシャッター安定性は最重要になるんです。
よく銀塩カメラは、ボディはただの箱といいますが、それは大判カメラやRFカメラである(レンスシャッター式)ことを指します。

よい、お写真ライフをね(*^▽^*)
長々と、大変失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:7968165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/22 06:56(1年以上前)

千郷さん お答え有難うございます。

F5あたりになると、露出やピントが正確になって、失敗写真がほとんどなくなるのでしょうね。大口径レンズで正確なピントで撮った時の解像度は、下手な中判写真より上ということでしょうか。

新しいカメラに越したことはないのですが、中判入門ということで、中古を考えました。
古いカメラであっても、レンズシャッター式中判カメラであれば、シャッターの劣化を気にしなくていいようですね。
早速、合計3万円でブロニカのSQ-A+ ゼンザS 80mmF2.8セットを買って撮影してみました。
本当に、ボディーはただの箱のような感じですね。
6×6で、45mm相当の画角ということで、勉強になります。
日本山岳写真協会の皆さんの写真を見ても、標準や中望遠で撮られている方が多そうですね。超望遠や広角の作品は少ないように見えます。

中判カメラを買ったら、当面デジタルフルサイズへの憧れを忘れそうです。
デジタルのアンシャープマスクのきつさが作品に悪影響を与える場合もあるとのこと、注意が必要だと思いました。といっても、全紙でも中判に匹敵する解像度もほしくなるのでシャープネスをかけたいというのも判るような気がしました。
まだまだ、デジタルは開発途上で、2〜3年後が楽しみなのかもしれません。

書込番号:7972882

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/06/22 10:45(1年以上前)

へら平パパさん 、おはよ〜ございますぅ♪

F5やF6では、逆光にアンダー傾向を示す癖がありますが、F6では、まず失敗無い写真が撮れますね。
ピント精度は、レンズとの組み合わせで、あるレンズでは前ピンになるなどの批評もありましたが、私はそのようなことは、あまりありませんでした。

> 大口径レンズで正確なピントで撮った時の解像度は、下手な中判写真より上ということでしょうか。

35mm判が中判を超えるようなことはありません。(中判のピントなどが甘くならない限り)
もともと、中判は単焦点レンズ構成がメインとなるため、フォーマットの土俵の差で不利になります。
645判と35mm判での大差と言うほどはありませんが、645判は若干上回る程度です。
差が出るとしたら、645→全倍、35mm判→全倍と言うような比較だと思います。
(*645も全倍は、やや苦くなるサイズですが・・・)
645→全紙、35mm判→全紙では、差はあまり感じられません。
作品はノートリムですから、縦面積が35mm判では、若干少なくなるので、そのあたりも考えても、35mm判の激ピンものとの差が出にくいのが実情です。

さらに6×7判ですと、面積比で35mm判の4.5倍ですからねぇ(^^)、、、
どんなに35mm判で足掻いても、絶対に無理ですよ。
これは、どう逆立ちしても太刀打ちできません。

しかし、今般のフィルム性能の著しい粒状度進化で35mm判でも全紙まで鑑賞が充分に可能となったわけです。
(条件としては、35mm判に於いて:フィルムはISO=100以下、RMS粒状度=8以下、レンズは単焦点か大口径多焦点(ズーム)であること。)

ただし、35mm判のレンズ単体の性能と中判のそれとを比較した場合は、?です。
35mm判のレンズ性能の開発と性能向上は著しいですからね^^
?としたのは、同じ土俵では、私が比べたことがないからです。m(_ _)m
マミヤ7もパノラマアダプターをつければ35mm判パノラマ撮影が出来るので、今後の課題とします。

35mm判は、操作がしやすく、ファインダーが明るい(レンズはF=1.2:単焦点〜、 F2.8:多焦点)事が、ピントの山などを掴みやすく、大きな利点です。
中判6×7では、(レンズはF=2.8:単焦点〜など)ファインダーは当然、暗くなるので不利です。

激ピンを狙うには、ファインダー性能、レンズの明るさにもっとも左右されます。
私の経験上、もっともファインダーの優れた(明るくてピン山が掴みやすい)35mm判カメラは、MINOLTA α-9とNikon F6 ですね。

> ブロニカのSQ-A+ ゼンザS 80mmF2.8セットを買って撮影してみました。

それは、おめでとうございますぅ♪\(^o^)/
レンズシャッターもレンズの絞り調子を時々点検されてくださいね。
絞りはねとシャッターが一緒になってシャッターが切れるので、2〜3年毎に点検に出された方が良いですよ。
6×6判、難しいフォーマットですが、嵌まるとなかなか沼から抜け出せなくなるみたいですよぉ。(笑)

標準から望遠域が多いとの事ですが、私も長年山岳風景を撮っていまして、広角を使うと山の迫力が無くなるので、あまり広角を使っていないと思います。

デジタルと銀塩の相違については、将来的にも、イコールとはならないと思います。
デジタルがいくらでも銀塩に近づくことは出来ますが、リバーサルと全く同一、ネガの軟調な階調の広さなどは難しいでしょうね。
音楽の世界でも。アナログLPと真空管アンプのサウンドが残るように、銀塩とデジは同じようで、別路線だと思っています。
簡単に言えば、お好みの問題だと思います。
デジタルの性能がますます飛躍向上して、銀塩をやめるかと問われても、「私はやめませんと」言うと思います。
ライドボックスとルーペでの鳥肌か立つようなリアルな写真鑑賞も捨て難いですしね。

できれば、どっちに傾こうかではなく、両方使われてみてはと思います。

書込番号:7973543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/06/22 21:11(1年以上前)

>デジタルと銀塩の相違については、将来的にも、イコールとはならないと思います。
デジタルがいくらでも銀塩に近づくことは出来ますが、リバーサルと全く同一、ネガの軟調な階調の広さなどは難しいでしょうね。

同意見です。

へら平パパさん
ブロニカのSQ-A+ ゼンザS 80mmF2.8セット 合計3万円は安い買い物ですね。
スクエア画面は面白いですよ。
撮り方次第では単調な写真になります、が逆に撮り方次第では独特のイメージ写真が撮れますよ。
個人的にはとても好きな画面サイズです。
注意点としては、フィルムは120サイズ220サイズがあります。
120サイズは12枚撮り、220サイズ24枚撮り
220サイズにはフォテアSP50.プロビア400Xはありません。

書込番号:7976012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/23 00:34(1年以上前)

機種不明

1992年FM2で撮影、今年8800Fにてスキャン

千郷さん Pretty Boyさん 
日にちが一つ進みましたが、こんばんわ

銀塩写真って、いいですよね。
邪道かもしれませんが、デジタルの土俵で見ても良さがわかります。
私が学生時代にエジプトに旅行した時のネガを、キャノンの8800Fでスキャンしてみたところ、デジタルとは違った空間がありました。ネガもポジも16年ぐらいではほとんど劣化しないようです。
私が今、中判で撮影しても、20年アナログ印刷に耐え、100年以上デジタルプリントに耐えるでしょう。その先は子孫が残してくれるかどうかがですが・・

ライドボックスとルーペ、プロラボ印刷、家庭用スキャナ・・・色々な楽しみをやってみたいと思います。
私は、6×6のレンズシャッター式カメラを選びました。スクエアピクセルは奥深いんですね。120のフィルムパックが付属してましたので、120で撮影します。
6×6は、12枚撮れるので、フィルムと現像代で、一シャッター100円ちょっとですね。
無料のデジタルとは違った緊張感があります。

16年前に学生の時にエジプトでFM2で撮影したネガフィルムを、キャノンの8800Fでスキャンしました。デジタルにない粒子感と自然さがありますね。

書込番号:7977381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/23 10:58(1年以上前)

千郷さん 詳しい解説ありがとうございます。
135 645 67と印画紙との関係、35mmが大口径レンズでいくら頑張っても67とは大差があることなど、理解できました。

66スクエアでしばらく中判の魅力を味わった後、67や69も買って撮影してみたくなりました。
デジタルフルサイズの機動性や機能、多様な撮影能力も捨てがたいので、フルサイズほしいです。
3社から発表される新製品と値が安くなった5D・・・注目しています。

書込番号:7978537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/06/23 12:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

デジ一写真1

デジ一写真2

デジ一写真3

お気の毒に、誰かさんにそそのかされて銀塩中判に往ってしまいましたか。(冗談冗談、悪い冗談)

デジタルで撮っていて、ここぞという時に中判撮影などと中途半端なことはせず、レンズラインアップも充実させ、どっぷりつかることをお勧めします。
そうでないと、今以上にストレスがたまることになりますよ。

紹介されていた日本山岳写真協会展のリストの中に知人がいますが、本格的に山岳写真をしている人で、掲載されているものは現地でヘリコプターをチャーターして撮影地に入って撮ったものですね。
私の所属しているクラブも山岳系で、全日本山岳写真展(毎年、9月、池袋東京芸術劇場5Fギャラリーで開催)に毎回十人近く入選し、入賞経験者もグランプリをはじめ何人かいます。この人たちの装備はすごく、体力も必要です。

それから、デジタルはフラットで銀塩は立体的、よくいわれますね。私も疑問に思い、この板で議論してもらったことがあります。まだ読んでなかったらご参考にどうぞ。

デジタルは本当にフラットか
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5598709/

書込番号:7978767

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/06/23 20:36(1年以上前)

◆ゲーリー645さん、こんばんはぁ♪
日本山岳写真協会に、お知り合いでしか。川○理事長かしらぁ?
それとも、われらが会長の川○会長でしかねぇ(*^_^*)
それと、今度の会合で全日本山岳写真の方々の事、お聞きしてみよっと^^


◆へら平パパさん 、こんばんはぁ♪
デジタルで撮って、ここ一番が中判で撮る事は、中途半端とのご意見もあるようですが、
人それぞれで、まぁ強要すべきことではないでしょう。
両方楽しまれていらっしゃる方も、よくお見かけしますし・・・
せっかく中判の6×6クラスをご購入なのですから、ここは是非ライトボックスとルーペの息を呑むようなポジフィルム鑑賞をお薦めします。
デジタルは今後、良いのがどんどん安く出ます。
しかも、将来的な製造の縮小とかの不安はとりあえずありませんから安心ですが、銀塩は、この機会を逃すと知らぬままに終ってしまいますからね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7954639/←ライトボックスの関連記事
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7482664/←フィルムの粒状記事
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7440887/←世界のトップフォトグラファー
興味がお有りでしたら、どーぞぉ(*^▽^*)

また、プロラボですが、
ニコンF時代からの報道系を引きずったプロラボは雑です。
乾燥ムラや、シミなどは平気なプロラボも存在しますので、芸術系プロラボをご紹介しておきますね!

・フォトグラファーズ・ラボラトリー http://www.photographers-lab.com/
・日本発色 http://www.nhh.co.jp/
・フォトアール http://www5f.biglobe.ne.jp/~photo-r/
・AMS Professional Laboratory http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/
などは、お勧めできますぅ〜〜^^

デジ、銀塩が人それぞれというのは、プロについても認識が違います。
出版物の低下ということで、プロ写真家の吉村和敏氏のブログ(http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_594c.html)には、このようなことが書かれていました。
「作品にグッと引き込まれるような深みがないし、黒の締まりもありません。」
「クオリティーを求められるグラビア雑誌を中心に、デジタルカメラ使用禁止令を出している編集部もだいぶ増えてきました。当然、料理写真はまだまだフィルムがメインです。」
ご興味がありましたら、これもurlをご参考にしてみてくださいね(*^▽^*)

書込番号:7980360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件

2008/06/23 21:26(1年以上前)

記事はよく読んでみましょう。

吉村和敏氏はこのようにも言っています。

「おそらくデジタル画像は、RGBのまま最終工程までいく、というスタイルがベストかもしれませんね。そう、インクジェットで出力するという表現方法が一番適しているのです。写真展などでエプソンやキヤノンの大型インクジェットプリンターで出力した作品を見ると、もの凄く美しいですよね。」

「まあでも一つの救いは写真雑誌ですね。たとえデジタル画像を使っていても、印刷のクオリティーはいい線までいっています。編集者や印刷会社の担当者は、デジタルの欠点をよく理解しているので、写真の色出しは慎重になっているのです。」

書込番号:7980660

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/06/23 22:03(1年以上前)

> 記事はよく読んでみましょう。

ゲーリー645さん、よく読んでいますが?
私がスレ主さん宛てに書いたもので、あなた様によく読んでとは、随分と心外なことを仰いますねぇ。

かいつまんで見れば、「確かにデジタルカメラが生み出す絵はシャープで、パッと見た時、「えっ、これって大型カメラ?」と驚きます。」
「”厳密に言うと”、作品にグッと引き込まれるような深みがないし、黒の締まりもありません。」

これは、デジタルの解像力は大判と遜色ないほどあるのですが、深みが無いなどと仰っていますね。

「おそらくデジタル画像は、RGBのまま最終工程までいく、というスタイルがベストかもしれませんね。そう、インクジェットで出力するという表現方法が一番適しているのです。写真展などでエプソンやキヤノンの大型インクジェットプリンターで出力した作品を見ると、もの凄く美しいですよね。」

おそらくはと過程しての話から、インクジェットならば美しいとの事です。
プロラボ経由の銀塩プリント上では、クオリティーは、どうなるでしょうか?

「クオリティーを求められるグラビア雑誌を中心に、デジタルカメラ使用禁止令を出している編集部もだいぶ増えてきました。」

なぜ、そう増えてきたのか?


貴方が発言された、「デジタルで撮っていて、ここぞという時に中判撮影などと中途半端なことはせず・・」
というよりも、
「おそらく今、写真家に求められることは、フィルムとデジタル、その両方のよさを認め、用途によって使い分けていく、ということだと思います。僕はしばらくこのスタイルで頑張ります。」

結論として、吉村さんは、このような事を言いたいのではないでしょうか?

どうされるかは、スレ主さんの自由です。
私は、貴方様とこのスレを汚したくはありませんので、どうしても、デジタルに持ってゆきたいのなら、別スレでお誘いしてはいかがでしょう?
スレ主さんが、尋ねられたら充分に説明して差し上げたら良いかとは思いますよぉ。

へら平パパさん 、スレ汚して、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:7980901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2008/06/23 22:24(1年以上前)

<へら平パパ様
はじめまして。
私はデジタルNikon D300と銀塩F6とを両方使っているものです。
解像度はもちろんD300ですが、銀塩の色の深みと立体感はやはりフィルムが優れていますね。
今年は、人生初のライドボックスによる、リバーサルフィルムの鑑賞をし、それが非常にリアルで、正直、感動しました。
やっておいてソンは絶対にありえないと確信しています。

また、千郷様がご紹介された、吉村先生のブログですが、
「日本のすべての印刷物が、写真雑誌のように究極の色味を追求していくようになれば、デジタルの未来も明るいのでしょう。でもあと数年は掛かるでしょうね。」
上記のお言葉が、核心部ではないかと思います。
デジタルは、まだまだ発展の余地が沢山ありますから、今は銀塩を楽しまれてみては、いかがかと思う次第ではあります。
私の経験上では逆光のテカった葉っぱを撮ると、最新のD300でさえも、ハイライトがうるさいのですが、銀塩では階調が出てくれます。
よく、考えの上、ご判断されたら良いかと思いますが。

書込番号:7981043

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/06/23 22:47(1年以上前)

機種不明

蓮(上野 不忍池)

◆へら平パパさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
肝心なハリコされたお写真の事を書くのを忘れてしまいました。すみませんですぅm(_ _)m
エジプトご旅行なんて、うらやましいわぁ(*^▽^*)
お写真、ネガの柔らかな階調が出ていて、とっても温かみを感じました。
最新のデジタル画像のように、シャープではありませんが、私はとっても惹きつかれるお写真だと感じましたよぉ。
よい記念ですね〜
やっぱ写真って、いいですねぇ!(^^)!
ライトボックスとルーペで見るポジ写真、きっと感動しますよぉ。
私は季節モノをハリコしまぁ〜すぅ。
FUJICHROME-SensiaV


◆多摩川うろうろさぁ〜ん、おひさしぶりぃぃぃぃ♪
多量に撮らなければ、コストはビビたるものでしねぇ(*^▽^*) 

書込番号:7981202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2008/06/23 23:38(1年以上前)

■ へら平パパさん 今晩は
ブロニカ購入おめでとうございます。
こういうカメラが今は安いですから、手軽にはじめることができていいですね。
6x6ですか、難しい(=楽しい)ですよ。
私はマミヤNew6MFという6x6のカメラを使っていますが、
このフォーマットがなかなか難しいので6X7をおすすめしたのです。
頭の中で「この写真は縦写真、横写真、正方形」と決めながら構図を決めています。
楽しんで撮影してください。

■千郷さん 今晩は
「デジタルで撮っていて、ここぞという時に中判撮影などと中途半端なこと」と言われてしまいましたが、
フィルムカメラを続けていこうと思います。

■ゲーリー645さん 今晩は
吉村和敏氏は、自家印刷ならデジカメが向くと考えていると読めます。
しかし、印刷物に限って言うなら、フィルムの方がデジタルデータよりいいと言っているだけです。(印刷会社の担当者と編集者が気を遣う写真雑誌を除く)
プロラボに依頼したプリントは、中盤フィルムの方が優れているのですから、それぞれの撮影者が最終的に見る状態に合わせて、いろいろ撮影を楽しんでいけばよいのではないでしょうか。
ゲーリー645さんの現在のスタイルも、いろいろ経験した結果だと思います。
経験のない人に、試してもらうことはよいことだと思っています。
たとえ、やはりデジカメがいいという結果になったとしてもですね。

書込番号:7981560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2008/06/23 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

デジ一写真1

デジ一写真2

デジ一写真3

別に、へら平パパさんをデジタルに誘っているわけではないですよ。(スレ主さんはデジタルユーザですから)

銀塩中判を長らく楽しんできた経験から言うと、ブロニカのSQ-A+ ゼンザS 80mmF2.8だけでは銀塩中判の良さを十分に味わえないだろうから、本格的にやったらと、勧めているのですがね。

余計な忠告ですが、ここ一番という時にはフィルム代のことは考えずに、絞りブラケティングでワンシーン3枚は撮りたいですね。知り合いのベテランはアンダー側を主に5枚ぐらい撮りますね。また絞りも変えながら撮っていますよ。

書込番号:7981691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2008/06/24 00:42(1年以上前)

ゲーリー645さん 今晩は

中版フィルムカメラを本格的にやったら、という恐ろしいお誘いだったとは・・・。
読み込めず失礼いたしました。

書込番号:7981915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/06/24 03:26(1年以上前)

ゲーリー645さん
>デジタルで撮っていて、ここぞという時に中判撮影などと中途半端なことはせず、レンズラインアップも充実させ、どっぷりつかることをお勧めします。
そうでないと、今以上にストレスがたまることになりますよ。

何を基準に「中途半端な事」と仰っているのでしようか?
何を基準に「今以上にストレスがたまる」と仰っているのでしようか?
そのな法律はないと思いますが..
と写真は解像度が全てではありませんよ。
色再現.階調再現.コントラスト再現

書込番号:7982322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/06/24 06:56(1年以上前)

<千郷様
蓮の作品、実にリアルな発色と立体感ですな。
花弁に付いた雫もしっとり感があり、見入ってしまいました。ありがとうございます。

書込番号:7982508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/24 09:36(1年以上前)

皆さん、活発な議論でスレを盛り上げていただき、ありがとうございます。色々考えさせられています。

ゲーリー645さん

デジタルの土俵で表現を最大限工夫され、独特の世界を描かれていると思いました。
デジタルらしい作品ですね。
「デジタルは本当にフラットか」スレッドも読ませていただきました。
私が常々感じている銀塩写真の立体感について、はっきりした科学的根拠は見つけられませんでした。
デジタルカメラ各社の色作りが、平坦で輪郭を綺麗に出すことに重点が置かれていて、立体感を感じさせるためにはRAW現像で高度な処理が必要になるという意見に注目しました。
デジタルで銀塩写真のような立体感を出すためには、まだまだ時間がかかりそうですね。カメラのJPEG出しでそういう方向に行くことは難しく、現像ソフトと現像者の力量に頼らざるを得ないのではないかと思います。

リバーサル撮影のノウハウのご指導、ありがとうございます。露出アンダー気味で数枚撮るのが良さそうですね。

千郷さん 

中判リバーサル写真に必要なリンク先の紹介、ありがとうございます。これから役に立てていきたいと思います。
吉村和敏氏のブログには核心的な事が書かれていますね。読んでみて、なるほどと思いました。早速、キャノンのHPから5Dのサンプルをダウンロードして、キャノンPro9000でA3印刷してみました。ヨーロッパの景色は自然な色合いにまとめていると思いますが、解像度不足と立体感不足を感じました。まだまだデジタル写真は進化の余地が残されているのでしょう。

千郷さんの蓮の花の写真はマイルドな雰囲気が漂っていて、デジタルのマクロレンズで表現できないような絵だと思います。プロラボ印刷でなく、PCモニターで見ても、銀塩写真の暖かみが感じられるのは面白いですね。

初心者はデジカメさん  はじめまして

お考え、全くその通りだと思いました。
デジタル写真は、これからが面白くなりそうですね。
フルサイズもやっと3社で競争の時代に入りましたので、1〜2年後が買い時だと思います。
私も当面、中判で勉強して、将来フルサイズを購入する時の絵作りの参考にしたいと思っています。リバーサル現像で明日受け取りますので、ライトボックスで観賞するのを楽しみにしています。SS 絞り ピントも手動で決めたので、12枚中何枚が成功しているかドキドキしています。

多摩川うろうろさん

66は難しい規格だと皆さんが言われますね。
切り取りなしで構図を決めるのは並大抵のことではなさそうなので、私も構図についてもっと工夫するようになるかもしれません。
でも、67や69にも挑戦してみたくなりました。手頃で状態の良い中古に出会えたら買って見たいです。

Pretty Boyさん 

私はフルサイズを持っていないのですが、皆さんが撮影した写真を見ることはよくあります。素晴らしい写真でも、銀塩とは別物ですね。
見た目に近い表現を求めるのはデジタルで、絵を描くような気持ちで撮影するのが中判リバーサルというふうに使い分けれたらと思っています。

デジタルでキャンバスを描くのは、カメラ・レンズ・現像ソフト・色調整・印刷技術などの関連があり、予算的にも技術的にも私には及ばない気がします。
また、デジタルカメラJPEG出し、即Pro9000印刷というのでは、ちょっと味気ないのではないかと思っています。そういう時は、銀塩の登場ですね。

書込番号:7982821

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/06/25 06:36(1年以上前)

へら平パパさん、おはよ〜ございますぅ♪

> 千郷さんの蓮の花の写真はマイルドな雰囲気が漂っていて、デジタルのマクロレンズで表現できないような絵だと思います。プロラボ印刷でなく、PCモニターで見ても、銀塩写真の暖かみが感じられるのは面白いですね。

コメントをありがとうございますぅm(_ _)m
マイルドな表現でしか。実にぴったりかもです。
このSensiaVというフィルムですが、医療現場、商品見本などに開発されたフィルムで、記憶イメージ色のような強い発色ではなく、もっとも忠実な色合いを目指したフィルムなんです。
もし、現物とかけ離れていては、当然クレームがつきますからね(^^;
私はこのフィルムを自分のニュートラル(基本)色にしています。
食べ物でもそうですが、濃い味付けにマヒすると、本来の薄い素材の味わいがわからなくなるので、自己の色感覚戒めの為にも、時々SensiaVを使います。
これを基本に、ベルビア、プロビアなどの味を加味しながら、風景とマッチングを考えてカメラにフィルムを詰めます^^

書込番号:7986770

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/06/25 06:44(1年以上前)

へら平パパさん 、横レス失礼しますm(_ _)m


◆Pretty Boyさん、おはよ〜ございますぅ♪

> 写真は解像度が全てではありませんよ。
> 色再現.階調再現.コントラスト再現

このお言葉、感動しましたぁ(*^▽^*)


◆初心者はデジカメさん、おはよ〜ございますぅ♪
嬉しいコメント、ありがと〜です(*^▽^*)

書込番号:7986781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/26 12:35(1年以上前)

千郷さん こんにちは

昨日、リバーサル現像したブローニを受け取りました。自宅にあるライトボックスとルーペでみたら、やはりきれいです。35mmと比べて空間が広くなって迫力が違います。15000円以上のルーペならもっと素晴らしいでしょうね。中判カメラを買って良かったと思います。

プロビア100Fで撮影したものも、色が濃く、コントラストが強めに感じられました。
ラチチュードもネガのような広さはないので、PCに取り込んで補正できる範囲も少ないかもしれません。このような傾向はベルビア100Fではもっと強くなるようです。
もっと諧調を滑らかに表現して、中判のラチの広さを感じさせる絵は作れないものかと、次はネガに挑戦しようと思っていたところでした。

SensiaVは、ニュートラルな発色で諧調が滑らかで、評判がいいようですね。千郷さんのいくつかのサンプルを拝見して、私も使ってみたくなりました。
フィルムカメラは、フィルムを変えることによって画質が大きく変わるところが魅力的ですね。各社カメラや現像ソフトの処理で色調の特徴が出てしまうデジタルとは違って、フィルムは多様性があって面白いと思いました。

書込番号:7991649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/27 19:44(1年以上前)

皆さんのおかげで、このスレを立てた当時の疑問が解決できました。
中判カメラの表現力に圧倒されています。
デジタルを通して、その表現力をご紹介するのは無理がありますが、解像力や立体感の一端を垣間見ることが出来るのではないでしょうか。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1242627&un=39784

上記は、中判66カメラ フジProvia100F キャノン8800Fスキャン ニコンCaptureNXで色調補正リサイズしたものの一部を切り取り、更にJPEG圧縮したものです。
この一部を切り取ったものでも、キャノンPro9000でのA4 A3の印刷に十分耐えることが出来ました。

EOS-1Ds Mark IIIクラスのカメラでも多分、645や66にまだ及ばないのではないかとも思います。
フルサイズデジタルと中判フィルムの画質は別物だという皆さんのご意見は尤もですが、敢えてどちらを選ぶとすれば、私はまだ中判フィルムカメラだと思いました。
EOS5DとEOS-1Ds Mark IIIの違いのくらい更にデジタルが進化すれば、微妙なところになるのではないでしょうか。

もし、そうなったとしても、銀塩の魅力は消えないと思いました。
でも、やはり、5Dの後継機はほしいです。
手頃な価格で出てくれればいいなあ。

書込番号:7996954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/27 19:53(1年以上前)

アスペクト比1:1の66判とかは、写真が上手く撮れた感じするフォーマットだと思います。

私も撮ってみたいフォーマットですね。ずっと将来になるかな。。

書込番号:7996996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/28 22:23(1年以上前)

カメラ大好き人間さん こんばんは

66は面白いフォーマットですね。ノーカットで作品狙いとか、好きなところを切り取ってプリントできるのも楽しみです。
私は、切り取り目的に使うことも考えてますので、一応3200dpiのTiffでスキャンしています。1枚あたり 7000p×7000p=49万画素で、150MBにもなります。
67だと、2400dpiでスキャンしても余裕でA3印刷できると思います。

ところで、67や68が羨ましくなりました。
A3印刷する場合、66や645は、最大56mm×39mm ぐらいの部分しか使えません。
67だと最大69mm×48mm、68だと、78mm×56mmぐらいの部分を使えます。
考えてみたら、68は66の2倍のフィルム面積、67は66の1.5倍のフィルム面積を使えることになります。結構写りに影響しそうです。
ということで、私もいつか67や68を買い足したいと思ってます。

書込番号:8002391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2008/06/29 16:04(1年以上前)

へら平パパさん こんにちは

ブローニーサイズのフィルムカメラは、使ってみるとすばらしいですよね。
6x6は慣れると楽しいフォーマットです。
この春に6x9のカメラを買ったのですが、カメラそのものの扱いが難しく、かつ重く、全く撮影していません。

へら平パパさん、もう少し6x6でいろいろ試してみてみて、それから考えた方がいいですよ。

書込番号:8005911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/06/30 08:16(1年以上前)

多摩川うろうろさん おはようございます。

66判を愛用されているとのこと、心強いです。
69判にも憧れていますが、持ち歩きが大変そうですね。

最近、中判カメラの中のフォーマットよりもレンズ性能が影響するように思えてきました。
フィルム解像度が高コントラスト部で160本/mm、低コントラスト部で80本/mmあるそうですので、66判フィルムでも有効面積で4480本〜8960本も解像力があることになります。
これにどれだけレンズ解像度がついていけるかですね。

A3〜全紙ぐらいの印刷では、66も69もレンズ描写以外の違いがわからないかもしれませんね。

書込番号:8009479

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング