


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
前回のネタが1年前だったので、もう一度
皆さん、モニタのキャリブレーションどうしてますか?
それと、ここにアップされている写真見るときは、どうやってみてます?
サファリ(Mac)はともかく、IEだと色が変わっちゃいますよね?
書込番号:8199489
0点

過去に 沢山の書き込みが有ります。
どうすれば 良いかは判っているのですが、そこから先に進むには覚悟が要ります。
キャリブレーションの書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83L%83%83%83%8A%83u%83%8C%81%5B%83V%83%87%83%93&BBSTabNo=6&PrdKey=
書込番号:8199529
0点

こんばんは。
モニタのカラー調整はスパイダー2使っています。カメラ屋さんのプリントとも略マッチしていますので満足しています。
ネット上に公開されている写真IE表示とダウンロードしたデータでは若干の違いは出ますがプリントデータではないので私の場合は問題にしていません。
書込番号:8199634
0点

>IEだと色が変わっちゃいますよね?
そんなの気にしてたら、ネットはやってられない。
書込番号:8199640
0点

>サファリ(Mac)はともかく、IEだと色が変わっちゃいますよね?
IEはカラーマッチングこそされませんが、キャリブレーションすると全体のホワイトやグレーのバランスが取れますので意味が無いということではありません。
サファリは試験的に使っています。
動作が速いのとカラーマッチングされるのは良いのですが、インターネットバンキングが門前払い(ブラウザで選定される)されてしまいます(爆)
書込番号:8199674
0点

>IEだと色が変わっちゃいますよね?
1.モニターキャリブレーション
2.Firefox3を導入して、カラーマネージメント有効化
http://ameblo.jp/ridinghorse/entry-10125057725.html
これでブラウザーはかなり快適になると思います。・・・9割以上はsRGBの色空間でしょうが・・・。
書込番号:8199691
2点

スレ主さん、
モニタのキャリブレーション方法の質問ですか?
それとも、
ブラウザーによって異なるカラーマネージメントシステムの効き方についての質問ですか?
取り敢えず、この辺が参考になるでしょうか・・・
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
書込番号:8199787
1点

WinOSはVISTA(とFirefox3等)でないとカラーマッチングしないようです。
今のところsRGB保存です。
自分はハードウェアキャリブレーションを(勉強中)始めたばかりです。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
が参考になると思います。
書込番号:8199788
0点

ソニータムロンコニカミノルタさんが
少しだけMac(サファリ)の方へ寄ってきてくださったので
Mac派の自分としては、期待大です!!
さて、夢の中の夢となりますが
モニタとカメラが対で発売されることを望みます。
9月末から来年にかけて発売されると噂される5DII。
写しとられるデータがガモット図の中で
どの範囲を描いているかを正確に明示して頂き
それについては新規参入Canon製写真編集モニタでは
「色再現域がこうだから、取得カメラ・データは100%表示できる」
と、高らかに宣言していただき、なおかつ
誰もが簡単に行えるカラーマネージメント・キットも出してほしい。
カメラ・メーカー提案のデジタル・リファレンス環境です。
この要望、お盆休み中のキヤノン社員さん、読んでくださらなかなあ。
記事内容がナナオ中心となってはしまいますが
「コマーシャル・フォト」誌のモニター関連Webサイトは
写真の色味や色合わせに興味をお持ちの方の参考にならないでしょうか?
http://www.genkosha.com/eizo/index.html
書込番号:8199855
2点

>「コマーシャル・フォト」誌のモニター関連Webサイト
CMYKベースのマッチング(CMYK-RGB)とRGBベース(RGB-RGB)では、
実際の実現方法としてのノウハウ的な部分では異なりますので、混同しない方が良いと思います。
本来、カラーマネージメントシステムの原理からは同じであるべきなのですが、
正攻法ではなかなかあわないのが現状ですから。。。
書込番号:8200034
1点

DDT_F9さん
CG241 +i1display ですがOSはWINXPなので弱ってます。写真だけならMACにしたいのですが。
プリンターはPX5500です、かなり忠実な色が出ます。
試行錯誤です。最後は適当です。RGBとYMCの」世界ですから
書込番号:8200214
0点


こんにちは。
私は安上がりにカメラのAWBとSIKYPIXのフリー版を使って合わせました。
(キャリブレーションツールも原理は同じかと)
30Dで合わせましたが、5Dでも大丈夫と思います。
1、新規ビットマップで白画面を作って、AWBで撮影。(RAW)
(モアレが出ないようにピントは無限遠、露出マニュアル)
2、SILKYPIXで色温度と色偏差を確認。
(30Dの色温度設定とSILKYPIXの表示はほぼ同じです)
5000Kの色偏差0〜+5程度になるようにモニターのRGBゲインを調整
3 RGB125程度のグレーでカットオフを調整。
を繰り返しました。
色温度を指定しておいて、RGBのバランスを見る方法でも行けると
思います。
書込番号:8200330
1点

ろ〜れんすさん、面白い方法ですね。初めて知りました。
ただよくわからないのはなぜAWBでやったのかということ。
モニターを5000Kにしたい場合だったらカメラを5000Kにして行えば良いのでは?
(私はやったことがないのでよくわからずに書いています。)
カメラの背面液晶をRGB別のヒストグラムにしてRGBの山が揃うようにモニターを
調整するのも(おおざっぱですが)良さそうな風に考えました。
カメラもセンサーの一種として考えれば結構実用になりそうですね。
そういえば色味のRGBバランスはそれで合わせるとして、ガンマの調整は
難しそうですね。
ご紹介の方法がキャリブレーターと異なるのは
キャリブレーターの場合、暗い領域、中間の領域、明るい領域などでそれぞれ調整し、
モニタープロファイルを生成してOSのカラーマネジメント設定の中に組み込めるので、
当たり前ですがより一層の高精度が期待できます。
ただ、所有のモニターが高性能な場合(安物でなく、たとえばナナオ製だったり)
ろ〜れんすさんの方法で十分実用になるような気がしました。誰が考えた方法なんですか?
書込番号:8200441
0点

miyajinさん
そのURLみて愕然とした口です。IEだと、色が違うんですよね・・・
それで、スパイダー3買ったんですが
今回、皆さんに聞きたかったのは、コストバランスをどう考えているかなのです。
デジカメの場合、カメラ本体、レンズ、モニタ、(プリンタ)にどう振り分けているか。
私の場合、
1.レンズ
2.モニタ+キャリブレータ
3.カメラ本体(40D)
で、現在プリンタはモノクロのみです。
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:8200709
0点

DDT_F9さん こんにちわ
はるか昔、大きなスピーカーで音楽を聴く、オーディオを趣味とする人が多かった頃、「入り口と、出口に金をかけろ。」と聞きました。
つまり、レコードを聴くなら、カートリッジと、スピーカーに、テープ主体なら、カートリッジがテープレコーダーに変るわけです。途中のアンプに関しては、どのメーカーもそれほど変らない・・・とのことでした。
同じように、情報の入り口と出口は、ある程度しっかりした物を選んで欲しいです。
入り口 もちろんカメラですね。これは多数ありますが、ここではコンデジではなく、デジタル一眼とゆー事で・・・・。今のコストパフォーマスでは5Dですか??
出口、プリンターとモニターですね。
モニターは見る角度が違っても見た目の色があまり変らないもの。少し値段が張りますが、良い物(EIZO)をお勧めします。
プリンターはMAXARTシリーズでしょうか。A4を大量にプリントするならば、110mlインクが使えるPX-6550が、長期的にお得と思われます。モノクロ印刷にもよろしいと思います。
途中のPCは、特別早くなくても、今時のソフトが走ればそれでOKみたいになりますね。しかし、グラフィクカードだけは、少し良い物にしないと、キャリブレーションできない可能性があります。
書込番号:8201816
0点

カメラの事で、レンズを書き忘れました。
カメラとセット販売になってることが多く、使いやすいのはズームレンズですが、50mmF1.8でも良いので、単焦点を使ってみると、ズームレンズとは違う発見があると思います。
書込番号:8201876
0点

>つまり、レコードを聴くなら、カートリッジと、スピーカーに、テープ主体なら、カートリッジがテープレコーダーに変るわけです。途中のアンプに関しては、どのメーカーもそれほど変らない・・・とのことでした。
古くからのオーディオファンですがこれは全くの間違いです。
いい加減な話を書かないでほしい。
それなら5万円と200万円のアンプに差が無いと言う事になりますね。
はっきり言います。アンプによって物凄い差があります。
5Dで言えばアンプにあたるのはDigicUでしょう。
ここが悪ければ全てがダメなのはお分かりでしょう。
銀塩とデジの話になると知ったかぶってオーディオを例えに出す人が
いますがカメラとオーディオの世界は全く別のものです。
趣味の世界と言う事では一致していますがね。
書込番号:8202423
2点

VRVRVRさん
先日はお世話になりました。
大いに勉強になりました。
さて、オーディオ再生で
コストが限られる場合は、入口と出口に良いものを投入するのは
よい効果があるかと存じます。
次に、親からもらったヴィンテージものでも
置き方の追求ひとつで、とことんまで音を良くしていくことができます。
ただし、きちんとした再生を目指す場合、つまり、上限なしの場合
カートリッジもスピーカーも究極のものとなっているでしょうから
次はアンプのあれこれです。
プリの設計が充分なゲインを持ち
電力増幅段をフルスイングで力強くドライブするかどうかで
まったく演奏の躍動感が変わってきます。
また、回路をシンプルにすればするほど音が良いかというと
計り知れない古来からの技があるようで、これが面白いところだそうです。
マッキントッシュ(米国の老舗オーディオブランド)のように
トランスを介してスピーカーをつなぐ方が音がよかったり
シングルかプッシュプルか、石か玉か、全段トランス結合か
など、アンプひとつで音楽のたたずまいはまったく変わってきます。
真空管などは滅茶苦茶高く、出力管ペアでユナイテッドの845などは
専門店で30万円ほどで出ていました。ウウ、5Dとレンズが買えちゃう。
また、静電容量を持たない内部配線に改造すると
ヴォーカルの口の大きさが小さくリアル・サイズに
ヴァイオリンもあの胴の大きさそのままに鳴り出したり
かなりの変化を遂げます。
このノウハウは、西荻窪の「オーディオFSK」という所に通って
社長さんから教えてもらいました。
カメラに関しては、みなさんより、しっかり教えて頂きました。
ありがたいことです。
書込番号:8202665
0点

VRVRVRさん カメラ以外のことで、的外れなことを書いたようで、お恥ずかしい限りです。
さて、話をモニターに戻します。
私の今見ているモニターは、EIZOの「CG19」で、ハードウエアキャリブレーション対応です。
で、センサーは 悪名高き(?)i1 Prophoto(現在は名前が少し違う、センサーは同じ)です。
両者で1DMkVが買えるくらいの出費でした。
これを買って、3ヶ月位してから、samsongをはじめとして、AdobeRGB対応を謳ったモデルが多数出てきました。
ちょっと買うのが早かったかな(T^T)
書込番号:8202699
0点

10205 さん
I1 Photo のどこが悪名高いんですか? ぜひ知りたいです。
僕もCG19とCG241Wを使ってますが、これ以上のキヤリブレーターは無いと
思っています。
使い方、間違ってんじゃないすか?
オーディオより単純だと思いますが。
書込番号:8202740
1点

「i1」 について
1.前に、この分野のプロでいらっしゃるソニータムロンコニカミノルタさんは、「精度がイマイチ」的に書かれていた。
ま、これはともかく。
2.日本では生産国での販売価格の約2倍で売られている。
日本の代理店、そんなに稼がなくてもよいとおもうんですが。
3.モニター付属のキャリブレーションソフトには、他のセンサー(OPTIX、Spyderなど)も使えるので、何もこんなに高価な物を買わなくても良い。
・・・・という意見もあります。
書込番号:8202948
1点

ネットでチラリと見ただけですが
三脚や雲台も、アメリカでは日本の半額くらいで出ていました。
(ブランドのテリトリーのためか国外の者には販売しないとも出ていました)
外国の2倍価格……これは、日本の関税や贅沢品の商習慣なのかなあ。
僕はこのとき、アメリカに行ったときに買って帰ろうって思いました。
書込番号:8203006
0点

あなたの意見が聞きたいのです。
使っているんでしょ?
精度がいまいちと感じてるんですね。
それは不思議ですね。
修理に出したほうがいいですよ。
代理店は恒陽社です。
あんまり、とっぽいこと言うなよ。
書込番号:8203015
2点

>10205さん
すみません! ちょっと過激に書き過ぎました。
>て っ ち ゃ んさん
先日はどうも! 小生の浅薄なコメントで失礼しました。
オーディオに関しても趣味がおありなんですね。
酷い音で鳴らしていた吉祥寺のJazz喫茶のT何某がオーディオ評論家
と称して本などを多数出版しているのを見て苦々しく思っています。
感性の無い人はカメラでもオーディオでも見る目や良い耳が無いのでそこまでです。
そう言う人のハウツー本を買う人は騙されていると言えるのかな。
まあ、自己満足の世界ですから楽しければそれでも良いのかも知れません。
このように音や画像の世界は人がどう言ったとかでは無く自分で
納得するまでやってみるのが肝要だと思っています。
オーディオ評論家でも小生が信用しているのは菅野沖彦さんだけです。
入口が大切なのは当然でして小生もオルトフォンとかSMEの古いのを
使っています。ターンテーブルはトーレンスです。
アンプはJazzが主体なのでマッキントッシュですが時々マルチにしていますよ。
スピーカーは大型のJBLですが妻には邪魔なので小さいのにしてくれと言われているが
100kg近いので一人では動かせません。
クラシックを聴く時はマッキントッシュの管球アンプです。
いつもは275ですが弦楽器の時は240にします。
KT-88とか6330を出力管に使っています。
これらは今でもそんなに高くは無いと思います。
スレが違うので削除される前にこの辺で止めておきます。
キャリブレーションはSpyder3Eliteを使っています。
i1 Display2にしようと思ったのですがSpyder3が改良されて進化したと
聞いたのでこちらにしました。
今のところプリンター出力と色味は合ってます。
恒陽社が一時価格を半分にしていたのを元に戻したので損をした感があるのと
何となくやり方が気に入らないので止めたのです。
性能的にはナナオがHCに採用しているので問題無いと思うし若しかしたら
Spyder3Eliteよりも上なのかななどとも考えていますが自信はありません。
最近はプリンターのキャリブレーションも行おうと考え始めたがこちらは
高額なので効果とも合わせどうしようかと迷っています。
書込番号:8203210
2点

>I1 Photo のどこが悪名高いんですか?
これは、国内では原価に対してリベートを取りすぎているから悪名が高いという意味に思っています。
>前に、この分野のプロでいらっしゃるソニータムロンコニカミノルタさんは、「精度がイマイチ」的に書かれていた。
私はそんなこと言っていませんよ。
仕事場の測定器を持ち出して検証するならともかく、自宅で使っているだけですから調べる術がありません。
書込番号:8203473
1点

オーディオはよく分かりませんが、カメラの場合入り口はレンズだと思っています。
カメラに関しては、正直最近のカメラの能力はみんな私の能力以上だと思えております。
だからこそ、モニタに対して気になってるところです。
モニタによっては、写真に問題なくても空のトーンジャンプが見られたり、そもそも
色自体おかしいこともあります。
細かに色管理されている場合は、IEではとんでもない色に見えたりしないでしょうか?
特にAdobeRGBを使われている場合など、sRGBで見たら違った色合いになっている
ことは考えられませんか?
最初は、自分ひとりが見るためだったため、ほとんど気にしてませんでしたが、
ひとに見せることを考えると気になりますよね・・・
書込番号:8203739
0点

簡単に言うとトータルバランスと妥協です。
一部分が飛び出して良いものを使うと他も引っ張られます。
怖い世界にのめりこむことになります。趣味の世界ですから楽しみですね・・・。
外れた話ですが。
オーディオはケーブルの選択でも音が変わります。
怖い世界はオーディオでも同じです。
DDT_F9さん
miyajinさんと自分が紹介したURL熟読してください。
非常に為になります。
書込番号:8203820
0点

>細かに色管理されている場合は、IEではとんでもない色に見えたりしないでしょうか?
それがIEの「仕様」なので、仕方ありません。
ブラウジングでの色が気になるなら色管理されたSafariかFireFox(オプション設定が必要)を使ってみたら如何でしょう。
ただし世の中のサイトは殆どIEで見ることが前提になってしまったようで、Safariで自分の銀行口座を見ようとしたら門前払い食らいました(笑)
書込番号:8203829
0点

絞ってみました。
旨く出るかは分かりませんが・・・。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
書込番号:8203839
0点

オーディオで思い出しましたが、今のオーディオはまるでオカルトの様ですね。
CDを冷蔵庫に入れると音が良くなるとか、マイナスイオンを部屋に充満させると音が良くなるとか、そんな調子なので雑誌も見なくなってしまいましたが。
趣味の世界なのでオカルトに終始しても良いわけですが、やはり正攻法は理詰めでやっていき、最後に感性だと思います。
ブランド指向もいかがなものかと。
同じオルトフォンでもSPUと最新のMC Jewelryなんかは、国内製を通過して、まるで逆傾向の音ですしね。
オーディオアンプの制作はアマチュアでも出来ますので、自分で作ってみると考えが変わります。
ケーブルで音が変わるのも、もしかしたらマイナスイオンで変わるのも、自分も経験してますので否定はしませんが、それはどうしてなのか、ひょっとして先入観が介入していないか…
時々デジタルカメラの画質にまでオカルトを持ち込む人が居ますが、勘弁願いたいです。
画像の場合はオーディオと違って100%完成された科学で成り立っており、デジタルカメラの絵作りも総てメーカーの掌中ですよ。
デジカメの中にお化けは居ません(笑)
(オーディオの中には居るかも知れません)
書込番号:8203903
1点

おじさん@相模原さん
Windowsユーザーはこの絵に対してどういう反応なんでしょうか?
私は、Macと両方使ってるので、かなり衝撃でした。
ついでにいうと、カラーマッチングとっても、IEの仕様でどうしようもありません。
まじめな話、だれかがアップした写真をちゃんと見ようと思うと、一度ダウンロードして
見るしか手段が無いのですよね・・・
書込番号:8203980
0点

WinOSはVISTA(とFirefox3等)でちゃんと見れます。
書込番号:8204031
0点

Web上の画像は「sRGBにしようよ」という暗黙の了解(というか殆ど法律)がありますので、AdobeRGBをそのままアップすること自体が反則です。
モニタに「sRGBモード」なるものがあれば、モニタ自身にはsRGBが入力されていることを前提にカラーマッチングされますので、正常な色が出ることになります。
また、この価格コムのもそうなんですが、例えばAdobeRGBの画像でカラマネ対応のブラウザを使ってもExifにカラースペース情報が無ければ無意味になります。
書込番号:8204079
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
オカルトですか・・・。
自分も最初はデジタルなんだから音の差なんてないと思っていました。
買えない高価なケーブルを借りて試聴しましたが違いました。
高価なケーブルと言う催眠術にかかっていたのかもしれませんが・・・。
音が太くなるというか幅が広がった気がするんですよ・・・旨く表現できませんが。
カメラは研究していませんが公差?で良いものと悪いものがありますかね。
極端な表現ですが。
書込番号:8204084
0点

おじさん@相模原さん
デジタルで音が変わること自体は否定しません。
私も経験していますので。
しかし、その原因を突き止めようともせず安易に自己流の理論をこじつけて非常に高価な商品を売っていますね。
中には詐欺的とも言えるトンデモ理論まであります。
デジタル回路も自分で弄ってみると、わかってきますよ。
自分では音の変わる原因がわかってしまったつもりなので、それらの商品を滑稽に思っています(笑)
しかしそれらの商品は需要と供給のバランスが取れて成り立っているわけですから、今さら種明かししても白けるだけでしょう。
本題に戻りますが、モニタのキャリブレーションにはオカルトは一つもありませんよ。
書込番号:8204197
1点

robot2さん
返信を忘れてましたが、1年以上経ってるので新たにスレを立てたのですが・・・
この間に、モニタもキャリブレータもだいぶ変わりましたよね?
書込番号:8204249
0点

RGBデータ・機器どうしのカラーマッチングであれは、きちんとやれば比較的良くあいます。
しかしWebの場合は、不特定多数の制作者と閲覧者の関係になります。
(業務用途は別として)制作者と閲覧者のカラー環境(機器、ソフト、キャリブレーション)がどこまできちんと成されているか、皆目見当もつかないのが現実です。
Webのカラースペースについては、ソニー・・・さんも言っておられるようにsRGBが暗黙の基準ですが、
画像データの素性がわからなければ大抵はsRGBデータとみなして処理され、何らかのプロファイルがインクルードされていて且つソフトがカラーマネージメントシステムに対応していれば、そのカラースペースのデータとして処理されると言った程度のものです。
画像データにはカラースペース(プロファイル)の情報を書き込むことができますが、そのデータがきちんとキャリブレーションされた機器のもとに製作されかまではわかりません。
また、ソフトがカラーマネージメントシステムに対応していても、環境設定で無効になっている事もあるでしょうし、環境設定にその設定があることすら知らない人も多いでしょう。
カラーマネージメントシステムは、業務などに於いて制作者と閲覧者の両者がきちんとカラー環境を構築していることがわかっていればとても有効なシステムなのですが、不特定多数の関係になってしまうと信頼性は低くなります。
ですから、コンシューマ用途のWebに於いては、あまり突き詰めずに程々にしておいた方が宜しいかと思います。
書込番号:8204708
0点

オーディオでオカルト的なアホな事をやった事は無いが1mで30万円の
ケーブルを友人が買った時は流石びっくりしました。
借りて聴いて見ると確かに音の粒立ちが良いような。。。
ソニタムさん(失礼)もSPUを知っているなどは只ものではありませんね。
SPU-GとかSPU-AとかEMTを欧州出張の時現地で買ったのは遠い昔です。
話はキャリブレーターに戻りますが恒陽社って酷い商売をしていますね。
Hueyなどは海外では60ドルです。それが日本では15K。
小生も騙されて買いましたが性能も機能もダメでした。
書込番号:8204866
0点

私も以前、ナナオのS1931と同時にHueyを買いましたが却って緑かぶれしてしまい交換して貰うも同じ、
結局Spyder2に買い換えました。
書込番号:8205081
0点

wd1000さん
小生のも緑カブリしましたね。
恒陽社にHueyにつき問い合わせたら担当者があれはゲーマー用の
オモチャですなどと酷い事を平気で言いました。
Spyder2からキャンペーンを利用してSpyder3Eliteに乗り換えましたが
精度が大分上がったようです。
サムソンなどはあれをモニターに付属していましたのでサムソンの
モニターも信用できずパスしました。
ColorMunkiという分光測色器が売り出されていてモニターもプリンターも
キャリブレーション出来るのですが価格.Comにプリンター用には使えるが
モニターではダメとの書き込みがありこれも止めました。
書込番号:8205417
0点

VRVRVRさん
情報、有り難うございます。
私もプリンタキャリブレーションを含めた
http://www.ix-t.co.jp/products/spyder3studio/index.html
が欲しいのですがなかなか手が出ません。
書込番号:8205583
0点

swd1000さん
Spyder3Studioはアルミのトランク付きでキャンペーン価格
¥85Kくらいで買えるのでどうしようか迷ったのですが、
EpsonのMaxartだと色調整は精査にされているのでキャリブレーション
の必要は無いと聞き今回は見送りました。
それとEpsonでユーザーだけに出しているPhotshopCS3用の
Plug-inはAdobeRGBでも非常に良い結果を出しています。
試されてはいかがでしょう。
その場合、Photoshop側のカラーマネージメントは勿論offです。
書込番号:8206651
0点

>それとEpsonでユーザーだけに出しているPhotshopCS3用の
Plug-inはAdobeRGBでも非常に良い結果を出しています。
EPSONユーザーですが、これ知らないなぁ・・・。
色の精度を上げるソフトは、「EPSON ColorBase」しか、知りません。
これも、i1などで印刷したチャートを読み込ませて、ソフトで補正するものです。
一応使っていますが、良くなったかどうか、確認していません。
(紙、インクを使うし・・・。)
補正をかけてもう一回測定し、最良からどのくらいずれているか、青(緑?)から黄、赤までグラフで確認できます。
無料のソフトなので、有料ソフトに比べれば「無いよりまし」くらいかもしれません。
インクカートリッジを新しくしたときには、測定しろ・・・みたいに書いてあるが、そんなにインクは、純正でもカートリッジによってばらつきがあるのかね??
書込番号:8206830
0点

VRVRVRさん
CS3で色空間AdobeRGBで処理後にこのプラグイン使ってみたのですが私の個体では少し暗くなってしまいます。
AdobeRGBもsRGBに対してそれほどのアドバンテージを感じないのとWeb画像と二本立てもつらいので現在はsRGBで画像処理後
1,マニュアル色補正
2,EPSON基準色(sRGB)
3,ガンマ2.2
4,彩度:+25
で使っています。
書込番号:8206884
0点

>カートリッジにばらつきがあるのかね?
あるわけないでしょう。
インクジェツトのノズルの大きさは今や限界付近まできています。
例えば、8色インクそれぞれがPCの指示どうりに吹いてくれれば、予想どうりの色が出るはずです。
例えばシアン系を本来50%吹いて欲しいときに、微妙なノズルづまりで47%しか吹かなかったとしたら、
マゼンタ系が浮いてくるわけです。
これはプリンタユーティリティー(エプソン)でも解らないし、
ヘッドクリーニング2、3回程度ではよほど運が良くないと直りません。
私の経験では20回ほど、クリーニングした経験があります。
i1の測定機能はその状況をいち早く把握するもで、有効です。
i1については、キャリブレーター機能のみが話題ですが、同時に「高感度の測色機」です。
被写体の色を計測しておけば、撮影後にモニター上で同じRGB数値を再現できます。
プロは、そんな使い方をしています。
書込番号:8207100
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>本題に戻りますが、モニタのキャリブレーションにはオカルトは一つもありませんよ。
そう願います。よく解りませんがこれから勉強します。
またご指導願います。
書込番号:8207534
0点

>皆さん、モニタのキャリブレーションどうしてますか?
MacBookProの液晶ディスプレイをMacOS X 10.4.11付属のツールで調整
・「システム環境設定」->「ディスプレイ」->「カラー」のタブ->「補正」のボタン
これで「ディスプレイキャリブレータ・アシスタント」が立ち上がり、ダイアログを見ながら作業を進めてプロファイルを作成し、それを設定します。
*作成時にガンマ1.8と2.2でディスプレイの色温度毎のプロファイルを作成します。
実際の使用時にはガンマ2.2の色温度5500Kを選択していますが、色温度に関してはディスプレイに注目していれば人の目が慣れちゃうので無理のない範囲で設定して良いと思います。
で、電球色環境でみんなで写真を閲覧するようなときに作成済みの4500Kのプロファイルに切り替えて使用します。
ちなみに、このディスプレイは色域が狭いです(写真編集用には非力)。
>それと、ここにアップされている写真見るときは、どうやってみてます?
MacOS X用のFirefox3でカラーマネージメントを有効にして見ていますが、価格.COMの投稿画像はexifタグも埋め込みICCも削除して表示しているので、正直、投稿する人は「sRGB」のデータを投稿していると信じるしかないです。
変なのを見ると、確認のコメントを付ける場合があります。
>Windowsユーザーはこの絵に対してどういう反応なんでしょうか?
私は、Macと両方使ってるので、かなり衝撃でした。
ついでにいうと、カラーマッチングとっても、IEの仕様でどうしようもありません。
WINのIEは色管理されていないからディスプレイをsRGBモード、Adobe RGBモードの様にハードウェアキャリブレートされた設定に切り替えろってことなのではないでしょうか。
ちなみに、Parallels DesktopのバーチャルマシンにWIN XP Pro SP3をクライアントOSとして起動してWIN XP用のFirefox3でカラーマネージメントを有効にして見れば、同じように見えますよ。
わざわざ、画像のダウンロードする必要ないです。
書込番号:8207625
0点

kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
5Dユーザーは皆さん、kuma_san_A1さんみたいな方だと思いたいところです。
書込番号:8207717
0点

いや、5Dユーザーじゃありません。
カメラ店のイベントで貸出機(5Dと24-70mm F2.8L)を使用したことがあるだけです。
書込番号:8207744
1点

10205さん
>EPSONユーザーですが、これ知らないなぁ・・・。
PX-920から上の機種に対しユーザーはEpsonのサイトからDL出来ます。
但し、機体番号とモデル番号(製品コード)が必要です。
これらはプリンターの後ろに記載があります。
swd1000さん
>CS3で色空間AdobeRGBで処理後にこのプラグイン使ってみたのですが私の個体では少し暗くなってしまいます。
面白いですね。私の場合はPhotoshopCS3では青空と海の色がどうしても
暗く色味も赤が入って紫っぽくなるので、試しにこのプラグインを
使ってみたところモニターと殆ど同じ色味に出来ました。
そもそもEpsonのドライバーは過去には信用せず使った事がありませんでした。
いつもはPhoshopで色管理させEpsonは「補正無し」で使っています。
先日新宿のEpsonスクエアでA2のアート紙にプリントしましたがやはり
このプラグインを使って上手く行きました。
プリンターはPX-5800です。
書込番号:8208088
0点

プリンタープロファイラーは凸版印刷のCS-Sharpener for PRINTを買いましたが非常に調子が良いです。
定価10万円程度のカラーメータが付いて実売\70,000くらいでしたが、発売中止になってしまいましたね。
http://biz.toppan.co.jp/colorstationery/index.html
ColorVisionは、いかにも直訳された日本語広告の意味がさっぱりわからないのと、サポートに専門的なことを聞いても要領を得ないので個人的には今ひとつ信用できません。
書込番号:8208193
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
いつも貴重なご意見参考になっています。
影響を受けている方も多いと思うのでわたくしの使っている
SpyderについてURLを貼っておきます。
決してこの企業の廻し者ではありませんので念のため。
ここにあるSpyder3にアップしようかと思っています。
ColorvisionはDatacolorに変わったようです。
営業の人は余り知らないようですが技術の方と言うと色管理に
詳しい方が1時間以上も親切に説明してくれました。
この方は色管理のセミナーで講師を務めているようです。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=21
書込番号:8210145
0点

知床漂鳥さん
ご忠告ありがとうございます。
会社名変更のことは知りませんでした。
私はPrintFIX PROのセンサー精度を問い合わせたのですが結局無回答でした。
センサーという測定器を発売するからにはその精度を公開するかしないのかはメーカーに委ねられていますが、しかしそれはユーザー側からすれば信頼度を測る大事な判断材料です。
HPを見るといまだに公開されていません。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=23
モニタキャリブレーションのセンサー精度も、Spyder3が発売されてからようやくSpyder2との比較という形で公開されたようですが、それまでは非公開でしたね。
今改めて見てみると、意味不明な直訳語はかなり減ったようです。
i1シリーズに次ぐ2大キャリブレーションツールに成長したので、温かい目で見守りたいと思います。
書込番号:8210471
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
丁寧なお返事有難うございます。
実はまだi1 Display2かSpyder3 Eliteかで迷っているのです。
もう一つColor Munkiが発売になりましたがこれについて情報を
お持ちでしょうか? 分光色測器らしいのですがどなたかが書かれた
ように評判が良くないようなのですが。
書込番号:8210678
0点

ちなみに、お店プリント(sRGBでフロンティア)派なので、ディスプレイさえキャリブレート(前述のようにOS標準ツールでの目視です)すれば、後は何も気にしません。
極まれに色シフトしたプリント(色補正なしオーダーに濃度調整されたり、ミニラボの調整不足でカラーペーパーのグレイがずれてた場合)にあたる場合がありますが、再プリントで問題ありません。
書込番号:8210696
0点

hanchan-jpさん,お返事が遅くなって申し訳ありません。
>カメラの背面液晶をRGB別のヒストグラムにしてRGBの山が揃うようにモニターを
調整するのも(おおざっぱですが)良さそうな風に考えました。
なるほど、そちらの方が簡単ですね。
元々は室内でグレーカードを使ってwbの正確さを知りたいな、と
やっていた時に思いつきました。
ガンマについては、「ガンマ確認用」画像をネットから拾ってきて
2.2(win)でほぼ合っていたので、ドライバー任せです。
モニタープロファイルは、指定するとアプリケーション毎に
色が変わってしまうので、現在は指定していません。
モニターのホワイトバランスが各社各機種ばらばらなのは
知っていましたので、ホワイトバランスを合わせる程度です。
(eizoのT561と言うブラウン管で見ています。デフォルトでは
緑かぶりが強く出ていました)
書込番号:8211402
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





