デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、こんばんは。
昨日、忙しかった仕事が一段落し、久しぶりにカメラを防湿庫から取り出してみました。
すると、貼付けた画像のように、不意にペンタ部に削傷がありました。何でこんな傷が付いたのでしょうかね??
どこにもぶつけてないはずなんですが。
(「Canon」の「n」の上で斜めに走っている白い傷)
写りに関係ない部分ですので、このまま使えば良いのですが、どうも、塗装の奥の金属部まで削ってしまっているようで、チョっと目立ちます。
皆様なら、この傷を目立たなくするために、どういった対策を取ると良いって感じますか?
1、メーカーに目立たなくするよう依頼する。
(こんなことで対処してくれるんだろうか?)
2、メーカーに上部パーツの取換えをお願いする。
(これも対応していただけるかわかりません)
3、そのまま
4、黒マジックで塗る(笑)
皆様なら、どの選択肢を選択されますか?ちなみに、1、2の場合、値段がいくらくらいするのか気になります。
書込番号:8839472
0点
カメラのキズは、名誉の勲章です。
レンズのキズは、不注意の賜物です。
書込番号:8839502
3点
こんばんは
大切なカメラにいつの間にか傷が・・最初のキズは
気になりますが最初だけですよ
私ならそのまま使います
書込番号:8839518
2点
ぼくちゃん.さん、delphianさん、神玉二ッコールさん こんばんは 返信ありがとうございます。
ちなみに、僕の中で考えているのは、3の「そのまま」です。昨日は傷が気になってましたが、今日は気になってません。逆に、名誉の負傷というか、このまま傷が「輝く」のも良いかなと思っています。
ぼくちゃん.さん さんが仰るように、こんなの気にしてたら写真なんて撮れません。そして、写りには全くもって、100%関係ない傷ですね。
ただ、こころの何処かに、カメラって外見も大事って考えている部分もあったりするので、1、2が少しだけ心をよぎっただけです。
恐らく、1、2の選択肢をすると、メーカーからしたら、「こんなことで手を煩わせるな!」って感じかもしれませんね。
書込番号:8839540
1点
機械物を使う以上、傷が着くのは覚悟の上である必要があると思います。
レンズのレンズ表面に傷が着いて写るとか言うものとは異なり、ボディの傷なので写りません。
気にする必要はないでしょう。
とは言っても気になり出すと止めどないのが私の性格です(ご質問者様も同じでしょうかね)。
私なら4ですね。とは言っても、マジックではありません。プラモ塗装用のマジックのような形をした塗装用具があります。これで塗りますね。光沢のない物を塗っておけば、そうは目立たないでしょうから。
書込番号:8839559
1点
普段使うだけならそのままで、下取りに出す前に4ですね。
査定で気づかなければラッキー。
書込番号:8839561
1点
rifureinさん こんばんは
僕の5Dの目立つ傷第1号でしたので、少し気になっただけです。昨日より今日は気になってません。きっと明日になれば、もっと気にならなくなります。
ペンタ部の傷。これが僕の5Dの個性です。
書込番号:8839566
1点
nchan5635さん、ramuka3さん こんばんは
プラモ用の塗装用具、検討してみます。
というのは、マグネシウムも金属である以上、金属面が表面に出ていると「錆」という物が気になるだけです。
車もそうです。塗装のコーティング面の奥にある金属がむき出しになると、そこから錆てしまうということがありますね。
書込番号:8839601
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん こんばんは
5Dではありませんが
ズボンのベルトの金具で傷をつけた事があります
丁度ご一緒の位置だったかと思います
画質に傷がつくわけではありませんので早く忘れましょう
額の傷を売り物にしていた時代劇の侍がおりましたね!
書込番号:8839654
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん 今晩は。
大切なカメラに付いた傷、気になりますね。
私も前に使っていた10Dにベルトのバックルで当てキズを付けたことがあります。
暫くは気になっていましたが、被写体に向かってシャッターを切っていましたらいつの間にかキズがあることを受け入れ平気になりました。(ドナドナするとき安くなりましたが)
前の方がおっしゃいましたが、旗本退屈男の額の向こう傷(半月型の傷)みたいなものですね。(こんな事をご存じの方はかなりの年配の方達ですが(^o^)/)
良い写真が沢山撮れたらまたアップしてくださいよ。
書込番号:8839773
0点
エヴォンさん こんばんは。
何だか、不意についた傷ですが、名誉の傷に感じるようになってきました。これからもバシバシ使い倒します。
ビールが好きですさん こんばんは。
僕も自分の撮った画像について、ガッカリすることもたくさんありますね。だけど、それって、自分で改善すべきところが分かることだと思います。あれをこうすれば良い、これをこうすれば良い というのを考えて、一つ一つステップアップ、僕もしていきたいと思います。
反省マンさん こんばんは。
ボディの傷はあまり気にしないことが大事ですよね。何だか、このスレッドを通じて、そういった想いが強くなりました。ありがとうございます。
書込番号:8839812
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん おはようございます。
僕の場合、同じものを新しく買えるだけのお金を残しておくと心に余裕ができます。
油性のマジックで塗ってますが微妙に青くなってしまうんです。
レンズ・ボディに合うタッチアップペンってないんでしょうかね。
書込番号:8840293
0点
このキズが写真にどのような影響があるのでしょう?
ってこんな事、無意味よね(笑)
ペイントするのがよい。
けど、マジックはNG!!
ペイントマーカー系が良いと思う。
たぶんつや消し,,,?
書込番号:8840304
0点
私なら、地金が露出したいる程の傷なら、ガンプラ用の墨線ペンで補修ですかねぇ。φ(.. )
マジックよりは上手く補修出来ると思いますが、相手が焼き付け塗装の艶消し黒ですから、色合わせは難しいかもです(^_^;)
では〜。
書込番号:8840329
1点
4、ですね。 より完璧を求めるならプロに色合わせしてもらうとか…。
書込番号:8840573
0点
(4)というより、モデルガン用のガンブラックを塗ります。
書込番号:8840867
0点
こんにちは。
私も、防湿庫に出し入れする時は非常に気を使います。
結構ペンタ部を当ててしまいます。バッテリーグリップを付けていると、
くぐらすようにしないと当たってしまいますね。
私ならとりあえず(4)ですが、やはり艶消しのプラモデル用塗料でやるでしょうね。
自分で慎重に楽しみながらやるのも良いんじゃないですか。
書込番号:8840925
0点
昔見た写真で、ボコボコで塗装がはげたヘルメットをかぶってハーレーに乗るおじいさんはかっこよかった。
書込番号:8841091
0点
ゴメン、やっぱり、僕ならそのままですね(笑)
今、愛機を確認したら、同じようなキズありました(爆)
基本的にキズは気にしなかった、、、
書込番号:8841207
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
>> というのは、マグネシウムも金属である以上、金属面が表面に出ていると「錆」という物が気になるだけです。
こちらの↓ 記事No:10475 に 10D での塗装剥げについての記載があります。
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/past/log/10437.html
御参考になれば。
一般にマグネシウムは錆というか腐食が激しいイメージがありますが、キヤノンの筐体のマグネシウム合金はどうなんでしょう? 表面に MgO などの酸化被膜がうまく生成してそれ以上の酸化が防げるような合金なら、錆はあまり心配しなくて良いのですが・・・
書込番号:8841238
0点
皆様、たくさんのお返事ありがとうございます。
結果としては、「ペイント」してしまいました。プラモ用の塗料を購入してきて、極細筆の先を使って塗りました。いい感じに目立たなくなったと思っています。いろいろとアドバイスありがとうございました。
使った塗料と色は、田宮模型の XF-1という塗料を使用しました。(ブラック艶消し)
書込番号:8846953
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 | |
| 4 | 2025/10/07 13:08:45 | |
| 7 | 2025/10/06 3:18:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













