『ISO感度設定、低感度側の使い方』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『ISO感度設定、低感度側の使い方』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

標準

ISO感度設定、低感度側の使い方

2008/09/29 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

センサー感度を語るとき、高感度側はよく語られるし、その意味もよくわかるのですが、
低感度側については殆ど語られていないようです。

5Dは私にとって最初のデジ一眼でしたので、最初のうちはフィルムカメラと同じく低感度側にいくほどリニアに密度の高い画像になると思って(^^;)ISO100とか200とかで撮っていたのですが、そのうち400でも800でも同じようにノイズの出ない撮影が出来ると気付き、最近は高めの設定が多くなりました。

ところがよく考えてみると、それではISO100とか200とかの低感度側と800程度までの高感度側では結果としてほぼ同一のRAWデータを得られるとすると、一体何のために低感度側が必要なのかと思ってしまいました。知人はNDフィルターの代わりになるとか言っていましたが、果たしてそれだけのメリットなのでしょうか?

フィルムカメラではISO100と200では明らかに密度が異なるし、100未満のポジですともっとずっと高い密度を体験できます。デジカメではこうした違いは得られないような気がします(つまり同じ写真になってしまうような気がします)。

5Dを使用していて低感度側の使い方について教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:8430586

ナイスクチコミ!0


返信する
photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/09/29 16:12(1年以上前)

>低感度側と800程度までの高感度側では結果としてほぼ同一のRAWデータを得られるとすると、一体何のために低感度側が必要なのかと思ってしまいました。

ほぼ同一であって、ぴったんこ同一ではないから必要なのでは?
※露出が変わりますが、それはおいとくとして(^^;;

書込番号:8430617

ナイスクチコミ!0


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2008/09/29 16:18(1年以上前)

条件に寄ってはより絞りを開けられる。
被写界深度を考えれば表現の幅が広がります。

書込番号:8430633

ナイスクチコミ!2


N_s_Nさん
クチコミ投稿数:45件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 photohito.com 

2008/09/29 16:25(1年以上前)

同条件ならisoが違えば
シャッタースピードと絞りが違うと思うんですけど

この2つが違えば表現は全然違うと思いますが如何でしょうか?

書込番号:8430658

ナイスクチコミ!2


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2008/09/29 16:46(1年以上前)

photourさん、tuonoさん、N_s_Nさん、

早速のレスありがとうございました。また少々説明不足だったかも知れません。
もちろん、ISOが変わればそれなりにシャッター速度と絞りの組み合わせが変わるのはもちろんのことです。でも、ISOを低感度側に振ると、どうなるかと言えば:

○絞り開度が同じであればシャッター速度は遅くなる。
  =>ブレの可能性が増える

○シャッター速度が同じであれば絞りを開けることが出来る。
  =>ISOが高い方が同じ絞りでシャッター速度を上げられる

ということはつまり、被写体ブレを敢えて狙う写真とかいった特殊な撮影に向いているということなのでしょうか?

書込番号:8430722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/29 16:57(1年以上前)

EOS学園の5D使い方講座の中では、ISO 100 が設計の基本感度なので、一番画質が良いという説明でした。
余談ですが、拡張のISO 50 は階調を半分に圧縮しているので緊急用(とにかく画質はともかく絵が必要)という説明でした。そもそも拡張にしているのは常用の画質ではないとメーカーが判断したと理解すれば良いとの説明でした。

上記は講座の受け売りなので、「良い画質とは何をもって定義するのか?」と問われましても、私には応えられません。ノイズが少ない、階調が豊か、という事でしょうか?

もちろん、こちらのクチコミにもISO 50 が素晴らしいと仰る方もおられますので、良い悪いと好き嫌いはあるのだろうと思います。

書込番号:8430759

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 No Free Lunch♪ 

2008/09/29 17:03(1年以上前)

E46-330iMさん こんにちは。

個人的にデフォルトのISO100とISO400の画質の違いがはっきり判るわけではありませんが、大口径単焦点のF値開放を頻繁に使う私には最低感度がISO200だと、晴天下だと逆光ではなく順光でも露出オーバーが多発してしまい困ってしまいます。

スローシャッターを使われる方にとってもデフォルトがISO100であった方がよろしいのではないでしょうか?

