『G10・作例/雑談スレ(9月→10月:生活の柄)』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『G10・作例/雑談スレ(9月→10月:生活の柄)』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ247

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

来年は勝負なんだよと謂われましても

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

貯金もなければ株も持たない兄さんは勝ち組(違

↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:11888103

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/10 14:44(1年以上前)

当機種

今朝の花

アキラ兄さん・皆さん新スレおめでとう御座います

特に理由は無いんですが1番いただきます

G12どうなってるんでしょう
P7000にしても国内発表は無いようですし

書込番号:11888185

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/10 15:19(1年以上前)

新スレありがとうございます。
おさっしのとおり、100番目踏めずに待っていました。

http://dslcamera.ptzn.com/2010/9580
ここにアイシェアのアンケート、なるものがありますが、

一眼の魅力はレンズ交換。
一眼を活かせる被写体は風景。
購入時には価格より機能を重視。
メーカーの人気度は2強が上位。

特に2番目。
僕には分らないです。
ミラーレス機が登場した以上、ミラー有り位相差AF機が活きるのは動きものだと思います。
風景なんかは、絞らないでも解像度の高いG10のほうが一眼より(ある意味)向いていると思います。

思うに、
カメラのパラダイムが大きく変化しようとしている岐路に、今自分達は居合わせているんじゃないかな、と。
風景なら一眼レフ。かつては確かにそうだったのでしょう。


G12は、もうこうなったら出ないほうが良いかもしれません。
ヘタをするとP7000との泥仕合にすらなりかねないとも思います。

ただ、
アキラ兄さんのご意見を伺って思ったのですが、
G11かG95あたりをベースに、レンズ交換式のコンデジがあると、マニアには受けるかもしれない(あまり自信ないけど)と思いました。

書込番号:11888282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 18:09(1年以上前)

犬養さん

どうなってるのやら、というか、
単純にフォトキナ前に合わせて一度で済ませたいのかもですね<発表


α→EOSさん

これまた2レス目からヘビーなネタを放りこんで・・・^^;

途中まで書きましたが、かなり多方面に毒吐きまくりの文章になったので(ry

風景は絞り込む必要が少ないし、遅めのシャッターに耐えるので、大判のフィルムで撮るのが良くて、
動体は絞らずとも被写界深度を稼げて、速めのシャッターが使えるから、小さい135フォーマットだったんです。

基本的な特性はデジタルだろうがなんだろうが変わらないです。

ただ、デジカメになって信じられないくらいカメラ人口が増えているので、
この人達に物を売って商売しようとしたら、当然パラダイムは色んな所にシフトしていくでしょうね。

個人的にはレンズを交換させる暇があったら、交換せずに済むレンズを作るべきだと思ってます。

書込番号:11888839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/10 18:30(1年以上前)

当機種
当機種

スカイツリーが段々高くなってゆく姿、面白そうですね。
三丁目のなんたらという映画では、東京タワー建設途中の様子を再現してましたが、
こういうのはある期間だけしか見られないとあって、興味深いです。
関西在住なので、「ツリー」も「タワー」もなかなか見に行けないですが…。

あくまで個人的に、ミラーレスは今のところ、んー、あまり興味がありません。
望遠レンズを装着すると、ボディ本体とレンズの大きさがアンバランスな気が
するんですよ。(画期的なカメラだと思いますし、否定は全くしておりません)

この「高級コンパクト」というカテゴリーは、先行きが凄く心配です。
ニコンが、私からすると今回割とイイのを出してきてくれたので、少し安心しましたが。
なんだかんだG12に一番期待しているんですけどね。

アキラ兄さんに質問させていただきたいのですが、もし仮に今後もキヤノンが
GシリーズとSシリーズを共に存続させてゆくと仮定した場合、どのような
すみ分け(位置付け)が望ましいとお考えでしょうか。宜しければご意見頂戴したいです。

書込番号:11888909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 19:11(1年以上前)

Southern10さん

僕程度の意見でどうということもないでしょうが・・・

Sシリーズは、やれることをきちんとやれる高画質コンパクト機であるべきですね。
本当に普通の人が持って、ただただ高画質を実感できる、ただそれだけのカメラというのは必要だと思うんです。
絞りも弄れる、SSも弄れる、露出補正も出来る、レンズの質も良く、強力な手振れ補正とAWBがサポートするような。
ようするに余計なギミックを減らして、この位の高画質を(もう少し安く)普通に楽しめるようにして欲しいと。

Gシリーズは逆に、その機能をこれ見よがしにコントロールできる構成でいいと思うのです。
そういう意味ではバリアングル液晶であっていいと思うし、レンズ基部ホイール搭載でいいと思うのです。
で、もちろんそれらの機能を使わなくても、素性的な高画質は活かせるような。

というのが、現状を見た状態でのSとGがどうあるべきか論ですね。

ただ、もはや1/1.7型クラスでどうこう言っててもしょうがないくらい、
1/2.3型背面照射型CMOSが追い上げてくることは必至なんですよ。

色んな余裕持って考えれば、フォーサーズサイズの撮影素子を使ったレンズ一体型コンデジが出ると、
大きさ、画質、汎用性において、間違いなく飛び道具になります。
逆にAPS-Cサイズだと、どうやっても大きさに限界がでてしまうので汎用性という意味で難しいでしょう。

本来は1/1型クラスという新ジャンルを作れれば丁度良いのでしょうが、時流的に許して貰えない気がするので、
有り物のサイズで攻めていくしかないのではないでしょうか・・・

個人的にはレンズ交換式カメラであれば、フルサイズとフォーサーズサイズの
同一メーカーで2ラインナップという形が判りやすいと思っています。

書込番号:11889051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/10 19:47(1年以上前)

なるほど、返信ありがとうございます。
1/1型というのは確かに絶妙な大きさで、良さそうな気がします!
でも状況的に厳しいと…。なかなか難しいもんです。

書込番号:11889193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/10 20:40(1年以上前)

そうしますとこの情報もありですか ずいぶんレンズ部が大きいのですが

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053611/#11889325

書込番号:11889415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 20:52(1年以上前)

犬養_啓さん

それはガセ!><;

ちなみにそのサイト、その後の記事で例のリーク画像載せて「こっちがホントらしい」的な事言ってます。

ともかく、今高級コンデジ用のソニー製撮影素子はG11の奴しか存在しないので、
ごく普通に考えればS95と同じ程度のアップデート、良くて同サイズのCMOS搭載でしょう。
もし同サイズのCMOS搭載で来るのなら、ここまで発表を引っぱる理由にも納得がいくのですが・・・

全ての謎は次週に!・・・^^;;

書込番号:11889469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/10 21:34(1年以上前)

当機種

このくらいの色が出れば

やっぱりガセですか
前玉のサイズにしてはレンズ部が異様に大きすぎます
絶対買わないと決めてはいるんですがG12気になります

ところでコンデジは紫が出にくいらしいですが今日は運よくいい色の写真が撮れました

書込番号:11889674

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/10 23:15(1年以上前)

アキラ兄さん

>これまた2レス目からヘビーなネタを放りこんで・・・^^;

いや、どうも、お騒がせしまして・・・(笑)

レンズ交換に関して、ですが、
レンズを交換するのが目的ではなく、写真を撮るのが目的ですので、
交換しないですめばそのほうが良いですね。

でも、レンズが交換できると、新しいレンズが出たとき
「もしかして新しい描写が味わえるのでは?!」と期待してワクワク出来るというメリットがあります。
が、
それはもしかしたらフィルムカメラの頃の話であって、
「描写はレンズで決まる」と言われたフィルムカメラに対して、
レンズだけでは描写は決まらないよ〜ん、と言うのがデジカメで、
センサーや画像処理エンジンが新しくなると
同じレンズを使っていても描写は良くなったりするので話が若干複雑になりますね。


Southern10さん

ミラーレス機が、レンズとのサイズにおいてアンバランスというのはそのとおりではないかと思います。
ただ、
APS-C一眼でもバズーカ砲望遠レンズを付けるとやっぱりアンバランスですから、
今後ミラーレス用にどんなレンズが出てくるかがポイントかもしれないですね。

僕は今のところ、ミラーレスを充分に活かせるだけの
小型軽量でしかも明るい標準ズームというのが無いような気がして、今ひとつ乗り気がしないのですが、
現行のF値3.5-5.6程度の標準ズームでも良いなら
コンパクト性だけではなく、反応の早いライブビュー撮影が出来ることが大きなメリットみたいです。

気に入っている人にはとても気に入られている(当たり前か・・・)という。

書込番号:11890333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 23:46(1年以上前)

α→EOSさん

>レンズ交換に関して、ですが、

んーと、なんというんでしょう。
一番ガツンとくるヤツで後は野となれというのが、結局は面白いのかなと言うのがあって、
ハーフスイングでコツコツ当ててく必要がある場合は別ですけど、やっぱり醍醐味はフルスイングかなと思うのです。

とはいう僕も一度ライカ病にかかってますから、言ってることは良く判るのですが(笑)
結局、ハマるレンズが見つかると、あとは撮り続けないともう言い訳が利かないですから^^

自分の言い訳の利かないヤツを見つけて、ただただ撮るというのも至福へ至る道の一つだと思いますよ。

書込番号:11890556

ナイスクチコミ!2


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/12 14:57(1年以上前)

G12出ませんねぇ。出てくるのは噂だけ。ある意味G10/G11で頂点を極めたからかな。
G10とG11は別の山を目指した機械で、うまく言えないけどG11をさらに突き詰めると
S95になってしまう様な気もします。レンジファインダーは個人的にはいらないんで、
レンジファインダー無しの噂はちょっと気になるところ。(あ、これってある意味S95か)

1/1.7インチCCDって、昔で言うとAPSやハーフサイズフィルムっぽい。
このサイズでこれだけの絵を叩き出しているレンズや画像処理技術は、正直すごいと
思う。でも、もうちょっと大きなセンサーで余裕を持ったカメラが欲しい気もする。

一眼で無い高級デジカメはジャンルとしてあると思うんだけどなぁ。
1インチCCDを使ったコンパクトカメラというのは確かにおもしろそう。

書込番号:11898677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/12 21:02(1年以上前)

最初に断りますが、長文が読みづらい人は最初から読まなくていいいですからね^^
#アニメを見るときは部屋を明るくして(ry

espasioさん

G12・・・^^;
まぁマトモに考えれば来週中(フォトキナ前)発表でしょうけどねぇ。

個人的にはリークされている妥当な(想定範囲の)スペックでも、普通程度には売れると思うのでいいのですが、
P7000がヒットしようがしまいが、同じパイを奪い合うことになるのは必至ですし、
高級コンデジといわれる市場は多少縮小気味ではありますから、まぁ残念なことにはなりそうですね・・・

僕の希望としては、ある意味ではSシリーズもそうですが、極一般用にこの程度の画質を提供して欲しいなと。
極一般用というのは、即ち「販売価格」ということです。

小型化するなら、バリアングルとかギミック多用するなら、別にエンプラ外装でも良いのですよね。
その分価格を下げて「コンデジ1000万画素ならこの画質は標準」くらいの体であって欲しいのですよ(笑)

逆に悪く言えば、実性能だと4万円強分の魅力は薄いということなんですけど・・・
やはり普通の人がデジカメ(コンデジ)に出せる上限金額が(話を聞くと)3万2千円くらいなので、
高めの店で3万5千円、最安店で3万円というクラスに収めて欲しいなぁとか。

折角のブランドバリューがあるので、それをGシリーズでやれとはいいませんが、
突出した性能でなくても「さすがキヤノン」と感じさせる商品が欲しいかなぁ・・・
いえ、SX210ISもIXY30も良いのですけど、やはりAシリーズレベルで。
#でも飛行機だけは勘弁な、みたいな。


1/1型程度・・・というのは、以前レスした4K一体型カメラのセンサーが3/2型CMOSだということなんです。
もし、このクラスのCMOSをキヤノンが製造するのであれば、そのライン展開が可能なのかなと。
#ソニー製の部品であるのであれば、ソニーがデジカメで使いやすい状態で供給してくれる必要があります。

考えて欲しいのは、ネット世論が言うほど、実際に被写界深度の浅いカメラが求められているわけではなく、
でも一般人的には「背景をぼかせるカメラ=高性能カメラ」という誤認識は存在するという矛盾で(笑)

α→EOSさんが仰ってたように、コントラストAFの性能ならば、昔のフィルムコンデジがそうだったように、
被写界深度の深さで多少のAFの誤差は吸収できるような構成が現実的です。

フィルムコンデジ時代のAFの誤差というのは、赤外線アクティブ(ステップ)AFの宿命でした。
コントラストAFならば、極正確な測距に時間をかけるより、多少ラフでも高速な合焦で良いことにして、
あとは適当な被写界深度(の深さ)で誤差を吸収し、ピンに収めちゃえばいいのではないかということです。

その代わりマクロモード(比較的近距離用)の様に、多少遅めでもシビアな測距精度を得られるAFモードを作って、
遠景/マクロというより、高精度/高速のような切替で従来以上に役割分担させていいのではと思うのです。

そう考えると、レンズ側の性能(被写界深度)的にフォーサーズサイズですら撮影素子としては大きすぎるので、
1〜1.5型くらいでレンズの開放F値がF2ならば、一般人的には充分ボケてる写真が撮れるし、
被写界深度が浅すぎる場合がでて使いづらいということもないだろうし、
AF切替ギミックで、動画的なAF追従も(比較的)達成しやすいかなという。

的確な背景ぼかし(撮像素子サイズ、開放F値、高精度AFモード、EOS的DEP.モード搭載など)と、
ザックリ使いやすい性能(適度な被写界深度、高速AFモード、場合によっては自動絞り込み機能など)を、
構成的に「あまりユーザー側に委ねない」けど「ユーザー側で任意に調整できる」フォーマットですよね。

あとは、構成的に生まれるアドバンテージを活かせば4万円強クラスで勝ち組になれるんじゃないかなと。

そんな気がするんですけどねぇ、どうなんでしょうねぇ・・・

書込番号:11900353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/12 21:09(1年以上前)

>昔のフィルムコンデジ
フィルムコンデジって・・・フィルムコンパクトですね(笑)すいません^^;

書込番号:11900396

ナイスクチコミ!0


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/12 22:21(1年以上前)

アキラ兄さん

レスありがとうございます。

>やはり普通の人がデジカメ(コンデジ)に出せる上限金額が(話を聞くと)3万2千円くらい
やっぱりそうですか。それ以上だとデジイチへいっちゃうんですね。きっと。
でもなー。E-PL1 + ズームキット を買って、交換レンズも買わずに使い続ける人も多い
じゃないの?って突っ込みがあります。だったらレンズ一体型の方が、フランジバック精度の
問題やらCCDに付くゴミの問題やらから解放されるし、なにより簡単にキャップレスにできます。
デジカメの絵が簡単に撮れるコンデジがあってもいいな。って思います。G10はかなり肉薄
したカメラでした。

>高級コンデジといわれる市場は多少縮小気味
コンパクトデジイチが出てきて、差別化がしにくくなった点もありそうです。

>背景をぼかせるカメラ=高性能カメラ
S95には「ジオラマ風」やら「魚眼レンズ風」撮影モードが付いています。
多分、今後は「一眼レフ風」撮影モードが付くのでは?と思ってしまう。^^;;;
高性能かどうかはともかく、背景は電子的にぼかすことができるんで。
これで満足する人もいるかも。

>構成的に生まれるアドバンテージを活かせば4万円強クラス
これがライカあたりだと、性能が見合っているかはともかく、いきなり10万円近い価格
だったりする。日本のメーカーって良心的というか何というか。現実は高く売るのは
難しいのでしょう。コストダウンに負けずに正常進化して欲しいけどなぁ。

書込番号:11900912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/12 23:04(1年以上前)

espasioさん

>今後は「一眼レフ風」撮影モードが付くのでは?

フェイスキャッチテクノロジーを活かしたフィルターとしてかなりの展開があるだろうと予想してます^^
#現状だと「小顔」モード程度ですが(笑)

顔と認識したところにピントを合わせて被写界深度調節をした上に、
そこから一定半径以内をマスクしてガウス系のぼかしフィルターをかけたりですね、

逆にその部分を範囲選択して、別レイヤー上でぼかしをかけてから合成して、小ジワ消しとか^^

個人的には別レイヤーで前面ぼかしをかけて合成して、開放のフレア感をシミュレートとかしていますから、
今みたいな遊びフィルターではなく、結構洒落にならない機能とか搭載されてきそうですね^^;

でもそうなればなるほど、結局はソースのクオリティがポイントとなるので、
ドコの性能を緩めちゃいけないのかとかがはっきりしてくると思っています。

書込番号:11901223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/12 23:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

なんばOCAT周辺

OCAT

なんば

なんば⇒伊丹空港まで

アキラ兄さん、新スレ立ち上げ、遅ればせながらありがとうございました。まもなくG10口コミも10,000件が見えてきましたね。年内に行けるかどうかというところでしょうか。件数重ねるのが目標ではないでしょうが、皆さんのレスを積み上げた結果として、いろんな話をしてきた礎となるのではないでしょうか。

新機種、特にP7000について盛り上がっておりましたが、個人的にはアリですね。僕がG11に望む事項で更なる望遠を満たしている。でもG11からの買い替えは・・・無いですね。というよりG11でやるべきことがまだまだありますので!

多少の箸休め?ということで、あいかわらずコツコツ撮影してますが、今回9/9夜〜9/11に大阪に出張しておりました。G11購入後、初関西でしたので意気込んでいったのですが、同僚も一緒だったので、G11はホテルでお留守番が多かったのです・・・大阪の夜景や横丁的なものを撮りたかったんですが、びっしりと研修をしていたので、ホテルの窓から・最終日のなんば(伊丹空港行きのバス待ち・なんば⇒伊丹空港までのバス車中からが精一杯でした。宮城は27℃、大阪は34℃ととにかく暑かった〜〜

書込番号:11901257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/13 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

水都大阪2009

建設中の大阪駅北ビル(少し古いですが)

アクティから南方向を撮影(ISO3200)

waterman3007さん、大阪への出張お疲れ様です。

大阪つながりということでちょっと無理やりですが、去年G10で
撮った写真を!(たいしたのじゃなくて恐れ多いですけど…)
夜景のやつは感度を上げて撮ったので、画質は悪いです。ご勘弁を。

G12、さすがに今週中に発表になるでしょう! もう待てませーん。
あと、今週中にはさすがに少しは秋を感じ取れるでしょう!もう待てません。

書込番号:11901778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/13 21:07(1年以上前)

当機種
当機種

waterman3007さん

あー、G11の良いとこ引き出してますねぇ。
このくらいの作例がポコポコ貼られるようになるとG11板も活気づくでしょうに・・・

DRの広い媒体は、ただ単純に「飛んでません潰れてません」みたいな絵を出しても締まらないだけなんで。
なんというか、湿り気というか、「粘り」を引き出さないとね^^

G10は乾きながら粘るので、なんか妙というか、独特なんですよ。


Southern10さん

アヒルチャン・・・

関係ないですけど「水都大阪」って結構うーん・・・と思いました。当時(笑)
水路の町という意味じゃ、東京の方が圧倒的に水都ですからね^^

人工河川・掘り割りでいうと東京(江戸)の方が凄いのですが、
大阪の方が商業活用されたイメージが強いのでしょうね。

元々東京湾に注がれていた利根川を、今の河口に付け替えたのが江戸時代の治水工事だと考えると、
イメージ的にはピラミッドこさえるくらい無謀な計画に思えますよねぇ・・・^^;
#将軍様も暴れん坊ばかりしてたわけではないのだなぁ、とか。

しかしG12は発表されませんな(笑)
よほど隠し玉機種のウエイトがでかいんですかね・・・
#脇役はついでに発表?

書込番号:11905135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/13 21:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ANA左翼から仙台空港を

同じく

伊丹の夜景

●Southern10さん
大阪つながりありがとうございます。以前とうたん1007さんが大阪の夜景をUPしていたのを見て、撮りたいなぁと思っていたのです。伊丹空港で飛行機を撮るのはお土産購入に奔走して忘れてしまいました・・・

大阪の夕景は別のものを載せるつもりでしたが、間違ってしまったようです。引き続き出張ネタでお楽しみ下さい。

書込番号:11905140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/13 21:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

●アキラ兄さん
撮ることを重ねてきて、PCとにらめっこしてきた約7ヶ月間が無駄ではなかったのかも知れませんね。自分の出したい画が少しずつ形になり始めたのかなぁと。後は色々試してみる。撮る⇒レタッチする この工程が今は楽しいですね^^

日付は遡りますが、1週間前に仙台市の秋保温泉にある『磊々峡』というところに行って来ました。ここにはこんな温泉街にこんな遊歩道と峡谷があるのかというところに入り口があり、温泉街への入り口の端の袂から階段を下りていきます。三脚を車に忘れ、滝を撮るのに失敗してしまいました。スローシャッターに挑戦したかったのですが、うっかり・・・
http://sinn.dip.jp/kesiki/miyagi/rairaikyou.htm
このURLにある時雨滝を撮るとしたんですけど、手持ちではブレブレでした・・・
歩くにも程好いところでしたので、紅葉も撮りに行く予定です。

書込番号:11905310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/14 08:08(1年以上前)

waterman3007さん

写真ってセンス一発のように見えて、結局は「量」なんですよねぇ・・・

以下毒です(笑)

K-7板でK-rの銀残し(ブリーチ飛ばし)が話題になってて、何を今さらとか思ってたりとか(笑)
そのうち劣化現像液処理とか、ポジのネガ現通しとか搭載されて、それから気付くのかなぁ・・・

なんのためにPhotoshopが存在してると思ってたんだ?とか真面目に思いました。
まぁ、所詮カメラマンの写真全域への知識はその程度と言うことなんですが・・・

書込番号:11907445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/14 17:33(1年以上前)

http://www.canonrumors.com/

G12とSX30ISに関する情報が!信ぴょう性は高そうです。

書込番号:11909195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/14 19:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/14 19:40(1年以上前)

連続投稿すみません。こりゃ確実ですね、ようやく。
しかしP7000にしろ、日本国内での発表遅いなぁ。

http://www.dpreview.com/news/1009/10091412canong12.asp

書込番号:11909663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/14 20:48(1年以上前)

G12の国内発表と発売日はいつ頃になりますかね
値段も気になります

P7000も気になるし 今年はにぎやかになりそうです

書込番号:11909971

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/14 20:51(1年以上前)

来ましたね、G12。
日本マーケットを無視されているみたいで悲しいですけど、
まあ、実際冷えてますからしかたないですが。

もう出ないのかと思っていましたが、
S95と同様の正常進化で来たんですね。
これはこれで良いのではないかと思います。

フロントのダイアルって、何に使うのでしょう?
露出補正もISOもダイレクトダイアルがあるし、
Avモード時とかのパラメータなら背面ダイアルで変えられるし。
マニュアルモードの時、F値とシャッター速度を全面と背面のダイアルに割り振るということでしょうか。
あと、マニュアルフォーカスの時もどちらかのダイアルをフォーカス専用に出来るとか、
そういうことなら、便利ですね。
一眼レフのEOSデジタルに、操作性では並ぶか、もしかしたら部分的には超えているかもしれませんね。

書込番号:11909988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/14 20:51(1年以上前)

とりあえずISO感度が1/3段刻みで設定できるという所がエポックですかね。
あとはスペック的にはリーク情報以上ではない感じ。
質感についてはG11で余程言われたのでしょうね、上げてきているのがDPreviewの高解像画像だと判ります。

なんというか、発表がギリギリまで押したのは、やはりG11の流通在庫なんでしょうね。
G12のこの仕上がり感だと、かなり値段を下げないと在庫は捌けないでしょう・・・

残念なのはやはりG10の代わりに使いたい感じじゃないことですが、
G11に興味があった人なら迷わずG12にしとけという感じかな。

つか、キヤノン、G11の段階でこの位には仕上げないと・・・G11/S90ユーザーが可哀想な気がします。

書込番号:11909990

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/14 21:08(1年以上前)

>G11の段階でこの位には仕上げないと・・・G11/S90ユーザーが可哀想

まったくですね。
画質も進化したのだと思いますが、G11から大幅に進歩したかというと
どうでしょうか。
ある程度予測の範囲内に収まっているような気もします。

でも、3200まで1/3段階に刻まれたISOダイアルを見ると期待感が高まってしまいます。

書込番号:11910083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/14 21:50(1年以上前)

こういう、客観的に評価できるけど主観的に評価できない製品は困りますね(笑)^^;

S95/G12を見て思うのは、G11/S90でキヤノンは失敗じった、でジタバタして手直ししてきた、ということでしょう。
別に性能で失敗じった部分はないでしょうが、やはり想定していた数は出なかったんですよ。
で、その理由も、言われてみればその通りということでのS95なりG12なのでしょう。

やはりそこには、G7→G9→G10で見せてきたキヤノンの横綱相撲的安定感は見受けられませんよね。

ISOダイヤルは、やっとか!という(良い方向の)想いで見ていますが、

なんつうか、自分でG10で撮影してるときに、やはり無理してもISO80で撮っちゃうんですよねぇ(笑)^^;
余程じゃない限りISO100にすらしていない自分がいて、困ったな、とか。

フロントホイールは、従来背面ホイールだったAv/Tv/Mの各数値とか、Pの時のシフトとか操作できるのでしょう。

でもやはり、この部分のUIには疑問を持っていて、パナのG1系のホイールの方が便利ですし、
クリックしながら回すと別機能とかにすれば、ズームレバーとの統合も出来ただろうし、
いずれにしても、レバー/シーソーボタンでは電動ズーミングはしにくいという問題の解決になっていなくて、
折角のS90での進化が、差別化のために上位機種にフィードバックされないというのは変ですよ。

あと、どうにかして欲しいのはやはり露出補正の範囲ですね。

現行のGシリーズは、±2段で思った露出にならない時に、AE系からMへ(実質別のAEへでも)モードを変えると、
それまでの設定が新しいモードの設定へとリセットされちゃう仕様ですから、
基本的に全ての露出作業は選択したモードのまま完結させたいわけで、となると、最低でも±3段の幅は欲しかった。

もうひとつは、やはり左開きのバリアングルで、左肩に半埋込で露出補正ダイヤルがあるのは変です。
位置を動かさなずに埋込的な配置をやめるか、モードダイヤルと設置位置を変えるかして欲しいです。

ISOダイヤルと露出補正ダイヤルが同軸になるのは、銀塩カメラ使い的には自然ですし、
露出値変更に関係する操作系がまとまるという意味で、UI的にも良いと思うのですが・・・

あと、やはりJPEGのS.Fineは必要だと思います。
DPPで弄って喜ぶのも良いですけど、現像やPC知識無しで、手軽に高画質を得たいユーザーは存在するので。

まぁ、撮影素子の問題とかを除いた要望というのはそんなとこですかね^^;

画素切り捨て仕様ですがアスペクト比率変更も(JPEGなら)できるようですし、
ワイコンオプションも復活するようですから、頑張ってるんだと思いますが、もう一踏ん張りの気がします。

来年G13を出すときには、撮影素子やら画素数の問題も解決して欲しいですけどね(笑)
#SX30ISの方がまとまりよく見えちゃうのがどうにも良くないですよ・・・

書込番号:11910343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/14 22:03(1年以上前)

犬養さん

個人的には犬養さんにはG12よりもP7000の方が使い勝手がよいようには思います。

動画メインじゃないでしょうし、娘さんとかの撮影ならズーム倍率良いのは魅力ですし、
マクロ系に拘らないなら、ハイブリッドISの絶対有利も無いように思うので・・・

あと、わんこ・にゃんこ系の毛並みの描写って、ニッコールの方が優しい雰囲気なんですよ^^
ネイチャーフォト的にはキヤノンレンズも良いですけど、家族系の場合はちょっと違いますから。

関係ないですけど、再婚に反対するお父さん犬の雰囲気が、これまでと違って本気でわんこ的で、
そうそう、自分が嫌なことが決まるとき、わんこってこういう表情するよなぁ・・・とか思ってCM見てます^^

書込番号:11910442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/14 23:20(1年以上前)

G12,発表されましたね。個人的にはハイブリッドISと電子水準器(それらしい記載ありましたよね?)に興味があります。DPPに傾き補正はありますが、元画像がトリミングされるので、水準器は便利だなぁと思ってました。(リコー機は大分前に搭載されていたので)G12も然る事ながら、もとラボマン2さんが紹介してくれたURLに掲載されているコンバージョンレンズに非常に興味があります。写真を見る限り、伸縮可能ですよね?その性能はいかに??

書込番号:11910950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/15 00:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

文字だらけなのでiPhone3GS程度ですが写真などを・・・

気を緩めてG10を持ち歩いてないときに良い雰囲気の場面に遭遇すると、結構悔しい(笑)

書込番号:11911427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/15 01:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

waterman3007様 こんばんは

>URLに掲載されているコンバージョンレンズ
これはフィルターアダプターとあるのでフィルターやコンバージョンレンズ付ける為のアダプターだと思います。 また伸びているのは自分の考えでは内蔵フードの様な気がします。

アキラ兄さん様 こんばんは

G12やはりマイナーチェンジみたいで まだG10から買い換える気には成りません。
またニコンP7000の画質も気に成りますが リコーGXRの28oが気になる為リコー28oが出るまで当分G10で頑張っていこうと思います。

G12の予想ばかりで写真少なかった為 写真三枚貼って置きます。

書込番号:11911612

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 05:07(1年以上前)

アキラ兄さん

センサーを正方形に作るというのは机上の空論でしょうかね?
アスペクト比変更で切り取られて使わない画素が発生しても、もはや構わないと思うんです。
(300万画素の時代なら、画素がもったいないとか言いましたけど)
正方形のほうがレンズのイメージサークルを有効に使えるし、
カメラを持ち替えない(縦にしない)で縦位置が撮れるし
(3:2が横位置だとしたら、2:3にトリミングする)
そうしたらバリアングルも2軸なんて凝ったことせずに、1軸で上下に傾くだけですみますよね。

センサー製造の効率が悪い(一枚のダイから切り出せる枚数が減る?)のでしょうか?
どこのメーカーもそんなことには見向きもしていないように感じますが、
僕はそろそろそういう横着カメラが出て来ても良いような気がします。

露出補正は確かに±3まで欲しいです。
(出来れば±5くらいあっても良いですが、それは無理だと思うので)

あと、G10てたしかにISO80以外あまり積極的に使いたくないですね〜。
ISO1600のメモリが悲しいです。
だから、そういう意味でもG12やS95にひかれます。
せっかくのISOダイアルをもっと活用したい、と。

でも最近はなんだかノイズに鈍感になってしまったのか、
ノイズなんて後処理で消せばいいやと投げやりになってしまったのか、
ISO800なんてヘーキで使いますし、ISO200までなら躊躇なく回しています。
ただ、
人物撮影はやはりISOを上げたくなくて、
実は一番シャッター速度をかせぎたい被写体なのに低感度で撮らないといけないことにストレスたまりまくりだったりします。

書込番号:11911919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/15 10:56(1年以上前)

もとラボマン 2さん

リコーはGXRで無理し続けるつもりなんですかね・・・^^;
GXR自体が、稼ぎ頭のGRD系を保護しつつ展開すること前提になってて、
好き者じゃないと手を出せないシステム街道まっしぐらなのが気に掛かってます。
なので、今回のフォトキナで無理なくリコーの良さをアピールできる方向性が見えれば・・・と思ってます。


α→EOSさん

正方形センサーの需要は、たぶん一眼レフ、もしくはミラーレスレンズ交換式システムで有効だと思っています。
というのは、ご指摘のように、マルチアスペクト以前に、ボディの縦横持ち替えから解放されるからです。
まぁ、このためにはレンズシステムが、完全にイメージサークル内の画質をキープしている必要があり、
光学レフファインダーだと、結果的にミラーとペンタ部を大きくせざるを得ないので現実味が薄いですが。

一方、コンデジだと、正直言ってそこまでマルチアスペクトに拘る必要など無いと思っています。
それができると本格志向だという販売的付加価値が生まれるだけの話で、
アスペクト比率なんて、画像をトリミングすれば良いだけの話ですからね。

レンズに対する実画角がどうこうという人は、フィルム時代はそれが当然だったことに気付くべきです。

なんのことはなく、背面液晶上で無駄になる画素情報を見てしまうと勿体なく感じるけど、
カメラ内部なり、ラボ側なりがブラックボックス的に情報を捨ててる分には気にならないと言うだけのことで。
#「自分の手を汚してなければ平気」理論ですね。
しかも、高画質機の場合、RAWフォーマットの時はどうする?という問題もあります。

ということで、本体価格に影響しない範囲でやればいいことだというのが僕の見解かな^^;
#セーフティーズームがOKなら、セーフティ縦位置やらセーフティ・マルチアスペクトでOKなはずです(笑)

いずれにせよ、動画の場合、アスペクト比率が今後固定されていきますから、
それに最適化された撮像素子のアスペクト比率ということになっていくように思います。
そうなると、結果として正方形というより横長方向へのシフトの方が加速するんじゃないかなぁ・・・とか。

ISOの話は、単純に僕がISO100のフィルムとF2クラスのレンズでカメラを覚えたので、
なんというか無理が成り立つ範囲なら無理が出来ちゃうというだけの話ですね(笑)^^;

高感度での高画質を言いだしちゃうと、APS-Cという結論が出てしまっていて、
CMフォト系では、銀塩時代135なんて見向きもされない低画質フォーマットだったわけで、
コンデジでどうこう言うには最初から限界があるというのが本音なんです。

それに、仰るように、本気でNRでノイズを消すならPCで専用アプリで行った方が速いですしね。

結局は、何(ドコ)に拘るべきかというのは、その当人の取捨選択であって、自己責任なんです。

銀塩一眼レフ時代に開放F値と高速シャッター高速シンクロに拘ってた自分が言うのはおこがましいのですが、
SS1/125で撮れない別世界を撮りたいのでなければ、あとは本人の努力と工夫次第のように思います。
僕はプライベートとして、僕の眼(否「目」)で見た世界を撮りたいので、現在はそういう選択をしてます。

以前にも書いた気がしますが、CUT誌に最初に載った宮崎駿のインタビューの大きくぶれた写真が素晴らしく、
それまでぶらさないことを前提に置いていた人物撮影のパラダイムが自分の中で大きくシフトしたんですよね・・・

とはいえ、画質を維持して、きちんと止めて、しかも瞬間を押さえるというのは、写真の基本だと思うので、
ストレスで身体を壊さない程度に、是非悩みまくってください^^

ちなみに僕がG10クラスに手を出した大元は、気軽さというより、一番手振れしない機構&サイズだったからです。
もちろん今はその範疇ではないので(笑)結局、人間のその時の判断なんて、そんなものなんですよ。

重要なのは全部、その後におこるお話についてなんだと思います。

書込番号:11912672

ナイスクチコミ!4


EOS 40代さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/15 14:27(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

PowerShot G12も発表となり、新機能も多彩でしたが、やはり自分の中でPowerShot G10は不動のものでした(^^ゞ

これからも頑張って使い倒します。

書込番号:11913482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/15 19:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

まぁGシリーズをきちんと残してくれただけで、私は嬉しいです!
さっそく梅田に行って、実機を触ってきました。質感は…
G10>>>>>G12>>G11
って感じでしょうか、もちろん完全な主観ですけどね。
ケータイで写真撮ってきました。相変わらず下手ですみません。

書込番号:11914818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/15 20:16(1年以上前)

アキラ兄さん・皆さん

とうとう発表されましたね しかもP7000と同時に
今日はこの板はいつにもまして騒がしい
 
アキラ兄さん
やはりP7000はいいですか実はほしくなっているんですが
G10が右手に吸い付いてはなれないんです

D7000も発表されましたが相変わらずニコンは少し赤みのかかった発色のようで
雪景色の赤い色は抜けないんですよね ニコンは何とかしないのかと思います

書込番号:11914968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/15 20:30(1年以上前)

EOS 40代さん

まぁこれはねぇ・・・使い込めなかったというか、ハマらなかった人には判らないんでしょうねぇ・・・^^;

別に自分が選んだ物が何よりも良いんだとかそういう話では無くて、
単純に2階で梯子を外されちゃったから、そのまま2階で面白がり続けた結果みたいなとこはありますよね(笑)

で、いまだに面白いというのは、巡り合わせの妙なんでしょう。


Southern10さん

まぁでも純正でズーム追従フィルターアダプターおこしてくれたりとか、
ありがとうキヤノンG10のためにそこまでしてくれて、というのはあるんですよ。

ワイコンネタはガセでしたね。
というか僕が読み間違えたかな?


ちなみにP7000国内正式発表です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7000/index.htm
#D7000発表の方が重要とかガタガタ言わない(笑)

書込番号:11915057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/15 20:31(1年以上前)

あ、また被った^^;

書込番号:11915063

ナイスクチコミ!0


Koala_G10さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件 気まぐれ写真館 

2010/09/15 21:25(1年以上前)

皆さんこんばんは

いつも楽しくG10スレを拝見しています

G12の発売で賑わっていますね
ちょっと気なったのですがオプションに「フィルターアダプター FA-DC58B」有りますが
内臓NDフィルター廃止なのでしょうかね、仕様を読んだのですが書いていないようなのですが

G10はかなり気に入っていますが高感度耐性にちょっとだけ不満があるので(それより魅力的な部分は多いのですが)G12が気になります

書込番号:11915438

ナイスクチコミ!3


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/15 21:37(1年以上前)

流れが速くてついていけない。。。

すでに売っていないカメラの板とは思えない展開です。^^;;;

GシリーズのライバルかもしれないP7000。
Nikonと言えば、昔Coolpix5000というカメラがあって結構好きでした。
P7000は造形があまりにもGシリーズなのが残念。個人的にはレンジファインダーと
ストロボいらんです。ついでにサイズがでかくなる可動液晶もいらんなぁ。
このレンズで小型軽量を狙ってきたら(つまりG12とS95の真ん中狙い)だったら、
心惹かれたかも。高感度CCDにストロボ(と光学ファインダー)が本当に必要か
どうか真剣考えて欲しかった。EDレンズとか積んでるから写りは良さそうです。

>G11/S90ユーザーが可哀想
まったくもって同意です。
G11->G12とS90->S95の変更ですが、ニコンの追撃がぬるいから、こういうことに
なると思う。P7000が2/3インチCCD積んで、ストロボ無し、レンジファインダー
無しで、(ほぼ同じ様な)サイズで出てきたら、さしものキヤノンも慌てたろうに。
(1インチは残念ながら玉がないので、ちょいと無理か。)

書込番号:11915509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/15 21:43(1年以上前)

Koala_G10さん

フィルターアダプター FA-DC58Bの登場で、メーカーサイト上でも付け足しのような表記になっていますが、
内蔵NDフィルターはG12でも継続搭載ですね^^
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/feature-highgrade.html

FA-DC58BがG10にも問題なく付くようであれば、沈動機構が犠牲になるのはアレですが、
レンズへの埃侵入対策的にも、見た目のマッチョ感アップ的にもいいかもです^^

書込番号:11915560

ナイスクチコミ!2


Koala_G10さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件 気まぐれ写真館 

2010/09/15 21:56(1年以上前)

アキラ兄さんさん
情報ありがとうございます、NDフィルター残っていたのですね

フィルターアダプター FA-DC58BがG10に装着出来ればまた楽しさが倍増します
58mmフィルターたくさん残っています、現在は全く使用していなく邪魔者扱いでした
処分しなくて良かったのかもしれません
私もG10信者的なところがありますので大事に使って行こうと思います

書込番号:11915648

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 22:03(1年以上前)

アダプターFA-DC58B、いいですね。

収納されるレンズは便利で良いのですが、
なにせヤワそうで、ぶつけて壊れてしまわないか、気にしながら使わないといけないです。
(花火見物に持っていったりするともう大変)
コンバージョンレンズのアダプターなんかでも保護になるのですが、
今回のアダプターのほうがかっこよさげですね。

書込番号:11915717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/15 22:13(1年以上前)

当機種
当機種

補正前‥

補正後‥

アキラ兄さん様 返信有難うございます。

>リコーはGXRで無理し続けるつもりなんですかね・・・^^;

新しいレンズはA12のみ その他はコンデジの流用これでは売れないですよね。
でも APSサイズで28o相当の画角のレンズユニットとても気に成ります。

話は変りますが G12のレンズ自体は今までとあまり変っていないように 見えますが ワイド側のたる型収差はG10と同じ位でしょうか?

 今回 収差ソフトで直して見ますが 補正なしで収差少ない方が良いですよね。

   P7000 収差少なければ浮気してしまうかも‥‥

書込番号:11915800

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 22:23(1年以上前)

もとラボマン 2さん

たしかS95は収差をデジタル補正かけているんじゃなかったですかね(JPG撮影時)。
G12も同じやり方になると思います、たぶん。
(RAW撮影時はDPPが対応している)

LX3がデジタル補正していて、当時良く話題になってました。
ニコンや他のメーカーも、これからは歪曲補正はデジタル補正が主流になるのでは、と思います。

書込番号:11915885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/15 23:17(1年以上前)

別機種

飛行機⇒夜景撮影。反射して自分が写る。これが見えにくくなるのかなぁ

>フィルターアダプター FA-DC58BがG10に装着出来ればまた楽しさが倍増します

●Koala_G10さん、アキラ兄さん
G11も然りなんです。今まで使ったことが無いので是非使ってみたいですね。特に
58mm 円偏光フィルター PL-C Bに興味を惹かれるんです!ガラスの反射で撮れなかったもの結構あります。イメージ的には夕暮れの電車など室内灯が窓に反射しているのを抑え、外の夕景がキレイに撮れる、って事ですかね?

書込番号:11916323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/16 14:44(1年以上前)

高級コンデジの市場の冷えに伴って急に涼しくなりましたね!><;

espasioさん

まぁストロボはともかく、光学ファインダーは無理して付ける必要はないのでしょうが、
付けておけば売れる台数が少しでも増えそうなら付けておく感じですねぇ・・・

真面目にiPhone4並みのピッチの液晶を付ければ、一応EVFすら意味が無くなるのですが、
そこまでの気合いを現在のこのクラスに投入する気はないんでしょう。
#レンズ交換式ミラーレス出すなら、そのタイミングでの採用が一番効果的ですしね^^;

GとSの良いとこ取り機種というのが本当は直球だと思うんです。

でもG11/12のような画質もさることながら何でも付いてる超便利お買い得機種という需要は存在するし、
S90/95のような、コンパクトで高画質という機種の需要もあります。

で、結果としてはコースを付いてカウントを稼ぐ感じで、G12の宣伝であれだけEOSEOSと叫んでいても、
やはり剛速球を投げ込んでくれている!というイメージはではないんですよね・・・

それが結局「無理を承知で気合い入れてる」感じがしない仕様にあると言うことは気付かないと・・・
なんちゃってF2でもS90に注目が集まるように、やはりフックは必要だと思います。

G11の時にこれだけてんこ盛りにしておけば充分フックに見えたでしょうけど、
やっぱりこの一年間の煮え切らない雰囲気の後だと、折角の投資が色あせて見えるわけで、
そういう意味では機能インフレさせなくてもブランドイメージを維持できてるGRDは凄いのですよ^^;


もとラボマン 2さん

あのユニットは、なんというか苦し紛れに見えるんですよねぇ・・・
#性能の善し悪しはまた別ですけど

多少嵩張っても、レンズ一体式デジカメとして出せばいいんですよ。
そうでなければ、さっさとMフォーサーズ陣営に入って、独自路線を進むなり。

GRのレンズは確かコシナのOEMですから、コシナがMフォーサーズ陣営に正式加入してやりやすいはずなんです。
GRレンズ単体バラ売り無しで、撮像素子シフト式作ればいいじゃないですかとか思うんですが・・・

ちなみにG12のレンズはG11/10と同じですね。
G10の画素数・ピッチの要求に耐えるレベルで設計されてるので、手を入れなくて良いという判断でしょう。
お陰でG10の時にさんざ言われたビア樽歪曲も相変わらず野放しですが、
G11からDPP側での対応も可能にしたしそれで良いことにしてくれと言うことでしょう・・・

キヤノンはコンデジに関してワイド端は「写ればよい」的な収差補正ですよね(笑)
そこを光学的に対応していったら、そのままサイズとコストに跳ね返りますから、まぁ正しい判断かな・・・

ちなみにソフトウェア補正では、圧倒的に画素数が多い方が収差補正的に有利なので、
G10でAdobe CameraRAW6系で現像と収差補正かけて処理してくと、本当に洒落にならない画像になります。

それとは別にP7000のニッコール描写は惹かれるものがあるんですが、
たぶんモノクロではG10に適わなさそうですし、やはりわざわざ買い換える必要を感じないんですよねぇ・・・

というか、本来カメラってそういうスパンの商品なんですけどね(笑)


waterman3007さん

金属面以外の反射を除去できますけど、その分いい感じに光量が減りますよ(笑)^^;
空気中の水分による光の乱反射も抑えますから、総じてヌケが良く彩度が上がる傾向がありますね。

G12サイトのアダプターの説明で、わざわざ内蔵もされてるNDの作例を載せてるのはなぜなのかなぁ・・・
もしかしたらG11/12系とPL系の階調的な相性って良くないのかな?

僕はガラスの映り込み込みで撮っちゃうのが一つのスタイルになっちゃったので、もうPLに拘りはないですが、
気になるようなら使ってみるといいですよ^^結構ハマると思います。
#昔、風景・ネイチャー系でベルビア+PLという組み合わせが凄く流行った時期があるんですよ。

書込番号:11918888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/17 00:41(1年以上前)

当機種
当機種

1)オリジナルサイズ(4416×3312px)+レンズ収差補正無し現像

2)オーバーサイズ(6144×4608px)+レンズ収差補正(G10用)現像

もとラボマン 2さん

Adobe CameraRAW6.x系での現像&収差補正サンプルを上げておきます。
#使用アプリケーションはPhotoshopCS5ですが、Lightroom3でも同様の処理は可能です。

1)はオリジナルサイズ(4416×3312px)+レンズ収差補正無しで現像し、モノクロ処理+リサイズしたもの。
2)はオーバーサイズ(6144×4608px)+レンズ収差補正(G10用)で現像、モノクロ処理+リサイズしたもの。

今回は歪曲収差補正を見て貰うために判りやすそうな写真をセレクトしモノクロの処理を行いました。

オーバーサイズ現像とはRAWデータ段階からピクセル補完を行う現像方法で、高度なサイズ拡大が行えます。
トーンくらいしか弄らないのであればあまり意味のない、場合によっては劣化の可能性のある手法ですが、
例えばNRや、それに伴う再シャープネス処理、収差補正のように変形を伴う処理を行うときに有効です。

実際には色収差補正による、ズーム全域での抜け感向上という効果もあるのですが、
現像時のピクセル等倍画像などと併せて見て貰った方が実感しやすいので、次回と言うことにしてください^^

書込番号:11921915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/17 01:13(1年以上前)

当機種

急ぎでの書き込みの為オリジナル無くすみません‥

アキラ兄さん様

見本写真まで使っての説明有難うございました。

自分も本気で補正使うときはPhotoshop使用しますが ここに貼る時などあまり精度必要しない時は NikonCaptureNX2使っています。(RAWでなくても簡単に補正できる為)

オーバーサイズ現像は聞いた事有りますが使った事有りませんので勉強になりました。
まだ解らない事あると思いますがその時はまたお願いします。
今回も本当に丁寧な説明有難うございました。

今回はNikonCaptureNX2で補正した見本写真貼って見ます

書込番号:11922028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/17 03:56(1年以上前)

もとラボマン 2さん

それがAdobe CameraRAW6系は、JPEGでもレンズ収差補正ができるのですよ^^
しかも、Exifに情報があれば、G10なら各収差プロファイルが自動で適用されます。

だもので、収差補正が良くわからない人でも高度な補正画像が得られちゃいますので、
PhotoshopCS5、Lightroom3は、G10ユーザーにはホントにお薦めです^^

書込番号:11922285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/17 08:31(1年以上前)

アキラ兄さん様

メインのディスクトップはCSにしているのですが ネット用のノートパソコンはPhotoshop7.0のままの為 精度を必要としていない時とはノートパソコン使用でのプリントは行わない簡単な補正の事で G10の自動補正の事は知っていました。

解り難い書き込みですみませんでした。

書込番号:11922715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/17 09:55(1年以上前)

そうか、G10/G11/G12のレンズって全部一緒だから、今回発売されるフィルターアダプタを
流用できるのかぁ! こりゃ楽しみが広がる、キヤノンありがとう。
NDフィルターは前から内蔵されてたので使っていましたが、PLフィルターですか、
コレ面白そうなので是非使ってみようと思案中。

G12はF値を明るくしてくるかな、と私は予想してたんですが違いました。
でも、苦しい中でもきちんとラインナップを残してくれるのが嬉しい。
Aシリーズはちょっと、……になっちゃいましたが。

ショールームでEOS60Dも触ってきました。私が言うのもあれですが、これかなり
良さそうですね。kissシリーズより高級感あるのに結構軽いし、好印象でした。
もし初一眼を買うなら、ちょっと背伸びしてこれにします。

書込番号:11922933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/17 11:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

(1)オリジナルから等倍切り出し

(2)色収差補正適用画像から等倍切り出し

Adobe CameraRAW6.x系での色収差補正サンプルを上げておきます。
歪曲収差補正ほど顕著ではないので、一番目立つ広角での四隅付近のピクセル等倍切り出し画像です。

(1)オリジナルから等倍切り出し。色滲みが明確に判ります。
(2)色収差補正適用画像から等倍切り出し。色滲みが収まりすっきりしたイメージです。

前述のように、色収差はレンズ周辺部(四隅)で目立ってくるものなので、
G12のメーカーサンプルのように、ポートレートにして四隅に合焦画像を置かないようにすると目立ちません(笑)
#メーカーサンプルとして見て、ずるいといえばずるいですが、まぁこれも撮影テクニックなので・・・

ちなみにG10では、1024×768px程度まで縮小しちゃうと、縮小率が高すぎてほとんど判りません^^
G11/12もG10のレンズプロファイルで収差補正が可能なので、DPPで飽き足らない場合試してみると良いかもです。

もとラボマン 2さん

Photoshop7.0は完成度の高いバージョンでしたね^^
僕もCS3に移行するまでは7.0で済ませていました。

自動補正の件は、まぁ、敷居が高い操作ではないよという、全般的なインフォメーションですので(笑)
まぁ一番の敷居は「価格」なんですけどね^^;


Southern10さん

G12は、どうなんでしょう・・・これで売れてくれないと困るというのがキヤノンの本音でしょうね。
それでもP7000が売れれば、市場は存在すると言うことでテコ入れのしようもありますが、
G12もP7000もソコソコ止まりだと、もう根本的な問題点から目を逸らせるわけにいかなくなりますから。

SX210ISもSX30ISも1/2.3型で1400万画素ですから、これにズーム倍率抑えめの良いレンズ組み合わせたらどう?というのは、
1/1.7型クラスに手を出したくないメーカーは、既に考えているでしょうからね・・・
来年の秋まで「高感度高画質1000万画素万歳」してると、結果的に安い機種に実力で抜かれちゃうでしょう。

60Dは、ほんと判って出してきてるよなぁという感じですね。
ある意味でD7000のスペックが高めなので、立ち位置がより明確になったのではないでしょうか。
7Dにはスタジオ専用機が発表になっていますから、
7D本体の更新で、価格的にも性能的にもAPS-Cクラスのシフトダウンを明確にさせるのでしょう。
#たぶん画素数以外の基本性能向上と、実売価格の下方修正ですね。

EOS四桁(KissF系)は、たぶんミラーレスになって価格破壊してきそうですし、
EOS三桁(Kiss系)も、画素数的には更新をかけてこないでKX4mk2的KX5にする気がします。

もしかしたら光学ファインダーの意義を再検証して、ペンタダハミラーのデジイチは無くす方向で来るかもですし、
ペンタダハミラーのフルサイズ機とか、何らかのパラダイムシフトをしかけてくるかもなと期待しています。

書込番号:11923231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/17 22:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

龍に乗る仙台大観音

十二神将と三十三観音が並ぶ1階スペース

十二神将の一人

108体が奉られている大観音内部

皆さんこんばんは!G12板では結構基本性能UPに対し高評価ですね。(買い替えとは別ですが)G11を使っていてこんな機能があったらいいながありますね。とにかく実機待ちですね。

スレタイとは少しずれますが、8月の撮影よりちょこちょこと・・・
仙台大観音を見に行きました。実は寺社仏閣が結構好きで、@とやまんさんの作例やアメタボさんの下町界隈の作例等見ると、撮りたい気持ちがふつふつとしてきます^^仙台大観音については下記URL参照です。(お暇な時にどうぞ)http://www.daikannon.com/

大観音という事自体、結構圧巻なんですが、中がまた凄い!!仏像の数々がこれでもかと並んでます。十二神将から三十三観音がズラッと並んでいたり、観音体内に階段があり、その階層ごとに仏像が並べられ、その由来が記載されている数が108体!!煩悩の数だけいらっしゃいました。1体1体拝んできましたが、猛暑の盛り、蒸し暑く大変でした。4枚目の画の中心にフロアが見えますが、ここに何体も奉られています。南無〜

書込番号:11925498

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/17 22:58(1年以上前)

別機種
別機種

各社役者が出揃いこれで落ち着きますね。

個人的にG12は割と評価しています、基礎能力はG11とほぼ同じでしょうけど重箱の隅を突くが如く細かい改良を加えてなかなか魅力的な商品に仕上がったと思います。

G11を下取りしてまで買う事は無いと思いますがGシリーズが今後も続いて?行くのは喜ばしいですね。

書込番号:11925807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/17 23:04(1年以上前)

●アキラ兄さん
PLフィルターの効果ですが、結構電車の帰り等、窓から見える空港ってライトアップされキレイだったり、電車の先頭車両からトンネルに入った際の信号等、車の中からビルの照明などを撮るのに有効かなぁと思っています。アキラ兄さんのような作例、僕は好きでショーウィンドウを撮る機会も増えています。

とにかく今は可能性を限定しない、とにかく色々撮るをスタンスにしてますので、幅が広がるのは良いですし、まずは作例が増えることを祈っています。価格.comではあまり期待できないかも知れませんが・・・

書込番号:11925839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/18 09:02(1年以上前)

torokurozさん

なんか難しいなぁというのが本音・・・^^;
だって1/1.7型1000万画素で評価されるなら、それ以上良い撮像素子開発投入する意味ないですもん。

しかも次の要望は一挙にAPSCクラスの撮像素子サイズを要求するんですよね。
APSCは1/1.7型の縦横約3.3倍・面積約11倍ですから、同じ設計でレンズ作れば3倍大きいレンズになっちゃうし。

フォーサーズは縦横約2.5倍・面積約6倍、2/3型で縦横約1.25倍・面積約1.5倍ですから、
1/1.7型1000万画素が本当に良いのであれば、2/3型なら1200万画素は余裕で稼げちゃうんですよ。

でも頭がL判・2L判的観念で止まってるから1000万画素でも多いってことでそれ以上考えないのでしょうね。

なぜこの話に常に拘るかというと、写真の善し悪しがわかるのは六つ切り以上で見たときだからです。

これは別にピントの精度とかの話では無くて、このサイズ以上だと写真に力がないと間が抜けて見えるんですね。
およそ標準的な解像ピッチのモニタで、最低でも1024×768以上で見ないと写真の善し悪しなんてわからないです。

L判理論の人も、プリンタはフォトプリンタではなくA4のインクジェットを買いますよね。
汎用性の問題があるからそれ自体は良いのですが、結局1〜2度大伸ばししてみて、
なんかL判やモニタより間延びして見えて、専用紙もインクも使うからという理由で伸ばさなくなるんですよ。

つまり、そこを抜けないと写真って自慰行為的趣味で終わっちゃうのですけど、
それは自慰好意的ですよと言ったら、みんなデジカメ買わなくなっちゃうから指摘しないんですね。
だから、下手な写真趣味よりも、家族写真やペットの写真とかの方がそれ自体に意義があって健全だと思ってます。

G11/12/S90/95/P7000、家族やペット撮るなら、割高だけど機能も画質も最良です。評価できます。

でもこれでお前が本気で写真撮れと言われたら「勘弁してください」なんです。一度G10使っちゃったから。

というのが僕の本音^^;

読んで不快に思う人も居るでしょう。ごめんなさい。本当にごめんなさい。

先に進める道具を使って先に進まないのは人それぞれだし、その人のその時点での状況に依るのだと思います。
先を無くして、ぬるま湯的な心地よさを最大限に受け取れるよう特化した製品は、道具というよりサービスです。

そういう意味で、性能以前に、Gシリーズの本来の役目は終わったのだなと感じています。

G10の機構に(若干でかく、もしくはズーム倍率が落ちて)2/3型CCDが載った「だけ」の機種と、
今回のG12とを頭の中で比較してみて、G12の方が素晴らしく感じるならば、評価すればいいと思っています。


waterman3007さん

昔は映り込みが気になってPL多用してました^^
前述のように大流行したというのもあって、持ってないとしょうがないというか、
DRの広いカラーネガでポジのような彩度・コントラストを引き出すのにもってこいでしたから。

個人的にはα→EOSさんが言うように、鏡胴保護という意味で、伸び縮み含めてありがたいなと。
自己責任においてですけど、58mm径のフィルター以外のアクセサリで遊べる幅も拡がりそうですからね^^

被写界深度を浅くできるという意味でクローズアップレンズとかポートレートで面白いかもと思ってるんですが。

書込番号:11927465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/18 11:39(1年以上前)

当機種

小さい秋小さい秋♪

なかなか深い話ですなー。しかしG12とP7000が発表されたのに合わせるように
猛暑が終って、爽やかになりましたね。これは何を物語っているのか?(笑)

うん、仰っている意味なんとなく分かるように思います。知識無いんで突っ込んだ話は
できないものの、私が考えるに、次は2/3型素子を投入して画素数を増やすのが
良いのではないかと漠然と思っています。pro1くらいの大きさになっても
私に限れば問題ないです。今は確かソニー製のを使ってるんですよね?キヤノンが
コンデジ用に独自に撮像素子を作ることって、できないんですかね?

G11の時だったかな、開発者が「1000万画素が必ずしも最良の選択だとは思っていない」
というニュアンスの話をしておられました。あとはユーザー側がどう思っているのかですね。

関係ないですけど、jpegで保存するときスーパーファインが無くなったのは
私も如何なものかと思います。数年前のエントリー機、A470が手元にあるのですが
そこに搭載されているのに、最新のフラッグシップ機では省かれているって……

書込番号:11928064

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/18 13:39(1年以上前)

当機種

15MPで撮影後2MP切出し、やはり解像感は素晴らしい

確かにG10のツボに嵌った時の描写には思わず唸る事はありました。
しかし良くも悪くもG10はISO80番長なんですよね、私は常々コンデジは汎用性が大切だと思って来ました、別段高感度が使える必要は無いと思いますが日常のスナップにおいて400や800は安心して使いたい、この点においてG10は落第生でした・・

私の写真は花や虫や模型なんかを多くアップしましたが実際の撮影の八割以上は家族のスナップ写真です、G10からG11に替えてこうした撮影が本当に楽になったと言うのが偽らざる本音です。

ただしG10の「替りの利かない魅力」を否定するつもりもありませんが。



>jpegで保存するときスーパーファインが無くなったのは私も如何なものかと思います

あとコレなんですけどG10を所有していた頃にSファインとファインの撮り比べを自分なりにかなりしたのですが差らしい差は殆ど確認出来ませんでした、データー量は1.5倍は違うのに納得が行かずキヤノンに問い合わせようかと思った程です。
ファインとノーマルの差は明確にあるのでメーカーが「Sファインは不要」と判断したのは正しいのかもしれません。









書込番号:11928526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/18 14:45(1年以上前)

難しい話がさらに難しい話になっていくのは嫌なのですが、自分で始めたししょうがないですね^^;

ISO400や800ですが、あれってG10よりは「マシ」という風に僕は感じてるのですけど・・・
せめてG10のISO200と同じ感覚でG11のISO400が使えればな、というイメージですが、僕だけですかね^^;

ここらへんが現状厳しいと言うこともあって、少しでも画質を稼げるよう、
S90/S95/G12ではISOを1/3段で追い込めるようにしてくれたのだと思っています。
#僕自身G10初期段階でそういう要望を出しましたし・・・

ISO400や800を常用したいのであれば、撮像素子サイズを維持するなら、背面照射型などにする必要があるし、
一番有効なのは、例え一回り程度でも撮像素子サイズを大きくすることです。

で、ここからが少し難しい話ですが、

解像されていない画像ほどNRが効果的に働くという事実がありますよね?

ディテールよりも階調性重視の画像の方が、部分ぼかしをかけても影響受けにくいのでNRと親和性がよいのです。

また、JPEG圧縮というのは、解像されていない画像ほど、圧縮率を上げても画像が劣化しません。

つまり極端に言えば、全面白からグレーへの綺麗なグラデーションなら、
NRの効果も高いしJPEG圧縮Fineでも画質劣化が少ないのですよ・・・。

つまり、S.FineとFineの画質差が感じられないというのは、面積比率的にディテール部が少ない場合です。
これも極端ですが、白と黒のランダム気味の格子状の画像なら、露骨に画質も容量差もでてしまいます。

で、全く同じ理屈でNR処理も行われますから、解像よりも階調重視した時点で、
NRも深くかけられるし、JPEG圧縮率の画質差も出にくくなっていて、これは同じ味付け上にある問題です。

本当にチェック用の画像でS.FineとFineの画質差が見分けられないのであれば、多少のレンズ性能差も無意味です。

でもポートレート用の柔らかいレンズが、カリカリのレンズ並みの解像がない用に、
レンズの善し悪しは解像だけではないですよね。

でも撮影素子・デジタル処理側が解像を投げてしまえば、もうレンズがどうでも大した違いにならなくなります。

一般的に、スナップ含め人物撮影なら程良く柔らかいレンズの方が向きますよね?
マクロも、シャープなEF系より、全体が柔らかいタムロンなどの方が良い描写をします。
#単純なボケ味だけだとEF系の方が良いくらいで、レンズ描写というのは一筋縄ではいかないと感じます。

つまり、柔らかめの描写という意味で、前述のようにG11/12/S90/95/P7000は家族撮りに最良なのですよ。

ですから、あえてNR深くかけて、S.Fine省くことで美味く誤魔化してるとは言ってないわけです。

ですので、キャッチコピーが「EOSの〜」だった場合、僕は「ああそうですか」としか言う気にならないんです。
これが「家族の思い出を最良画質で」ならば、文句ないところですね。少し高めでも。

だから、Gシリーズとしての本来の役目は終わったと感じていると言っています。
つまり、PowerShotシリーズの最高機種という立ち位置だと言うことです。

JPEGに関して、僕が言っていることが嘘だと思うなら調べてみれば良いだけです。
NRに関しても、調べてみれば明確になる事です。

別スレに書きましたが、G10とG11/12の良い部分とはバーターです。

でも両方とも必要とするなら、ほんの一回り撮像素子を大きくすれば済んだ事ですが、しなかったわけで。

これは結局の所、ユーザー側が本気で求めなかったと言うことです。
このご時世に要望もないのにコストがかかる部分に突っ込んでいくのは馬鹿ですから仕方ないですよね。

ということでよろしいでしょうか。全般の説明にはなってると思います。

書込番号:11928710

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/18 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まずは全体、こんな感じです。ほとんど暗いです。

等倍切り出し。DPPでかなりノイズは抑えられています。

NeatImageでノイズ処理して等倍切り出し。

972万画素にリサイズして等倍切り出し。

ノイズの話は昨年ここでさんざんやって、もはや出尽くした感もあるのですが、
G12も出たことですしもう一度サンプルをアップしてみたいと思います。

まず、前提として申しますが、
ノイズ性能に関してはG11、G12のほうが言うまでもなくG10より優れていますし、
G10の画像を後処理しても、ISO800ではやはりG11、G12によりノイズが多いですし、
ISO1600ではちょっと使いたくないなあ、というレベルになります。

しかし、G10のISO800を後処理でノイズリダクションをかけた画像は概ね使えるレベルになる
と言うことを言いたいわけです。

サンプル画像は今年の夏のものです。

最初のは全体です。RAWで撮ってDPPで輝度6、色15でNR、現像したものです。
ISO800、F2.8で1/6秒というのはかなり真っ暗な状況です。

2枚目は、1枚目の等倍切り出しです。
DPP単独でもこの程度はノイズを抑えることが出来ます。
が、暗部のノイズはやはりかなり多いと思います。

3枚目は、1枚目の画像をNeatImageでやや控えめ(解像感重視)にノイズリダクション処理して等倍切り出しです。
塗りつぶし系の処理ですので、輝度ノイズは軽減されるものの解像感は劣化します。

4枚目は、3枚目の画像を972万画素(3600*2700)に縮小したものです。つまり、G11、12とほぼ同じサイズということです。
縮小したことでさらにノイズは軽減されて、解像感も少し上がっています。


これが許容範囲かどうかは個人差もあると思いますが、まあ、G10の画像も手間かければこの程度にはなるという例です。
とは言うものの、やはり手間をかけるのは面倒だし、それでもG11より良くなるということはないです。
とは言うものの、G10のISO800もひと手間かければ使えないことはないですが、1500万画素の解像度はG10でしか味わえないものではあります。

書込番号:11930152

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/18 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像です。室内で、暗さは前レスと同じ程度です。

等倍切り出しです。比較的明るい部分ではノイズはあまり目立ちません。

ところが、暗い部分ではノイズは多く、床の模様も潰れています。

前スレと同じように、NI処理→9.7MBにリサイズ、です。

連投、失礼します。

もうひとつサンプルを。
これはちょうど昨年の今頃に作ったデータです。
なんだか、僕はこんなことばっかりやっているみたいです。。。

前スレと同じ程度の暗さの室内での撮影です。JPG撮って出し。

ノイズというのは信号の多い条件では目立たない(S/N比の話ですね)という原則どおり
2枚目のような比較的明るい部分、白っぽい部分ではノイズは目立たないです。
これを撮った時は、G10のISO800も結構使えるじゃないか、と感じていました。

ところが、3枚目のように暗い部分では信号レベルが低くなるぶんノイズが目立ってしまい、
床の模様が潰れて見えます。

ところが、前スレと同じようにNeatImage処理して9.7MBまでリサイズしてやると
ノイズ、解像感ともにかなり改善します。


と言うわけで(長々とすみません)
G10はひとまず長所を活かした使い方をすることにして、
年末のイルミネーション撮影のためにS95でも追加しようかな、などとと考えている次第です。

書込番号:11930273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/18 21:49(1年以上前)

まぁ、手軽にDRの広いノイズを潰した画像が得られるというのが、
あの撮像素子とG11系DIGIC4セッティングのアドバンテージな訳で、それがどうこうという話では無いんですよ。

GRDIIIは高感度ノイズが酷いということになってますけど、
あれは金かけたレンズのキレ潰してまで、NR深くかけたくないからですね。

S95のディフォルトシャープネスがなんでキツいのかと言えば、
JPEGのFine保存でディテールがぼやけてしまうののプレ補正ですね。

で、なんで3/2型撮像素子を使わず(開発オーダーせず)1/1.8型のこの撮像素子を使い続けるかというと、
ソニーが1/1.8型背面照射CMOSのデリバリーを始めたときに、そのまま載せ替えるためですね。

こういう部分が見え隠れしていると、やはりG12を手放しで喜ぶ気にはならないわけですよ。
来年中にソニーが1/1.8型背面照射CMOSのデリバリーをしなければ、G13もまた同じ撮像素子確定ですから。

逆に1/2.3型1400万画素CCDはソニーが開発・部品供給してるわけで、おいおいおいって思いませんか?

それでも、フォトキナで、来年に向けて指針となるプロトタイプでも発表されるのではないか、
EOS2000Dは発売決定のようだから、それが一応の補完を果たすカメラなのではないかと期待してるわけで、
G12を盛り上げるのはよいけど、違う方向性の方がいいかな、とか。

G10板も平気で作例とか副次情報とか書き込めるようになったのは、現行機種の座を譲ってからですから、
G11の良さというのをなんらかの手段で周知させてG11板で盛り上げるなり、
G12板を充実させていくなりした方が、口でどうこう言うよりは建設的だと思うのです。

キヤノンコンデジの口コミ掲示板投稿件数で言うと、
一位がIXYD400、二位がG10、三位がIXYD-L、四位がIXYD900IS 、五位がG7です。
別に高機能機種じゃなくても(煽りもあるでしょうが)愛されれば掲示板は盛り上がるわけですよ。

僕もG10の欠点をカバーして、良いところを最大限面白がって貰う、
というか自分自身が面白がるべく、スレ立てたりレスしてるつもりなので、
色々不満に思うこともあるでしょうが、まぁ馬鹿が僻んで騒いでると言うことにしておいてくださいな。

書込番号:11930555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/18 22:49(1年以上前)

本日は実家に帰省中の為、携帯から失礼します。

アキラ兄さんの言わんとする、例えば僕の様にG11を所有している者が、なぜここに参加しているか。G11板盛り上げろよ、もっと作例アップして、それは至極当然かもしれません。

僕の場合、このスレの内容が楽しいから、ためになるからここにいます。前はゼミという表現を使いました。

G10が欲しくて、でも手が出ない、そんなジレンマが有りながら、このスレを見てました。買えないままG11が発売され、買える様になったのでG11を購入した次第です。ここに参加したての頃に書きましたかね。

スタバにコーヒー飲みに行くのも良いけど、一癖あるマスターがいる喫茶店に足しげく通いこだわりの珈琲を飲みに行く常連客。G11の板の魅力より、雑談スレに集まる皆さんの話や掛け合い?が魅力なんです。

書込番号:11930983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/19 00:01(1年以上前)

G12の発表も無事終わり、皆さんそれぞれ一喜一憂といったところでしょうか
でも、電子水準器は良いですね
それと、フィルターアダプターFA-DC58BがG10〜G12で使用できるみたいですね
ケラレるような事は無いのでしょうね?
個人的には、最近別方面に諭吉を使ってしまいましたので、このアダプターが問題なければ
購入してみようと思います^^
あと、SONYのα55の動画撮影時間には、ちょっとがっかりしました
まだまだ、G10に頑張ってもらいます

書込番号:11931449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/19 00:07(1年以上前)

waterman3007さん

いや、そんな深刻な話でもないんで^^;
#というか、そう思いながら書き込むから面倒なことになるのかもですが。

何度も言いますが、僕だってG10がこんなカメラだと判ってて買ったわけでもないし、
後継機種がこんな展開になると判ってて面白がったわけではないですからね。

でも、面白がろうとしてるのは確かなんで、なんというか、最大限に面白がりましょうよ^^

書込番号:11931486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/19 00:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

石段の脇に密かに咲いています。

反対側にも咲いていました。

でも全体ではこんな感じ。

これは昨年の9月23日の様子。

Gシリーズ愛好家のみなさん、こんばんわ

少々ご無沙汰でした。
6月の転勤から超多忙な毎日でしたが、ようやく気持ちも落ち着いてまいりましたので
また、ちょこちょこ出てまいります。

で、何かと新製品の話題が尽きないようで、自分自身もCanon 60Dを見てきましたが
中々、良さそうな感じですね。
今はNikon D90ですが、価格がこなれて来たら乗り換えもありかな〜って、感じです。
出来ればついでに、G10もG12に乗り換えてもいいかな〜なんて、財布と相談しないで
妄想しております。

話は変わって、今年は猛暑・酷暑の毎日でしたがようやく関西でも朝夕は過ごしやすくなりました。
とういう事でホームグランドの仏隆寺にヒガンバナでもと思って行ってきましたが、
全く、咲いていませんでした。
これも異常気象のせいでしょうか。
ちなみに、カスタムカラーは「ヴィヴィト」です。ちょっと赤がキツすぎですかね。

お近くに秋の気配がありましたら、ご投稿よろしくです。

書込番号:11931755

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/19 09:46(1年以上前)

皆さん、おはようございます。実家・山形でも相変わらず、こつこつ撮っており、曇り空での撮影に試行錯誤中…最近はおかげさまでレタッチをイメージしながら撮ることも覚え、空を撮る際の手前の建物をどの程度写すのか、建物に若干ピントを合わせつつ、空の色をキープするにはどうするかなど、日々考え楽しい撮影を続けてます。PCで検証→印刷するので、撮影枚数は増えますね。5000ショットまで残り、30。意識して撮ることは無かったんですけど、節目のショットはなんか意識しちゃいますね。G11への愛着が深いからですね。

●アキラ兄さん
Gを楽しむ、面白くする。これはやりたいですね。撮影自体は僕の自己満足(家族)の為ですが、作例アップが結果的にG11・12板に興味ある方の参考になって、ユーザーが増えるきっかけになればいいなと思います。



書込番号:11932861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/19 20:29(1年以上前)

@とやまんさん

ほんと、やっと過ごしやすく・・・と思ったら、今日の東京は日中そこそこ暑くて参りました^^;

実は東京で一番感じ取りにくい季節が「秋」なんですよ。
気温はもちろん秋の涼しさになるのですが、街中に銀杏以外秋っぽい雰囲気を漂わせてくれる樹木も少なく、
晩秋の1〜2週間秋の景色になったと思ったら、サクっと冬になっちゃいます^^;

江戸は消費都市だったせいか、秋は祭りで浮かれてれば良くて、紅葉なんか見に行く奴は馬鹿という感じで
冬・春・夏は味わい深い雰囲気がありますが、秋に関しては(町人レベルでは)随分と無風流だったようです。

まぁ江戸っ子は、粋か無粋かが大問題で、風流なんてハナから馬鹿にしてる雰囲気はありますね(笑)
なんとも、こういう底の「浅さ」を前面に出して生きてる地元民も減ったようで、ちょっと嫌なんですが^^;


waterman3007さん

結局写真というのは、絶対的なのか相対的なのか、よく判らない価値観を写し込んで具現化する作業なので、
その写し込む物が芸術的ナンとかだろうが、家族だろうが、にゃんこだろうが、写し込めてればいいんだと思います。

で、何でもそうですが、技術的に一定水準をクリアしていれば、後はどれだけ気持ちが伝わるかどうかですね。
とどのつまりは「ああ、なんか愉しそうだな」とか「面白ぇ」とか想わせる「何か」で、
こういうのは、「得をしたい」はOKですが、「損したくない」はNGだったりとか、
随分と微妙なところで違いが出てくるものだと思っていますし、まぁ実際そうですよね(笑)

自分の家族を撮るときに、技術的なことがまず最初に頭に浮かんで、それで良い写真が撮れると嬉しいか、
単純に「溺愛」に近い感覚でシャッターを押して、自分の心の中の感覚と同じ風に撮れるのが嬉しいか、
技術的な部分を煮詰めてないと、結局技術的なことを考えて撮らなくちゃいけなくなるという意味で、
下手を踏むパターンの洗い出しは日頃から充分実践しとけってことなんですよね。

それが済んでれば、かなり大雑把に撮っても、気持ちが入ってれば、そうは外さないですよ^^

書込番号:11935558

ナイスクチコミ!2


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 01:14(1年以上前)

みなさん、こんばんは
D_51です。

>@とやまんさん

私が住んでいるのは神奈川なのですが、神奈川では彼岸花咲き始めています。
ちょうど神奈川県の真ん中辺りに彼岸花で有名な場所があるんです。
明日ちょっくら足を運んでみようかなって思ってます。

>アキラ兄さん

おっしゃるとおりですね。こないだまで青々としてたと思ったら、あっというまに
葉が落ちてしまいます。今年は例年になく暑さが続いていたので、紅葉どうなるんだろう
って感じです。
なんか、ホント一気に寒くなってしまう感じですね、今年は。
段々と「秋」というものが感じられなくなってきてます。

余談ですが私は花粉症なんです。ですんで、春は毎年体で感じるのですが(爆)

私の写真スタイルはなんていいますか、作品というより自身の行動の記録?と
言えばいいのかな。そんな感じであります。
なので、あまり形式ばった?(構図とか)そういうのが普段意識しないんです
(いけないんでしょうけど^^)
例えば富士山行ったとします。後年、写真を見てピンボケや人物の後ろに山が隠れて
しまって、何の山あるいはどこで撮ったものか分からない写真じゃ困りますが、富士山
行ったのであれば富士山が写ってれば、それで良かったりします

書込番号:11937255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/20 10:24(1年以上前)

別機種
別機種

D_51さん、はじめまして。

>ちょうど神奈川県の真ん中辺りに彼岸花で有名な場所があるんです。

ご近所ですか?私の地元、日向薬師ではこんな感じでした。※G10じゃないですけど...。

書込番号:11938549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 11:40(1年以上前)

当機種
当機種

D_51さん

お久しぶりです^^

たぶんこの「秋」の雰囲気って、南関東独特の物のような気がします^^;
肌では、もしくはショーウインドウでは(笑)秋を感じるのに、風景は冬へと一瞬で切り替わるんですよねぇ。
ある意味では緑道とかに桜を植えすぎてるので、桜のライフサイクルが風景の主要素になってる感じもします。

写真についてですが、これは異論反論が沢山あること承知で言うと、
日々の記録というか、生活・風俗の記録に敵うモノはないと思っています。

YouTubeのお陰で、昔見たCMやちょっと前の番組などを見て楽しめますが、
やはり服装とかちょっとした雰囲気が全然違いますよね。

たぶん、蓮のマクロ写真は、蓮が絶滅でもしない限り、同じ美的感覚で、その中での優劣なのでしょう。
これはこれで奥深い物を感じますが、僕自身が知人の死に対して、早くして〜とはいえない年齢になりつつあると、
日常の適当な記録の写真の隅で笑っている人の思い出が、結局は自分の大切な記憶になっていったりします。

そこまでのことではなくても、この後ろの建物は今はもう別の建物だとか、
記念写真を撮ったこの店は、改装して雰囲気が変わったら行かなくなっただとか、
主要被写体は当然ですが、それ以外の部分で、写真って(映像記録って)凄いなと感じる時があるんです。

だから、多分将来的に「ジオラマモードで撮らなきゃ良かった!」とかいうこともあるかもですね(笑)
#なんだよ、あの建物の所がちょうどぼけてるよ!みたいな^^

構図に関しては、みなさん変に頭でっかちで拘りすぎてるか、無頓着すぎてるかのどちらかですよね。
見栄え良く、バランス良く撮れてさえいればいいので、変に型にはめても窮屈だし、
で自分にとって大事な物がきちんと写ってれば満足だし、

そういう写真も含めて色々気楽に貼れる場ということで、今後も適当に参加してやってください^^


カメラ大好き人間MK-Uさん

ちょこっとお久しぶりです(笑)^^

どうも時代の酸先端は「彼岸花」らしいので乗り遅れまいと貼っておきます。
#去年の写真だというのはナイショ

S95を買うつもりでいたけど、なんか安い適当なカメラに浮気しそう(笑)
でも基準となるIXYD900ISよりは良い写りの物というのが結構クセモノで・・・困った^^;


関係ないですけど価格.comの画像アップ機能、表示順判や説明文だけの修正が出来ると便利なんですが・・・
みなさんはそう思ったことありません?

書込番号:11938846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 12:00(1年以上前)

http://www.dpreview.com/news/1009/10091910fujifilmx100.asp

やられちゃいましたね。
光学レンジファインダー内に情報写し込みまで搭載して。

キヤノンはどうするつもりだろう。これでもG12でお題目のように「EOSEOS」唱え続けるのかな・・・

書込番号:11938930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/20 12:50(1年以上前)

アキラ兄さん様 面白い情報有難うございます。

でもこのカメラ23o(135o換算で35o相当の画角)の単焦点フジも思い切ったカメラ作りましたね。

書込番号:11939156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 13:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

単焦点なのは、レンズに無理して大きさが中途半端とか言われるのやだったんでしょうね。
情報表示機能付きビューファインダーも、AFだから別に距離計があるわけでもなく、
パララックス視野補正もないし、もちろんズームファインダーではないし、堅実ですよね。

その反面、視度調節は出来たり、背面液晶は144万画素と振るっていたり、アクセサリーホットシューはあったり、
絞り鐶で絞りを選べて、露出補正は別ダイヤルで、ボタン類はシンプルで、ボディは小さくないけどでかくない。
で、APS-Cで金属外装とくれば、ひとまず年配の人が「馬鹿にされた気にならずに使える」デジカメ最右翼です。

ペンタックスもそうだしフジもそうですけど、三強メーカーが大人の都合でウダウダしてる間に、
自分の所で無理なくアピールできる製品作りをしているなという感じです。

フジのデジタルDPEの店頭にこんなの置いてあったら、
デジカメプリントをメモリごとラボに出してるようなPC判らない系孫撮りユーザーは思わず欲しくなりますよね。

関係ないけど、これも背面上部ダイヤルですね。
光学ファインダーを覗き込むのでない限り、前面ダイヤルよりも、この位置のダイヤルの方が使いやすいことに、
なぜか気付いてない間抜けな一流メーカーとは大違いだと思いました。

それでフジに光学ファインダー内情報表示をやられちゃってたら、
カメラメーカーとして立場無いとか思わないんでしょうかね・・・

これでフォトキナでキヤノンに何もなかったらどうしたもんだか。

書込番号:11939434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/20 15:06(1年以上前)

アキラ兄さん様 色々調べていただき有難うございました。

良く見ると フィルムのクラッセをデジタルにした様なカメラですね レンズ固定の為このカメラ発売後クラッセと同じで X100W(ブラック)とワイドレンズが付いた機種が出そうな気がします。

値段予想が12〜15万と予想されている所も有るようですが 自分的には35o単焦点にそれだけ出せるかがカギになります。
 
でもシャッターボタン上のレリーズ用と思われる穴・絞りレバーなど 購買意欲掻き立てられますね。

書込番号:11939747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 15:27(1年以上前)

もとラボマン 2さん

たぶん10万くらいに落ち着くんじゃないかと思いますよ。
だから、まぁ、ぽこぽこ最新型に買い換えるほうではなくて、でもライカデジタルに手を出す系じゃない、
そういう購買層に焦点を当ててるんでしょうね。

一番偉いなと思ったのは絞り鐶でしょうか。

結局、シグマが勘違いしたまま突き進んでる部分を、今回フジが軌道修正させた感じですね。
#FOVEONの良さに目が眩んで、他の普通のカメラとしての部分がおざなりになってるという意味で。

書込番号:11939841

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/20 16:18(1年以上前)

アキラ兄さん

楽しい情報をありがとうございます。
こういうカメラって、投入するタイミングが重要じゃないかって思うんです。
大きなマーケットを奪われるような商品ではないにしても、
キヤノンもニコンもソニーもパナも、
完全にフジにしてやられたというところではないでしょうか。

もっとも、フジのカメラってスペックは良いのに
操作してみたら「それはないでしょ〜」ていうのが過去にありましたけど。

でも、アレですね、写真で見るかぎりフェロモン出しまくりって感じ
*良い意味で、です
で惹かれる人多いと思います。拍手です。

書込番号:11940053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/20 16:40(1年以上前)

アキラ兄さん
素晴らしい情報ありがとうございます!
いやー、かっこいい!!
求めていた顔は、まさしくこれです
どうして他社にこのような発想がないのか、残念です
ちょこちょこ小手先変えたモデルチェンジより、好感が持てます
早速調べてみましたら、動画付きのものがあったので貼っておきます
http://japanese.engadget.com/2010/09/19/finepix-x100-aps-c/
早速、お気に入り登録しました
ありがとうございました!

書込番号:11940148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 17:12(1年以上前)

ちなみに「おまけに光学式と電子式をスイッチひとつで切り替えられるハイブリッドビューファインダー搭載」
というのは、ファインダーの構造図を見る限り、

1)諸情報が液晶で表示され、光学実像にスーパーインポーズされる光学ファインダー
2)(1)の光学情報をシャットアウトして、諸情報液晶上に撮像素子画像も表示させるEVF

という切替のようで、これだと結構コストがかかってしまうなぁという気が(笑)
この機能だけ簡略化させた廉価機種とか展開的にあるかもですね^^

どうでもいい贅沢を言うなら、軍艦部の金属外装カバーのプレスが、もう少しシャープだと質感が上がるかな?
あとは、他に置き場がないのでしょうけど内蔵フラッシュの位置とか(笑)
#これはいっそのことライカのファインダー用採光窓のようにしちゃうのも手かもですねー

発売は来年頭と言うことですから、他のメーカーも来春発売でも良いからフォトキナで意地を見せて欲しいものです。

書込番号:11940285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/20 17:30(1年以上前)

アキラ兄さんさん、皆さんこんばんは。

フジのX100ですか?物欲が沸いてくるスタイルですね。
35mm/f2.0の短焦点と割り切ってるとこが好感持てます。
好評だったら28mmも出そうですね。

書込番号:11940375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 17:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スカイツリーとは行きませんが・・・

皆さん、こんばんは。魅力的なリリースがありましたね。やるなぁFUJI!
アキラ兄さん、良い情報を有難うございました。

フォルム、機能も含め、使ってみたいと思わせる機種ですね。下町情緒さんご紹介の動画を見ましたが、UPされているサンプルもこの動画の中では凄く好感持てる画のようです。操作系も楽しそうですし、絞りをあの位置で変更できるのは、S90.95の操作系とも感触の違うと思われる感触を早く試してみたいです。

ハイエンドコンデジ然り、DP1xやGRDも霞んでしまいそうなインパクトでした^^

作例は実家でコツコツの中から、秋を感じられますかね・・・?

書込番号:11940402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 20:35(1年以上前)

機種不明

(c)DPreview

オリンパスも遅ればせながら^^
http://www.dpreview.com/news/1009/10092010olyzuikolenscompact.asp

仕様がまだ発表されてないようですが「OPTICAL ZOOM」とありますね。

コンデジ最高級機と言うことなので、撮像素子は今さら感アリアリの例の1/1.7型1000万画素で来るのか、
意地でもフォーサーズフォーマットで気合い入れてくるのか(笑)

ホットシュー背面側にはEVF端子カバーらしきものがありますから、ここは気張って貰いたいとこですね^^

書込番号:11941414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 21:06(1年以上前)

機種不明

怖い怖い饅頭怖い

waterman3007さん

長辺1024px見てても判らないというのが本当ですが、もう第三者がどうこう言うレベルでは無いと思いますよ。

現像ソフトで弄くり回した挙げ句「FOVEONだからこのトーン」とか言ってる人達に見せてやりたいですな(笑)

G11の画像で出来た作業は、多少の勘所を掴めば当然デジイチの画像でも出来るようになります。
逆に言うと、安いコンデジでも、そのカメラの美味しい部分に限定すればやりようがありそうだとか、見えてきます。

そうなると、当然機材を見る眼というのが変わってきて、
面白いものと面白くないものの、微妙な違いが見えてくるようになります。

それが幸せなのか不幸なのかは難しいですが、なんというか、面白いもんですよ^^

書込番号:11941627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/21 11:02(1年以上前)

別機種

平城遷都1300年祭

こんにちは

初めて買ったデジタルカメラは、2001年発売のオリンパスC-3100ZOOMでした。
300万画素超ということと、光学ズームがついて5万円ということで、
当時としてはお買い得だったので購入しました。90年代末期くらいから
デジカメ、デジカメと騒ぎ始めていたので気にはなっていたのですけど…。

その後、発色の良さが気に入り私はキヤノンに移行してしまい、最近はオリンパスも
ほとんど「高級コンデジ」を発売していなかったようですが、これは久しぶりですね!

書込番号:11944634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/21 13:15(1年以上前)

別機種
別機種

趣向を変えて丸の内 G11 三脚使用

上野公園花園稲荷 同

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

決算業務から無事?!生還しました(笑)

各機種メーカー等の「祭り」ようやく参加できる事喜んでおります。これからもよろしくです!

早速ですがペンタックス「K−5」(http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201019.html
これ欲しいです!っと久しぶりに物欲熱にうなされています。発売までの期間がまだありそうなのが救いですが(笑)

今回のG12は個人的に「がっかり組」でした。G11大切に使用しようと改めて思いましたが各種擦り傷目立ちはじめています(笑)
毎年の新機種市場導入をどのように捕えるかだと思いますが、「既存機の熟成」にて発表・発売するのであれば個人的には開発期間の長期化も有りかなと。もっともこの意見はユーザー側の意見であって利益追求会社のそれとは別物ですが。どのようなユーザー作例が飛び出すか興味は尽きないのですがどうなのでしょうか?

アキラ兄さん殿が紹介の富士社製「X100」筐体はかなりいけていると感じています。仰る通りどこぞもやられちゃいましたかねぇ?!

いずれにしても「夜間撮影」中心ですので持っている「機能」の極一部分しか使用していないのですが・・・
(駄文失礼)

書込番号:11945145

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/21 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Southern10さん

僕は当時全然デジカメに注目してなくてですね(笑)
とはいえ当時既にPhotoshopで食っていける程度ではあったので、デジタル画像に疎かった訳ではなかったのですが、
逆に職場でフィルムスキャナーとかガンガン使えたので、あまり必然を感じなかったんですよね・・・
#いつかは来るだろうけど、いま大枚はたくものではない、という印象で^^

はじめて買ったトイカメラがche-ez!という電源切ると画像を忘れるという万全のセキュリティを持つ機種で、
極小の画像をタイル状に並べて出力すると狙ったように見えたりとかで、冗談半分で職場で遊んでましたねぇ。

その後がPowerShotA200ですから、そりゃぁもうバリバリの超高画質でした(笑)^^

オリンパスは事実上のフォーサーズ撤退(レンズを出さないんじゃ・・・)Mフォーサーズへ特化ですから、
折角デジPENで掴んだ自社のオリジナルイメージを育てたいんでしょう。
#画質はGF1の方が良いのに、物の魅力でPENの方が売れるというのは、これは凄いことです。

となるとこのデザインじゃないんじゃないの?とも思いますが、やはり直球製品は必要と感じてるんでしょうか。
個人的には例のMフォーサーズのプロトタイプモックアップのようなガジェット風だと売れると思いますが・・・

いずれにせよ、上がモタモタしてる内に下は活路を見つけて頑張ってる感じで、やはり応援したくなりますね^^

書込番号:11946962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/21 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アメタボさん

レッツ粉飾(笑)^^

K-5良いけどゴツいなぁというのが(笑)
でもこのくらいの質のボディが供給されて、ペンタファンは胸をなで下ろしてるんじゃないでしょうか^^
#見捨てられなくて良かった、なのか、見捨てなくて良かった、なのかといえば、多分みんな後者でしょうが(笑)

コンデジに関しては、高級機クラスの現状でのエポックは、Gシリーズと、GRDIIIと、DPシリーズです(した)よね。

それぞれにあって、それぞれに無いもの、バッティングする要素は整理して考えていくと、
そのうちの一つは必ず今回のフジX100のような物になるので、どこかが出すだろうと思ってました。

驚いたのはフジが出したということと、的を射た「ウリ」ですよね。

以前、次期Gシリーズに関して「何でも良いから一つ明確な突出を」と書きましたけれど、
雰囲気だけでは勝てないと考えて、光学ファインダー系と絞り鐶という明確な要素をぶち込んだのは見事でした^^
#個人的には、ファインダーはコシナとパナが組んでMフォーサーズでやるかなと思っていたのですが・・・

G12に関して「これはこれでいいじゃない」とキヤノンが未だに言うとしたら、とんだ道化ですね。
S95の大きさなら、成り立つ構成だし、実質的な影響は殆ど無いのですけど、Gシリーズじゃダメなんです。

G11の時にG12-α程度のを出しておけば、商売的にも成功したでしょうが、
今、再度金を突っ込んでG12ですと出しても・・・みんなキヤノンにG12とは別の物を期待するでしょう?
#G12はまだ発売されてもいないのに、ですからね^^;

フジのX100が馬鹿売れするとは思っていませんが、
G12に金出すなら、絶対出してくるだろう、キヤノンの同様モデルの方を買うためにキープしとくでしょう。

というか、これでハードルを完全にAPS-Cまで上げられちゃったわけです。

さっさと2/3型なりフォーサーズサイズで出しとけば(それで画質アピールをしとけば)いい物を、
2年連続で、これでどうにかなっちゃうと思ったんでしょうかねぇ・・・

キヤノンが馬鹿なんですけど、問題点を直視せずに同調してたユーザーにも敗因の一端はあると思っています。

書込番号:11947209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/21 21:29(1年以上前)

>さっさと2/3型なり

3/2型ですな^^;
最近誤変換スルーと言うよりもタイプミス→誤変換の2段構えのタイポが多くて、恥ずかしいやら情けないやら、です。

書込番号:11947254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/21 21:58(1年以上前)

しぐまったら・・・^^;
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm

4,800×3,200×3層、24×16mmフルカラーイメージセンサー搭載デジイチボディだそうです。

有効画素数46メガピクセルというのはRGBの3層合わせた画素数なので、ベイヤーで言うと約1500万画素ですね。
#FOVEONなので、実質的な解像はもう少し稼げるでしょうが。

実際どうなのかなぁ・・・
デジイチで安定感無い機材は怖いですからねぇ^^;

書込番号:11947467

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 23:47(1年以上前)

アキラ兄さん

シグマ出ましたね。
う〜ん、シグマか。。。シグマねえ。。。
画素数とかフルサイズとかよりも、
操作性とか書き込み速度とかAFとか質感とか、
カメラ「力(ちから)」の部分を、もう少し・・・
なんて言ったらダメなんでしょうね。
「買いもしない、買う気もないヤツがケチつけるなよ!」とか
一斉に怒られそうです。

にしても、
3層センサーは分るのですが、
実際の画素数を3倍した数値をリアルな画素数として発表するのはどうなんでしょう?
ベイヤー型との比較では、ある意味そういう計算は成り立つのですけど、
でも、なあ、う〜ん
堂々とリアルに(3倍せずに)表記したらいいのに、と思うんですけど〜、
でも、それだと今度はベイヤー型と比較されて画素数で負けている=画質が下
とか思われるおそれがある(特に初心者の方に)、というのも理解できるんですよね〜。

書込番号:11948362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 18:23(1年以上前)

当機種

★アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆様、
お久しぶりです。あれよあれよという間にスレはどんどん進んで行って...

久しぶりに銀座に出て、G12とP7000を見てきました。ちょっと撫でるくらいです。
ダイヤル愛好家としましては、ダイヤルが一つ増えた点、G12は非常に高く評価できるかと...
G10などで、背面のダイヤルで兼用にしていた機能を分散させたようです。
これは使い易いのかもしれません。
P7000の方は、遠目に見ると(眼が悪いこともあって)G10/11/12そっくりで、
バリアングルが無い分G10のイトコみたいでした。
ただ、左肩に乗っている「クイックメニューダイヤル」は、
使い易いのかどうなのか、よくわかりませんでした。

一方、少し前に、α55も触ってみました。性能は良いのかも知れませんが、
これはオモチャみたいな仕上がりで、ちょっとなぁ... って感じ。

しかし、「ミラーレス一眼レフ」に自分はとても魅力を感じます。
連射性能についてはあまり興味がないのですが、
ミラーショックが無い、ということはとても良いことに思えるからです。

以前どこかのテストで、
ミラーショックによるブレを測定しグラフ化した結果を見て以来、
その大きさがどうも気になって仕方有りません。

これからのデジタル一眼はこの方向に進むのでしょうか?
もし銀塩時代の名残というだけならば、
ミラーレスに一気に進む気もしますが、どうなんでしょうか。
結局は、ファインダーでどれだけの情報が肉眼で確認できるか、かな?

あと、最後に、

FUJI FinePix X100 !!!

これ、ヤバイって感じです。




書込番号:11951649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/22 21:36(1年以上前)

10月が来る前にこのスレが終了してしまう・・・


α→EOSさん

シグマって、レンズも当たり外れありますしねぇ・・・
頑張ってるのは判るし、良い商品はよいのは判るけど、もう少しなんというか。
#DPシリーズの外観がもう少し洗練されていれば、問題点全部引き継いでてももう少し売れるだろう、とかね^^;


ダイヤル大好きさん

お久しぶりです^^

僕は、光学ファインダーがどうこうというより、覗き込むファインダーというのがオプション的になる気がしています。
EVFに金かけるなら、より高精細の背面液晶の方が現実的なのでは?という感じ・・・
でもやはり、気分的には光学ファインダー欲しいですけどね(笑)

僕も今日、所用で立ち寄った先で60D触ってきました。
ほんとに時間がなかったので、さっとでしたが、そこそこという感じでしたね^^

グリップが、僕には少し大きいのかなぁと思いましたが許容範囲で、
シャッターとミラーショックもそこそこ抑えられてる感じ。
ただニコン機のような押し出し感はなくて、無印良品のような控え目感が印象的でした。

ついでにKX4握ったら、やっぱりなんというか、こっちの方が面白そうな匂いがしますね(笑)^^
もう少し60Dちゃんと触らないと判らないけれど、KX4でいいんじゃ?とかおもっちゃいました。

ちなみにAdobeからPhotoshop Element 9 が出ましたが、相変わらずの廉価版CameraRAWで、
CS5、LR3でウリのG10の自動レンズ収差補正機能もないので、それ目当てで見ると買う価値ありません^^;
やはり一番安く上げるならLR3を買うのが一番かなぁ・・・

書込番号:11952588

ナイスクチコミ!1


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/23 00:00(1年以上前)

今更思うのですが、G10 -> G11 でG10の欠点を潰す方法が「画素数を下げる」
だったことに納得できなかったんだなぁって。レンズって開発にお金がかかるんで
新規開発は中々難しい。一回開発すると2〜3年は使い続ける必要がある。という
大人の事情が見えます。Gシリーズの正常進化は、皆さんが期待している様に、
「センサーのサイズを大きくする」ですよ。そこに目をつぶって、それ以外の
小技の集大成がG12。何だかなぁ。です。レンズも作り直してセンサーを大きく
すれば、本質的に改善できる部分は多いです。レンジファインダーとストロボを
諦めれば、サイズはキープできる。。と思う。視野100%の液晶モニターがある
のにパララックスがあるレンジファインダーが付いている意味が理解できない
です。

気は早いけど、G13!はクラスを超えた無敵のスナイパーであって欲しい。

書込番号:11953658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/23 00:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

趣味なら本気で?

陶器のオルゴール。癒されますなぁ

滋賀県の長浜。いいお天気でした。

コンクリートの無い町。飛鳥

canon Gシリーズファンの皆さん、こんばんわ。

新製品ラッシュでなかなか楽しいですね。
まぁ、G10を嫁に出して欲しくなるほどのことでもないのですが・・・

という事で、まだまだ頑張るG10ですが、早くしないと秋スレに移行しそうなので
駆け込み投稿です。

次回は秋バージョンでお目にかかります。(って、明日にはもう100レスかも)

書込番号:11953990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/23 12:14(1年以上前)

espasioさん

レンズに関してですが

現在のコンピューターによるレンズ設計は、コンピューター側の計算処理能力が桁違いに向上していることと、
コンデジはバリフォーカルレンズであること(ズーム時ピント面を維持しなくて良いため、設計が楽)、
またステップズームのため連続性能を追求しないで済むこと(各ステップ焦点域の特性を確保していればいい)など、
を含め、設計作業自体は差程面倒ではないんですよね・・・

問題は閾値の決め方だと思います。

レンズの明るさ、大きさ、コストもそうですが、撮像素子側の性能とのマッチングも計られます。
例えばG7のレンズは1200万画素レベルまでの流用を見越して設計してあるのでG9に使えるわけで、
このことによりトータル的な設計コスト及び生産コストの削減が図られています。
#つまりは、設計側に先見があれば、様々な手法でコスト削減と性能確保の両立は可能と言うことです。

ここで問題は、キヤノンはG10のレンズを1470万画素上限と考えて設計したのだろうか?ということです。

設計し直し=製造ライン組み直しですから、どこまでを上限と考えたかにせよ、オーバースペック設計としたはずです。
あり得る数値で言えば1600万画素、あるいは1700万画素までは考慮したかもです。
画素ピッチによる回折劣化がありますが、ベイヤー配列による撮像素子の場合、元来がソフトウェア補完的な1画素です。
これはレンズ側で対処できる物ではないので、それを理由に1470万画素以下に設計したとは考えにくいのです。

こう考えると、G10のレンズ登場時話題になった「異様な解像力」の理由も見えてくると思います。

つまりは、1/1.7型撮像素子ならば、1000万画素を鼻で笑う性能を持たされてるレンズなので、
キヤノンとしても設計変更や再設計などしたくないんですよ、もったいなくて^^;


じゃぁ、どういう方向でG10を進化させれば良かったのか?ですが

たぶん、単純にソニーがコスト的な問題で1470万画素のCCDを作ってくれなかったんでしょうね。
キヤノン側が撮像素子に同じ価格を支払えなくなっていた可能性もあります。
ご存じのようにG10のソニー製センサーを採用したのはキヤノンだけでしたから、仕方ない理由があったのでしょう。

それを承知で言うならば、画素数1470万画素据え置きで、可能な対策をかけていけば良かったんです。
段階調整可能なNRや、G12で採用された1/3段刻みのISO設定、上限値指定可能なISOオート、DPPのフル対応など、
G10の良さをさらに引き出すことが出来るソフトウェア変更なんて、いくらでもある(あった)んですよ。

唯一G10の撮像素子で無理だったのはDRの大幅な拡大ですが、これもG11のセンサーほどでなくて良ければ、
撮像素子のマイクロレンズの各種最適化などでフォローは出来たわけです。


キヤノンが1/1.7型に拘る背景には、ソニーさえ撮像素子を供給してくれれば、
この構成のままでも上を狙う予備白があるという判断からでしょうし、
実際問題として、たぶんその通りなんだろうと思っています。

でも、性能の陳腐化以前に、イメージの陳腐化というのは製品(ブランド)を殺しちゃうんですよね^^;


Mフォーサーズで充分以上の画質が確保できていたとしても、ミラーレスAPS-Cが出回れば、商品魅力は落ちます。
ましてや1/1.7型サイズならば、余程丁寧にブランドを維持していかないと無理ですよ。

そういう意味ではG12は挽回のチャンスだったわけですが、理由はともあれ残念でしたね。
結局ソニーに圧力をかけられなかったのか、キヤノンがそれで凌げるとタカをくくったのか・・・


X100の怖い部分はですね、これまで「付いてる」だけで訴求性能でもあった「光学ビューファインダー」が、
それをウリにするならここまでやらないと、とハードルを上げてしまったことです。
X100のは、「無いよりは良い」オマケ程度じゃ太刀打ちできないレベルですから、今後どうするかですよね。

そしてやはりAPS-Cコンデジ一般化が加速することです。
オリンパスの高級コンデジも、やはりフォーサーズサイズくさいですよね。
今から4匹目の泥鰌狙いで参入なんて考えにくいですから。

つまり、下手打ってる間に(Gシリーズという枠では)勝機(商機)を逸したのだろうなというのが感想です。

あの程度の画質向上ならば、デメリット引きずっても1470万画素キープで突っ走れば良かったんです。
そうすりゃAPS-C単焦点1200万画素コンデジとも喧嘩のしようがあったでしょ?というね。

G13を現状路線で出すなら、昔のAシリーズ最上位機種のように、スカしてなくて手を出しやすい価格にするべきです。
いつからGシリーズはPowerShotの最上位・最右翼でなくて、EOSシリーズの尻拭きになっちゃったんでしょう・・・

G12自体は操作性がよいようなので、悪いとは思わないです。
「悪いとは思わない、でも購入意欲をそそられるほどではない」というのが、本当のところではないでしょうか。

書込番号:11955999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/23 12:40(1年以上前)

別機種

@とやまんさん

前レスでも書きましたが、東京は秋っぽい景色って少ないんですよ^^;

だもんで、@とやまんさんとか、東北の方の人とか、江ノ島界隈の人とか、写真プリーズ(笑)

医者に、状態良くないですよといわれてしまって、そんなこと自分でも自覚してらぁとか思いはしても、
それはそれで季節が変わって、日々が過ぎていくというのは、それ相応の良さではありますよね^^

次レスはもう少しのんびりしたいですね(笑)

書込番号:11956134

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング