


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
1Ds3が50万円くらいじゃなきゃ売れなくなるようなα900登場の余韻が残ってますが、
正直もう他社の話題はお腹一杯なんで5D2が20MP超で出た場合のsRAWについて質問します。
全ての画像を20MPで撮ると大変なことになりそうですので、
5D2をもし購入したらsRAWを活用したいと思ってるんですが、
50DのsRAW2はちょうど4で割り切れるので理解できるんですが、
sRAW1は割り切れない中途半端な画素数で理解できません。
一体どういう仕組みなんでしょうか?
あんまり騒がれてませんが画期的なこと?
もしかしたら画素混合という手法ではなくて恣意的に使う画素を選択している?
もしそうならsRAW1が現行5D並みの画素数なんてことも可能なわけで、
50DのsRAW1の仕組みが分かる方がいらっしゃったらぜひ御教示ください。
書込番号:8329241
0点

co-olさん、
4の倍数でないといけないというのはどこから、そのようにお考えになったのでしょうか?
sRAW(スモールロウ)画素数を減らしたRAWファイルですから、小さくした画面の横方向と縦方
向の画素の数が、仕様に書かれている数字であるだけだと思うのですが。
アスペクト比が3:2なので、3267:2178 = 3:2になっています。
書込番号:8329350
0点

いえいえ今までのsRAWは4画素を混合して1画素とみなしていたから、
単純に画素数が1/4だったと思うんですが50DのsRAW1はそうではないですよね?
書込番号:8329366
0点

誰かがうまいことやったんでしょう、って無責任なこと書こうと思ってたらJPEGとRAWの記録ピクセル数違うんですね。
気にしなきゃいい程度の差だけどなんで?
合ってなくちゃいけないことも無いにせよ、合わせることも可能だったとは思うんだけど。
素朴な疑問ですな。
書込番号:8329399
0点

>1Ds3が50万円くらいじゃなきゃ売れなくなるようなα900登場の余韻が残ってますが
1Ds3が50万円、5D2が20MP超で25万円、私なら迷わず1Ds3が50万円を買います。
レンズ+さんのご意見は..
書込番号:8329408
0点

sRAWのアルゴリズム知りたいと思ってました。
sRAWに設定してたら指定画素の電荷しか保存しないとか・・・?
書込番号:8329466
1点

>1Ds3が50万円くらいじゃなきゃ売れなくなるような
プロ機など触ったことのない一素人の感想です、気にしないでください。
sRAW1の仕組みは50Dが発売されて開発者インタビューでも聞かないと確かなことは分からないと思いますが、
デジイチの画素数がどんどん大きくなった時に必須の技術のような気がして今とても気になってます。
書込番号:8329476
0点

1Ds3後継もすごい画素数(35MP超?)という噂をみたことがあります。しかもセンサーもフルサイズを超える可能性もあるとか・・
次のワールドカップか冬季オリンピックの1年前くらい(慣れるまでの予備期間)に発売されるんじゃないですかね。
書込番号:8329570
0点

G55Lさん
sRAWのアルゴリズム…特開2004−260813の【0021】〜
辺りではないでしょうか?
興味があったら見てみてください。
自分は読む気力が残ってません(笑)
書込番号:8329591
1点

sRAW・・・大きいプリントを必要としない方向けでしょうね。
サイズが選べるJPEGのS〜Lと同じような物なのかな?
使って補正すればわかるけど、耐性は少ないです。画素数も小さいのでトリミングに耐えられる量も小さいです。・・・悩まないで済む、RAWかJPEG-Lしか選ばなくなります。
sRAWのい250万画素と1000万画素のJPEG-Lのどちらを選びますか?
書込番号:8329647
0点

特開2004-260813、特許電子図書館で見てみました。
>本発明によれば、RAWデータの解像度(又は総画素数)をユーザによって設定された解像度(又は総画素数)に変更できる。
>色ごとに縮小するステップを有する
正直難しそうですが、ヒントがありそうですね。
もうちょっと読んでみます。
書込番号:8329677
1点

烏の尻尾さんさりがとうございます!
早速ざっと読んでみました。
それと50Dの連続撮影可能枚数と合わせてみて、指定画素から抜き出すのではなく
一旦バッファに入れた全画素データをDIGICで圧縮するのだろうと解釈してみました。
書込番号:8329697
0点

特開2004-260813では、
>縦及び横の解像度を2/3に縮小したものをミドルRAW
>縦及び横の解像度を1/2に縮小したものをスモールRAWと呼ぶ
となっていて、この技術がそのまま使われたとしたら50Dの画素数は約1,510万x4/9=約670万のはずですが、
実際の画素数はそれよりも多いですのでこの技術がそのまま使われてるわけでもないような・・・。
書込番号:8329857
0点

有効画素ではなく総画素数で計算すれば約710万画素程度になると予想できます。
総画素数の開示は見つけられなかったので40Dを例に1050万画素:1010万画素で
50Dの総画素数は約1600万画素弱として計算しましたが。
書込番号:8329984
0点

idealさん
sRAWは,画面をクロップして画素数を減らすものではありません。
画面はフルサイズのまま,記録する画素数を減らす機能です。
書込番号:8330017
1点

スレ主さん
1/4や4/9に縮小するというのは一例ですよ。
特許請求の範囲の記載によると「記憶媒体に格納する前に」「画像データを色ごとに縮小する」というのがポイントみたいですね。縮小率は製品にするときに適当に決めると思います。多分。
画像処理の専門家ではないので、あとは分かりません。スミマセン(^^;
書込番号:8330018
0点

RAWのファイルサイズを任意に設定できればいいですね。
例えば自分が使いたいファイルサイズをカスタムファンクションで設定できるという機能です。
RAW1-2110万画素 RAW2-1280万画素 RAW3-800万画素とか
RAW1-2110万画素 RAW2-1670万画素 RAW3-600万画素
といったように任意にファイルサイズが設定できるととても便利だと思います。
いかがでしょうか(といっても新製品に反映されるわけではないでしょうけど)?
書込番号:8330056
0点

>>co-olさん
G55Lさんの仰るように、総画素/有効画素の違いも有るでしょう。
また、あの手の模式図でありがちなのは、「模式図上端っこの画素と、その隣の画素と
の境目はどっちに入るの?」ってのがあります。
特許情報はなるべく広範を網羅すべく、特定しなくて良い事柄は特定しないで
書いてあったりして、ぼかしてあるので、結局は細部は想像するしかないですね。
書込番号:8330071
0点

皆さんありがとうございます。
総画素/有効画素の違いは全く考えてませんでした。
BIG_Oさんが仰るようにRAWのサイズが任意に選べたら最高ですよね。
5D2が21.1MPだとして50Dと同じ比率でsRAW1が生成されるとしたらちょうど10MPくらいですか・・・。
10MPも12MPも大して変わらないかもしれませんがsRAW1が現行5Dと同じくらいの画素数ならいいと思いました。
書込番号:8330463
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 19:02:40 |
![]() ![]() |
31 | 2025/10/11 18:11:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