伝聞ですが、デフォルトのISOがもっとも画質が良く、ISO50もある意味増感、ISO200も増感で画質はISO100に対しては落ちるそうです。ISO50に「増感」するならNDフィルターで光量調整を選択したほうが良いそうですね。

書込番号:8430777

ナイスクチコミ!1


N_s_Nさん
クチコミ投稿数:45件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 photohito.com 

2008/09/29 17:23(1年以上前)

絞りは開ければいいってもんじゃありません
シャッターは早ければいいってものでもありません

なんでもかんでもぼかせばいい写真ってわけでもありませんし
速過ぎるシャッターは弊害もあると思いますし
シャッターも被写体ブレ・手ブレを抑える以外にも効果はあります


誰もが自分の撮りたいと思ってる写真あると思います

それに合う設定を求める場合に
自由なiso範囲があれば思ってる絞りとシャッターで撮れると個人的には思っています

書込番号:8430829

ナイスクチコミ!1


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2008/09/29 17:36(1年以上前)

スースエさん、NFLさん、

ありがとうございました。なるほど、私には見てもよくわからなかったのですが、やはりそれなりに実際の画質は異なっていたのですね。今まで真剣には異なるISO条件で比較撮影をしていなかったのですが(単に雑誌などでの比較写真を見ただけです)、一度実際の撮影時にISOを振りながら撮影してみようと思います。ISO50というのも挑戦してみようかなと思います。

やっぱりフィルムカメラ時代の低感度高密度ポジ写真の、はっとするような美しさが忘れられません。少しでもその想いをデジタルで再現したいんです。

書込番号:8430873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/29 18:42(1年以上前)

E46-330iMさん こんばんは

フォーカルプレインシャッターは、ストロボ撮影時には、レンズシャッターと異なり同調限界速度以上のシャッタースピードは使えません。
5DではX=1/200となっており、1/200以上高速のシャッターは使用できないということです。
スタジオ撮影などで使用する大型ストロボの場合には、これが1/60までということになります。
したがって、ポートレート撮影などで絞りを開けて撮りたいときにも、たとえばISO200が最低設定のカメラですと、光量をあまり落とせないストロボでは、かなり制約を被ることになります。
NDフィルターは、レンズに装着する場合、視認性をそこないますので、私などはできれば使いたくはありません。
ということで、ISOが100まで普通に使えるということは、この面でもありがたいことです。
昔は、ISO100でも高感度フィルムといわれたものですが・・・
感度の巾は、低い方にも伸びていた方が良いですね。

それから
>やっぱりフィルムカメラ時代の低感度高密度ポジ写真の、はっとするような美しさが忘れられません。少しでもその想いをデジタルで再現したいんです。

その思いは私も同じです。超高感度のすばらしさを保ちつつ、標準感度の場合にそれを実現させ、両立させたデジタル一眼レフカメラ。
作って欲しいな〜


書込番号:8431111

ナイスクチコミ!1


Mahoneさん
クチコミ投稿数:52件 EOS 5D ボディの満足度5 Photographer Kozi Etoh 

2008/09/29 22:04(1年以上前)

100と800ではノイズの量はかなり違うとワタシは感じるのですが…。。

ワタシはシャッター速度を稼ぎたいときに使いわけてます。
渓谷などで撮影することが多いですが、水をサラサラ(?)に撮るときは感度を下げてシャッター速度を下げます。
人が動いているような写真が撮りたいときも感度を下げてカメラをぶらします。
あとは絞りに重点を置けば高速シャッターでパンフォーカスで撮りたいときは上げますが、あまり上げないようにしてますね。

書込番号:8432259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/30 07:32(1年以上前)

横レス失礼いたします。

>> フォーカルプレインシャッターは、ストロボ撮影時には、レンズシャッターと異なり同調限界速度以上のシャッタースピードは使えません。

ハイスピードシンクロで使えますよ。御参考になれば。
  ↓
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html

書込番号:8433979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/30 11:14(1年以上前)

>スースエさん 

御指摘ありがとうございます! その通りです!!!
言葉足らずで申し訳ありません。
私は550EXをいまだに使用しておりますが、この手のものでしたら大丈夫です。
スタジオ撮影等で大型ストロボを使用される方以外には、有益な情報ではなかったかも・・・
かえって誤解を招くようでしたら申し訳ありません、お詫び申し上げます。

書込番号:8434507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/30 11:23(1年以上前)

ポプラ並木 ふたたびさん

大型ストロボの今後使われる可能性ある方には有効な情報だと思いますよ。

なんといいましょうか、詳しく書かれすぎている故に、誤解した場合は根が深そうに思いましたので、失礼を承知でコメントさせていただきました。m(_ _)m

私もいまだに 550EX です。2台使ってます・・・
(コンパクトバッテリーパックは最近買ったので CP-E4 です。)

書込番号:8434530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/30 12:37(1年以上前)

機種不明

階段上の青い光が550EXです

>スースエさん 

そう言っていただくと救われます。ありがとうございます。

550EX、私も二台使っています。ST−E2も非常に便利に使用しています、ただ欲を言えばストロボ本体のように首を振ったり回したりができないのがつらい。360度赤外線を発射してくれるとカメラより後ろにセットした本体も制御できてありがたいのですが。室内ですと反射でなんとかなることも多いのですが、本当に困ることもあります。

カメラの高感度特性が良くなってきているので、クリップオンタイプのストロボも活躍の場が広がっているような気がします。付属のスタンドで立てたり、ライトスタンドに着けて小さなアンブレラを使ったり。工夫してみるとなかなか面白いです。

コンパクトバッテリーパックは「E」のままです。
文字通りコンパクトだし、リサイクルタイムも短くなるし、これも大変便利ですね。

しかし、なかなかストロボやストロボアクセサリーを更新するところまで手が回りません・・・ 

ありゃりゃ、スレ主さんの御趣旨からすっかり脱線してしましました。
ごめんなさい!!!

書込番号:8434776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 GANREF 

2008/09/30 12:45(1年以上前)

E46-330iMさん こんにちは

>やっぱりフィルムカメラ時代の低感度高密度ポジ写真の、はっとするような美しさが忘れられません。少しでもその想いをデジタルで再現したいんです。
私はあまりフィルムカメラの経験がないのですが、お気持ち分かるような気がします。
私も、ISO100-400までで画像の差が無いのはなぜだろうと以前より疑問に感じていました。
EOS5Dを購入した一番の理由はフルサイズのセンサーであるため、情報量はAPS-Cの約2.5倍となり
綺麗な画像が撮れるはず!(単純^^;)でしたので、ISO100-400間で画像に差が出ないのは
不思議でした。
でも、EOS5Dの絵はとても気に入りましたので非常に満足しています。ISO400まで綺麗に撮るための
フルサイズなのだ!と思うようにしています。
ISO条件を変えての比較撮影、面白そうですね。私もトーンカーブが急峻な諧調部分などでは差が出ると
思います(この部分の諧調が被写体の顔の諧調ぐらいであるなら、やはり情報量は多いほうが良い!
となるので楽しいですね)
差が出ましたらぜひご紹介下さい。ではでは。

書込番号:8434813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/30 13:09(1年以上前)

E46-330iMさん、スレッドタイトル違いの内容を長々と申し訳ありません。
あと少しだけ、お願いします。


ポプラ並木 ふたたびさん

>> ST−E2も非常に便利に使用しています、ただ欲を言えばストロボ本体のように

あちこち向けるのであれば、ストロボブラケットに「バウンスシュー」とか「ホットシューバウンサー」等をつけ、オフカメラシューコード経由で ST-E2 を使うという方法もあります。
かなり大袈裟になりますけど・・・


ST-E2 は電池以外は満足しています。電池については、こちらに裏技を書いてます。
(本人が引用すると多重投稿となりますので、こちらで失礼します。)
   ↓
2008/09/29 08:12 [8429231]



美しい作例の投稿、ありがとうございます。
(リンクのあるブログは少しだけ拝見しておりました。)
調光、配光にお詳しいのが作例でわかります。


長々と脱線コメント、失礼いたしました。 m(_ _)m

書込番号:8434910

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/30 13:17(1年以上前)

機種不明

模式図

E46-330iMさん

模式図でだいたい理解できると思いますが、こうです。

1.イメージセンサーの信号強度はシャッターの開放時間と被写体の明るさで決まる。
2.イメージセンサーには飽和点があってある上限は超えられない。
3.イメージセンサーの増幅アンプにはノイズがあってある下限以下にはならない。
4.ダイナミックレンジとはその上限と下限の間の幅をいう。
5.感度が高いということは、アンプの増幅率が高いということである。
6.アンプの増幅率が高くなると信号とノイズも一緒に増幅される。
7.センサーの飽和点は変わらないのに、ノイズが増加してしまうと、ダイナミックレンジは狭くなる。
8.図から直感的に分かるように最もダイナミックレンジが広いのはセンサーの基準感度の場合である。
9.基準感度よりも更に増幅率を下げて感度を落とすと飽和点の信号強度も下がってくるが、ノイズフロアーは変わらないのでやっぱりダイナミックレンジは低下する。

10.どんなデジカメでも実際は高感度になるとカメラ内で密かにNRをかけて、ピクセルごとになにがしかのノイズの平均化処理を行っているようです。
11.高感度にすると画像のエッジが甘くなるのはその副作用ですが、コンデジでは最低感度においても行っているので見るからにコンデジ臭い画像となります。
12.ニコンD3では、クロマノイズに特化したNRをかけているにもかかわらず画像のエッジが自然で今のところ最も進化したNRに見えます。しかも超高速処理です。

書込番号:8434938

ナイスクチコミ!3


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2008/09/30 14:23(1年以上前)

皆さん、

いろいろな角度でのレス、ありがとうございます。ひとつひとつ参考になります。

S&Lさん、

センサーとアンプのご説明ありがとうございます。つまり、

○感度とはセンサー自体の感度もあるが、後段のアンプのゲインも関わる話しである。
  => ISO感度を落とす=ゲインを落とす。感度を上げる=ゲインを上げる

○A/Dに至る前段のセンサー+アンプでクリップを起こすと白飛びになる

○同じくセンサー+アンプでS/Nが低いとノイズの多い画像になる

つまり、ISO感度設定というのは、いわゆるアンプのゲインを設定するようなものですね!

そこでふと思ったのですが、S&Lさんのご説明にもうひとつ加えなければならないのがリニアリティ(直線性)だと思いました。リニアリティにも2種類あって、ダイナミックレンジの範囲内で低レベルからクリッピングに至るまでのセンサー入力対アンプ出力(A/D入力)が比例しているかという点と、もう一つはゲイン設定を変えたとき(ISO設定を変えたとき)に、各設定値における入力対出力のカーブが平行になっているかどうかという点です。

前者が理想的な直線でない場合には、入力光のレベルに対するA/D後のデジタル値が直線にならず、色レベルに歪みが生じます(正確に記録されない)。後者ではISO設定値の倍率に対して記録した入力光のレベル倍率が異なってしまう(極端には増感の感覚が狂う)ということではないでしょうか。

ただ物理的な話はそうだとしても、たぶん人間が見たとき、人間の目の感覚は必ずしもリニアリティが良いとは思いませんので、例えばISO100-400あたりは違いがあってもそれがわからないとか誤魔化されてしまうのかも知れないのかな、と思いました。

光はアナログなので、センサー、アンプ、A/Dまでがアナログ処理を求められるのですよね。しかも信号は極めて微小です。この部分のノイズ対策とリニアリティの追求は各社のノウハウだと思います。その辺がニコンとキャノンの違いに現れているのかも知れませんね。

NRは、オーディオで言えばNFB回路、ノイズ・キャンセラーなど様々なものがあります。音の世界でもNFB回路のフィードバック・ゲインを上げすぎると確かにダイナミックレンジが下がり、音の切れも甘くなります。ノイズを消すために、消したくない信号も質を下げてしまいます。ノイズキャンセル効果の強いNCヘッドホンと効果の低いNCヘッドホンを比べると、間違いなく効果の低い方が原音再生品質が高いのです。センサーのNRの仕組みはわからないですが、結局原理は同じなのでしょう。

ということは、ノイズを根本対策するには現在のセンサー・アンプ・A/Dをチューニングしても劇的には向上しないと言うことでしょうか。いずれこの部分に全く考え方の異なるデジタル・キャプチャ技術が開発されるような気がします。

自分自身で少し話題を変えてしまいました(^^;)申し訳ありません。

書込番号:8435123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/30 14:34(1年以上前)

E46-330iM さん 失礼いたしました! これでおしまいにいたしますので御勘弁を!!!

スースエさん [8429231]拝見いたしました。 ありがとうございます!

私は、ずっと、その昔にカメラ用にまとめ買いしてあった2CR5を使用しておりますが、今確認したらあと在庫3本で使用推奨期限が09−2008!!! でした。使い切れるかな・・・。

オフシューコード接続も使っているのですが、おっしゃるとおり大がかりになって、なんとも使いにくいです(困)。ボール紙かプラスチック板などでST−E2の赤外線光を両側面や背面に反射して流すコンパクトな装置は工夫できないかなどと考えておりました。

電源の問題も確かにありますので、本体を自由な配置でコントロールできるものを、リニューアルで出して欲しいですね。先ほども書きましたが、カメラの高感度化が進んでいますので、クリップオンストロボシステムの有用性は拡大していると思います。
これからは、ワイヤレス多灯撮影も身近になってくるのではないでしょうか。
ストロボは買い足されることもあるでしょうから、新旧大小のストロボがコントロール可能であるように互換性も意識していただけるとありがたいな。

書込番号:8435150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/30 21:46(1年以上前)

別機種
別機種

エネループ

使えました

E46-330iMさん、スレッドをお借りしました。これで最後にいたします。

[8429231]の方にはコメントも付いていないし、参考になりましたも無いようなので、こちらに投稿します。

エネループで、BP-5B + ST-E2 は使えました。

電池蓋を加工しても良し、弱粘着テープ(養生テープ)などで固定しても良しでしょう。

スレ汚し、大変失礼いたしました。 ST-E2 のクチコミがあれば、そちらの投稿できたのですが。

ありがとうございました。

書込番号:8436855

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
写真確認はパソコンですか 27 2025/11/14 17:29:27
使い方が悪いのかEOS5Dかレンズなのか 10 2025/11/07 11:32:45
レンズについて 9 2025/11/06 16:12:54
レンズ選び 15 2025/11/03 20:50:44
さくらと初レンズカメラレンズ変われば違うのか 12 2025/10/18 22:07:57
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 8 2025/10/15 18:53:58
この違いアイフォン15 45 2025/11/05 21:48:19
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79337件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング