『G10・作例/雑談スレ(4月→5月:Do It Again.)』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『G10・作例/雑談スレ(4月→5月:Do It Again.)』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ515

返信102

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

Pull it down, Push it out, Do it again.

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

Standing in the middle of nowhere,
Wondering how to begin.
Lost between tomorrow and yesterday,
Between now and then.

Back where we started,
Here we go round again.
Day after day I get up and I say,
Do it again.

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12868980

ナイスクチコミ!7


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/07 13:05(1年以上前)

別機種

春らしく華やかに。

↑の写真、何か花弁の発色が作為的な感じもしますが撮って出しです。

書込番号:12869154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/07 15:04(1年以上前)

別機種
別機種

P7000 マクロ撮影 LR3にて彩度+補助光効果+

ZR100 HDR撮影 リサイズのみ

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

アキラ兄さん殿新板立ち上げありがとうございます!各種吹っ切って今まで通り参加させて戴きますのでよろしくお願いいたします!!
前回の板にてアキラ兄さん殿が仰っている通り、「祭礼の有り方」が焦点となって、巨大神社祭礼とは異なる結論を出そうとしている神社もちらほら聞き及んでいます。しかし「大祭決行」までは行ってないんですよねぇ〜!氏子でもないのに気をもんでいます(笑)


@とやまん殿
カメラ欲しい病との事ですが、やはり購入するしか完治は難しいですよね?!
P300良さそうと思いますが+3000円程度にてP7000購入できるので何とも・・・です。しかしHDR撮影やパノラマ撮影や広角側F値1.8は扱ってみたいような気もします。
全くのお遊び機種ZR100ってのも面白いですよ(笑)

新年度に入って心機一転某と日本経済の為何か何かを購入したいと思っていますが、年度末のG12の3.4万を見てしまったので現在の価格ではちょいと触手は動きずらかったのですがtorokuroz殿のレポート読んでしまうと勢いにて購入しちゃおうかと?!どうせ5月は暇になったので(笑)

書込番号:12869470

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/07 16:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

torokurozさん

G12/S95の画像というのは「本当に良くまとめている」という感想ですね^^
1/1.7型撮像素子のコンデジという意味ではひとつの答なんだろうなと感じています。
特にデジイチ的な画像をコンデジで得るには最良解に近いんではないでしょうか。

アメタボさん

祭というのは、決して平和・平穏な儀式ではないのですよね。
ですから祭で出る死人は罰当たりであって間抜けな馬鹿であると見なされて来たわけです。
#そりゃ観光客寄せ物品販売商業目的の「フェスティバル」なら話は別ですよ^^;

自粛自体が日本の経済活動を停滞させるから祭や花見をやれという意見には反対です。
それは単純に商業目的だし、産業社会維持の消費目的ですから。

でも、被災地の人の境遇を考えて不味い物喰って残すよりは、美味い物を完食した方が余程無駄がありません。

その刹那の歓喜を肯定しないならば、長期的な吊し上げ・責任追及で発散するより他が無くなるじゃないですか。
祭というのは(自然災害も含めて)どうにようもならない困難に対しての自己保全用安全弁でもあるんで。

まぁ太平洋戦争以来の有事なんで「どうしたらいいか判らない」んでしょうが、
江戸っ子気質も地に落ちたもんだなというのが、正直な感想かなぁ・・・

書込番号:12869616

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/07 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さんの見事な作例の後に投稿するのは気が引けるのですが、
まあ、こんなへたっぴぃなのが上がっていたら、
後の人たちが気楽にアップできるかもしれない、という効果をねらって・・・

本日撮ってきました。
ご近所桜です。川の堤防です。なんの変哲もない、ただの桜ですね。
今年も春が来ました。良かった良かった。


torokurozさん

お〜、撮ってだしですか!
不思議な色あいですね。


アメリカンメタボリックさん

G12、いってください!
僕もうずうずしています。
でもS95も捨てがたい・・・


@とやまんさん

P300というのはノーマークでした。
キヤノンで言うとIXY30S、31S みたいな路線でしょうか。
ちょっとサンプル見て見ましたが、ニコンらしい
落ち着いた良い色ですね。
僕なんかは、桜とかはニコンで撮ったほうがまだマシなのかもしれないと思うことがあります。
いってください!

書込番号:12871032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/08 12:56(1年以上前)

みなさん こんにちは(^.^)

珍しく日中のご返事となりました。

まぁ、みなさんお勧めのS95ですが、個人的にはちょっと・・・っていう感じです。
もちろん、画像の解像度とかも含めてなかなか良い機材だと思いますが
1点、フォーカスポイントが任意で決められない。
これが個人的に(とやまん的に)決定的に受け入れられない部分です。

広い風景は良いのですが、マクロ撮影において画面中央に被写体があるほうが
少ないので、任意でフォーカスポイントが移動できないのは使えない感じです。

それが、今使用しているIS25もそうなので、P300というわけです。

これで、気合を入れて作品作りするときは、Nikon D90
バイクツーリングで荷物を減らしたいが、妥協したくないときはCanon G10
そして、通勤や日常には、絞り優先で楽しめて、かつ、かさばらないNikon P300

なんですよね〜

で、この先は、Nikon D7000 Canon G12 Nikon P300にならないかなぁ〜
と、目論んでいたりして。

カシオのZR100っていうカメラは、全くノーマークです。っていうか、
年寄なのでカシオっていうと、電卓のイメージしかなくて・・・
まだ、ソニーは半分ミノルタの気持ちはあるのですが・・・

書込番号:12872880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/08 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@とやまんさん

その思考パターンでいくと選べる機種が極端に減っちゃいますよ^^;
#僕も同じような考え方で行き着いた先がFX150でしたから(笑)

スカイブルーと茶〜オレンジ系の発色ってニッコール調のキーなんですよね。
だからα→EOSさんが仰るように、ニコン機と桜って相性が良いです^^
トーンの出方の違いはありますが、コシナのレンズもスカイブルー系の抜けが良く感じます。
#コシナの場合は焦げ茶方向で、オレンジは出しゃばらないですが。

キヤノンレンズは(ここでも何度も繰り返してますが)客観描写的な、ちょっと味とは違う感じの持ち味ですよね。
ですからデジイチ含めて、味に頼る写真の撮り方すると詰まらないというか、ちょっとツライ(笑)^^;

@とやまんさんあたりだとGF2あたりにいっちゃった方が25ISもG10も無駄にならずによいような^^

確かにボディ内手振れが欲しい部分もありますけど、別の板でもちょろっと書きましたが、
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmが使えれば、あとはまぁオマケズーム+αでも良いかなぁとか(笑)

どうやってもMフォーサーズは本気で撮ったら足りないんで、
デジイチ持ってないとか、レンズ放蕩する気があるのでもない限りGF2程度で良いのかもと思ってます。
#サイズ的にはEPL2で限界、GF2なら遊びでOKという感じですね。

それでも、強いて今一番気になってるコンデジを〜というなら、
やはり以前ココでも紹介した、キヤノンの海外モデルPowerShot A3300 ISですね・・・
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_a3300_is

レンズの質という意味では「それなり」ですが、画像として見て「隙が無い」感じです^^;
http://www.usa.canon.com/app/images/cameras/powershot/PS_A3300/sampleimg/sampleimg_1.JPG

国内投入された1410万画素PowerShot A3200 ISの方は「普通」程度なんで、
この1600万画素の(たぶんソニー製の)CCDは当たりなんだろうと思っています。

色々な見地からいうと小型高画素CCDというのが主流から外れていくのは決定的だと思うので、
ある意味での「徒花」モデルとして押さえておいてもいいかなとか思ってます。

書込番号:12875068

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/09 01:01(1年以上前)

@とやまんさん

迷うお気持ち、よく分かります。
僕なんかも、何か一つひっかかる部分があると
それだけで購入をためらってしまいます。

デジカメを使い始めた頃から考えると
随分と贅沢になったものです。

僕が今欲しいのは、G10と一緒に持ち歩いて
G10の補完になる、G10では撮れない絵を撮れる機種です。
たとえば、
その1 G10より高感度画質が格段に良い
その2 G10では出来ないようなボケを得られる
みたいな。。。

その2のパターンで思いつくのは単焦点レンズです。
かと言って、フルサイズの一眼レフにツアイスマクロプラナー
なんてのは資金的にも持ち歩く体力的にも無理です。
それでミラーレス機か、単焦点のコンデジ、例えばGRDとか。

その1のパターンは、まずはセンサーサイズの大きさなので、
一眼レフになるのですが、
S95や裏面照射タイプのコンデジも対象外というわけではないです。

というわけでいくつかの候補が出てくるのですが、
じっくり見てゆくと、小さな部分に引っかかってしまったりして、
現状G10やKissデジタルで大きな不満はないのに、
わざわざひっかかるカメラを買ってどうするんだ!
みたいになって、思考は限りなくループを繰り返す、みたいな。


@とやまんさんのように、普段カバンに入れておけるタイプという意味なら、
P300は良い候補ではないでしょうか。
でも、ニコンはレスポンスが遅い機種があるので、
お店とかでじっくりと操作してみたほうが良いと思います。
あと、
IXY30Sとか31Sも同じような方向だと思います。
一応シャッター優先とかのモードも使えますし。


シグマのDPシリーズがもう少しアレだったら、使ってみたいのですけどね〜。
せめて液晶モニタくらいは見やすいのをつけて欲しかったと思います。

書込番号:12875359

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/09 01:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

RAWで色を強調してみました。

記憶色でもこんな強い色ではないのでやり過ぎなのですが、
やり過ぎでもいいかな。趣味だし、遊びだし・・・と思いました。

G10はほんとに解像感が高いです。
パリッというかカチッというかビシッというか。
いろいろサンプル見ても、最新の機種でも、これほど判りやすい描写はない(少ない)ですね。
ネイチャー向きではないかもしれないですけど。

自分的には、桜より紅葉のほうに向いている感じです。


アキラ兄さんご紹介の海外モデル、いいですね。
日本でも売ればいいのに。

書込番号:12875428

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/09 14:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

魚眼

極彩色

オールドポスター

ワンポイント

たまには気分を変えて思いっきり弄くり画像を

全てG12の内像加工です、後から手は加えて無いのでこれもまたG12の作例と言う事で。
ただこうした機能って結局の処あまり使い道が無いんですよね・・

書込番号:12877111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/09 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

池に写る桜と霧の上がる山が綺麗だったので

桜と山だけにしました

菜の花がきれいでした

向こうにみえるのは、万葉集にも登場する二上山

みなさん こんばんわ

新しいカメラも欲しいと思いながら・・・

>思考は限りなくループを繰り返す、みたいな。

になっております。はい。

で、本日は早朝より撮影日和の「雨」になりましたので、
桜でも撮っておこうかといつもの原付でかっとばしてまいりました。

@Aの撮影地は大和一の宮、桜井市の三輪明神(正式には大神神社)のご神体のお山です。
そのお山の近くの池の周りに咲く桜です。
Bもその近くの小川
Cは明日香です。もう夕刻になってしまいましたが・・・

書込番号:12878897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/09 23:12(1年以上前)

α→EOSさん

やっぱり、青空に桜はきれいですね。みていて清清しいです。
色を強調されたとのことですが、個人的には気にならないレベルです。
いいんじゃないかな〜(^.^)

torokurozさん

いいなぁ、G12は・・・
G10は解像度も高いし、画像も素直なので気に入っているのですが、
G10には、こういったお遊びモードがないですよね。
torokurozさんがおっしゃるように、そうそう使わないですけどね。
4点のなかでは、2カット目の「極彩色」が好きですね。

書込番号:12878953

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/10 00:05(1年以上前)

@とやまんさん

いいですね〜、奈良はいいですね〜。
雰囲気があります。
ちょっと前になりますが、玉木くん(のだめカンタービレの千秋役の)のドラマで
鹿男あおによし ていうのがありまして、
それ以来奈良公園の鹿を見るたびにドラマを思い出してしまいます。

て、関係ないか。。。

ライトアップした浮き見堂とか、見せ方が上手かったでした。


今日、近くのキタムラでP300あったので触ってみました。
ニコンのデジカメ使ったことがなくて、
操作系がぜんぜんわかりませんでした。
慣れればどうと言うことはないのでしょうが、
ISO感度変えるにもいちいちメニューを辿って行って、てやってられません。
多分もっと良い方法があるのだと思いますが、
マニュアルなしの短時間では判りませんでした。

オリンパスのXZ-1というのも、初めて現物をみました。
レンズおっきいですね。迫力あります。
重いし。
ネットでサンプル画像見ると、いい感じなのですが少しクセがあるようにも感じました。

富士のFinePixシリーズでHS20EXRというのがありまして、
初めて見たのですが、
いわゆるネオ一眼タイプのコンデジで、24mmから700mmオーバーまでの画角を
一眼レフみたいにマニュアルズームできる機種で、
それなりに大きくて重いのですが、
持った感じとか操作した感じは凄く良かったです。
残念ながら、富士センサー独特の画質がどうもピンと来ない部分があるのですが、
カメラ部分は実に良く出来ていると関心しました。
所有する、操作することに満足感を感じられる作りだと思います。

これで中身がGシリーズだったらなあ。ああ、残念。

書込番号:12879206

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/11 02:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

奈良東大寺

三輪山遠望

桜井樹齢300年の八講桜

みなさん、こんばんわ
いつも深夜のとやまんです。

今日は?今日も?大和路に桜を求めて奔走しました。
で、2カット目は昨日にアップした「雨の三輪山の桜」と同じ場所ですが
今日は、晴天でした。同じ場所でも天気の違いで印象も変わりますね。
アキラ兄さん直伝の「かぶせ式PL」での撮影です。

α→EOSさん

雰囲気があるとの返信ありがとうございます。
α→EOSさんに褒めていただくと励みになります。

わたしも先日、オリンパスのXZ-1なるカメラを触ってきましたけど
有機ELディスプレイが変な色でした。
展示機だけなのか、仕様なのかわかりませんが、急に興味がなくなりました。

書込番号:12883458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/11 22:06(1年以上前)

torokurozさん

G12板のナイフとか相変わらず良い仕事されますね^^

ただ、そろそろ気付くかなぁ・・・。
確かG11購入されたときもナイフ(ペンチ?)撮られてましたよね?
#G10の時のと同じナイフだったような・・・

ブツが同じ物ではないので並列比較にはならないのですけど、
torokurozさんのG11のナイフ画像とG12の画像とで感じられる差が、僕がG11とG12の描写で感じる部分です。


α→EOSさん

G10を補完する〜というより、G10じゃ絶対無理な用途って考えてった方が早いですよね^^
僕はFX150で、G10以下の機種に何かを求めるのは諦めました(笑)
逆にいうと、そのレベルだとFX150で間に合っちゃうので^^;

G10以上という意味ならEFレンズの使える機種、まぁAPS-Cクラスのデジイチがもう一つのボーダーなので
KX4/KX5で済んでしまう用途・金額だと、余程モノ自体に魅力がないときついですよね。
G10がG9から飛んでG11になっていたならこんな苦労(?)もあるまいに的な(笑)

HS20EXR・・・悪くはないんですけどね。
メーカーサンプル見た後に、自分がG10で撮った猫のJPEG画像見ると、その差が歴然で買う気が失せるんですよ^^;

この大きさ・絵ならパナのG2/GH2(もしくはそれの後継機種)でいいかな?とか思っちゃうと
じゃぁ、とりあえずGF2やEPL2あたりでボチボチと・・・というところに結論が(笑)^^;


@とやまんさん

相変わらずの腕前&相変わらず奈良の風情というのは・・・という写真ですね^^

「カブセ式PL(アダプター)」あれは良いものですよ(笑)
某社のS90/95用みたいに両面テープで貼っても良いのですけどね。
ずっとPL付け続ける趣味もないので、カブセ方式の方が(僕にとっては)現実的なんです。
光線の方向によって、どうせ枠を回転させなきゃなんだし。

桜は花弁の「桜色」を出そうとすると大変なので、花弁自体はほんのり程度にして、
背景になる空とかの色を深く出した方がバランス取りやすいかな・・・

今年のAdobe CSはバージョンが6ではなく5.5のようで、もう一年大きなバージョンアップはないようです。
#Photoshopは5のまま、幾つかのアプリが5.5で一部は64bitOS専用化みたいですね。
最低1年間は面白がれることが確定しましたから、コンデジではなくLR3あたりをサックリどうですか?(笑)^^

書込番号:12885930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/04/12 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

満開です

静かなんですがこの海が

自動補正で白くなっちゃいました

ブレた

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
大分出遅れましたが、相変わらずろくな写真を撮ってなくて、まあしょうがないんですが。
あまり遅れるとナニですので、とりあえず今日の桜の写真でも。

@とやまんさん
だいぶおなやみのようですが、私の場合は使えそうなカメラはG12しかないですので、どうもな〜、という感じです。
LXあたりが欲しいんですが使い勝手が悪すぎます、タッチパネルははどうもあれではどうしようもありません。

書込番号:12888899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/12 20:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。そしてアキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。春ですね〜花粉全快です。

桜良いですね〜いや〜早く撮りたい、そう感じる作例がたくさん。早咲きを見つけたりしましたが、なかなかどうして…花を見つけてはコツコツ、パチリです。

新機種は色々触りましたが、僕もG12に一票ですかね。

来週から宮城に戻ります。PC生活復帰です。結構揺れますが、マイペースで参加します!

書込番号:12889103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/12 22:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まずはwaterman3007さん、日常の生活にまた一歩近づいたようで良かったですね。
まぁ、いろいろあるでしょうけど、負けずに頑張ってくださいね。
板友(イタトモ)も応援してますよ(^.^)

で、改めてみなさん、こんばんわ。

カメラは欲しいけど、欲しいカメラが見つけられない優柔不断の@とやまんです。

今日はG10ではありませんが、たまにはと思ってCanon IXY 25ISでの作例です。
アップした画像ならあまりわからいけど、等倍にしたら桜の輪郭もはっきりしないし
色は滲んでるし・・・

あーカメラ欲しいよ〜

あっ、今回の撮影地は大阪のとあるお寺とか町並みです。
奈良ではありませんので。
それと、画像サイズは16:9に近い3,648×2,048での撮影です。

書込番号:12889497

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/13 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

一見するとモデルガンの様ですが

実はナイフです

ブレードのヘアラインが美しい

調子に乗ってナイフ第二段

S&W(スミス&ウェッソン)のリボルバーをあしらった折りたたみナイフです、ご存知の方も居ると思いますがS&Wはアメリカを代表する銃器メーカーですがナイフも細々と作っています、ただしこのナイフは名前だけ貸している様で制作は別メーカーみたいです、ブレードは中国製ですし。

私はナイフは基本的にUSED(実用品)だと思っているのでこうした装飾ナイフはあまり興味が無いのですがたまたまヤフオクに安価で出品されていたので落札しちゃいました。

正直あまり期待していなかったのですが実際に手にしてみたら思ったよりも作りが良く満足しています、それにナイフと言う被写体は光の加減一つで表情がガラリと変わるので撮影していても面白いですね。

書込番号:12890113

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/13 22:16(1年以上前)

犬養さん

お久しぶりです^^

娘さん、ちょっとほっそり(・・?


waterman3007さん

お疲れさまです^^

僕らくらいの歳〜1960年代生まれくらいまでって、貧しい日本というのをギリギリ知ってるんですよね。
で、貧しいのと楽しくないのとは別だってことも知ってるんです。

再建してくときに考えて欲しいのは、被災する前が必ずしも正解だったわけじゃなくて、
こんど作り直すときに、もっと自分達の肩幅にあったように、急がず慌てずにやってって欲しいという感じですね。

貧しく過疎が進行してるから原発誘致して箱物ぽこぽこ建てて、原発拒否した町との差に優越感を持って過ごすとか、
それを選ばせる悪魔の誘いを差し引いても、その選択をしてしまった背景的な問題がありますよね。

バブルで異様な景気でも、はじけて不景気でも、同じ物差しでの貧富を表す町なら、同じようなことが起きます。

被害の大小じゃなくて、地域ごとをどうこうじゃなくて、東北全体が有機的な活性体になれるような再建をするには、
繰り返しになっちゃいますが、慌てず急がず、まず「やり直しビジョン」を明確にさせて・・・と思うんです。

代議士の「おらが票田地域を〜」みたいなのは、もうやめないといけませんね・・・


@とやまんさん

痛トモ・・・・(・・;
やはり、肩が痛いとか腰が痛いとか、どうも最近肝臓がとかそういう仲間でしょうか(笑)

まぁカメラに関しては、少し待て、もしくはGRDIIIかGXR+A12 28mm/F2.5あたりで誤魔化しとけみたいな・・・
ACR6現像前提でGX200の中古に手を出すのも面白いとは思いますが。

G10の独特な部分の描写が、G11/12でも撮れるなら、画素数の部分は目をつぶってもとは思うんですが、
やはり唯一無二なので、ジタバタしても満足できるサブ機には巡り会えないんですよね。困ったな・・・


torokurozさん

S&WのSWブレイドですか^^洒落が利いてますね<どういう評価眼だか

ナイフは物撮りの初級段階が終わったくらいからの、格好の撮影教材でもありますね。
ただ、ナントカに刃物いいますから、ぼくははさみレベルまでで自主規制してます。

関係ないですけど立川談志師匠の司馬遼太郎作「新撰組血風録」を読む 近藤勇編が
原作の近藤の虎徹への入れ込みが凄まじく感じられていいです^^
個人的には全てにおいて近藤より土方なのですが、これに限っては近藤勇編が素晴らしいです。

書込番号:12893084

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/14 13:14(1年以上前)

当機種
当機種

アキラ兄さん

G10では出来ないような撮影が出来る機種となると、
やはり高感度のノイズと単焦点(など)によるボケでしょうか。
どちらも候補はいろいろ出てくるのですが、
G10を完全にリプレースすることが難しい以上、
2台を持ち歩かないといけない場合が多くなりそうで、
そうなると、一眼レフに大きなレンズという選択肢には腰が引けます。

ミラーレス(的ボリューム)の機種が増えてきたのですが、
50mmくらいのレンズが欲しいので、意外に選択肢が少ないです。
それと、
単焦点では手ぶれ補正が効かない機種の多いのもひっかかる点で、
手ぶれ補正をつけたら画質が落ちるとでも言いたいのでしょうかね?

増感ノイズに関しては、裏面照射タイプの機種を
暗所撮影用と割り切って使うのはありだと感じています。
今年も奈良や京都で灯篭会があると思いますが、
そんな用途には向いていると思います。

もっとも、
そんな用途でもG10で何とかならないことはなかったりするので
困ってしまっているわけですけど・・・

@とやまんさんの悩みもきっとそのへんにおありなのではないかと。

書込番号:12894947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/14 23:47(1年以上前)

別機種
別機種

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

>@とやまんさんの悩みもきっとそのへんにおありなのではないかと。

そうですね。
確かにG10は、撮影者の意図に答えてくれる唯一無二のカメラになってしまいました。

で、私の欲しいコンデジの希望を並べてみると(順不同)
@撮像素子は1/1.7は欲しいけど、1/2.3くらいなら画質が良ければまぁいいか。
Aフォーカスポイントが任意で移動出来る。これは必須条件!P300は出来る。S95は出来ない。
B筐体は出来るだけシンプルに。最近のIXYのような曲面多用は好まない。
CNDフィルターは内臓して欲しい。G10ですごく便利に使っている。

あとは、
DRAWが出来るといいなぁ
E水準器もあればいいなぁ

って、こんな感じです。
そんなにレベルの高い欲求ではなくて、S95とP300のいいとこどりが出来ればいいのですけどね。


(追記)
過日、IXY 25ISの悪口を書いてしまいました。
いや、そんなに悪い機種でもないので、お詫びして2枚アップしました。
前回のは、逆光気味で撮影条件が厳しかったですね。
今回のは、順光ですのでいい感じで撮れてると思います。(ちょっと前の画像ですが)
作例の一つなので、JPEGの撮ってだし、リサイズのみです。

書込番号:12897138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/15 16:27(1年以上前)

α→EOSさん

高感度についてはACR6で解決してしまったので、実は(このクラスの撮像素子という意味で)気にしてません。

ボケに関しては、レンズの明るさよりも設計が重要で、収差補正をきっちりかけると大抵後ボケが二線になるんで、
単焦点とか以前に、レンズ交換式じゃないと、後ボケ専用(優先)カメラになっちゃうんですよね^^;

結論としてやっぱりMフォーサーズレベルは欲しくなると(笑)^^

で、このボケ・描写の(僕の)欲求に見合うレンズがLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmなんで、
ACR6の存在含めて、GF2くらいの割り切りでいいのかもしれないな、と。

ボディ内手振れの方が、確実に遊びの範囲は拡がるんですけど、ちょっと気になる報告もあります。
http://digicame-info.com/2011/03/mzuiko-digital-14-42mm-f35-56-2.html
#僕が撮像素子シフトタイプにあまり信頼を置けない派なので、こういうレポートが目に付くんですが・・・

いずれにしても僕がカメラを欲しいのは、G10に不満があるからではなくて、新しいカメラが欲しいだけでして^^;

それでもG10の性能を基準にするのは、G10よりアドバンテージがないと結局使わなくなるからで、
別に防湿庫にコレクションしておける状況なら、気になるモデルは片っ端から買うだろうと思います(笑)

ただ、自分自身の体調の問題で周囲に色々迷惑をかけてますからね。
余程欲しいというか、フォーカスが定まったものじゃないと^^

そういうのを抜いても、G10との阿吽というのは心地よく、
性能以上に「心地よさ」で勝ってくれないと・・・というのが一番高いハードルのような気がします。


@とやまんさん

25ISのフォローをしちゃうところが@とやまんさんが写真好きなのが顕わで良いですね(笑)^^

その機材の一番美味しいところを引き出すのが写真の楽しみでもあるんで、
そういう感覚がなければ、比較対象を拡げればG10だって欠点だらけだし^^

こういうのは「判らない人に解れというほうが無理な話」だと思ってます。

FX150をもうちょっと使ってあげたい、というか、もうちょっと使いこなせるようになりたくて、
大変アニミズム的だとは思いますが、最近できるだけ触るように心がけてます^^

書込番号:12898978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/17 02:22(1年以上前)

当機種
当機種

昨年の画像

今年の画像(一年で少しはうまくなったのか?)

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

本日は大和路は曇り空でした。
あまり、桜の撮影には適してはいないとも思いましたが、昨年と同じ場所での再チャレンジです。
昨年は、早朝からの霧が幻想的でしたが、明るい霧が白トビを引き起こしてしまいました。
今回は、撮影時間も早くないため霧はありませんでしたが、白トビ軽減策としてRAW撮影しました。

@昨年の画像(思い切り白トビ)
A今年の画像(RAW撮影時に一緒に記録されるJPEGのリサイズのみ)

書込番号:12904831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/17 02:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEGのリサイズ

RAW現像の初期設定

WBは撮影時:太陽光/ピクチャースタイルのみ風景

WBを変更:オート/ピクチャースタイル:スタンダード

連投を失礼します。

で、今回はRAW撮影をしましたので、3パターンの現像をアップします。
と言っても、あまりアチコチ触ってしまうと、どれがどんな効果があるのか
判らなくなるので、最少の調整です。

@上のレスであげた、JPEGのリサイズ
ARAW現像の初期設定のみ(WBは撮影時:太陽光/ピクチャースタイル:スタンダード)
BRAW現像で少し調整(WBは撮影時:太陽光/ピクチャースタイルのみ風景)
CRAW現像で少し調整(WBを変更:オート/ピクチャースタイル:スタンダード)

@ABは大きな変化はありませんね。(じっくり見るとちょっと色の出方が違うけど)
Cはさすがに大きな変化ですね。作例としてアップはしていませんが、WBを「曇り」にした
時と同じでした。(もちろん、今日は曇りでしたが・・・)

肉眼では、BとCの間くらいの記憶でしたが、そうすると空が飛びぎみになりますね。
難しいなぁ。

書込番号:12904848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/17 03:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

申し訳ありません。
真夜中の3連投です(^.^)

折角なので自由作例を4カット、アップします。
基本はJPEGで撮影したものを、トーンカーブとカラーバランスで調整しました。
トーンカーブは、アキラ兄さん直伝のS字ですが、ホンのちょっとです。
カラーバランスは、ハイライトのレッド側に8、マゼンタ側に5程度
また、シャドーのシアン側に12、ブルー側に7程度です。
元画像から少しだけ、ピンクが乗った状態ですね。

書込番号:12904881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/17 03:11(1年以上前)

機種不明

こんなかんじだったのかなとか妄想。

@とやまんさんに言いたいのは、いいから騙されたと思ってLR3買いなさいよということでしょうか。

書込番号:12904890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/17 12:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FX150と(もう少し)仲良くなろう月間ということで、朝の用事ついでに撮ったんですが、惨敗^^;

「G10ならこうでるのに・・・」とか、ごめんね去年の人とまた比べているぅ状態で、道のりは険しそうです・・・

GRDIIIを購入した下町情緒さんとか、どちらが性に合うかは置いておいて、そういうの無いんでしょうかね^^;

書込番号:12906009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/17 20:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

結局、G10と同等クラス以上の機種を買わない限り同じ問題に直面すると思いますが、
レンズのトーンが良くても、描写のキレ感(解像とは違う意味で)がG10/11/12に及ばないんですね・・・

2枚目の写真のように、本来どうにもならない光線状態でもレンズの柔らかさによるフォローが効いたり、
3、4枚目の写真のように、やはり「なんちゃってでもライカ」トーンというのは凄く魅力的なんですけど・・・

なんちゃってライカでも(LX3以上の描写の)レンズが使える程良い大きさのデジカメが出ると嬉しいんですが。
実物を触るとGXRって程良いのですが、やはり何か割り切れない感があるんですよねぇ・・・

現状だとGXRかGF2あたりが良いのかなと思っています・・・

書込番号:12907484

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/17 21:23(1年以上前)

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

アキラ兄さんには、またLR3を勧められちゃいましたね。
でも、3万円以上する現像管理ソフトですから、それを買うくらいならG12にいった方が
自分的には幸せになれそうな・・・
それに、現行のフォトショップ7やCanon DPPでも使ったことのないパラメータもあるし、
何といっても、自分の「眼」をもっと鍛えないと豚に真珠状態になりそうです。

ところで、アキラ兄さんにレタッチしていただいたのは、どれが元で、どのようにされたのですか?
空は飛んでいないし、太陽光の画像よりWBが適正だし・・・
まぁ、これが判らないから上達しないでしょうけど・・・(涙)

書込番号:12907741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/18 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)元画像「RAW現像の初期設定(2枚目)」

2)ヒストグラムのピーク部分は弄らずに、元画像のハイライト階調はキープ

3)ハイライトから新緑の付近までを保護して、微妙に調整して自然に仕上げる

4)仕上がり。前回の画像より少しリアル目かなと

@とやまんさん 

まぁ、だまされたと思ってLR3の体験版を試用してみることをお薦めします(笑)
#PSE9→PSCS5→LR3と順番に使うと、合計3か月ACR6での現像が試せます^^

個人的にはACR6を使うなら、それ以外のアプリケーションでRAW現像を行うことが無意味に感じます。
どうせ画像調整の基本はPS7と変わりはないので、RAW現像部分の違いだけでこれだけ変わるかという・・・

それはさておき

元画像は2枚目の「RAW現像の初期設定」のJPEG画像です。
なんせ夜中に適当にやったので、細部がいい加減なので、もう一度順を追って作業したので参考までに^^
#16bit階調で実作業を行ってるのは相変わらずです。キャプ画像なので最終的に逆ガンマ補正で再調整してます。


今回のポイントは、薄曇りで霧が出ていて、色味は3枚目と4枚目の中程くらいということですね。

たぶんAWBは曇補正よりも、春先の野山&桜の花・幹の茶色系に反応して、背景の新緑を出すように動いただろうと。
霧は周囲の色光を拾って拡散させる特性があるので、影響が強めに出たのではないかと。
WB変更後の画像は初春〜春先に良くあるトーンなので、上記の推測は正しいだろうということで作業に入ります。
#2枚目の画像を選んだのは、キヤノンのAWBの(ここではパターン的な)正確さを知っているからです。

まず、元画像の、暗域、中間域、明域の傾向を見ます。

暗域は桜の幹部分で、幹が黒っぽく(焦げ茶ではなく)、日陰側がヒカリゴケ系の緑味を持つことが解ります。
中間域は桜の花の萼と背景の山の新緑で、黄色〜緑側にずれ、新緑は良い物の萼が濁っていることが見て取れます。
明域は空と背景の山の桜の花で、空は差ほどおかしくなく、若干の黄色濁りがあるものの、背景の桜も普通です。

全体の明度に関しては、4枚目が近いが、空などは飛んでいない柔らかい雰囲気と言うことなので、

1)オリジナル2枚目にあたる元画像を基準に、
2)明度域(特にヒストグラムでピークのある付近まで)のトーンは固定して、中間域を中心に明るめに調整します。

#もう少しコントラストをつけた方が見栄えしますが、春先の薄曇りの雰囲気が無くなるので柔らかくしてます。

色調に関しては、中間〜暗域にかけて黄色〜緑濁りがあるので、今回はGチャンネルだけを弄ります。

3)新緑の雰囲気は活かしたいので、先ほどより広い範囲を固定して、緑味を下げます。

#極暗部は、あまり緑味を引くと暗部のマゼンタ転びが目に付くようになるので、程々に留意して弱めの補正です。

4)前にアップしたのと若干違いますがこんな感じ・・・かな?


色は、なんといっても補色の関係(感覚)を身につけることが基本です。
そして次の段階として、人間の視覚(色覚)の明部と暗部とでのバランスの違いを把握することです。
その次の段階として、人間の脳が色覚(感触とか暖色とか)から感じ取るイメージの方向を把握することかな・・・

はっきり言って、僕はもう視力が年相応に落ちていますが、これはメガネ等で補完できるのですが、
もし色覚が狂い始めたら、その道的にやばいよなぁと思っています^^;

でも実際は若い頃から色について頭に叩き込んでいるので、ズレが判っていれば脳内補正できちゃうんです。
こういうのは天賦の他に、早い時期からPhotoshopを弄って、色の変化や見え方を検証してたのが身についたなと。

やっぱり(才能も必要でしょうが)反復と検証に勝るモノは無いのだなぁと実感します

書込番号:12908487

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/18 00:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像

最初にアップしたもの。イメージ的にはこっちかな

今回調整したもの。たぶん実際はこんな感じ(だったハズ)

今アップされた状態で比較したら、最初にアップした奴の方が桜的ですね^^;
でも薄曇りで霧がかかって光がまわっていると、今回のくらいの色調だとは思うんですが・・・(笑)
#もう少しだけトーンカーブのGチャンネルを下げると、最初ののような色調になりますです。

書込番号:12908518

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/18 00:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像

最初にアップした画像

今回アップした画像

いかん、ボケてます^^;
1枚目は元画像じゃなくて2枚目の「アップ前のローカル画像」でした・・・

再度アップしなおします。済みません。

書込番号:12908539

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/18 05:34(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

001 rawを露出補正のみ 地味です。

002

002の設定

@とやまんさん

吉野山ですよね。
いいなあ、行きたかったなあ。
一度行ったことがあったのですが、
そりゃもう聞きしに勝る物凄い混雑で、
駅と道路とロープウエイはもうどうしようもないですね。
混雑ぶりだけならディズニーランドとも勝負できます。
帰りの電車に乗るのに随分待たされました。

シーズン中は駅だけでも今の5倍くらいのサイズに増設して欲しいものです。


raw現像について、なんですが、
DPPのピクチャースタイルは、ピクチャースタイルエディタというソフトで
オリジナルのが作れまして(ご存知と思いますが)
いろいろな人が自作のスタイルをアップしていらっしゃいます。

で、
参考にもなりませんが、僕が使っているやり方をご紹介します。

まず、オリジナルのrawデータをDPPで開いて、
露出補正+0.33だけして、他は何もしない場合の画像。001。
このときピクスタはスタンダードです。

このままでは暗い感じなので、色を強調するためにコントラストと色の濃さを変えました。002。
シャープネスは初期状態で6になっていますが、
これはちょっと強すぎるので下げています。

続く

書込番号:12908947

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/18 05:44(1年以上前)

当機種
機種不明

ピクスタoil color使用 派手です

現像設定です

もっと派手にするために、「oil color」というどなたかのオリジナルのピクスタを使ってみました。
003。

良いか悪いかというと、まあ自信はありませんが、
こういう使い方もあるという一例ということで。

キヤノンが用意した以外のピクチャースタイルを使うのも面白いです。

キヤノンオリジナルのでは、紅葉というのが気に入っています。
文字通り、紅葉画像の現像に多様しています。
あと、エメラルドというのが、夜景に使うとイルミネーションが引き立って独特の雰囲気になります。

書込番号:12908958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/18 12:05(1年以上前)

この板に甘えて、というのと、@とやまんさんからの流れと、相手がα→EOSさんなので、キツメのコメントを^^

僕はピクチャースタイル否定派です。
こういう機能が(逆に)フォトレタッチを難しくし、または色と明度についての誤解を生んでると思っています。


例として、ディフォルトもしくはオートで使い続けることを意味する「吊し」の語源でもある「洋服」で話をします。

「吊し」とは、既に出来上がって店頭に吊されてる服のことを言って、逆に言えば洋服の基本はオーダーメードです。
その人の身体の各所のサイズを測って、その人の身体にぴったりした服を作るわけですが、
実際には、その人の体格や体型で一番似合うデザインにアレンジも施して仕上げます。

オーダーメードというと、日本では特別に感じられますが、イギリスの労働階級の少年「モッズ」を描いた映画
「さらば青春の光(四重人格)」のなかでも、流行のタイトスーツに洋服店で修しをかけてるシーンがあるように、
本来は普通の(当然の)感覚で、大量生産・ユニフォーム志向の蔓延で駆逐された感じがします。

もちろん手軽に(比較的)低価格で服が得られるから悪いことではないんですけどね^^

話をデジカメに戻すと、G10でいえばAUTOモードで撮影するのは、フリーサイズの服を着るのと同じです。
Pモードあたりで、S/M/L/LL程度のサイズを選べるイメージで、
Av/Tv/Mモードあたりで、同じ型の服のデザインバリエーションが選べるイメージ。

フォトレタッチというのは、それにカラーバリエーションを含めたイージーオーダーが加わるようなものです。

布地自体はそのカメラの基本性能のような物なので変えられませんが、用途やデザインやコーディネートは容易です。

で、ピクチャースタイル(に類するもの)というのは、コーディネートパターン例です。
ですから、服のコーディネートなんてちんぷんかんぷんな人には便利ですよね。
キヤノンもそれがわかってるからDPPとのピクチャースタイル連携を強化してきてるんです。

(長いので3つに分けます)

書込番号:12909630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/18 12:06(1年以上前)

(続きです)

つまり、体の各種のサイズの違いなどには対応可能なレベルのオーダー(プリセット)コーディネートモードです。

ですが、体格の違いで微妙に変えていく、もしくはデザインバランスを修正するべきところはユーザー任せです。

なぜ、このピクチャースタイルはこのパラメーター値で、肝はドコで、微調整すべき所と範囲は何か?

こういう説明があるか、ユーザーが自力で読み取るかしないと、ただの着せ替えと変わらなくなっちゃうんですね。
腰の位置が違えば、シャツもパンツもジャケットも、程良い丈が変わりますよね?
その比率は単純に長短を連続変更するのとは異なってきます。

そういうポイントが見えてない状態で、着せ替えを続けて、気に入ったピクチャースタイルを見つけると、
大抵の人はそのピクチャースタイルを基準に考えるようになります。

そのピクチャースタイルが、標準値からどういう目的でどのくらい調整されてるか把握してれば問題無いです。
けれど、大抵は数値の違いまでは理解しても、その思惑までは読み取れないんですよね^^;

目的・思惑というのは、@とやまんさんへのレスで僕がしたようなプロファイリングのことです。

そういう部分がないと、判らない人は沢山の着せ替えパターンが必要で、逆にアレンジは敷居が高くなっていきます。

中途半端に判る人は、標準からずれた基準から調整値を割り出していくことになるので、レタッチ自由度が減り、
逆に、自分が常用するピクチャースタイルでの描写限界が、その機材の再現限界だと思うようになります。

そして本当に判る人は、DPPのパラメーター調整範囲などに限界を感じてDPP自体を使わなくなります。

ピクチャースタイル自体は良くできてますし、初期目的は十分理解できます。
けれど、もしキヤノンがこの昨日でフォトレタッチの世界を拡げたいと思っているなら、
G10→11→12と進化した液晶表示UIのように、かなり親切な解説表示を付加していくべきです。
それも、他のパラメーターの数値状態に応じてインタラクティブにサジェスチョンが変化していくような。

そうじゃないと、可能性を拡げるための機能が、可能性を狭めちゃうんですよね。

(最後のパートに続きます)

書込番号:12909633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/18 12:18(1年以上前)

(最後のパートです)

ACR6が優れてるのは、その物理性能もさることながら、パラメーターの表記やUIが秀逸なんです。

「暗部に近い中間域のレベルを比率を変えながら明部に近い中間域側にシフトする」なんて作業は、
トーンカーブ調整なら実際にカーブの変化で視覚化させられるので比較的把握できますが、理解しにくい(笑)^^;

これがACR6ならば、ここに「補助光効果」というラベルをつけて、スライドパラメーターを用意して、
その効果範囲を明示しながら、ヒストグラムと実画像がリアルタイム更新されてくんですよ?

「補助光?レフ板?あの暗部に柔らかく光を回すイメージ?」って、凄くわかりやすいじゃないですか^^


DPPで充分だという人に説明しても、逆にこの意味というのは難しいことは理解しています。

けれどDPPが使いこなせていないというのは、使いこなせない「人」というよりも、
UIの概念が「判ってる人向き」にできてるからなんです。

こういうと、大抵は、判っていない人向きに、妙に程度や可変範囲を限定させた初心者向けソフトを作っちゃうし、
逆に面倒なDPPや専用ソフトを「使いこなすことがステータス」みたいになっていくし・・・

LR3(ACR6)にだって、実際に調整するには面倒なパラメーターも存在するんですが、
それは無視して判りやすく「見せてる」パラメーターだけ弄ってりゃ平気なのが、実は凄いところなんです。

談志師匠の「やかん」のように
「こっちに居るから鯒(コチ)!あっちにいるのは気にしなくていいんだ。こっちだけ考えて生きてて何が悪いの?」
みたいな感じでしょうか。

LR3、キャンペーン期間なら25000円ですからね。2台RAW現像できるカメラ持ってりゃ元が取れちゃう値段です。

デジカメWatchのインタビュー「アドビ・プロダクトマネージャーに聞く「Lightroom 3」の今とこれから」で

――これまで搭載した機能の中で、もっとも評判の良かった機能は何でしょうか。
 (中略)このほか、ノイズ低減処理機能について、最近良い評判を耳にします。「まるでカメラをアップグレードしているかのようだ」と言われます。

と答えてますが、これは少なくとも僕の体験から言うと誇張ではないです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20110330_435848.html


これは僕個人の状況からの影響もありますが「時間が惜しい」と感じています。
何もかにもやりたいという話では無くて、必然的に時間がかかる事象に対して、
後回しにした結果「時間が足りなくなるのが惜しい」のです。

僕が具体的な数値や、実際の画像を参考に手順説明できる期間も、永遠というわけではありません。
解りやすさと質の高さを併せ持つ解説本の登場が待たれますが、
少なくとも、僕がこれまでPhotoshopに携わってきた範囲では、決定打的な書籍はありません。
これは、技術的なことは(充分に)フォローされてても、色に関する様々な問題点は別分野の事象だからです。

なんというか、ブランコに揺られてゴンドラの歌うたってる気分ですね・・・

書込番号:12909658

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/19 00:47(1年以上前)

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

まず、アキラ兄さん、私の粗末な作例に対して丁寧な解説付きのレタッチ手順のご説明ありがとうございました。
また、α→EOSさんにおいても、具体的なレタッチやピクチャースタイル(以下、ピクスタ)について教えていただき、
ありがとうございました。

>DPPのピクチャースタイルは、ピクチャースタイルエディタというソフトでオリジナルのが作れまして・・・
というのは、知りませんでした。こんどググッてみます。

さて、改めて、アキラ兄さん、長文の解説ありがとうございました。
まぁ、半分は理解出来ておりませんが、ピクスタに頼っていてはレタッチ技術は蓄積できないよ。って話でしょうか。

しかし、目の肥えたアキラ兄さんならここをこうして・・・なんてことが最初からわかってしまうのでしょうが、
なかなか凡人にはきつそうです。
だって、正直、自分で、どこを、どうしたらもっと良くなるのか。自分で判ってないですからね。(お恥ずかしい)
そういった意味で言うと、α→EOSさんのピクスタもいろんな方向性が試せていいのかなぁ。なんて思います。
そして、そのピクスタをはじめ、露出の調整やホワイトバランスなどとあわせて試行錯誤するうちに
自分の好きな色、求めていた色が掴めるのかもしれないなぁ・・・とも思います。
まぁ、アキラ兄さんのおっしゃるピクスタの数字の裏側にあるもの、なぜその数値なのか
といった部分を知ること、自分で検証することも重要なんだろうなぁとは思いますけどね。
でないと、進歩がありませんしね。

書込番号:12912283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/19 01:08(1年以上前)

機種不明

私のDPP画面

α→EOSさん

DPPのプリントスクリーンまでご提供いただきありがとうございました。

ところで、α→EOSさんのDPPバージョンは、いくつですか?
私のは3.5.0.0なのですが、ツール画面で設定できるものが違うんです。

性能の低いPCを使用していますので、バージョンアップは考えておりませんでしたが
調整の範囲が拡大されていて、使い良かったら無理しても導入したいし、
トーンカーブやコントラスト、色調補正程度ならフォトショップで出来ますし・・・

書込番号:12912343

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/19 06:03(1年以上前)

アキラ兄さん
詳しい解説をありがとうございます。
良く判りました!
ではなくて、ホントは半分ほども良くわかってないのですが、
おっしゃることはそのとおりだと思います。

今回、僕が色補正の話題にかぶせるようにして
ピクチャースタイルの話を持ち出したのは不適切でした。
自分で読み返してみても、これではまるで
「色補正の技術なんかなくてもピクチャースタイルで何とでもなるさ」
と言っているように見えますです。

最近のデジカメはどのメーカーも何らかの画像効果を用意していて、
オリンパスなんかはそれを積極的に4/3のウリにしようとしているところがあります。
ああ言うの見ると、ちょっと違うんじゃないの〜、と思ってしまいます。

別にキヤノンマンセーをやるわけではないですが、
この手の画像効果を最初に導入したのはEOSデジタルです。
たしか20Dだったような。
当時は、他のメーカーは「なんじゃそりゃ?役に立つのかそんなもの」みたいな態度で
ニコンなんかは、わざわざ社長が「どこかのメーカーみたいにカメラに撮らされているのではなくて・・・云々」なんてコメントをしたり。
でも、今はそのニコンも含めて、みんな採用していますよね。

続く。

書込番号:12912424

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/19 06:11(1年以上前)

僕がキヤノンのピクチャースタイルに意味を見出せるとしたら
ピクチャースタイルエディタでピクチャースタイルそのものを作ることが出来る点です。
この点では、設定や効果の強弱を全く変えることのできないオリンパスのやり方よりも
使い道は広いと思います。

フォトショップに、特定の色域を指定して補正する機能がありますが、
ピクスタのやっていることはあれと似ていると思います。

僕も、青空の色を強調するピクスタを作っったりして
時々使っているのですが、なかなか思うようにいきません。
で、ついついネットでDLしたものをお手軽に使ってしまったりしている次第です。


@とやまんさん

>私のは3.5.0.0なのですが

お〜、それはもうレトロというべきかもしれませんです〜。
僕のは3.9.3.0です。

どのバージョンからなのかは忘れてしまいましたが、
新しいバージョンで便利なのは

1.レンズの収差補正がついている
2.アンシャープネス機能で、シャープネスのかけ方を細かく制御できる
3.ノイズ補正機能が進化している(し続けている)

などだと思います。

特に、ノイズ補正に関しては、昔のバージョンとは別のソフトかと思うくらいに良くなっています。
G10も、買った当時にISO800どころかISO400でもちょっとつらいなあ、
という感じだったのですが、今ならISO800はかなり安心して使えます。
(ISO1600はやはり無理っぽいのでACR6やLR3には及びませんが)

KissX2を使っているのですが、
こちらはISO1600が買った当初のISO400相当くらいに見えます。
大げさですが、感動しました。これをタダでやってくれるとは。
キヤノンは割高という声も聞きますが、DPPを使い倒せば十分以上に元は取れるのではないでしょうか。

それと、
動作に関しては重くなっていないと、僕は思います。
少なくとも体感出来るような重さはないです。
G10の1500万画素というのがもともと重いというのはありますが。

と言うわけで、是非アップグレードされることをお勧めします。

書込番号:12912431

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/19 07:08(1年以上前)

@とやまんさん
α→EOSさん

>まぁ、半分は理解出来ておりませんが、
>ではなくて、ホントは半分ほども良くわかってないのですが、

長いだけでダメダメな説明でしたね・・・これわ^^;


>肥えたアキラ兄さんならここをこうして・・・なんてことが最初からわかってしまうのでしょうが、

極論すると、
「どうレタッチするかは問題ではなくて、画像としてドコのバランスが狂っていて、どう修せるかの把握が重要」
ということなんです。

で、やはりこれは(才能に溢れてれば別ですが)一朝一夕で身につくものではないよ、と。

で、身につけるのに必要なのは、「努力」というよりは「意識」なんですよ。
「意識」を持って見てると「疑問」が生じるので、それを「解決」していくルーチンです。
無理してでも鍛錬して修得しようというような「努力」とは別の物です。

「なんか葉っぱが青緑」→「緑だったのにな」という感覚があったとして。
「なんで緑だったのが青緑に写ったんだろう?」「どうすれば緑色にできるんだろう」という疑問が生じて
「晴れの日の日陰部分は青みが出るのか」とか「青緑から青を引くと緑か」という推測がなされて
「とりあえず調整してみるか」と解決になるかどうかは別として、解決への行動が始まります。

結局、この小さいルーチンの積み重ねでしかないんですよね^^;

これが「なんだか解らないけどピクチャースタイル切り替えたら見た目良くなった。ラッキー」だと
ひとまず目の前の不満は解消するでしょうけど「小さな積み重ねが」起きないんですよ。

「沢山の(長い期間の)失敗の積み重ねから身につく物がある」とすれば、ピクチャースタイルは
「別段の意識が無くても即物的に着せ替えができ、さらに失敗という経験が積み重ならないシステム」です。

失敗するのが、間違えるのが、「かっこ悪くて無駄」というユーザーからの要望にマッチしたシステムですね。

これですら「色というのはこういう傾向があるので、こうこうこういう観点でまとめたスタイル」とうような、
実際には「各パラメーターごとに、そのピクチャースタイルでそのパラに担わせてる意味がバルーン表示される」
そのくらいのUIでもって、利用する側を「教育or指導」するシステムなら意味が出てくるのに、と

結局「着せ替え」で遊んだり、好みの「着せ替えパターン集」を見つけるところで止まって、
ただただ時間が過ぎていくというのは、本当にもったいない話だと思うわけです。

なんというか、お酒の熟成期間を待てずに、出来たすぐてアルコールを色々試して日々が過ぎるような。

(続いちゃうですなぁ・・・^^;)

書込番号:12912487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/19 07:47(1年以上前)

(続きです)

で、そういう事をしてく上で、処理に適した道具と、技能を身につけさせる道具、というのは大抵別なんですよ。

もうちょっときちんというと、それぞれの「配分比率が違う」ということになります。
つまり、「処理:修得」の比率が「8:2」とかいう、そういうことですよね。
実際にはコストも入るので、最大公約数的に「処理:修得:コスト」というのが正しいですね。

問題は、これは比率でもあるけれど、実際の絶対数的なパフォーマンスも表されるということです。

「処理:修得:コスト」が「1:1:1」のと「3:3:3」の製品だと、後者の方が絶対的なパフォーマンスは上です。

つまりC/Pが優れバランスの良いソフトでも、必ずしも技術習得の効率が良いわけじゃないということです。

ここで考えてもらいたいのは、処理とコストに関しては、大量の処理でなければ、馬鹿みたいなコストでなければ、
これは比較的「時間軸」というものに対する(全体的な)影響は少なめです。

けれど、修得という部分は、その本人が活用できる(熟成される)までに一定の期間が必要です。
修得効率の良い、「意識」「疑問」「解決」のルーチンを拡げてくれる道具であれば、
当然一定期間で修得できる「仕込み」の絶対量が変わります。

「仕込み」だけで済む話なら効率で割り切れるのですが、実際にはその人の個性に合わせて「熟成」されてきます。
「仕込み」の段階である程度決定される「仕上がり具合」に気付くのは「熟成」で結構時間が経った後なんですよね。

だから「時間が惜しい」んです。

そのソフトが「何から何までやれる」ことよりも「修得率・吸収率・活性化率が高い」ことの方が重要で・・・。

DPPは付属無料ソフトとして良くできているだけに、問題の本質がマスキングされちゃってる気がします。

ちなみにDPPは付属ソフトとして、低CPU能力・低メモリ・低HDD容量に対応していますから、
少なくともバージョン3.xにおいては、順当に無償アップデートさせておくことをお薦めします。


関係ないけど僕は余程明確に狂ってない限り、キヤノン機のWBは弄りません。
古い写真館の固定ストロボなどで、色温度ズレがどうしても出るときは座標ずらして合わせますが・・・
あとJPEG撮って出し納品の時にストロボ光でのWBが合わないときかな・・・

多少の色転びをカラーバランス調整で修正していくことで、色の相関の基本が身につくので、
折角の試行錯誤用の材料を、WB切替で(どの程度のカラーバランス補正が入ったかも把握できずに)済ますのは
なんというか「すごくもったいない」と思います。凄く急ぐなら別ですが・・・

書込番号:12912549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/20 00:16(1年以上前)

当機種

こんな感じはどうでしょう

アキラ兄さん、α→EOSさん、そして閲覧のみなさん、こんばんわ。

α→EOSさん
DPP 3.9.3にバージョンアップしました。

まだ、使っていないし、高感度で撮影したRAW画像がないので、
こんど暇を見つけて、それ用に撮影してみます。
高感度がノイズなし・・・?なんて、いいなぁ。

まぁ、やってみればわかるのですが、いままで(JPEG)は、高感度にした場合、
ノイズが乗ってしまうのはあきらめていたのですが、全体の色乗りが良くなくて
使っていませんでした。
こんなのも、RAWで撮影し、最新バージョンのDPPで現像すれば良くなりますでしょうか。

書込番号:12915685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/20 00:22(1年以上前)

@とやまんさん

参考までに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=11990804/

確かDPPは3.9xでPSCS5=ACR6での高感度対比です。
まぁ正直比較になりません・・・

書込番号:12915709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/20 00:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今更ですが白梅(山形・霞城公園)

今更ですが紅梅(同じく・・・)

実家の桜の若芽

皆さん、こんばんは。何やら興味深いテーマですね・・・^^是非参加と行きたいところですが、ここ1ヶ月撮り貯めた画像の調整が終わりましたので、作例UPのみしていきます。遅まきながら春の作例ということで。(多分に洩れずDPPですが^^;)

書込番号:12915836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/20 01:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

サッポロビール園仙台工場の枝垂桜

同じくビール園の夕暮れの桜

名取駅から望むサッポロビール園

夕暮れをメインに

春が終わる前にということで・・・更に貼り逃げ???していきます。

本日はとても寒く、またどしゃ降りになり、桜も散って着ました・・・
それでも楽しいG11ライフです!!

名取駅も完全復活とは行きませんが、通勤に使えるところまで来ています。
何歩かは前進してますよ!!

書込番号:12915871

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/20 10:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

椿

落椿

散った後

1600作例

waterman3007さん

お元気そうでなによりです、まだまだ同じGユーザーと言う事で今後ともよろしく。


@とやまんさんに言いたいのは、いいから騙されたと思ってG12買いなさいよということでしょうか。 (著作者無断使用)
別にG10を手放す必要は無いんだし。

書込番号:12916534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/20 15:39(1年以上前)

当機種

そう慌てんなって 順番があるんだ

waterman3007さん

1ヶ月過ぎて、良くも悪くも一段落。
長い道のりの一里塚とさえ言えない一段落でしょうが、
頑張り続けても、悲嘆し続けても、人間の力が一度に及ぶ範囲は限られています。

ちょっと考えてみてください。

今回の地震が(もちろんそれより小規模でも)先史時代、人口が僅かだった時に起きて、その少数が生き残れば、
これはもう立派に(助かった人が信心深く、自分に対して誇張癖があり、話が上手ければ)「ノアの方舟」なんです。

そのくらいの壊滅規模の災害だ、というのと同時に、今回の震災で命が助かっちゃった人達は、
やっぱりなんというか、ドコかのナントカという住所不定の神様に選ばれたんですよ。生きろって。

でもその住所不定の神様はいい加減なので、後のアゴアシは自分持ちでやってねと。

助けてくれたんだから文句は言わないけど、もっとしっかりしてくれないかなぁ神様、という気分ですが、
まぁ、地震直後に原発がメルトダウンして救援どころじゃないケースもありえたんだし、
今後、最終的に手に余ってあまり嬉しくないレベルに発展する可能性もまだあるわけだし、
浜岡やらもんじゅで同じことが起こって、洒落がキツイ状態になる可能性も無くはないし、

東京直撃されて「でっけぇ目覚ましだな」って、ブルースブラザーズネタを言う前に即死しちゃう可能性もあったし。

アゴアシ自分持ちで「なんとかしよう」って話ですからね。変に強いられる謂われなんて無いんで。
「慌てんなよ 雨が上がったからって いきなり晴れるわけもないさ」という感じで、ひとつアレ。

そういう時に、写真って、凄くありがたいもんですよ^^

torokurozさん

まぁ別スレ参照ということで^^

はやくACR6レベルの現像が、ボディ内(単体)で自動処理されるようにならないかなぁ・・・
それまではひとまずカメラ選びの基準が「ACR6現像対応のモノ」になっちゃいそうです。

書込番号:12917187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/21 05:06(1年以上前)

機種不明

妙にタイムリーですがDPPのバージョン3.10.1が海外でリリースされた模様です。
#国内はまだのようですね
http://www.canonrumors.com/2011/04/digital-photo-professional-3-10-1-updater/

ちなみにMacOSX版は多言語仕様なので、海外サイトのアップデーターで日本語版のアップデートが可能です。
ただし、このバージョンから対応はOS10.5以上、IntelMacのみだそうです。
http://www.canon-europe.com/Support/Consumer_Products/products/cameras/Digital_Compact/Powershot_G_series/PowerShot_G10.aspx?DLtcmuri=tcm:13-835652&page=1&type=download

内容は対象カメラ機種・レンズプロファイル追加とマイナーバグフィクスメインみたいで、
機能追加としては、アスペクト比変更マスク(circular masking)機能が追加されてます。

Windows版アップデータは英語版のみ対応ですので、国内サイトでの公開待ちですね。
で、やはりこのバージョンからOSの対応はXP-SP3以上となっています。

書込番号:12919423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/21 16:35(1年以上前)

誤解が生じる可能性があるので訂正でゴンス

>機能追加としては、アスペクト比変更マスク(circular masking)機能が追加されてます。

これは「アスペクト比変更マスク機能に、円形マスク(circular masking)が追加されています」という意味です。

DPPにアスペクト比変更マスク機能があるのを知ってること前提で書いちゃったので不正確でした。念のため。

書込番号:12920735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/22 00:05(1年以上前)

アキラ兄さん

>DPP3.9.4とACR6.xによるG12での高感度現像

拝見しました。
参りました。

低感度ではあまり差が無いように思いましたが、
ISO80比較では、DPPの方がコントラストが強めなのか、黒が締まって見えるので良好ともいえますが、ACRの方が階調感があって良好と見るかの違いくらいでしょうか。

高感度では、ACRの圧勝ですね。
全く別物です。同じ画像データからとは思えないほどの違い。
DPPは、ノイズを消すためにぼかしているだけ。
ACRは、ノイズを無理に消そうとはしないで、フィルムの粒状感がありますね。

でも・・・
いやいや・・・

あまり背中は押さないように願いますよ。
あんな画像を見せ付けられたら・・・
でも、業務じゃないので、そこまでしなくても・・・
それなら、違うコンデジを買うか、
D90からD7000にステップアップするかの方を選びたいですね。

書込番号:12922497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/22 00:41(1年以上前)

waterman3007さん

その後、お変わりなくお過ごしのことお慶び申しあげます。
名取のビール園の作例も17日ですから、まだまだ楽しめそうですね。
関西は完全に終わりです。
次の目標は、ツツジとかシャクナゲとかになるのかな?
昨年に大台ケ原という山岳地での真っ赤なツツジが良かったので再チャレンジ!
それと、昨年は撮影しなかったアジサイなんかにもチャレンジする予定です。

色々とまだまだ不便でしょうが、たまには作例の貼り逃げお願いします。


torokurozさん

今日、仕事をちょっと抜けてカメラ屋さんで遊んでおりました。
当然のごとく、G12も触ってきまして、「なかなかいい感触だなぁ」と正直思います。
G10とかぶるところが多いので、もう少し軽めのコンデジで今の所はP300狙いです。

ちなみに、Nikon D7000も触ってきましたが、ちょっと欲しくなって困ります。
最初、数ヶ月前に触っていたころは、シャッターボタンの感触がD90の方が良かったのですが
今日、再確認してみると「D7000いい感じ〜」になってしまいました。・・・やばい!

他人にG12を薦めないで、
>いいから騙されたと思ってD7000買いなさいよということでしょうか。
と、反撃しておきます(^.^)

追伸、作例のISO 1600はなかなか使えそうですね。
花の名前がさっぱりわかりませんが・・・

書込番号:12922643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/22 00:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG ISO800 リサイズのみ

RAW ISO800 風景で現像

JPEG ISO 1600 リサイズのみ

RAW ISO 1600 風景で現像

みなさん こんばんわ

アキラ兄さんにあれだけのACR作例を出されると、勝負のしようもないのですが、
今日は大阪におりましたので、仕事帰りに普段は撮らない高感度で撮影し、
先ほどDPPにて現像してみましたので、何かの参考にしてください。

なおRAW現像は、ISO800、1600とも、DPPでピクスタの「風景」を適用してみました。
その他のパラメータは初期設定のままです。

書込番号:12922672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/22 12:20(1年以上前)

@とやまんさん

いや、まぁ、以前書いたように、LR3の本領はACR6などには無いので^^;
#ACR6でRAW現像するだけならPSE9買うのが一番安価でお薦めですね。

なんというか僕には「防湿庫を買うかカメラを買うか」的な天秤に思えて、よく判らないというのが本音ですが、
最終的に好きなものを買えばいいのだと思います。

ちなみにG12のACR6現像のサンプルでは「シャープ・輝度ノイズ・カラーノイズ」の3つしか動かしてません。
ですので自動色収差補正以外は、PSE9のACR6で真面目に充分だったりします。

書込番号:12923701

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/22 20:59(1年以上前)

@とやまんさん 

高感度域での現像の場合、
シャープネスとノイズ低減のバランスを煮詰めてゆくと楽しいです。

キヤノンのデフォルト値はシャープネスが強すぎると、僕は感じます。
少しシャープネスを緩めてやるとそのぶんNRも緩めることができます。

それと、
ピクスタのニュートラルはノイズ感が少ないです。風景は多いです。
ニュートラルを選んで、色が浅くなる部分はコントラストと色の濃さで調整するという手もあります。

それと、
夜景にエメラルドを是非一度試してみてください。
イルミネーションが引き立った、独特の印象になることがあります。
ただ、ノイズが強調されるので、シャープネスを緩めてNRを強くしないといけないですが、
画像によっては、解像を犠牲にしてもエメラルドの色がイイ!と思うことも、僕はあります。

書込番号:12925151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/22 21:41(1年以上前)

α→EOSさん 

個人的にISO80の時はシャープネスゼロにしてます。
これは、輝度ノイズをある程度残すことで解像を確保できるからです。

カラーノイズは、ある程度消さないと虹色斑がでますからそうは下げられないし、無理に下げる必要ないです。

結局RAW現像時のNRセッティングというのは、
1)色斑がでない程度のカラーNR設定
2)気にならない程度までの輝度NR設定
3)輝度NRでディテールが潰れ気味になってしまった部分を補正する方向で、ゼロから強めていく

この順番で進めていけば、そうそう外すもんではないです。
#これはDPPでもACR6でも同じことです。

僕がピクチャースタイルに否定的なのは、既にある程度の数値がプリセットされている場合、
シャープ感が欲しいと思うと、みんなシャープネスを上げてしまうんですよ^^;

実際は輝度ノイズNRを下げると、シャープネスによる解像「感」ではなくて、実際の解像が稼げるんですね。
こういうノウハウというのが身につき難いんです・・・

ACR6現像なら、G10でも1400万画素のまま解像とNRを両立できます。
ACR6+G12レベルなら、1000万画素等倍鑑賞画質にできます。
実際にPSE9でいいので、実際にやってみれば判ることです。

PSE9のデメリットは、Photoshopとして見ると力不足なことでしょうかね^^;
64bit動作しない(64bitOS上でも32bitで動きます)のも、画素数が2000万画素レベルになればネックです。
これはもう、Adobeの画像処理技術を安く提供するというのが全てかなぁ・・・と。

RAW現像というのは、必ずしもNR処理だけではないわけですよね。
そういう部分でのアドバンテージというのもACR6は結構凄いのです。

じゃぁLRが凄い部分はどこか?というと、実はこれはiPhotoやApertureでの画像管理が楽だという種類の話です。
この画像管理の楽さに、ACR6のRAW現像能力がオマケで付いてくるというのがLR3のアドバンテージです。

DPPと同じ種類のソフトはSILKYPIXであったり、AdobeBridge+Photoshopであったり、
PhotoshopElemetts+ElementsOrganizerだったりするんですよ。

そこを読み違えるとLR3の価値って判らなくなるとは思いますね・・・

書込番号:12925308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/23 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEGのリサイズ(元画像?)

エメラルド(夜の街には?)

クリア(雄大な風景でもないのに?)

(とりあえず)スタンダード

アキラ兄さん こんにちわ

久しぶりの日中のカキコミです。
雨が降ってるし、桜も散ってしまったので、行くところがなくて・・・

超ド素人の私としては、アキラ兄さんのレタッチ画像を横目で見ながら
安易なピクチャーコントロール(ピクコン)で遊んでみました。

今回はキヤノンのホームページからダウンロードしたピクコンの使用です。
ちょっと撮影画像にはあいませんが・・・

(追伸)
昨日、行きつけじゃないカメラのキタムラさんへ行って、最近気になっている
デジカメを物色しておりましたら、店員さんがNikon P300は広角側の描写が
かなり癖がありますよ〜なんておっしゃるので、購入意欲が減ってしまいました。

書込番号:12927700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/23 15:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)DPPスタンダード現像画像。左側シャドウ階調がシフトされて欠落。

2)JPEG撮って出し画像。出力時黒潰れしそうだが、階調情報は保持されている。

3)極シャドウ・ハイライト階調を保護しながら、シャドウ部を明るい方向にシフト。

4)(3)の調整を行ったJPEG画像の実物。

@とやまんさん

なんともタイムリーな・・・^^;

えーと属に言う「プロ(職業)カメラマン」の画像で、
RAW撮りDPP現像して8bitTiff入稿したらしいけど「使えねぇ」っていう画像見本みたいですね(笑)

ここではピクチャースタイルのスタンダードの画像ですが、
一見シャドウ部のディテールがでてるようですが締まってなくて、暗所ノイズが多く実階調が減っています。
#これをガンマのきついモニターで見るとちょうど良く見えてたりします^^;

1)はこの画像をPSCS5で開いたものですが、ヒストグラムを見て貰えば判るとおり、
夜、暗所の撮影であるのに、シャドウ域の情報がごっそり欠けています。

つまり8bit画像ならRGB各256階調づつしかないのに、230階調くらいになってます。

2)は同時作成のJPEG撮って出し画像で、一見暗部ディテールは劣るように見えていますが、
ヒストグラムを見れば判るとおり、シャドウ域からきちんと階調情報が保たれています。

これは、いくらRAWで画質がどうこういっても、階調情報的にはJPEG撮って出しの方が良い画像だと言うことです。

3)はJPEG撮って出し画像を、シャドウ域とハイライト域保護しながら16bit変換編集しているところです。
このトーンカーブで、黒の締まりは維持しながら、シャドウ域のディテールを拾った絵作りにしています。

加工後のヒストグラムは割愛しますが、多少トーンジャンプ気味になりますが、
16bit編集のため完全に抜け落ちる階調はでないので、まずは使える画像となります(4)


まず判って欲しいのは、
「ピクチャースタイルを適用しておけばそこそこの現像画像になってるはずだ」というのは「妄想」です^^;
これはアマチュア、プロに限らず、カメラマンの多くは勘違いしています。
#せめて(DPPなら)16bitTiffで保存してくれてればいいですが、8bitだった場合は・・・です。

画像弄りの「プロ」ならば、大抵は理解していることなのですが、
撮影のプロ(アドアマ含めて)はデジタル画像・デジタルプロセスのプロじゃないので、仕方ない部分があります。
けど、ある程度のデジタル画像の知識を身につけると、プロアマ問わず、飛躍的に世界が拡がるんですね。

そのためにシンプルで地道なとこから修得する道を、ピクチャースタイルは(かなりの確立で)潰しています^^;

別にRAW現像に意味が無いわけじゃないのですが、
階調の確保の仕方や、範囲の切り出し方、保護の仕方、遡れば画像データの見方、というあたり、

ここを、お手軽さは多少減ったとしても、楽しみながら身につけてって欲しいなぁ、とか思うんです。

そうじゃないと、ACR6がどうこう以前に、どのカメラやレンズでも結局生かし切れていないことになるんです。
銀塩でいうところの、焼き付け作業をいい加減にして、このレンズは階調が出ないとか言ってるのと同じです。

プリセット(ピクチャースタイル)というのは、判って使えばファンクションのようなものですから便利です。
けれど、適用すれば一定のクオリティになってるというのは根本的な取り違えで、
キヤノンのボディ内現像ルーチンなら、大抵の場合JPEG撮って出しの方が良画像になります。

最初の頃、G10のマイカラーセッティングで程良い設定を出そうとしたのも、
下手にDPPで(よく判らず)弄るよりも、確実に意図を反映したJPEGを吐き出してくれるからだったので・・・


ここんところ小言っぽいレスが多いなぁと自分でも思うのですけど、
この手のことは、たぶんスクールやセミナーに通っても、そうそう教えて貰える話じゃないです。

で、僕自体、健康状態的にいつまでこうしてられるか正直判らない状況になってます。
入院しちゃえば、実際のトーンカーブや調整画像を見せながらの説明は不可能ですから。

ジャニスの「恋は生きてるうちに」じゃないですけど、
僕が対応できる範囲なら、ノウハウに値段つけたり、もったいつけたりはしませんので、
まぁ、そこらへんは天秤にかけて判断してみてください。

書込番号:12927969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/23 16:16(1年以上前)

アキラ兄さん 

>RAW撮りDPP現像して8bitTiff入稿したらしいけど「使えねぇ」っていう画像見本みたいですね(笑)

ありゃー、アキラ兄さんに水を向けちゃいましたね。
確かに、今回の画像は自分で現像・アップロードしながら「これならJPEGが一番マシ」と感じておりました。

このお手軽ピクコンは、ピクコンを使用するのを前提に撮影しないとなかなか使えないかもですね。
あーもちろん、ピクコンでお手軽に遊べるのは支持していますし、使用する画像によっては非常に
印象的に使えるかも知れないですしね。

いや、本格的レタッチはしたくない。ではないのですが(^.^)

書込番号:12928172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/24 00:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ラーメンに使います。

シュウマイの頭に・・・

確かこの名前のスナック菓子があった?

これはもう見えてる。

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

本日は雨天のため、遠出もしないで近くの畑でヤサイでも撮影してみようかと・・・
都会の方は、何のヤサイかわからないでしょね。

これが分かれば、あなたも立派な田舎者です(^.^)

書込番号:12930394

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/24 23:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スタンダードで保存、露出補正。

エメラルドで保存。露出、色の濃さ調整。

1枚目をトーンカーブ、色の濃さ調整。

@とやまんさん

何だか中途半端なことお勧めしてしまいまして、すみませんです。
エメラルド、僕が使った時はたまたま劇的な効果があったもので。。。

一昨年に撮ったものの中からですが、うまく効果が出た例です。
エメラルドの独特の色あいだと思っていたのですが、
1枚目をトーンカーブで調整してみたら似たような感じにもってゆけますね。

アキラ兄さんのおっしゃるとおり、レタッチの練習にはこういうやり方のほうが良いと思います。

オリンパスのアートフィルターに否定的なこといいながら、
ピクスタをお手軽効果として使っちゃってました。

@とやまんさんの野菜の写真、良い色ですね。
特に3枚目の色とコントラストの感じがいいと思います。
僕は田舎もんですが、野菜をぜんぜん知らないので、種類は判りませんでしたが・・・

書込番号:12934269

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/25 00:55(1年以上前)

@とやまんさん

>特に3枚目の

間違えました。4枚目です。
(いや、3枚目が良くないと言うのではないですので、単に好みの問題で)


アキラ兄さん

体調良くないのですか?
大変じゃないですか。また入院とかなると。
仕事もあるし、なかなか体を休めてあげることも出来ないと思いますが、
そうぞご自愛ください。
まだまだこれからもGシリーズの行方をアレコレいい合いましょう!

書込番号:12934487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/25 01:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

デフォルト

DPP調整後

ピクスタ『スタンダード』

ピクスタ『忠実設定(waterman仕様)

話題に乗り遅れない程度に・・・^^

僕の場合、RAW現像時(DPP処理)は8割方『忠実設定』を使用しています。理由は好みの問題と言ってしまえばそれまでなんです。ここから調整を行いますが、iso別・天候別・光源別でレシピを持っています。主にNR処理になります。その後、拡大しながら微調整しアンシャープマスクも同時に行っています。

その後、RAWタブやトーンカーブを調整していき、レンズ収差等細かい部分を仕上げる様な流れで、最終チェックを行っています。

2つのケースをUPします。

夕景については1枚目がデフォルト(DPP設定でスタンダードが選択されている)でパラメーターは弄っていない状況、2枚目は忠実設定で諸々調整です。

花の作例ではピクチャースタイルのみ変更、それ以外は調整済みです。3枚目はスタンダード、4枚目は忠実設定(waterman3007仕様)です。

好みですかね・・・^^;

書込番号:12934540

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/25 20:48(1年以上前)

当機種
当機種

あざやかブルー

日が差してきた。ポジフィルムカラー。

waterman3007さんの夕暮れ写真、なんだかとても良いですね。
こういう光景というか、配色というか、夕日というか
なんだかむしょうに懐かしさを感じるのはどうしてなんでしょう。

2枚とも良い色だと思います。
自分も撮りた〜いと思ってしまう写真ですね。

空の青さと樹の緑が良かったので、
意味のない写真を撮ってみましたので、意味なくアップします。
どちらもJPG撮って出しです。
G10はRAWばかり使ってきたのですが、
少しJPEGも使ってみようかなと考えています。

でも、メインはやっぱりRAWになると思います。
特に、晴天でコントラストが高い時なんか、JPRGで撮った画像は真っ白か真っ黒の全滅状態、
ということがG10を買った当初にあったもので、トラウマになってるようです。

書込番号:12936821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/26 00:25(1年以上前)

当機種

三輪山

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

>下手にDPPで(よく判らず)弄るよりも、確実に意図を反映したJPEGを吐き出してくれるからだったので・・・

と、言うことは私の場合、よく出来たG10のJPEGを少し分かりかけてきたPS7くらいで
ちょうどいいのかも知れませんね。(いや、正直そう思います)

最近は、当初教えてもらったトーンカーブ「S字」補正より、シャドーを確保した状態での
ハイライト補正が気に入っております。
また、8ビットを16ビットに変換してからの補正というのも、私の旧式PC画面では実感できないものの
これまた、必ず実行して階調の維持に努めているところです。

そんなことを考えたら、新しくNikon P300 だの、Pana LX5などと言わず、素直にCanon G12に
行くほうが良いのでしょうかね。

アップ画像は、ちょっと前の撮影ですが曇り空が飛ばないように考えながら補正してみました。


α→EOSさん

そうですか。4枚目が良いですか。
自分自身としては4枚目はなぜかコントラストが強すぎて・・・と感じていました。
やはり、個人的な感覚の差でしょうね。
@とやまん的には、1とか2が好きなんです。
色を沢山入れていない分、すっきりしてると思っています。

作例のあざやかブルーはいいですね。
私のJPEGはすべて(RAW時を除く)カスタムカラーのアキラ兄さんスペシャルです(^.^)
いろいろ試してみて、これがいちばんしっくりきますね。
ただ、このカスタムカラーをCanon IS25に適用すると、思いのほか良くないんです。
なぜでしょうね?
撮像素子が小さいので、コントラストや色の濃さを変えるとバランスが狂うのでしょうかね?

ちなみに、@ねぎ Aグリンピース Bさやえんどう C玉ねぎ  でした。


waterman3007さん

なかなかいい色の夕景ですね。
しかも、1/2秒ですが手持ちならすごいですね。きっちり止まってますから・・・

もう幾分生活は平穏になってきましたか?
関西でも自粛自粛で、イベントが片っ端から中止になってしまいました。
「自粛を自粛しよう」なんていう言葉も最近では良く聞くようになりましたけどね。
ご家族ともどもご自愛ください。

書込番号:12937961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/27 00:04(1年以上前)

●α→EOSさん
夕景の撮影ですが、G11に非常に合っていると思います。一つにはアキラ兄さんが良く書かれているGシリーズのレンズの良さが挙げられるのでしょうね。色々なシーンで苦も無く写し撮ってくれる気がします。それとDRの処理が良いのだと思います。切り札的な強さが無い分この手の撮影に強いのは僕にとってありがたいことです。

以前アキラ兄さんが僕にはG12よりG11の方が良いと書かれていました。似て非なる両機の特徴はRAW現像するワークフローにおいて味付けが少なく扱い易いのかもしれません。

JPEG撮りは久しくしておりません。たまには事前にセッティングして撮って出しを楽しむのも良いかもしれませんね。

●@とやまんさん
夕景は多分に洩れず手持ち撮影です^^最近三脚の出動がありません。散歩がてらや通勤中の撮影が多く三脚を準備する間もないのが現状です。以前はゴリラポットかミニ三脚の購入を考えておりましたが、以前から書き込んでいる通り、手持ちの限界を広げる練習中なので顔や胸の高さであれば夕景の条件下で手持ち可能です。頭上やマクロではさすがに辛く、三脚を素直に使ったほうが良いかもしれません。練習は続けますが・・・

今日は他スレでもそうでしたが、何をやっても画像が貼れません・・・悪しからず

書込番号:12941441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/27 14:40(1年以上前)

本日無事病院に収監されましてAshes to ashes funk the funky We know major Tom is the junkyという^^;
どうも一か月での退院は無理らしいという事なので、まぁ人生そんなものなのかなと。
ということでPCレベルでのレスは無理で、経過が良ければ・・・という感じでしょうか。

という事でみなさん、好きなカメラ買って好きな板で盛り上がって下さいね^^
でわでわ

書込番号:12942916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/27 16:00(1年以上前)

●アキラ兄さん
長い入院になるんですね…ゆっくり静養という言葉が適切かは分かりませんが、『私だけかね?…勝てると思っているのは…あきらめる?…あきらめたらそこで試合終了ですよ』安西先生の言葉を送ります。

待ってますよ!

書込番号:12943074

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/29 00:47(1年以上前)

アキラ兄さん

ゆっくり治療をうけて、十分に回復なさってください。
元気に退院されるのを待っています。

カメラを買いたいと言っていましたが、
クロスバイクを買ってしまったのと、
どうしても欲しいというほどのカメラもないので、
僕は当分ペンディングです。

G10を持ってサイクリングショットを撮ることにします。

今までRAWばかりでしたが、JPEG撮りもやってみようと考えまして、
そう考えると何だかちょっと新鮮な気持ちがしてくるから、
心理というのは不思議なものです。

ナニ、
1ヶ月や2ヶ月や3ヶ月くらい、すぐですよ。
しっかり元気になって戻って来きてください!

書込番号:12948581

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/29 14:04(1年以上前)

★アキラ兄さん,
ご無沙汰しております.また,
入院されたとのこと.ゆっくり養生なさってください.

話の重みが全然違い,済みませんが,自分の G10 も昨日,入院しました.
撮影素子が汚れてしまい,また「光学ユニットの部品交換」です.
前回の汚れは,一つ一つが大きく,結露の痕のようでしたが,
今回は,小さなホコリが結構たくさん付着しているようです.
修理保証期限内なので無償でした.

何度でも修理保証がつくなら,3ヶ月程度間隔で素子を汚して (?),
どんどん交換できたらなぁ,などとムシの良いことを考えています.
(でも,そんなこと,ないだろうなぁ...)

SCにいきなり持ち込んだら部品の在庫が無く,
前回のようにその場で,というわけには行かなかったのですが,
明日には退院できるそうです.器械は部品交換ができるから簡単ですね.

アキラ兄さん,くれぐれもお大事にしてください.


書込番号:12950063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/29 14:54(1年以上前)

実のところ、この2か月弱は余り体調が芳しく無く、
それでも何とか回復するなり、もう1か月くらいは保つのかなと考えて居たのですが、仕方ないです。
期間は2か月くらいで済むと思うのと、外科手術を伴わないので、
先ず基本的な体調回復のための薬物治療が続くかなと。

2週間もすれば散歩くらい許可が出ると思うので、
FX150買っといて良かったという事になりそうですね。

この季節に撮りたい場所で撮れないのは残念ですが、それも何かの縁なんでしょうか。

困った事にコレで資金がまたアレで、どうしても欲しいカメラが出て来ないのが救いのような(笑)

まぁへこたれてても埒開かないし、とはいえ現状身体動かないし、ぼちぼちとやってくしかないですね^^

真面目に、欲しいカメラが有るならソレ買って、該当板を盛り上げる位の勢いで楽しんだ方が良いです。

というのも、結局は僕も、そう思ったからここでこうしていただけなので。

書込番号:12950208

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/04/29 15:47(1年以上前)

当機種

ミツバチも水を飲むようです

アキラ兄さん
ご無沙汰しております、この一年病気がちのようで、気になります。
マア体が第一ということでゆっくり静養してください。
私も地震以来写真撮ろうという気になれなくて、ぼちぼちやってます。
別な目で社会を見るのもまたいいのかなと。

入院・休養中に無理して返信してくれなくてもよろしいですよ。

添付写真は意味は有りません、珍しかったもので撮ってみました。

書込番号:12950341

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/30 01:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日本で最も美しい村連合加盟

している曽爾村の屏風岩公園

明治39年に植えられて

今では百年桜が300本以上!

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

まず、アキラ兄さん
再入院なんですね。犬養さんと同様で「体が第一」ですので、ここはキッチリと直してくださいね。
一日も早い、全快と退院をお祈り申しあげます。


さて、今日は関西で一番遅いといわれている、三重県曽爾村の屏風岩公園にバイクツーリング兼用で桜の撮影をしてきました。
多分、今年の桜は終了です。(関西にお住まいの方は来年ぜひおでかけください)
バイクツーリングとなると、嵩張る一眼レフは持っていけないのですが、そこはG10が大活躍でした。
さすがにハイエンドと言われる機種なので、解像度もいいし、色々な設定が出来ていいですね。

これだけ写れば、新しい機種は必要ないかも・・・なんて思いながら、やっぱり少しは浮気心もあったりして(^.^)

アップ画像は、アキラ兄さん直伝の「かぶせ式C−PL」と「カスタムカラー」もアキラスペシャルです。
撮影はJPEGですが少々レタッチしています。

書込番号:12952303

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/30 14:34(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

アキラ兄さん殿、お体全く持ってご自愛くださいませ!そんな貴殿に「iPad2」なんて良い物が出ましたが、人間資本は「体」と云う事で・・・お見舞い申し上げます!!


waterman3007殿こんにちわ
地元などは如何でしょう?夕やけ空の写真は良いですね!デフォルトに忠実に処理・調整されている事好感もてます!
あっ向こうは大写しで観て戴きものだけ張ってます(笑) いつもありがとうございます!

早速ですが新PCの情報更新画面かなりの頻度で出まくっていますのでまた後程書き込みさせて戴きます。

書込番号:12953944

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/30 19:23(1年以上前)

容体がひとまず落ち着きまして、ただ例の如くiPhone3GSからなのでザックリと。
#iPad2(3G+WiFi)が有ると大変便利なのですが、1か月程タイミングが(笑)

カメラに関して言えばG10+ACR6で足りてるというのが大きくて、
代替現行機種だとG12/S95(+ACR6)辺りになるだろうし、
ある意味G10のメリットとバーターなので、投資金額程は美味しく無いのですよね。
#ACR6がそれぞれの短所を埋めてしまうので、相対的に困らなくなってしまって。

もう一つは、やはりG10ってシンプル&ストレートなんですよ。
結局それが一番の、唯一無二の魅力に思えるので、

という(既に何度も書いた事を繰り返す)のは、
結局人間も同じで、持ち味をどれだけ旬の時期に引き出せるか、
どれだけ時期によって異なる持ち味を、また別の「旬」として引き出せるのかなのかなとか。

確かに身体が資本ですけど、まぁかなりの無茶をして来た結果の、
旬の時期に興味を暴走させて来た結果のスキルであったり、身体の壊れっぷりなので、
もちろんこの体調は勘弁なんですけど(笑)、まぁ代償というかツケですからね^^;

ただカメラと違って、新機種に買い換えというワケに行きませんから、
治せるトコは治して、使い方を工夫するトコは工夫して、程良く便利なものは程良く利用して、

・・・まぁそんな感じですよね^^

正直、G12だと、機材の大きさに対する(+ACR6での1000万画素等倍)画質という部分が魅力ですが、
G10だと、機材の大小、画質以前に、その描写把握性能自体が無双なんですよね。

そういう機材と一緒に写真を遣り続けて行くというのが、
今というか、ココ数年の自分を生かす術のような気がしているので、
型落ちモデルながら、まだ(まだ)性能を引っ張り出してやるという狭い了見でひとつ^^

その為にも、適度にサボりながらでも、積み重ねて行くモノは積み重ねて行かないとイカンですね。

書込番号:12954858

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/01 02:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

裏山の斜面いっぱいに咲いています

これから咲くのも沢山ありました

シャガの花 小さい花ですがとっても清楚に咲いていました

春の風景にレンゲはぴったりですね

アキラ兄さん

ご容態が安定したとの事、良かったです。
と言っても、すぐに退院とはならないでしょうが、まずはひと安心でしょうか。

病院でアップ画像がご覧いただけるのかはちょっとわかりませんが、
今日は、明日香村に行ってきました。
もし画像が見られる環境だと、あーすればいいのになぁ・・・
なんて、声が聞こえそうですが、まぁ、退屈しのぎに見てやってください(^.^)

@〜Bは岡寺というところで、今の時期は「石楠花」が満開でした。
Bも岡寺ですが、白い花は「シャガ」だと思います。これも沢山咲いていました。
Cも明日香ですが、飛鳥寺裏のレンゲ畑からの風景です。ぼんやり見える石塔は
入鹿の首塚と呼ばれています(大化の改新で殺されちゃった人ですね)

書込番号:12956495

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/01 12:24(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

退院後、新しい光学ユニットで撮影。

★アキラ兄さん、皆様、
御陰さまで自分のG10は昨日無事退院しました。
修理保証期限は再び3ヶ月間となりました。

とりとめのない作例ですが、久々にアップさせて頂きました。
作例アップは一度億劫になるとなかなかその気が起きなくなるようで...

最近は GRD3 (単焦点) で撮ることが多くなっているのですが、
その為か、G10で撮っても、ズームするのを忘れがちです。

書込番号:12957608

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/02 13:50(1年以上前)

別機種
別機種

近所のネコです

あんまり覗き込むと落ちちゃうよ

アキラ兄さん、お見舞い申しあげます。

今日は休みではないのですが連休の谷間で特にやる事も無く暇しています。
近所のネコがまた脱走したのでこのあと取り押えました。

書込番号:12961713

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/02 15:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

G12

G12

G11

G10

暇なので連投致します。

去年も一昨年もアップしましたが今年も家のクンシランが開いたので撮影しました。
ついでにG11・G10と合わせてご覧下さい。

しかし機材が変わった処で撮る人のスキルが一緒だと出来る写真は変わり映えしませんねぇ〜

書込番号:12961907

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/02 18:00(1年以上前)

iPhoneしかも3GSですので、画像は見れるのですが、カッチリとピクセル等倍ではない場合が多く、
iOS(MacOSX)のQuartzエンジンによるリサイズ描画は高度過ぎて、
カメラやレンズレベルの解像・ノイズを凌駕してしまい、なかなか困ります(笑)

これぞ正しくDIGIC(内のルーチン)、ACR6、もしくはIJプリンターの誤差拡散エンジンなど、
ソフトウェアが限られたハードウェアリソースを最大限活用する鍵なわけですが。

以前にGRDとS80の広角端比較画像を見る事が有りましたが、四隅の像流れはさて置き、S80の健闘が光るモノでした。
僕にとってはGR1/10の28mm/F2.8というのは、ライカマウントの28mmのうちベストと感じていましたから、
例え1/1.7型撮像素子用とはいえ、キヤノンの汎用技術力の高さに驚いた覚えがあります。

G10の時代にはLX3なども有りましたから、思いのほか広角端側で(良い方向で)どうこういわれる事は少なかったですが、
四隅を重視する構図でもなければ、下手な単焦点レンズでは太刀打ちできないでしょうね。

G10でズームせずにそのまま撮るというのは、基本動作のスムーズさも有って、呼吸の良さ・阿吽を感じます。
個人的にはそれだと構図が画角に支配されがちなので、31mm相当起動として四隅含めて対策していますが^^

やはり30〜33mm相当の単焦点レンズデジカメが出ないのは、
販売として、撮り手にそこまでの構図技量を求められない実情があるのでしょうが・・・

本来四隅が流れない広角というのは、風景撮影でのオーダーだったように思いますが、
流れるG10が、流れないGRD系以上に風景撮りで評価されてくのも皮肉なものです。

ACR6も有って、GRDII/III辺りGXRなどに手を出す気にもなってはいるのですが、
肝心のレンズ描写で?と思う画像を散見するので躊躇しています^^;

これは皆さんと違って、色乗りなど後調整できる部分を切り捨てて画像を見てしまう癖が大きいのかな?
GXRのAPSーCの28mmの画像がピンと来なくて、これはリコーが下手なのか、所詮そこまでなのか判断をつけかねてます。

この板は撮影技術が高め安定して居られる方が多いので、なんだかんだ仰られても機材の違いが現れて無責任に面白がっております^^

やはりG12はまとめ方にそつが無いし、G11は暗部ノイズとDRに意地を感じますし、GRDIIIには趣味的絵作りを感じます。

で、相変わらずG10はG10なのだなと(笑)
JPEGだと、妙に正確なAWBが、森色の陰をニュートラルグレイにしてしまったりとか、
それはそれで後調整が必要で困りものですが、それを含めて実直なソフトウェアでハードウェアだなと^^

今回の入院は余り散歩とかの自由度がなさそうで、FX150どうしたものかというのは有りますが、
IXD900ISの時程撮影して気持ち償却させてもアレなので、これも何かの思し召しなのかなと考えて、
無為と有為との真ん中で、身の振り含めて色々考えております。

傍目というか、実情は惰眠を貪り、その日を追い遣るだけですが^^

書込番号:12962417

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/03 20:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんにちは。GWはいかがお過ごしでしょうか。我が家は娘の咳と鼻水が治まらないので、のんびり名取で過ごしています。ちょっと前に今年の桜撮り収めと思ってましたが、思いのほか散りが早く、今は葉桜がほとんど。山間に1本だけ咲いていたりするものもあり、そこまで行くに行けないやらで・・・

●アキラ兄さん
容態が落ち着いたとのことで、一安心です。2ヶ月くらいの入院になるとのこと、以前と比べて散歩等の自由度が少ないとのことですので、僕程度の作例・書き込みが少しでも退屈しのぎになればいいのですが・・・ipad2はちょっとのタイミングでしたね^^;あのディスプレイを行かせるだけの作例を挙げられるかと言えばそうでも無いんですが・・・ぼちぼちということで^^;最近safariで閲覧するようになりましたが、思いのほかサクサク動いて重宝してます。

●α→EOSさん
サイクリングショット良いですね!!僕も最近それをやってみたいと思っていました。クロスバイクを1台持っていましたが、盗まれるのが怖くてマンションの4階まで運んで管理していたら、降ろすのが億劫になり、1回乗って2年乗らなかったので廃棄してしまいました。勿体無い・・・^^;

●ダイヤル大好きさん
GRD3良い発色をしますね。とても好感が持てます。それでもG10と比較するとG10に軍配があがるような・・・リフレッシュG10、お大事に。

●torokurozさん
クンシラン綺麗ですね^^この比較を見ると、個人的な好みとしてはG12が良いかなと思います。レタッチ無しの比較ですかね?もしそうであれば機内での処理スキルの高さが評判どおり高いのでしょうね。

●犬養_啓さん 
本当に珍しいですね!こんなシーンに遭遇するなんて!!しかも犬養さんが金属面に映ってご出演されていますしね^^

●@とやまんさん
ロケ地へ移動する行動範囲・行動力、やはり撮るためにはまず足を使わねばですね^^;東北も天気が良いのですが、家族総出が基本のライフスタイルなのでなかなか出るに出られません。買い物等がメインですので・・・宮城の景勝地ですが、少しずつ入館可能な建造物、施設が増えてきました。その復興をG11で収められたらいいなと考えております。シャカの花、本当に品がありますね。これはやはり@とやまんさんだからであって、僕ではこうはならないかも^^;

●アメタボさん
作例お褒め頂きありがとうございます^^恐縮です・・・レタッチ目的は色々ありますが、素直に見たものを活かすことが一番楽しくもあり、微調整が難しいですね^^;やりがいありますね。最近向こうのUPしてません。ここと同じサイズのUPばかりだったので、たまに大きいサイズもUPしてみます。こちらは少しずつですが復興し始めております。津波被害のない分、平穏に近い生活を送っておりますが、直ぐ近くの建物でも壊滅的な被害もあったりします。僕が良く夕景をUPする増田川というところは(先日の夕景もそうです)昼間は津波の影響で遠く離れたうちの近所まで瓦礫を運んで、川をせき止めたりしてましたが、撤去作業も始まり少しずつ流れを取り戻しております!!

書込番号:12966784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/03 21:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クレマチス

家でのんびりということもあり、妻がベランダと玄関の花を育てることを再開しました。これも家内の復興の一つなんです^^1週間早い母の日ということもあり、大輪のクレマチスをプレゼントしました。その中から何点かを。@とやまんさんのシャカもそうですが、白い花のトーンは難しいですね^^;

書込番号:12966875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/04 00:13(1年以上前)

当機種
当機種

奈良 海龍王寺のユキヤナギ

同じく、境内にて

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

ダイヤル大好きさん

1点目はなかなかの夕景ですね。
無理に赤い空を強調しなかった分、雰囲気がありますね。
4点目は暗部補正の見本のような画像ですけど、ONにしましたか?


torokurozさん

おーなかなかの力作(力作例?)お見事です。
猫ちゃんもいいですが、クンシランはいいですね〜
torokurozさんって、G10〜G12までコンプリートされていたのですね。
どれも素晴らしいですが、G10のみちょっとだけの後ピンが残念でした。
ひょっとしてG11 G12の方がピント精度がいいのかなぁ〜なんて、疑ってしまいましたけど・・
個人的には、前ボケの2作目が好きですが、右端のタテの前ボケがじゃまでしたね。


アキラ兄さん

そうですか、画像は見られるのですね。
じゃーバンバンと作例をアップして、早く退院してレタッチしたくなるように頑張りますから(^o^)


waterman3007さん

日を追うごとに日常生活に戻られているようで、良かったですね。
まぁ、桜の撮影は残念でしたが、また季節が巡って春は必ずやってきますのでそれまで少々の我慢ですね。
クレマチスっていう花は初めて知りました。
純白より少しピンクかかっているのでしょうか。
いずれにせよ、白い花は難しいですね。
まず、撮影時にピーカンだと一眼で撮っても、RAWで撮っても、明暗差が大きくなりすぎて救えないですね。
また、白とびを回避するためにアンダー目に撮ると、白の中の諧調は残りますが、暗い写真になってしまいます。
白い花は、本当にさじ加減が難しい被写体です。

なので、私の場合は「ピーカンでは撮影しない」「明るい影で撮影」を心がけています。
また、「暗い背景」を選ぶようにセッティングしてますかね。


ということで、白い花を探してアップしました。
waterman3007さんのおっしゃるように、なかなかレタッチが難しくて、さわりに触ったのですが、
最終的には、全部捨てて、撮ってだしJPEGのリサイズのみとなりました。(おー恥ずかしい)

書込番号:12967748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/04 02:01(1年以上前)

★アキラ兄さん、
それまで持っていたデジカメに比べると、G10 は随分気に入って、
また、この掲示板でいろいろ教わったことを試したりしてかなり集中して撮り続けていました。
いろいろなデジカメを使いこなしている人たちにとっては当たり前かも知れませんが、
浅学の自分の場合、GRD3 使ってみたとき、その差異に面白さを感じてます。

★waterman3007さん、
自分が素人考えで思うに、ぼんやりとした感じの夕焼けなどは、
GRD3の方が見た眼に近い感じ、または、こう撮れればいいな、
と期待する感じに撮れる気がしますが、どうでしょうか。
(RICOH の手のひらに載せられているのかも知れません)
逆に、GRD3で撮った写真を後でディスプレイで見て、
G10 だったら、こう撮れるはずなのに、と思うことがあります。

★@とやまんさん、
内心を見透かされたようで、コワイですね。
1作目は、実は最初、PSでさんざんあれこれいじりました。
(無意識のうちに 'ドラマチック' に仕上げたいと思うのでしょうか)
でも、いろいろ試行錯誤しても気に入らずに、
結局、リサイズのみの撮って出しをアップしました。

4作目ですが、暗部補正はOFFです (気になったので、確認しました)。
そして、リサイズのみの撮って出しです。
曇った日の夕方でしたが、部品交換した直後のためでしょうか、
思いの外、スッキリ撮れた感じです。
上野SC退院後、前回と同じ場所を、と思って撮ってみました。

書込番号:12968059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/04 21:04(1年以上前)

時々何か思い出したようにG10の新品がでますね(笑)
何と無く遣り繰りつくか計算してしまう自分が居て可笑しいのですが、
ACR6持ちなのと、1年間のメーカー保証付と考えるとポチってもいいかと思う所が恐ろしいです。
#全損、盗難紛失辺りからは逃げようが無いですからね^^;

体調の方は点滴漬けで一週間なので、基本的な所は大丈夫という感じ。
前回、復帰を急いだのが結果的に良く無い方向に転んだという判断もあるようで、
2か月まで行かなくてもしっかり様子を観たい、という意向のようです。
本人的には、実体調というより安定性の問題で極普通の戦線復帰は難しいだろうと視てますので、
悠長に構えてる訳に行かない半面、ここで多少慌てても高が知れていて詮無いですし、
犬養さんでは有りませんが、無駄に流される事にのみ気を払っておけば、後は潮任せが正直かなと^^

白飛びとDRという意味で言うと、実は1ー2段程度DRが拡がっても効果薄いです。

グレーチャートを写してどうこうしたいなら別ですが、@とやまんさんの仰る通り、
大抵の晴天時の明暗差だと2段程度なんてハイライトの面積が少し違う程度にしか出ません。
#それか、ヒストグラムで白飛び警告をかろうじて避けられるか否か程度ですね。

で、ごく普通に露出を下げて対応すると、@とやまんさんの仰る通り、暗部が潰れがちになって良く無いです。
が、デジタル(デジカメ)画像というのは、この手法が実は一番理にかなった調整ができます。

これは、デジタル信号は直線性(一次関数的直線)を持ちますが、
撮像素子などからの入力特性や、モニターや印刷での出力特性、さらには人間の眼や脳の特性は、
どう単純化しても三次(関数)曲線的特性を持つので、単純に階調や明度域がシフトする訳じゃ無いからです。

つまり、潰れがちに見え易い明度域が、周囲の明度に相対してある適当量だと潰れて見えます。
潰れがちな明度域の実面積が多いと、相対的な暗順応が起きて、結果的に潰れずにきちんと見えたり、
逆に明るい領域に隣接していると、潰れないはずの明度域が潰れがちに見えます。

明順応・暗順応というのは、全ての視野に関わる脳の働きなので、
その影響は撮影時に限らないのですが、デジタル数値だけで比較する人は大抵そこを見落とします。

具体的に云うと、露出を下げ白飛びを回避する場合、直線的にデータを暗方向にシフトすれば潰れがちですが、
この時に、暗部側は明度を維持する曲線とし、明度域は露出に忠実となる直線とすれば、ある程度の両立が「限りなく自然に」可能です。

また、暗部側はノイズが乗り易いのがデジカメを含めた加算式光画の基本です。
結局、多少のディテールを犠牲にして、ノイズの存在する領域を人間の目に付く範囲から押し下げればノイズは消さずとも目立たなくなります。
画像それぞれに最適化した暗部側曲線(特性)を上手く併用すれば比較的簡単で、
こういう信号整理テクニックは、アナログオーディオ時代からポピュラーです。

例えば、高域ヒスノイズを抑える為にブースト記録して、再生時に逆に落としてノイズごとレベルを下げる「Dolby NR」や、
信号にコンプレッサーをかけ、狭目のDR内に信号を記録し、再生時にエキスパンダーで拡張し広いDRを稼ぐ「dbx」などですね。

デジタルとアナログだと考えを切り替える必要があるのですが、
撮像素子が結局アナログデバイスで、モニターする人間の「眼」もアナログデバイスなので、
この手の手法というのは、未だに大変有効なわけですよ。

その、デジタル画像向けの一番有効な調整が「トーンカーブ調整」な訳です。

ブーストしてリデュースする事も、圧縮して拡張する事も、「線」をウネウネさせれば一発です。



身に付けるポイントは、やはり経験数=拳に宿る系なのですが、コツは存在してですね、
「一度のトーンカーブ調整でフォローする調整は一つに絞ること」で、
欲しい絵に近付くまで、欲張らずにトーンカーブ調整を繰り返す事です。

慣れれば複合的な調整も簡単ですが、僕がこちらでそうするのは、単純にアップする画像の手間の問題です。
4枚の画像の範囲でビフォーアフターが見れないと比較しにくいですしね。

書込番号:12970848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/04 21:10(1年以上前)

通常トーンカーブ調整を繰り返すと「トーンジャンプ」と呼ばれる致命的な階調落ちが発生するのですが、
8bit元画像なら16bit変換して調整する事で「簡単に」回避することが可能ですし、
RAW現像後、PSDやTIFFの16bit保存してから再調整する事で、より階調を保護する事ができます。

「16bit変換して調整する」という事は、やり直しを何度も利かせられる状態にするという事で、
小難しい事では無く、逆に、8bit画像を一度の調整で仕上げる方が高いスキルを求められます。

「トーンカーブ調整」自体も、至極初心者向きのグラフィカルな調整手段で、高尚では有りません。
ただ単純に高度な補正「も」できるというだけの事で、誰も一発で高度な補正を「しなくてはならない」話では有りません。

人間というのは欲深い生き物なので、一度に多くを手に入れたがったり、
しくじると全てを放おり投げて、もっともらしい理屈を付けて蓋をしてしまったり(笑)

失敗の積み重ねからしか獲られないモノというのが有ります。
成功の連続からでは得られない物が確実に有って、それは他に代えられないモノです。
#それなんて言うバシュタール?というのはさておき^^;

拳に宿る系と言っても、スポ根的鍛錬では無く、コツを掴むまでは単純作業比率が高いという事です。
極論すれば「要領」ですが、成功の連続(=要領)からでは得られない物が有るというのが、やはり奥深い所ですね。

書込番号:12970882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/04 22:01(1年以上前)

アキラ兄さん ベッドの上からのご教授、痛み入ります。

さて、デジタルに滅法弱い@とやまんとして、アキラ兄さんのお言葉をズバッ要約しちゃうと

@「白トビ」について恐れないで、明るい部分で適正露出にしておけば、暗部の潰れはどうにでもなっちゃうよ〜(^.^)

・・・で、よろしいのですね。

Aで、その暗部の潰れの解消は、トーンカーブを色々触ってみてね〜

・・・という事でしょうか。

書込番号:12971135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/04 23:07(1年以上前)

いやーデザインが好きになれないので買いませんが、
シャッタースピード優先AE、絞り優先AE、AEロック可能なIXY 30isって、15,300円なんですね。

なんて安いんでしょう・・・

書込番号:12971575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/04 23:23(1年以上前)

二段構えで答えると、

1)白飛びで失った階調は二度と戻ってこないが、より表現力に富んだ中暗部域が確保された事を忘れてはならない。

2)暗部ディテールの再現と暗部ノイズの調整は、トーンカーブ調整の真骨頂でも有る。

という事でしょうか^^

ザックリ言えば、G10ディフォの-1〜-1/2段露出補正程度で(撮影段階での)白飛びは諦めて、(シビアに考えすぎずに)、後はトーンカーブ調整でフォローして、「本当に欲しい調子」を再現しようという事です。

具体的に言えば、白飛びは、トーンカーブの左肩が上に尖る方向で調節すると、思いの外フォローできます。

暗部は、僕が「シャドウ域の階調保護」と呼ぶ、左下端の45度直線の維持がひとつと、
そこから右上にかけて線を寝かし気味にする事でノイズ感低減と黒の締まりを確保、
中間域からハイライト手前までを若干ブーストして、トーンの柔らかさを演出、

こんな感じなんですよ。

トーンカーブは一度に複合的にやるとトチりやすいので、
せいぜい一度に2カ所の調整にとどめるといいですよ。

書込番号:12971654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/04 23:54(1年以上前)

(小さい声で)・・・アキラ兄さん・・・ご返事・・・ありがとうございました。
でも、病院というところは、今の時間、消灯でないんですか・・・

あまり・・・無理せんで・・・くださいね。

・・・では、おやすみなさい。ZZZ

書込番号:12971776

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/05 00:12(1年以上前)

当機種

G10 色々弄くってます。

いゃ〜、今日は惨敗でした。
何かって? 前から見たかったジンベイザメに合いに八景島に行ったのですが目的地4Km位手前から凄い渋滞で1Km進むのに一時間半も掛り(マジですよ)さすがに心が折れてしまい途中で引き返す事とあいなりました。
骨折り損の草臥れ儲けとはまさにこの事ですな・・

自粛ムードもどこ吹く風、やはりGWを舐めちゃいけませんね。


あと@やまんさんの
>G10のみちょっとだけの後ピンが残念でした。

なに!?っと思って確認したら「ありゃっ 本当だ」と撮った本人も気づいていないご指摘どうもです、別にG10のピント精度が悪い事ではないです、ただGを使い始めて日が浅くまだ不慣れだったんでしょうね、少しは撮影者もスキルアップしている様です。

(写真はG10のだけ明るさや彩度など微調整してました)


書込番号:12971846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/05 06:48(1年以上前)

土地柄なのか、面会が午後8時まで、厳密な消灯が午後9時、読書灯の消灯が午後11時と、結構緩めの病院です^^;

それでもカチャカチャ音が出る作業はマズイので、iPhoneやiPadのソフトウェア(タッチ)キーボードというのは、
こういう公共施設で使う端末PCとして素晴らしいアドバンテージを持っています。
特にiPhoneだと「携帯電話」の括りで扱えるので、つまらない制限もかけられにくいですし^^

昨夜3レスさせて頂いたのは、画像ノイズや黒潰れ・白飛びなどのDR問題のちょうどキモの部分だったので。

画像階調に多少の柔軟性というか圧縮伸張性が有る事を理解していないと、どうしても頭でっかちな話になって
デジタル画像の処理は手法や捉え方を誤っちゃうんです。

逆に杓子定規なまでに「デジタル」な部分も有りますから、多様な手法を上手く使い分ける事が重要で、
その中でも「16bit変換調整」「トーンカーブ調整」は万能で、理屈にも忠実なので是非押さえて欲しいと(笑)

イメージとしては、水彩絵の具や墨で「サァーッ」と引いた線のような物でしょうか。
無理が有る部分は掠れてしまいますが、思いの外顔料が伸びて自然な線になる事が有りますよね。
「掠れ」を「味わい」だとかいうのは今回は無しにして、
実際には掠れてもいないのに野暮ったく見える部分や、その逆も有るというのが重要です。

トーンカーブは調整でもうひとつ気をつけたいのは、彩度・色乗りです。
当然トーンカーブ調整で調整可能ですが、リニアに変更するにはスキルが必要です。

色乗りと彩度に関しては「コントラスト」「彩度」パラメーターで行って、
多少不自然になった部分をトーンカーブは調整で修正する順番が良いと思います。

トーンカーブ調整のコツが掴めてしまえば、後はより状態の良い材料を確保するだけです。
そこで初めてRAW撮りして現像から〜というの流れかなと。

中途半端なRAW撮り現像は、自由度が広い割に落とし所が狭く、却って仕上がり画像やヤル気に悪影響を与える気がします。

先ずは「落とし所」の引き出しを確保してくのがレタッチが上手くなるコツですね^^

書込番号:12972393

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/05 08:50(1年以上前)

関係無いですけどFX150も銀と金が18000弱で新品が出てますね・・・
このタイミングでなんか妙な感じです。(投稿内のURLは価格.comが非表示にしています)

書込番号:12972650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/05 16:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

かんむりづる(だったかな)

ホッキョクグマ

フラミンゴ(数種)

ゴリラ

皆さんこんにちは。昨日はGWの最中、torokurozさんに負けじと?八木山動物公園に行きました。AM8:45着で20分待ち程度でした。こちらは撃沈せずに入場できました。午前で帰ってきましたが結構入り口には列が並んでいました。子供のペースで動く分、じっくり撮るわけには行かないですね^^;そういった意味でも短時間で勝負できるセッティングとも思いましたが、フォーカスポイントのセッティングに時間をちょっと奪われますね。水族館と違い、柵が入ってしまうのも難しい点です。

●アキラ兄さん
今回のテーマ、なかなか興味深いです。処理が難しいのは間違いないところですが、撮る部分もさることながら、処理のワークフローがとても参考になりました。どうしても一回の工程で処理完了という頭がありましたので^^;作業を絞って良い状態で保存し複数回行う、着地に向けた工程を分解する発想は正直無かったです。そして肝はやはりトーンカーブなんですね。早速実践あるのみですね。
(でも夜更かし?禁物ですよ!!)

●@とやまんさん
白花お付き合い頂きましてありがとうございます^^撮って出しが一番良いということはやはり撮るまでの段取り力のある@とやまんさんの勝利?ではないでしょうか。ユキヤナギこれも品がありますね。構図・・・練習中です。課題があるって楽しいです!

●ダイヤル大好きさん
GRD3の良さはそのような点にあるかもしれませんね。そういえば最近KX4の調子はいかがですか?天体観測作例もそろそろUPいかがですか?

●torokurozさん
撃沈おつかれさまです^^;さすがGWですね。こちらは動物園の復旧もあり例年通りの込み具合でしたよ。隣に併設の遊園地も混んでました^^

書込番号:12974239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/05 20:30(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

★アキラ兄さん、皆様へ、
GWは特にどこかに行くとも無く、ぶらぶらしてました。

震災以来、天体写真などじっくり構えて撮る気が起きて来ないのはなぜでしょう。




書込番号:12975035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/05 21:25(1年以上前)

考え方ですが。

カッターの使い方というのがあります。
いわゆる普通の工作カッターですね。

これで、台の上で長い定規をあて、重ねた紙を真半分に切るとします。

まず不器用な人は、定規をあてようが真っ直ぐ切れません。

当然器用な人は切れます。

けれども、不器用な人は、いくら器用な人のやり方を真似ても切れないんです。

理由は至極簡単で、不器用な人が、器用でなければ対応できない手法で成功する訳が無いですよね?

人間というのは、無駄な「正義」「美」に拘る傾向があります。

大抵の場合、台に対して紙を正対させ、定規を垂直もしくは水平にあててカッターを走らせます。
これは、無意識の内に「正」の配置で作業を終わらせようとするからです。

器用な人であれば、力学的な無理を微妙な力加減で修正しながら作業ができます。
これは「センス」と同義で、頭で考えるというより感覚的な物です。

人間の肩と肘の構造を考えれば、無理無くカッターを引けるのは、左前方から右後方への斜めになるはずです。
いくら定規をあてても、水平や垂直に無理無くカッターを引ける訳がありません。

斜めにカッターが引けるよう、紙と定規を斜めに置くか、台に対して斜めに立つか。

原因の切り分け、作業の切り分けというのは、そういう考え方で行わないと汎用性を勝ち獲ません。

大抵の場合、特殊技能のように捉えて自己放棄したり、もしくはそれを誇示します。

「器用だから、要領がいいから成功する」と考えた場合、至極単純な要因に辿り着けませんよね?
でも失敗率が高い事を前提に、不器用なら不器用なりの敗因を切り分けて行けば、何処かで気づく物なんです。

そこから導き出されたアイディアというのは、汎用性はともかく柔軟性に富みますし、
そういう「考え方で」要因を切り分ける手法自体は、文系理系を問わない有益な物だと思ってます。

製品でいえば、そんな「面倒」を省いて機械が的確に処理してくれたほうが「売れる良い製品」です。

けれども例えば(基本的な)レタッチ手法は応用性に富んだ「汎用技術」です。
ちょっと「面倒」でも、修得というより、切り分け手法を試す感覚で挑めば、
そこそこのパターン失敗を繰り返せば、見えてくる物が有ると思います。

デジタル画像のレタッチ処理などは再現性がほぼ100%ですから、とても良い基礎トレーニングのような(笑)
いずれにしろ敗因の100%が自分の(誤)操作である事を受け容れられない人にはツライ作業ではありますが。

センスは所詮持って生まれた分量しか持ち合わせは無いですが、物理作業は必ず積もります。
そういうのは、実際には努力や根性とは別の事象なので、余り報われたがりすぎると掴み損なうというのがネックですね^^;

書込番号:12975298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/05 21:48(1年以上前)

個人的には、犬養さんやダイヤル大好きさんのように、現実に影響を受けるのが自然だと思ってます。

「自粛を自粛しよう」で自粛できる「自粛」なら、最初から自粛じゃ無いじゃ無いですか(笑)

そういう正直な感覚の中で、自分との間合いを測りつつ、自己確認していくのが写真表現に思います。

だから結局、無理はせずに、自分のスタンスで撮る気になった時に撮る以外無いですよね。

でもそういうもんですよ、きっと^^

書込番号:12975410

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/06 00:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こどもの日、ポートタワーのてっぺんに

こいのぼり。

愛車をかっこ良く撮ったつもりでしたが、ピンがぬけてしまったようです

神戸の街はおしゃれです

みなさんの写真、楽しませて頂いてます。

流れに関係なくてすみません。
この前買った自転車で神戸に行ってみました。
お天気も良く、気持ち良かったです。
5/13〜15日に神戸祭りがあるみたいです。
今年は見に行けそうです、楽しみです。

神戸も頑張って復興しました。東北も必ず復興すると信じています。

アキラ兄さん、まずはお元気そうで良かったです。
ご無理のないように。しっかり元気になってください。

書込番号:12976240

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/06 01:40(1年以上前)

torokurozさん

連休のドライブ、お疲れさまでした。
水族館にも長く行ってないですね〜
家族が大きくなると(大学生)全く、遊んで貰えないので
撮影だけは自由きままです。(涙)

アップ画像のアサガオ?かな。なかなか水滴まできれいに撮れてますね。
なんか中心に引き込まれそうな作例です。


waterman3007さん

こちらは動物園ですか。いいなぁ〜楽しそうで。
動物園にも長く行ってないですね。
金網越しとのことですが、全く気にならないレベルですよ。
しいて言うなら、北極グマさんはガラス越しなのか、ちょっとぼんやりしてますかね。


ダイヤル大好きさん

GRD3の作例ですね。なかなか画像もシャープだし、いい感じですよね。
他の作例も含めて、GRD3にはちょっと興味があるのですが、
お手軽ズームじゃないのが、辛いかな。


α→EOSさん

いいお天気で、何よりでした。
神戸の海側は、スカッと晴れた空が似合いますよね。
神戸には長田区に友人がおりますので、良く出かけますが、
その時は余り撮らないので、神戸の写真は記念写真か、
夜の街で、おねーちゃんと飲んでいる写真しかありません。


アキラ兄さん

ご退院の目処が付いたようで、お疲れ様でした。
私は入院という経験がないので、一度は入院も経験したいなぁ
なんて、不謹慎なことも思いながら、実際、入院したら不安で
毎日が辛いのだろうなぁ・・・と想像したりもしますが・・・

まぁ、もう少しの辛抱のようなので、無理せず、ちょっと長かった
ゴールデンウィークのつもりで、ご静養ください。

書込番号:12976385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/06 01:54(1年以上前)

当機種
当機種

良くある構図の室生寺五重塔

ピントをあわせた花の部分を等倍にしました。

ちょっと長くなったので、連ちゃんレスです。

今日は、女人高野で知られた「室生寺」に行ってきました。
長くJR東海さんが、コマーシャルに使っていただいておりましたので、
関東の方でも名前くらいはご存知の方も多いのではと思っています。

室生寺は国宝の仏像が沢山あって、それももちろん良いのですが
今の時期は、境内が「石楠花」で覆われて、アマチュアカメラマンが
大挙して、訪れるお寺です。

でまぁ、よくある構図ですが、一枚アップしておきます。

で、本題はここから。
2点目に、花の部分だけを等倍にしてアップしました。
撮影場所から、この部分までは約7メートルくらいですが、
ちょっと解像しきれてないように感じていますが、どう思われます?

実は、この前の桜の作例くらいから、ちょっと気になっていました。

書込番号:12976416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/06 06:27(1年以上前)

結局、休みが有って、天気が良くて、嫌な話が少し減れば、人間って自己浄化を求めて行動を始めるんですよね。

家畜が餌を喰わなくなって、商品として価値が下がるから、自粛せずに餌を食えって、変ですよね(笑)
今回の事故だって、そういう奢りが招いた事は明白なんですから・・・

という訳で買い占めたガソリンでドライブ・ゴーゴーGOですよ。

解像の方はなんせiPhoneなのでちょっと(笑)

ありがちなのは撮像素子・レンズ汚れですが、見落としがちなのが春の陽気です。

良い天気の山の日陰の木々というのは、マラソンランナー並みに水蒸気をはきますから、
特に花というのは水分含有率の高いパーツで、しかも光を拡散させて虫を呼び込む役目があるので、
思いの外局部的にモヤってることがあります。

日向だと多少の水蒸気はすぐ蒸発するので気にならない場合が多いですが、
春の日陰は温度が上がり切らず、しかし地面の温度は光合成の檄を飛ばすので〜と。

まぁ野山は@とやまんさんのフィールドですのでご承知だと思いますが、
それと汚れ系の合わせ技なんじゃないかなぁ・・・

かく言う僕のG10もレンズ埃入りなので、光線加減で解像が落ちます。
レンズ(撮像素子)ユニット交換にも興味があるので、もう少し露骨になったらSC持ち込みかな^^


という事で色々ご心配等おかけしていますが、新スレ移行しちゃいましょう。

書込番号:12976667

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング