


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
以前に[7747299]で、北海道での撮影について質問した者です。
その際にアドバイスくださった方々、ありがとうございました。
5日間の滞在のうち、晴れた日が一日だけで、自然を撮るにはあまりにも残念な気候でした。
幸い、富良野・美瑛にいた日がなんとか晴れたので、ラベンダーは撮ることが出来ました。
本題です。
一眼レフを購入して初めての夏です。
昨年までは花火をコンデジで撮ったいたので、手ぶれで気持ち悪い写真になっていましたが、
来週の花火大会に行くので、5Dでの撮影に挑戦するつもりです。
他の花火に関するクチコミやその他の雑誌などで調べたところ、
・ISOは100
・30mm〜300mmぐらいのズームレンズがあると良い
・バルブモードにして、花火が上がるときにシャッターを開き、花火が消えたときに閉じる
・・・というふうに解釈したのですが・・・。
30mm〜300mmを一本でカバー出来るズームレンズは持っておりません。
実際に、撮影場所に行ってから、距離や構図を考えて、レンズを選ぶのがいいかもしれませんが、荷物はなるべく軽く済ませたいです。
三脚、レリーズは持っていきます。
24-105mmのレンズ一本でも問題ないでしょうか?
ちなみに持っているレンズは、小三元と呼ばれるズームレンズ3本と、50mm単です。
花火が上がる場所と撮影ポイントの距離や、状況によっても変わると思うので、一概にこれがいいとは言えないと思いますが・・・。
F11ぐらいにして、その花火に応じてシャッタースピードを変えるつもりなのですが、どうでしょうか?
花火撮影は難しいと思うので、一度で上手に撮影できないと思いますが、なるべく満足できる写真を撮って帰ってきたいです。
また、花火が上がると、時間が経つにつれ、空が煙で白くなってきますが、そうなるとどうやってもあまりきれいには映らなくなるのでしょうか?
書込番号:8167647
1点

HANA19さん、こんばんは
花火撮影、おそらく24-1051本でも大丈夫だと思いますよ。
御心配でしたら残りの小三元をお持ちになれば大丈夫でしょう。
あとペンライトはお忘れなく。
メディアと予備バッテリーもね!!!
私自身花火撮影2回しかしたことがないので技術的なことは諸先輩方にお任せするとして、去年のたまがわ花火で私は1時間で300枚くらい撮りまくりました。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるで何とかなりますよ!!
下記御参考まで、EXIF情報が入っているはずです。
http://www.imagegateway.net/a?i=KCohfYR2r4
書込番号:8167670
1点

24-105oLでカバー出来るような場所取りが出来るとイイですね。
先週私も花火を撮影しましたが…
・三脚・レリーズ使用
・F11、ISO100固定
・MFで無限遠
・バルブ撮影
…基本的にこんな感じでした。
ちなみに…花火の会場まで行くのが面倒で自宅のベランダから望遠レンズで撮影したのですが…
一発の花火だけを撮影したり…数発の花火を一気に撮影したり…色々試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8167671
1点


煙はいい風に期待するしかないですね.
風無いと煙がとどまりますし
風向きが分かるならそこから立ち位置を考えるのもひとつです.
花火明るいのでAFで置きピンも可能だと思います.
練習のつもりで撮りながら露出をいろいろいじってみては.
玄人はプログラムから事前に花火に合わせた設定に先回り
して撮影するみたいですが・・・
大会会場で撮るなら多分望遠レンズは要らないと思います.
家から遠くの花火を撮るとかだと重宝しますが.
24mmで見上げるような場所だと場合によっては
燃えカスが落ちてきそうですね.何度か当たっていたい思いを
したことがあります.
あとは露光中にぴんとずらすのも面白いです.
書込番号:8167716
0点

こんな方法もあります。参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8160551/
一般的な方法に飽きてきたら??どうでしょう。
書込番号:8167723
0点

>また、花火が上がると、時間が経つにつれ、空が煙で白くなってきますが、そうなるとどうやってもあまりきれいには映らなくなるのでしょうか?
風上で撮って下さい。
⇒さんの書き込みをベースしたら良い写真が撮れると思います。
書込番号:8167746
0点

お、HANA19さん、お久しぶりですこんにちわです。
>花火撮影は難しいと思うので、一度で上手に撮影できないと思いますが・・・
花火撮影はセッティングさえ出来てしまえば、福田式などの特殊な撮影法でない限りそれ程難しい事はないと思いますが、まずは何処かで練習が出来ると良いですね〜そこで、ご自身で色々セッティングを変えて試して見るのが一番だと思いますよ〜 頑張って下さいね。ではではm(_ _)m
書込番号:8167756
0点

Excelをお持ちであれば
=TAN(RADIANS(DEGREES(2*ATAN(SQRT(36^2+24^2)/(2*[レンズ焦点距離])))/2))*[被写体まで距離m]*2
で、画面対角に写せる長さが出せます。(あってるかな・・・?誰か検算お願いしま
す)
※[レンズ焦点距離]と[被写体までの距離m]は、実際の数値に変えてみてください。
花火の大きさや高さはいろいろなサイトにのっています。
http://www.japan-fireworks.com/basics/size.html
これで、ロケーションを調べれば、だいたい必要な焦点距離が分かると思います。
あくまで(フィルムの時の)基本ですが、ISO100、F5.6〜11、バルブ、三脚です。
明るさは絞りで制御します。(上がってる間は開けてなきゃいけないですからSSで制御できない)
帽子などでかまわないと思いますが、黒くレンズに触れずに簡単に遮光できるものを用意し、
シャッターは事前にあけておき、タイミングを計って、遮光/露光します。
(専用の外付シャッターみたいなものもどこかで売ってた気がします)
後で合成でもいいし、シャッター開けっ放しでいい場所に2〜5発程度入れるのを狙うのも
いいです。デジタルなのでその辺は色々やり方はあるでしょう。
三脚と足場の丈夫さには注意したほうがいいです。
頑丈な三脚でミラーアップしてブレを一生懸命防いでも、ビルや橋の上で撮ると
ぐねぐね花火になる場合があります。(昨年これで撃沈しました・・・)
書込番号:8167767
0点

-> HANA19 さん
> 24-105mmのレンズ一本でも問題ないでしょうか?
30〜300mmを一本でカバーする必要はありません。
小三元すべてを持って行かれると良いでしょう。
イエ、望遠ズームは要らないかも....
撮影場所に大きく依存するのでなんとも言えないのですが多くは標準ズームで事足りるかと思います。
わたしもいくつかのレンズを盛っていったのですが、EF-S17-55mmF2.8ISだけで済みました。
> また、花火が上がると、時間が経つにつれ、空が煙で白くなってきますが、そうなるとどうやってもあまりきれいには映らなくなるのでしょうか?
ある程度はやむを得ない部分もあります。
重要なのは撮影場所として風上を取ることです。
風下は光が煙の中を通るため、ソフトフォーカスのような描写になることがあり、お薦めできません。
かといってサイドからでは、花火が真円にならず、とても不自然です。
また、大規模な花火大会ではなく、小規模なものを選ばれる方が良いでしょう。
大規模なものは確かに華やかなのですが、連続してうち上がるために煙が非常に多く、人出も多いので
撮影が困難です。
単発で上がっていく小規模なものでもいくつもの花火を写し込めば結果的に華やかに写ります。
むしろ写真撮影がメインであればこちらの方が良いかもしれません。
花火大会の規模や場所、風向きなどを事前に調べておくことも大切かと思います。
書込番号:8167782
0点

皆様ありがとうございます。
なるほど…と思ったり、「???」と思ったり…
なんだか難しそうに思えてきました。
最初からうまくいくはずがなく、皆さん何度も経験して上達されていってるんですよね!
遮光/露光を繰り返して、何発もの花火を撮る方法は以前に知人のカメラマンに聞いたことがあるのですが、難しそうで敬遠していました。
とりあえず、一発でもいいから、きれいに広がった瞬間の花火をブレずに撮るのが目標です。
目標低いですかね…??
場所は風上で取るんですね!
今回、有料観覧席を予約しているので、人が押し合いへし合いするという場所ではないようです。
おそらく、カメラマンたちはたくさんいると思いますが。
場所は川の土手になります。
普段の撮影では、ほとんどAFでピントを合わせますが、花火の場合はAFだと合わせにくいと聞きましたが、MFのほうがいいのでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、MFだといまいちうまくピントが合わせられないんです…。
「うーん…これで合っていると思うけど、まだ少しぼやけているような…」といった感じで、自信がないんです。
書込番号:8167857
0点

>MFだといまいちうまくピントが合わせられないんです…。
MFでも∞のトコに合わせるだけで大丈夫でしょう。
花火の撮影においてMFで苦労するコトは無いと思いますよ。
書込番号:8167874
0点

HANA19さん こんばんは。
>有料観覧席を予約しているので、人が押し合いへし合いするという場所ではないようです。
有料観覧席では三脚たてるのきついかなと思いますが(通路ふさぐ形になるかも)
>普段の撮影では、ほとんどAFでピントを合わせますが、花火の場合はAFだと合わせにくいと聞きましたが、MFのほうがいいのでしょうか?
>お恥ずかしい話ですが、MFだといまいちうまくピントが合わせられないんです…。
花火の場、打ち上げ場所から相当離れていないと危険ですが、逆にレンズ距離的に考えれば殆どの場合無限遠合わせですみますよ。その都度ピント合わせする訳ではありません。
無限遠位置は明るいうちに遠方でAF合わせしMFに切り替えておきましょう。
セロテープで固定しておくとずれなくていいですよ。
昨年の熊谷の花火です。宜しかったらご笑覧下さい。
http://tlpro30d.exblog.jp/5956769/#5956769_1
書込番号:8167955
0点

>⇒さん
∞にすれば大丈夫ですか。
わかりました、やってみます。
MFは、どうも苦手意識があって…。
早々の返信、ありがとうございます!
バッテリーは予備があったほうがいいですか?
私は一つしか持っておらず、旅行に行ったときは毎晩、宿で充電すれば大丈夫だったのですが、花火を撮る際、一時間のうちに何百回も撮るという場合は一つだと厳しいですか?
そうなら早く買いに行かなくては…。
書込番号:8167960
0点

>TL-Pro_30Dさん
有料観覧席では、私は椅子には座らず、そのエリアの端のほう(椅子のない部分)で撮るつもりです。
昨年は、そのあたりで三脚を立てている人が多かったようです。
セロテープの案、いいですね。
詳しいアドバイスありがとうございます。
書込番号:8167975
0点

>バッテリーは予備があったほうがいいですか?
無いよりはあった方がイイと思いますよ。
あっても困るコトはほとんどないでしょうが…無いと撮影出来なくなっちゃう可能性もありますからね。
書込番号:8167977
0点

AFで置きピンも可能だと思います.
スルーされたのでもう一度書いておきます.
これが一番楽です.
書込番号:8168068
0点

MFで焦点を合わせまくても、最初の花火でAFさせ、そこでMFに切替れば大体いけると思います。
(時々画像をチェックして、ずれてないことを確認するほうがいいと思いますが)
書込番号:8168070
0点

HANA19さん、はじめまして。
>三脚、レリーズは持っていきます。
>24-105mmのレンズ一本でも問題ないでしょうか?
私の場合打ち上げ場所から200〜300mの場所で撮りますが、24-105mmのレンジで間に合いました。
これも場所や花火の内容によりますので何とも言えません。
燃えカスも落ちてきますのでレンズ交換は慎重に。近くですとごみが目に入るくらいですから。
"黒いうちわ"を作って持っていくと便利ですよ。
後は懐中電灯、LEDライトのような小さめなものがあると何かと助かります。
カメラのバッテリーは充電しておいて、予備も絶対あった方が良いです。
バルブモードで撮影し、モニタで何回も確認すると結構消費します。
>F11ぐらいにして、その花火に応じてシャッタースピードを変えるつもりなのですが、どうでしょうか?
花火にもよりますが、ISO100なら私もF11位まで、明るいスターマインならF13、F16です。
これもケースバイケースで何とも言えません。花火の色などによっても違いますね。
バルブモードで絞りをすぐ変えられるようにシミュレーションしておくと良いかもしれません。
>また、花火が上がると、時間が経つにつれ、空が煙で白くなってきますが、そうなるとどうやってもあまりきれいには映らなくなるのでしょうか?
煙に関しては皆さんが仰るように出来れば風上を選びますが、場所の関係ででどうしようもない場合もあります。上記の"黒いうちわ"で煙や崩れた花火を隠す事が出来ます。
例えばNo.1の花火は16秒間露光していますが、その間に幾つか開いています。
打ち上げの"シュッ"とい音でシャッターをレリーズボタンを押してシャッターを開いておきます。これで打ち上げの際の軌跡もある程度写ります。
花火が開いたら、その後は崩れていきますのでそこでレンズを黒いうちわで塞ぎます。
この繰り返しで空に幾つか花火が並んだ状態になります。
琵琶湖の花火大会(No.1、2、3)は場所の制限もないので、スターマインも斜めに打ち上げます。横幅も広くやりたい放題です。(^-^
こちらにも何枚かあります。
http://defi.arrow.jp/gallery/fireworks/fireworks.html
http://kuronekophoto.seesaa.net/
同じ所に幾つも上がる場合は気をつけないと露出オーバーになります。最初は控えめに様子を見ながら数を増やしたり加減をしたら良いと思います。
慣れるまではモニタで確認しながらもう少し数を増やそうとか、絞りはどうしようとか検討しながら撮影すると結果的に綺麗なショットが残せると思います。
全部撮ろうと思うとあせってしまい失敗する可能性が高くなります。少なくても確実に撮った方が後でも楽しめるでしょう。
うちわは竹で出来た物が丈夫なようです。プラスチックの物はハードに扱うと柄の部分が折れてしまいます。竹製のうちわに黒い画用紙を糊で貼り付けるだけです。
私の場合、レリーズは左手で、うちわを右手に持ち撮ります。暑いのでうちわがあると待機中に扇ぐことも出来ますのでとても便利です。
竹製で四角くてスリムなの物があれば最高です。昨年はそれで作りましたが丈夫なので今年も使えます。
定番ですが、明るい内に打ち上げ場所位の所にピントを合わせてずれないようにピントリングをテープで固定しておいたらよいでしょう。ピントを固定したらMFにしておいてください。
養生テープやマスキングテープが糊も残らず使いやすいです。
水準器も用意すると良いかもしれません。水平の基準になるものが見え難くなりますので私は必ず使います。
打ち上げ場所が複数ある時はパンした時に水平が狂わないように三脚の雲台を水平に保っておきます。
昼位から水分も控えて臨みますが、撮影中は合間に飲みます。最近は夜でも暑いので首や顔を冷やすアイスノンのようなものがあると気持ち良いですよ。
後は、慣れも必要ですのでリラックスして花火を楽しみながら撮ったらよいと思います。
花火も芸術ですから、花火師がなにを表現したいのか等考えると面白いです。
その場で楽しめて、綺麗に撮れれば後でも楽しめます。楽しんできてください。
書込番号:8168102
2点

>LR6AAさん、じじかめさん
ありがとうございます。
AFでも大丈夫なんですね。
MF推奨派が多かったように思ったものですから…。
>Le Defiさん
非常に詳しい説明、ありがとうございます。
黒うちわですか〜。
難しそうだけど、Le Defiさんの作品を見ると挑戦してみたくなりますね。
どの位置に上がるのかがわからないですが、琵琶湖ほど横幅が広くないと思います。
琵琶湖の花火大会は平日ですよね?毎年。
平日のイベントには行けないのが残念です。
欲張って撮ろうとせずに、少なくてもいいものが撮れるように試行錯誤しながら頑張ってみます。
書込番号:8168171
0点

HANA19さん、再びこんばんは
確認ですが、有料観覧席って神宮花火大会じゃありませんよね?
私も神宮に行こうかと思いましたが、撮影禁止とらしいので断念しました。
せっかく重い機材をもっていっても「撮影しちゃ駄目だよ」と言われたら断腸の思いですので会場の撮影に関するルールも確認しておきましょうね。
書込番号:8168658
0点

一度に何発も上がる、大型のスターマインはシャッターを開きっ放しにすると、白っぽくなりすぎます。そういうときは絞りをやや開いて、短時間で撮影するといいようです。添付の写真は、ISO100、f=8.0、SS=1秒で撮ったものです。
書込番号:8169196
0点

HANA19さん こんばんは
わたしも先週末始めてデジ一で花火を撮りました。
AFにしていて夜空に向けているとピントが合わずシャッター切れないんデスよね。
>お恥ずかしい話ですが、MFだといまいちうまくピントが合わせられないんです…。
発見したんです。1っ発目で花火にAFでピントを合わせその後MFに切り替えるんです。これでピントの問題は解決しました。
後は、シャッター切るタイミングと露光時間、絞りの開け具合の感覚をつかむのに何枚もの失敗の嵐でした。なんとなくつかめたかなと思った時は終盤でした。
書込番号:8169290
0点

>NFLさん
神宮ではありません。
でも、最近は有料観覧席を設けてる花火大会が増えてきたようですね。
私が行く花火大会は撮影禁止ではないようです。
>大安吉日の主人さん
確かに、ひまわりも花火のようですね!
今年はひまわりをまだ撮影していません。
どこかきれいに咲いているところが見つかればいいのですが・・・。
>dai_731さん
スターマインの撮影は難しそうですね〜!
プログラムが分かっていれば、事前に準備も出来るんですけど、
どういう順番で上がるのかわからないので、とっさに対応できるかどうか・・・。
絞りを少し開いて、短時間・・・と頭に入れておきますね。
>ちょいかじりデジ物好きさん
最初にAFで合わせておいて、MFに変えるのは簡単そうですね。
私もコツを掴んだ頃には終わってそうな感じです・・・。
でも、一枚でもきれいに撮れたらうれしいですよね!
書込番号:8170463
0点

HANA19さんこんにちは
花火撮影は場所選びが一番大事ですね。
次はひたすら撮る(笑)
撮影距離にもよりますが、私は望遠ズーム70-200でいつも撮ってます。
モードはバルブモード AFはマニュアル
絞りはf8〜f11で花火の光量と光っている時間で変えてます。
露光時間は、シャッターレリーズで打ちあがりはじめから終わりまで適当なタイミングで決めます。
ざっとこんな感じですが、習うより慣れろといったところでしょうね。
何発か撮って確認しているとそのうち適切なバランスが分かると思いますよ。
下に今年の花火のサンプルリンクしておきます。よろしかったらどうぞ。
http://dad325.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=8766095&dte=2008%2D08%2D03+21%3A47%3A42%2E000
書込番号:8170723
0点

>325のとうちゃん!さん
お写真拝見しました。
とても迫力があって、華やかですね!!
私があれぐらい上手に撮ろうと思ったら、何年かかることやら…。
ここで、改めてベテランの皆様に質問及び確認です。
バルブモードで、露光/遮光で撮る場合。
花火がシュッと上がるときにシャッターを開き、花火が開ききったときに閉じる…(何かでレンズの前を遮る)という具合でいいんですよね?
最初の花火から次の花火まで間隔が空いていれば、これを繰り返せばいいと思うのですが、
例えば一発目の花火が開ききらない時点でもう次の花火が上がり始める…という次々に上がる場合はどうしたらよいのでしょうか?
遮光のタイミングがわからないのですが…。
二発目の花火が開いているときに、一発目の花火が散り落ちていく軌跡も写ってしまったりしませんか?
…うまく説明できなくて申し訳ないのですが…。
それとも、間隔が短い場合は、一発目と三発目を撮る(二発目が開いているときは遮光しておく)というふうにすればよいのでしょうか?
書込番号:8171963
0点

こんばんは
私も先日、はじめて花火の撮影を目的に地元の花火大会に行ってきました。昨年も挑戦したのですが、混雑がひどく会場までたどりつけませんでした。(^_^;)
ド素人の私ですが、同じ初心者として経験したことをお伝えすることで、少しは参考になればと思い、書き込みに参加しました。
すでに、何人かの方がご指摘されていますが、撮影場所決めがすごく重要な気がします。
私は今年、メーン会場から3駅離れた橋の近くから撮影しました。橋の上だと振動があるので、土手に下りましたが、川での打ち上げなので離れていても障害物なしで撮影ができましたし、混雑もそれほどでなく、撮影に専念できました。仮に花火の近くのベストポジションをゲットできても、きっと凄い混雑でしょうから、他の人がぶつかってきたり、三脚が広げられなかったり、いろいろな制約があるかもしれません。ぜひ良いポイントを見つけてくださいね。
それから、小型の懐中電灯、これは絶対あったほうが便利ですね。私は持って行かなかったため、設定の変更するときに苦労してしまいました。これは失敗でした。
あとは、少し絞り気味(F8とかF11とか)に撮影した方が光の軌跡が細くきれいに撮りやすいとか、炸裂した花火の中心の光の点がしっかり写るようにするといいなんていうことがどこかのHPに書いてありましたし、ここの書き込みでベテランの方がいろいろアドバイスしてくださっていることを参考に試してみるしかないと思います。たぶんいろいろ実際に試してみないとわからないと思います。私もいろいろなことを試してみました。ボロボロの写真も多くありましたが、まあまあかなというものもありました。
花火の種類によっても光の強さや光っている時間が全く異なりますから、何枚か撮影してみて、液晶画面で確認しながら設定を変えてみるのがいいと思います。だから懐中電灯は必須です。1時間くらいの花火打ち上げなら、その間に思う存分シャッターが切れますから、そのうちにきっとコツガつかめると思いますよ。100枚撮影して、1〜2枚上手く撮れたら儲けものくらいの気持ちで撮ってみませんか。
それからあと一つ、途中でレンズのフォーカスリングが動いてしまうことがありましたので、ピントのチェックはまめにした方がいいですよ。私は何枚かピンボケになりました。ベテランの方には笑われてしまいますが・・・
では、良い写真を撮ってきてくださいね。
書込番号:8172880
0点

HANA19さんこんばんは
複数の花火を1枚の写真に収めたい場合は
2発3発目が終わるまでシャッターは開いていてもOKですよ。
感度はISO100とかISO50でそこそこ絞ってやれば明るい光だけは露光しますが
落ちていく小さな光は露光しにくいですから写りません。
カメラの前を瞬間的に横切る人も写らないです。
じっと立ってる場合は写っちゃいますけどね。
だから、何発でも入れたいだけシャッターを開けていても大丈夫です。
花火の明るさに応じて絞り値は、ある程度 勘で変えてみてください。
花火の合間に背面モニターで撮った写真をチェックしながら微調整するとよろしいかと思います。
あと、レンズの∞は目いっぱいまわして止まる所よりも少し手前が自然光での∞ですから、その位置を一度ピントを合わせて確認しておいたほうがよろしいです。
ある程度数打てば当たりますよ(笑)
ちなみに、私の場合は今年の花火だと、ISOは50と100の設定でSSは5〜8秒、絞りはf8〜f11といったところが多かったです。
でも、撮影場所が何よりも大事ですから、事前にチェックですね!
頑張ってくださいねぇ〜。
では、また!
書込番号:8172920
0点

参考になれば幸いです。
1.感度はISO100、絞りはf10前後で、撮影中はできるだけ変えないようにする。
2.撮影に集中すると元に戻し忘れて失敗する可能性が高まる。
3.記録はRAWがお薦め。
4.ホワイトバランスは太陽。
5.シャッターはバルブでシュルシュルと上がったら開いて、花火が消えたら閉じる。
6.それをひたすら繰り返す。
7.立て続けに上がる花火は2秒前後で閉じる。そして繰り返す。
8.ピントはAFで同等の距離の明るいものにあわせて置きピンにする。(時々チェックする)
9.同じ画面に複数の花火を入れるのは大変難しく、リスクが大きい。
10.フィルム時代はレンズを黒い紙で塞いで多重露出しなければならなかったが、今はソフトで同様の効果を出せますので、撮影は一発づつが確実です。
11.そのためには撮影中カメラは固定して、できるだけいじらないようにする。
12.多分これでOKです。ソフトで多重露出と同じように合成した十和田湖の涼を添付します。
書込番号:8173704
0点

>tomikunさん
初心者の体験談は非常に参考になります!
といっても、私よりはベテランさんですが。
場所取りが大事なんですね〜。
いい場所を確保出来たらいいんですけど・・・。
懐中電灯はあったほうがいいんですね?
設定の変更のとき、液晶のライトをつけても暗いんですかね?
懐中電灯は持っていないので、買いに行かないといけません。
一枚でも満足できる写真が撮れれば今回の目標は達成です。
頑張ってみます!
>325のとうちゃん!さん
2、3発目もそのままシャッターを開いたままでもいいんですね。
なるほど、ISO50や100だと、強い光しか写らないんですね〜。
ピント合わせも注意して、確認するようにしますね。
>twcさん
いろいろ参考になりました。
設定の戻し忘れはよくやるので、注意しなければ・・・。
初心者には、複数の花火を撮るのは難しいんですね〜、やっぱり。
ソフトで合成できるのが、デジタルのメリットの一つだと思いますが、
私は画像処理ソフトはほとんど使わないので、うまく合成できる自信はありません。
普段は、明るさや色を微調整したりする程度ですから・・・。
十和田湖の写真、とってもきれいですね!!
書込番号:8174644
0点

昨日、花火を撮影してきました。
実は一昨日の花火大会の撮影が本命でした。
有料観覧席を取っていたのですが、落雷・局地的豪雨という悪天候で・・・。
雨天決行でしたが、そんな天気では写真なんて撮れず・・・。
急遽、他の花火大会を探し、昨日少し遠くの花火大会に行きました。
打ち上げの6時間前から場所取りして、いい場所を確保。
天候にも恵まれ、皆様のアドバイスを参考に撮影してきました。
打率2割といったところでしょうか。
初めてにしては、まぁまぁの出来かなと思います。
ただ、カメラの液晶で確認しただけなので、PCの大画面で見るといまいちかもしれませんが・・・。
一番難しかった撮影は・・・。
同じ場所に次々と花火が上がる場合、シャッターを2秒ぐらいで閉じるようにしましたが、それでも露出オーバーになってしまいました。
F11から、もう少し絞っていきましたが、それでもダメでした。
やはり、単純に大きく開く花火が一番撮りやすいですね!
皆様、親切丁寧なアドバイスをありがとうございました!
書込番号:8193763
0点

HANA19さん
本命の花火大会、天候に邪魔され 写真が撮れなくて残念でしたね。
>それでも露出オーバーになってしまいました。 〜
デジカメだから、後から見直して どの程度に絞ると良いか、ISOを下げては? 等、撮影時の情報を元に 次回のプランが立てられるのが良いですよね(^-^) 是非、また挑戦をして 素晴らしい花火写真を撮ってください(^-^)b
書込番号:8195204
0点

こんにちは。
他のスレッドにも書き込んだのですが、改めて花火撮影の注意点など、少々…
花火写真における露出(シャッタースピード及び絞り)の決め方について一言…
まず、花火の撮影においては通常の撮影のようにシャッタースピードと絞りの組み合わせによって最適露出を得る、と言う考え方は捨ててください。
では、どうするか…
まず、シャッタースピードですが、やはりバルブに設定して、
「単発」の花火の場合は、
地上からの打ち上げ開始でシャッターを開いて、花火が全て消えたらシャッターを閉じる。
これで基本的にはうまく行くはずです。
この場合一点だけ注意することは、花火の爆発の瞬間(開発と言います)この瞬間を逃さないようにしてください。
開発の瞬間が撮れていない写真は、いわゆる「画竜点睛を欠いた」写真になってしまいます。
次に「スターマイン」等の連発の場合、
まず自分の頭の中で「どういう構図で、どのような位置に、どんな花火を写し込みたいか」決めてください。
その頭の構図にうまく収まるように、シャッターを開閉してください。
重要なのは「漫然とシャッターを開けるのではなく、きちんと構図・目的を持ってシャッターを切る」これに尽きます。
次に「絞り」の設定です。(ISO100の場合)
これは単発の場合もスターマインの場合も、その花火の発光量・色によって可変してください。
具体的には「和火(昔ながらの火薬を使った暗い花火)」の場合は4〜5.6。
単発の場合、青系の花火(暗く写ります)は7.1〜8。
銀、または白系の花火の場合(光量が多い)は11〜13。
スターマインは一瞬に多数の花火が開発する場合がありますので、
写しこみたい花火によって14〜22。
この間で適宜調整してください。
あとは経験で、「こんな花火をこれくらい写しこむには、絞りはどれくらい」と、言うのが体にしみこんでくるかと思います。
作例に挙げましたのは、同じ「花火」と言っても絞りをこれくらい可変しないと、適正な露出が得られない、
と言った意味合いで、両極端の例です。
左の写真は「和火」のスターマインで、絞り4.5で7秒間露光しました。
右の写真はかなり銀の量が多いスターマインで、22まで絞って露光は4.4秒です。
長々と書きましたが、花火写真における露出(シャッタースピード及び絞り)は、
決してガイドブックや教則本に書いてある通りではなく、
上がる花火、それから自分の撮りたい絵。これによってかなり大幅に変える必要が有る。
それをお分かり頂ければ幸いです。
書込番号:8195252
0点

>カメラ好きのLokiさん
そうなんです、天候はどうにも出来ないので残念でした。
また、他の花火大会にも行くつもりなので、
今回の失敗を次の成功につなげたいと思います。
>花火はやっぱり銀塩でさん
アドバイスありがとうございます。
そこまでの域に達するには、まだまだ時間がかかりそうです…。
構図も考えたいところですが、なかなかうまくいきませんでした。
露出も花火によって細かく設定するほうがきれいに撮れますよね。
確かに青い花火は写りにくかったです。
しかし、次にどんな花火がくるのかわからないので、
ものすごく大きなまぶしい花火がきたかと思えば、
小さい地味な花火が上がったり…で、
いい具合に設定は出来ませんでした。
また今度、花火大会に行くので、次回はもう少し落ち着いてじっくりと撮ろうと思います。
書込番号:8197501
0点

HANA19さん、こんにちは。
本命の花火大会が悪天候とは残念でしたね。
でも別の大会でよい場所と天気に恵まれ良かったですね。
初めてで打率2割なら良いんじゃないですか。写真も良い感じですよ。
他の花火大会も楽しみですね。私も8日にびわ湖大花火大会、翌日にもう少し近くの花火大会に行ってきましたが、仰るように構図は難しいです。
でも、これも慣れるとだんだんと対処出来るようになります。最初に上がった花火の様子を見て絞りとフレーミングの調整をしますが、これを出来るだけ短時間に出来るようにしていけばヒット率は上がりますね。
ズーミング、絞りの調整等を頭と指先が連動出来るように練習したらよいかもしれません。
うろ覚えですけど以前、土門拳氏の本で読んだのですが、フィルムを入れないカメラを片手で持っている状態から構えて撮影する動作の練習を毎日数百回というレベルでされたそうです。
とは言え、びわ湖の花火大会は打ち上げ場所が2か所あり、少し難しい撮影でした。
プライベートの撮影も殆ど出来ていなかった為、サイトもかなり久し振りに更新しました。宜しかったらご覧下さい。GALLERYに"2008 Fiireworks"を追加し何枚かアップしました。
難しくてもこれを楽しむつもりで撮っていくと次はどうなるかなと楽しくなってきます。
前回と比べてヒット率が上がり、質も上がれば嬉しいですよね。
>次回はもう少し落ち着いてじっくりと撮ろうと思います。
そうですね。次はもう少し余裕が出来ると思いますので、じっくり撮ってみたらよいですね。
Imagegatewayも拝見しましたが、綺麗な写真がいっぱいですね。こちらに綺麗な花火の写真が並ぶのを楽しみにしています。
次の花火大会も頑張ってください。私も17日に近所の花火大会に行ってきます。
書込番号:8199935
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





